手島悠介の情報(てしまゆうすけ) 児童文学作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


手島 悠介さんについて調べます
■名前・氏名 |
手島悠介と関係のある人
岡本颯子: 『星からきた大どろぼう』手島悠介・作(1982年2月/こどもの文学館/ポプラ社) 岡本颯子: 『ネコのもらったふしぎな家』手島悠介・作(1978年2月/岩崎幼年文庫/岩崎書店) 勝又進: なぞなぞだよ!テレビおばさん 手島悠介 さく,勝又進 え 学習研究社 1987 (学研の新作幼年どうわ) 佐々木祐滋: 新装版 (講談社、手島悠介、2015年、ISBN 978-4062855006) 岩淵慶造: 手島悠介『二十八年目の卒業式』(岩崎書店、1974年) 岡本颯子: 手島悠介・作 岩崎書店 岡本颯子: 『のみたろうのだいサーカス』手島悠介・作(1979年2月/はじめてのどうわ/小峰書店) 佐々木祐滋: 『飛べ!千羽つる―ヒロシマの少女 佐々木禎子さんの記録』(講談社、手島悠介、1982年) 岡本颯子: 『星になった子ねずみ』手島悠介・作(2016年8月/講談社) 岡本颯子: 『いたずらおばけペレレ』手島悠介・作(1979年6月/講談社の新創作童話/講談社) |
手島悠介の情報まとめ

手島 悠介(てしま ゆうすけ)さんの誕生日は1935年1月10日です。旧 台湾出身の児童文学作家のようです。

卒業、テレビ、結婚に関する情報もありますね。2020年に亡くなられているようです。
手島悠介のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)手島 悠介(てしま ゆうすけ、1935年(昭和10年)1月10日 - 2020年(令和2年)3月17日)は、日本の絵本作家、児童文学作家。台湾・高雄市生まれ。 前記の通り日本統治時代の台湾に生まれ、1946年(昭和21年)、11歳のとき、東京に引揚げる。学習院大学文学部哲学科中退。フリーの雑誌記者をしていたが、2年ほど工芸デザインにたずさわった。1970年(昭和45年)、ヒロシマを扱った『かべにきえる少年』が、児童小説学研児童文学賞に入選したのを機に創作の道に入る。1972年(昭和47年)に岩崎書店から出版された『手紙になったリンゴ』がデビュー作品である。1976年(昭和51年)岩崎書店刊『ふしぎなかぎばあさん』や1983年(昭和58年)講談社刊『がんばれ! 盲導犬サーブ』などを代表作とし児童文学作家として多岐に活躍した。 1990年(平成2年)、「かぎばあさんシリーズ」(『かぎばあさんアメリカへいく』)で第14回日本児童文芸家協会賞受賞、2001年(平成13年)『日本のみなさんやさしさをありがとう』(講談社)と、2006年(平成18年)『裁判とふしぎなねこ』(学習研究社)は、産経児童出版文化賞に推薦。著作のいくつかは、英語、中国語、インドネシア語に翻訳され出版された。また、かぎばあさん文庫シリーズ20冊のうちの15冊は、岩崎書店の電子書籍になり販売されている。 児童書毎日小学生新聞児童小説選考委員、盲導犬サーブ文学賞選考委員などを経て、小川未明文学賞選考委員、小川未明文学賞委員会会長も務めた。 2020年(令和2年)3月17日死去。85歳没。 『かべにきえる少年』学研児童文学賞入選 『ふしぎなかぎばあさん』(岩崎書店刊) 日本児童文芸家協会賞 『日本のみなさん やさしさをありがとう』(講談社刊) 産経児童出版文化賞 『裁判とふしぎなねこ』(学習研究社刊) 産経児童出版文化賞 『ふしぎなかぎばあさん』 1976年12月。 『かぎばあさんの魔法のかぎ』 1981年2月。 『にせもののかぎばあさん』 1983年8月。 『かぎばあさんは名探偵』 1985年4月。 『かぎばあさんアメリカへいく』 1986年3月。 『かぎばあさんへのひみつの手紙』 1987年8月。 『かぎばあさんぼうけんの島へ』 1988年6月。 『かぎばあさんのマンガ教室』 1989年7月。 『かぎばあさんのサンタクロース』 1989年10月。 『三塁打だよ、かぎばあさん』 1990年6月。 『かぎばあさんのことわざ教室』 1992年1月。 『親切キップだかぎばあさん』 1992年12月。 『かぎばあさんのミステリ-館』 1993年12月。 『かぎばあさんのファミリーレストラン』 1994年12月。 『かぎばあさんの家みつけた』 1995年3月。 『かぎばあさんの魔法クラブ』 1996年6月。 『かぎばあさんがさらわれた』 1997年2月。 『かぎばあさんともう一人のボク』 1998年2月。 『かぎばあさんとペット探偵団』 1999年2月。 『かぎばあさん、犯人はぼくなの』 2000年5月。 『むかしへとんだ犬』小峰書店 1976年3月 『おにの子はホームラン王』 金の星社 1979年2月 『二十八年めの卒業式』 岩崎書店 1980年6月 『辻くんがんばれ六年一組』 偕成社 1981年1月 『こんどのクラスわけしんぱいだな』太平出版社 1981年7月 『チビッコ忍者友子のたんじょう』 TBSブリタニカ 1981年8月 『はるかなる鉄路』PHP研究所 1981年10月 『うちゅう人がきみをしらべにきた』 太平出版社 1981年10月 『さるくんのまほうのふえ』岩崎書店 1982年1月 『がんばれ! 盲導犬サーブ―足をうしなっても主人を助けた盲導犬』 講談社 1983年1月 『かたうでの少年剣士―全国優勝!』講談社 1984年1月 『おならどけいの平太』佑学社 1985年1月 『おばけをさがせたんてい団』 太平出版社 1985年1月 『一万年後の世界のマリ子は』 太平出版社 1985年4月 『おねがい!テレビおじさん』学習研究社 1985年7月 絵:勝又進 『おねがい!明日を』 講談社 1985年9月 『かぜひいちゃったサンタさん』教育画劇 1985年11月 『ママもおつとめ』 ほるぷ出版 1985年12月 『ゆめを実らせた空想科学少年ーSONY(ソニー)をきずいた井深大』佼成出版社 1986年2月 『大地震が学校をおそった』 学習研究社 1986年5月 『まいごのねこはどこだワン?』教育画劇 1986年7月 『お化けをさがせ探偵団』 太平出版社 1987年5月 『なぞなぞだよ!テレビおばさん』 学習研究社 1987年5月 絵:勝又進 『宇宙から来た転校生』新学社 1987年6月 『赤毛のドモンジョ探偵塾』 講談社 1987年7月 『テストおじさん天才めがね』 太平出版社 1987年7月 『ふしぎなしっぽのおばけだぞう』 金の星社 1988年9月 『サンタになったこばけちゃん』 岩崎書店 1989年11月 『やせっぽちのチア』 ほるぷ出版 1990年4月 『天才チンパンあらわる』 岩崎書店 1990年6月 『足利尊氏』 ひくまの出版 1990年11月 『東郷平八郎』ひくまの出版 1991年4月 『こばけちゃんはんぶんの国へ』 岩崎書店 1992年11月 『ぼくクイシンボ、だからコックさんになりたい!』文溪堂 1993年4月 『大地の詩(うた)』中央法規出版 1994年6月 『ボクいじめられっ子,だからサッカー選手になりたい!』文溪堂 1994年7月 『いたずら子ザルとこばけちゃん』 岩崎書店 1994年7月 『ありがとうサーブ』学習研究社 1994年11月 『アフリカの虹―福岡市動物園キリン物語』 中央法規出版 1995年11月 『ぼく雪子がすき、だから結婚してしあわせになりたい!』文溪堂 1996年5月 『がんばれ!まいごのたっくん』 教育画劇 1996年8月 『光はやみより』 中央法規出版 1996年12月 『友情の二つの花―日米友好のハナミズキをさがしもとめて』岩崎書店 1997年12月 『えらいぞサーブ!』 講談社 2000年4月 『日本のみなさんやさしさをありがとう』 講談社 2000年6月 『飛べ!千羽づる』 講談社 2000年8月 『ナターシャ』 岩崎書店 2001年4月 『雄也のチキン嫌い秘密』汐文社 2002年12月 『矢の白鳥ポー』学習研究社 2003年12月 『ふしぎな∞(むげん)地図の旅』文研出版 2004年1月 『ふしぎなアイスクリーム』 金の星社 2004年2月 『夢のむこうへ』中央法規出版 2004年7月 『裁判とふしぎなねこ』 学習研究社 2005年2月 『サングラスをかけた盲導犬』 岩崎書店 2005年3月 『世の中への扉 盲導犬サーブ』 講談社 2010年6月 『星になった子ねずみ』講談社 2016年8月 『セット・新案特許パズル童話』 (全8巻) 『セット・かぎばあさんセット』 (全9巻) ^ サングラスをかけた盲導犬: 紀伊國屋書店BookWeb ^ 日本児童文芸家協会賞受賞作紹介 ^ やまねこ翻訳クラブ 産経児童出版文化賞 ^ “児童文学作家の手島悠介さん死去 「盲導犬サーブ」”. 朝日新聞. (2020年3月23日). https://www.asahi.com/articles/ASN3R3HFGN3RUZVL001.html 2020年3月23日閲覧。 日本の小説家一覧 児童文学作家一覧 ISNI VIAF WorldCat ドイツ アメリカ 日本 韓国 CiNii Books CiNii Research 日本の児童文学作家 日本の男性絵本作家 日本の引揚者 東京都出身の人物 高雄市出身の人物 1935年生 2020年没 2025/03/31 17:19更新
|
teshima yuusuke
TOPニュース
手島悠介と近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「手島悠介」を素材として二次利用しています。