もしもし情報局 > 1912年 > 4月15日 > 作家

戸川幸夫の情報 (とがわゆきお)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

戸川幸夫の情報(とがわゆきお) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

戸川 幸夫さんについて調べます

■名前・氏名
戸川 幸夫
(読み:とがわ ゆきお)
■職業
作家
■戸川幸夫の誕生日・生年月日
1912年4月15日
子年(ねずみ年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
佐賀出身

戸川幸夫と同じ1912年生まれの有名人・芸能人

戸川幸夫と同じ4月15日生まれの有名人・芸能人

戸川幸夫と同じ出身地佐賀県生まれの有名人・芸能人


戸川幸夫と関係のある人

石川球太: 熊犬シロ - 原作:戸川幸夫、『週刊少年マガジン』第8巻第20号(1966年5月15日(19)号)、講談社。


山川惣治: 『太郎の冒険旅行』 - 挿絵のみ担当(原作は戸川幸夫)。


平岩弓枝: 1955年(昭和30年)に日本女子大学国文科を卒業した平岩は戸川幸夫に師事、その後長谷川伸主宰の新鷹会に入会。


多岐川恭: 従兄に戸川幸夫がいる。


新井春美: 近年は画家としても活動しており、1980年代には日本自由画壇に入選、その後戸川幸夫の推薦で水墨画の「竹林会」に入会。


李千鶴: 母方の祖父は動物文学者の戸川幸夫


石川球太: 野生犬サボ - 原作:戸川幸夫、『週刊少年マガジン』第10巻第16号(1968年4月7日(15)号) - 第11巻第12号(1969年3月23日(13)号)、講談社。


石川球太: 人喰鉄道 - 原作:戸川幸夫、『週刊少年サンデー』第10巻第4号(1969年1月12日(3)号) - 第10巻第23号(1969年5月25日(22)号)、小学館。


石川球太: ひぐま風 - 原作:戸川幸夫、『週刊少年マガジン』第8巻第37号(1966年9月4日(35)号)、講談社。


入江徳郎: 辻本芳雄、戸川幸夫とリレー小説を執筆。


長谷川伸: また、他に主宰していた小説勉強会新鷹会の門下生には長谷川幸延、村上元三、山手樹一郎、山岡荘八、戸川幸夫、河内仙介、平岩弓枝、池波正太郎、西村京太郎、武田八洲満らが名を連ねた。


石川球太: 牙王 - 原作:戸川幸夫、『週刊少年マガジン』第7巻第20号(1965年5月9日(20)号) - 第8巻第12号(1966年3月27日(12)号)、講談社。


石川球太: 北へ帰る - 原作:戸川幸夫、『週刊少年キング』第8巻第54号(1970年12月20日(52)号)・第9巻第1号(1971年1月3日(1)号)、少年画報社。


本庄敬: 『狼の碑 エゾオオカミ絶滅記』全1巻(原作:戸川幸夫)、週刊少年チャンピオン連載、秋田書店刊


大和屋竺: 戸川幸夫の原作『オーロラの下で』を舞台をアラスカからロシア革命前後のシベリアに移すなど、大幅に改変した。


大西瀧治郎: 台湾で戸川幸夫(毎日新聞および当時夕刊紙として設けられた東京日日新聞の従軍記者、のちに作家)から「特攻によって日本はアメリカに勝てるのですか?」と質問された大西は「勝てないまでも負けないということだ」「いくら物量のあるアメリカでも日本国民を根絶してしまうことはできない。


小山春夫: 高安犬物語(作:戸川幸夫)※小学館入門百科シリーズ『名犬なんでも入門』に収録


小林照幸: 『戸川幸夫動物文学セレクション』全5冊(ランダムハウス講談社文庫) 2008年


梅崎春生: 第32回直木賞は、佐賀出身の戸川幸夫と合わせ、佐賀の血を引く作家が同時受賞した。


大西瀧治郎: なお、この台湾時代の大西の訓示につき、大西は戸川幸夫記者に「二千万人死ななきゃダメだ」と答えたともいうが、あくまで訓示の内容であり、死者数は「日本人の1/5」としていたとする説、「日本軍の1/5」としていたとする説等がある。


戸川幸夫の情報まとめ

もしもしロボ

戸川 幸夫(とがわ ゆきお)さんの誕生日は1912年4月15日です。佐賀出身の作家のようです。

もしもしロボ

著書、映像化作品などについてまとめました。卒業、テレビ、事件に関する情報もありますね。

戸川幸夫のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

戸川 幸夫(とがわ ゆきお、1912年(明治45年)4月15日 - 2004年(平成16年)5月1日)は、日本の小説家、児童文学作家。動物に関する正しい観察・知識を元にして動物文学を確立させ、日本においては椋鳩十と並ぶ第一人者(特に闘犬に関する作品が多い)。

それまでは噂のみの存在だったイリオモテヤマネコの標本を今泉吉典にもたらし、新種発見に大きく貢献したことでも知られる。ルポルタージュ、戦記物語などの作品もある。漫画原作を手がけたこともある。

佐賀市に生まれ、1歳の時に、医師で、またハンターでもあった戸川益勇の養子となる。10歳までは福岡県若松市及び八幡市(いずれも現・北九州市)で育つ。幼少から動物好きで、動物学者になることを志し、動物に関する本を耽読した。父の仕事の都合で東京に移り、私立高千穂中学を卒業。東北大学古生物学科を目指して、旧制山形高等学校に入学、この頃に独自に山犬について調査、その後健康を害して中退。1937年(昭和12年)に東京日日新聞(現・毎日新聞)に入社し社会部記者となり、中国特派員、海軍報道班員として各地に従軍する。報道班員当時、大西瀧治郎に「特攻によって日本はアメリカに勝てるのですか」と問うと「勝てないまでも負けないということだ」という返答したという話や、「二千万人死ななきゃダメだ」と答えたという話が伝わる。大西が戸川にこのようなことを言っていたのは、「徹底抗戦」のメッセージを発信しアメリカに向けて「和平」を求めようとしたからではないかという見方がある。

戦後はサン写真新聞社に出向、その後東京日日新聞社会部長、毎日グラフ編集次長を務める。

1953年(昭和28年)に長谷川伸の主催する新鷹会に参加し小説執筆を学び、翌1954年(昭和29年)にかつて飼育していた高安犬との交流を描いた動物小説「高安犬物語」で直木賞を受賞、わが国初の本格的な動物文学と呼ばれた。次いで新聞社を退職して作家生活に入り、動物に関する深い造詣と取材による『牙王物語』(1956年(昭和31年))、『諸国猟人伝』(1959年(昭和34年))、『動物風土記』(1961年(昭和36年))などを発表する。他に軍記もの、社会小説、時代小説、記録文学、児童文学などの作品を執筆。1961年(昭和36年)にオーストリアのパウル・ネフ社の動物短編アンソロジーに、鷹と鷹匠を描く「爪王」が収録された。

1962年(昭和37年)『子どものための動物物語』で、サンケイ児童出版文化賞を受賞。また実地調査に基づくノンフィクションとして『野性への旅』(1961年(昭和36年) - 1966年(昭和41年))、『すばらしい動物の世界』(1972年(昭和47年))なども刊行。1965年(昭和40年)3月、本土復帰前の沖縄でイリオモテヤマネコの標本を入手。イリオモテヤマネコ発見のきっかけとなった。

1977年(昭和52年)『戸川幸夫動物文学全集』で「日本文学に動物文学という新しいジャンルを開き、独自の高峰をうちたてた」として芸術選奨文部大臣賞受賞。1980年(昭和55年)紫綬褒章受章。1985年(昭和60年)児童文化功労者。1986年(昭和61年)勲三等瑞宝章を受章。

また日本動物愛護協会、世界野生生物保護基金日本委員会、エルザ自然保護の会、サバンナ・クラブ(東アフリカ友の会)の役員を勤めた。

次女戸川久美は特定非営利活動法人トラ・ゾウ保護基金(JTEF)理事長、野生のトラ、アジアゾウ、アフリカゾウ、イリオモテヤマネコを保護する活動を行っている。従弟に多岐川恭がいる。

1971年(昭和46年)、戸川の弟子の平岩弓枝が脚本を担当していた「肝っ玉かあさん・第3シリーズ」にゲスト出演(本人を思わせる戸並先生役で特別出演)。1978年(昭和53年)9月、「牙王物語」が「大雪山の勇者 牙王」という名でテレビアニメ化され、フジテレビ系で放送された。

著書

『伝説パトロール』(駿河台書房 1952年)

『東京伝説めぐり』(駿河台書房 1952年)

『特ダネ選手』(鱒書房・ニュースマン・シリーズ 1952年)

『咬ませ犬』(角川小説新書 1956年 のち文庫)

『かもしか学園』(東京創元社 1956年)

『高安犬物語』(新潮社・小説文庫 1956年 のち文庫、ランダムハウス講談社文庫)

『動物愛情物語』(文陽社 1956年)

『日本動物誌』(文芸春秋新社 1956年 のち角川文庫)

『武豪列伝』(大日本雄弁会講談社・ロマン・ブックス 1956年)

『山の動物たち』(鱒書房 1956年)

『ヨコハマ 長篇小説』(現代社・現代新書 1956年)

『消えた乳房 名犬トリス特ダネ帳』(角川小説新書 1957年)

『牙王物語』(角川書店 1957年 - 1958年 のちソノラマ文庫、講談社文庫)

『赤い十字路』(光風社 1958年)

『暗殺者 近代日本暗殺史』(六興出版部 1958年)

『かけだし記者』(和同出版社 1958年)

『翳ある落日』(東都書房 1958年)

『悲しき獣』(六興出版部 1958年)

『新聞記者呆助物語』(和同出版社 1958年)

『隊長と犬係りと橇犬たち』(講談社・ロマン・ブックス 1958年)

『挑戦』(文芸評論新社 1958年)

『奈落の恋人』(和同出版社 1958年)

『ミイラの招待』(和同出版社 1958年)

『海の非常線』(光文社 1959年)

『鬼の指紋』(和同出版社 1959年)

『銀座やぶしらず』(光書房 1959年)

『グォロツキィ』(新創社 1959年)

『山岳巨人伝』(光文社 1959年 のち徳間文庫)

『諸国猟人譚』(文芸春秋新社 1959年)

『戦国悪党伝』(光文社 1959年 のち徳間文庫)

『武四郎探検譚』(講談社 1959年)

『あすなろ学園』(秋元書房 1960年)

『オホーツク老人』(新潮社 1960年 のちランダムハウス講談社文庫)

『かもしか学園』(刀江書院・少年少女現代文学傑作選集 1960年)

『雲を追う男』(光風社 1960年)

『孤独の吠え声』(新潮社 1960年 のち講談社文庫)

『動物風土記』(全3巻 角川書店 1960年 - 1961年)

『愛犬放浪記』(東都書房 1961年)

『鴎と銃弾』(光風社 1961年)

『野性への旅』(第1 - 5巻 新潮社 1961年 - 1966年)

『野性の友だち』(東都書房 1961年)

『悲しき太平洋』(講談社 1963年)

『熊犬物語』(偕成社・ジュニア版日本文学名作選 1964年)

『昭和快人録 知られざる戦史』(秋田書店・サンデー新書 1964年)

『あざらしのおやこ』(ポプラ社・どうぶつおはなし絵本 1966年)

『オオカミ犬物語』(偕成社・新日本児童文学選 1966年 のち文庫)

『きんいろのみつばち』(ポプラ社・どうぶつおはなし絵本 1966年

『日本かく戦えり』(冬樹社 1966年)

『はしれシロ』(ポプラ社・どうぶつおはなし絵本 1966年)

『子どものための動物物語』(全15巻 国土社 1967年 - 1969年)

『侍志願』(人物往来社・歴史小説選書 1967年)

『動物のアフリカ』(講談社・原色写真文庫 1967年)

『乃木と東郷』(読売新聞社 1967年 のち角川文庫、PHP文庫)

『のら犬物語』(金の星社・新児童文学・名作シリーズ 1967年 のちフォア文庫)

『幕末のあらし・西南の役(物語日本史)』(学習研究社 1967年)

『風雲 史談・明治百年のかげに』(海燕社 1967年)

『モーリンのぼうけん』(ポプラ社・どうぶつおはなし絵本 1967年)

『暗殺 竜馬から二・二六事件まで』(冬樹社 1968年)

『けものの国へ ペンとカメラのアフリカ動物旅行』(毎日新聞社 1968年)

『乃木希典』(人物往来社・近代人物叢書 1968年 「人間乃木希典」学陽書房人物文庫)

『人喰鉄道』(毎日新聞社 1968年 のち旺文社文庫、講談社文庫、徳間文庫)

『折れ牙』(講談社 1968年)

『巨鯨の海』(講談社 1969年)

『ギザ耳ものがたり』(学習研究社・新しい日本の童話シリーズ 1969年)

『こよりの犬 随筆』(朝日ソノラマ・サンブックス 1969年)

『漂流綺譚』(太平出版 1969年)

『赤い草原』(朝日ソノラマ・サングリーンシリーズ 1970年)

『白サル物語』(国土社・新選創作児童文学 1970年)

『小説 新聞社カメラマン』(毎日新聞社 1970年)

『凍原に吼える』(文芸春秋・ポケット文春 1970年 のちソノラマ文庫)

『これが猛獣だ 写真集=野性の報告』(ベストセラーズ 1971年)

『ピィヒャラ物語』(実業之日本社・ホリデー新書 1971年)

『密猟者万次郎』(毎日新聞社 1971年)

『イリオモテヤマネコ 原始の西表島で発見された"生きた化石動物"の謎』(自由国民社 1972年 のちランダムハウス講談社文庫)

『夜汽車の町』(国土社 1972年 戸川幸夫創作童話集 1)

『三里番屋』(国土社 1972年 戸川幸夫創作童話集 2)

『すばらしい動物の世界』(全5巻 朝日ソノラマ 1972年)

『オーロラの下で』(金の星社 1973年 のちフォア文庫 初出は学研『4年の学習』1971年)

『進化への航路』(新潮少年文庫 1973年)

『ひかり北地に』(新日本出版社 1973年)

『猛犬忠犬ただの犬 わが愛犬放浪記』(朝日ソノラマ 1973年 のち講談社文芸文庫)

『野獣撮影』(山と渓谷社・山渓新書 1973年)

『コムケ湖への径』(国土社 1974年)

『とべないハクチョウ』(金の星社 1974年)

『走れ小次郎』(金の星社 1974年)

『氷海の挽歌』(実業之日本社 1974年)

『たかの王さま』(金の星社 1976年 戸川幸夫・動物ものがたり 2)

『からすの王さま』(金の星社 1976年 戸川幸夫・動物ものがたり 4)

『海の王のものがたり』(金の星社 1976年 戸川幸夫・動物ものがたり 5)

『太郎,北へかえる』(金の星社 1976年 戸川幸夫・動物ものがたり 7)

『たたかう大わし』(金の星社 1976年 戸川幸夫・動物ものがたり 8)

『動物くんこんにちは』(旺文社ジュニア図書館 1976年)

『ほたる火の森』(徳間書店 1976年 のち文庫)

『子ぎつねものがたり』(金の星社 1977年 戸川幸夫・動物ものがたり 9)

『ほえない犬』(金の星社 1977年 戸川幸夫・動物ものがたり 10)

『動物恋愛物語 野生の青春』(佼成出版社 1978年)

『魔王』(旺文社ジュニア図書館 1978年)

『ぞうの王さま』(金の星社 1979年 戸川幸夫・動物ものがたり 11)

『キタキツネのうた』(金の星社 1979年 戸川幸夫・動物ものがたり 12)

『金毛の大ぐま』(金の星社 1979年 戸川幸夫・動物ものがたり 13)

『蒼き獅子たち』(六興出版 1980年)

『さいごのおおかみ』(金の星社 1980年 戸川幸夫・どうぶつものがたり 15)

『シートン荒野をゆく』(金の星社 1980年 現代・創作児童文学)

『虎・この孤高なるもの』(講談社 1980年)

『シートンのかかげた灯』(旺文社創作児童文学 1981年)

『白色山塊』(毎日新聞社 1981年 のち徳間文庫)

『密林の裁き』(講談社 1981年)

『アムンゼン 北極南極の探検王』(講談社火の鳥伝記文庫 1982年)

『江戸城 物語・日本の名城』(成美堂出版 1982年 のち文庫)

『けものみち』(有楽出版社 1982年)

『死闘記』(毎日新聞社 1982年)

『動物千一夜』(中央公論社 1982年)

『王者のとりで』(金の星社 1984年)

『サバンナに生きる』(新潮社 1984年)

『戦場への紙碑』(オール出版 1984年)

『マタギ 日本の伝統狩人探訪記』(クロスロード選書 1984年)

『ヒトはなぜ助平になったか 性談動物記』(講談社 1985年 のち文庫)

『戸川幸夫の愛犬記』(文陽社 1986年 「愛犬記」PHP文庫)

『ヒトはなぜ子育てが下手か 親子動物記』(講談社 1986年 のち文庫)

『明治の気概 日本海海戦の証言』(光人社 1986年)

『ゴリラの山に生きる ダイアン・フォッシー物語』(金の星社 1988年 文学の扉)

『どうぶつ白話』(毎日新聞社 1988年)

『仇討ち遺聞』(PHP文庫、1989年)

『戸川幸夫の動物おもしろばなし』(旺文社ジュニア・ノンフィクション 1989年)

『虎を求めて インド野性紀行』(講談社 1989年)

『極北に挑む 白狼物語』(潮出版社 1990年)

『昭南島物語』(読売新聞社 1990年)

『人と動物たちのふれあい NHKテレビ「シリーズ授業」より』(金の星社 1990年)

『イヌ・ネコ・ネズミ 彼らはヒトとどう暮してきたか』(中公新書 1991年)

『小説嘉納治五郎』(読売新聞社 1991年)

『俳句動物記』(富士見書房 1992年)

『ぼくがイヌから学んだこと』(ポプラ社 1992年 のびのび人生論)

『人間提督山本五十六』(光人社NF文庫 1993年)

『いぬ馬鹿』(小学館ライブラリー 1995年)

『虎は語らず』(ランダムハウス講談社文庫 2008年)

『戸川幸夫動物物語』(国土社)

「太郎の冒険旅行」 - 国際情報社『こども科学館』シリーズにて連載。挿絵担当は山川惣治。

全集

『戸川幸夫動物文学全集』(全10巻 冬樹社 1965年 - 1966年)

『戸川幸夫動物文学』(全3巻 新潮文庫 1968年)

『戸川幸夫動物文学選集』(全6巻 主婦と生活社 1971年)

『戸川幸夫動物文学全集』(全15巻 講談社 1976年 - 1981年)

『戸川幸夫『戦争と人物』文学選』(全6巻 光人社 1977年)

共著

『本能のジュークボックス 動物行動学講義』(日高敏隆対談 朝日出版社・レクチャーブックス 1979年)

『狼 シベリアの牙王』田中光常写真 (小原秀雄共著 潮出版社 1991年)

翻訳

G.マクスウエル『かわうそ物語 わが友ミジビル』(大原武夫共訳 毎日新聞社 1963年)

カイラシュ・サンカラ『タイガー』(櫛部ふじ共訳 講談社 1980年)

映像化作品

『マカオの竜』、 (原作『ヨコハマ』、1965年、日活) : 江崎実生監督、小林旭主演

2024/06/16 06:22更新

togawa yukio


戸川幸夫と同じ誕生日4月15日生まれ、同じ佐賀出身の人

内田 信子(うちだ のぶこ)
1959年4月15日生まれの有名人 佐賀出身

内田信子は元株式会社サガテレビ報道制作局担当部長 (佐賀市) プロフィール (うちだ・のぶこ)  昭和55年に株式会社サガテレビ入社。  翌年からアナウンス業務に就き、平成4年度のFNSア…

久保山 誠(くぼやま まこと)
1934年4月15日生まれの有名人 佐賀出身

久保山 誠(くぼやま まこと、1934年4月15日 - 2022年7月17日)は、佐賀県三養基郡基山町出身のプロ野球選手(捕手)・監督。 鳥栖工業高校卒業後の1953年に西鉄ライオンズへ入団し、2…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


戸川幸夫と近い名前の人

戸川 行男(とがわ ゆきお)
1903年2月1日生まれの有名人 東京出身

戸川 行男(とがわ ゆきお、1903年2月1日 - 1992年1月3日)は、日本の臨床心理学者。早稲田大学名誉教授。 東京出身。早稲田大学卒。1945年早稲田大学教授、58年「適応理論及び欲求理論…

戸川 純(とがわ じゅん)
1961年3月31日生まれの有名人 東京出身

戸川 純(とがわ じゅん、1961年〈昭和36年〉3月31日 - )は、日本の女優、歌手、作詞家。東京都新宿区出身。戸川京子は妹。 戸川純 ゲルニカ、ヤプーズでの音楽活動の他、ソロヴォーカリストとし…

戸川 京子(とがわ きょうこ)
1964年8月13日生まれの有名人 東京出身

戸川 京子(とがわ きょうこ、1964年8月13日 - 2002年7月18日)は、日本の女優、タレント、ミュージシャン。東京都新宿区出身。歌手の戸川純は実姉。 5歳の時から劇団ひまわりに所属し、子…

江戸川 蘭子(えどがわ らんこ)
1913年11月13日生まれの有名人 東京出身

江戸川 蘭子(えどがわ らんこ、1913年(大正2年)11月13日 - 1990年(平成2年)11月5日)は、昭和期の歌手、女優。本名は大宮 まつ。 東京市出身。1930年(昭和5年)日劇音楽舞踊…

戸川 健太(とがわ けんた)
1981年6月23日生まれの有名人 東京出身

戸川 健太(とがわ けんた、1981年6月23日-)は、東京都板橋区出身の元サッカー選手、サッカー解説者。ポジションはディフェンダー(DF)。 兄は『世界一周Laugh Note-仲間×勇気×愛×夢…

戸川 絵美(とがわ えみ)
1月6日生まれの有名人 広島出身

戸川 絵美(とがわ えみ、1月6日 - )は、日本の女性声優。 スクールデュオ2期生。以前は賢プロダクション、ぷろだくしょん★A組に所属していた。広島県出身。 いちご100% 〜桜海学園エクソダ…

瀬戸川 太一(せとがわ たいち)
6月25日生まれの有名人 出身

瀬戸川 太一(せとがわ たいち、6月25日生)は、日本の声優・ナレーター。趣味はキックボクシング。旧名:瀬戸 武士(せと たけし)。以前はムーブマンに所属していた。 2008年 獣神演武 HER…

戸川 秋骨(とがわ しゅうこつ)
1871年2月7日生まれの有名人 熊本出身

戸川 秋骨 (とがわ しゅうこつ、1871年2月7日(明治3年12月18日) - 1939年(昭和14年)7月9日)は、日本の評論家、英文学者、教育者、翻訳家、随筆家。別号は秋骨のほか、棲月・早川鴎村…

戸川 昌子(とがわ まさこ)
1931年3月23日生まれの有名人 東京出身

戸川 昌子(とがわ まさこ、1931年3月23日 - 2016年4月26日)は、日本の推理作家、シャンソン歌手。 1931年、東京市に生まれる。東京都立千歳丘高等学校中退。戦争で父と兄を亡くし、戦…

瀬戸川 猛資(せとがわ たけし)
1948年7月5日生まれの有名人 東京出身

瀬戸川 猛資(せとがわ たけし、1948年7月5日 - 1999年3月16日)は、日本のミステリー評論家、映画評論家、編集者。筆名に、宅和宏、藤崎誠などがある。 映画評論家の瀬戸川宗太は弟。 東…

戸川 暁子(とがわ きょうこ)
1925年9月16日生まれの有名人 出身

戸川 暁子(とがわ きょうこ、とがわ あきこ、1925年9月16日 - )は、日本の女優。本名は伊藤 園子(いとう そのこ)。妹は女優の由起艶子。 1946年、文学座養成所に入所。1949年、新協劇…

戸川 安宣(とがわ やすのぶ)
1947年11月14日生まれの有名人 長野出身

戸川 安宣(とがわ やすのぶ)は、備中国庭瀬藩3代藩主。 2代藩主戸川正安の次男。 寛文9年(1669年)、父の死去により家督を継ぐ。このとき、弟の安成に1500石を分与したため、2万1000石…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
戸川幸夫
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

palet 放課後プリンセス Travis Japan GEM GALETTe Da-iCE E-girls さんみゅ~ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「戸川幸夫」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました