もしもし情報局 > 1945年 > 3月14日 > 女優

栗原小巻の情報 (くりはらこまき)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

栗原小巻の情報(くりはらこまき) 女優 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

栗原 小巻さんについて調べます

■名前・氏名
栗原 小巻
(読み:くりはら こまき)
■職業
女優
■栗原小巻の誕生日・生年月日
1945年3月14日 (年齢79歳)
酉年(とり年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和20年)1945年生まれの人の年齢早見表

栗原小巻と同じ1945年生まれの有名人・芸能人

栗原小巻と同じ3月14日生まれの有名人・芸能人

栗原小巻と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


栗原小巻と関係のある人

能勢英男: 「白夜」(栗原小巻


南原健朗: ^ 主演の栗原小巻が演じるエディット・ピアフの相手役で出演し、歌唱も披露した。


谷口朱里: 「グラビア 結城昌治と6人の女性」小海老沢和江・栗原小巻・小松久子・宥賀純子・谷口朱里・荒木秀子 / 結城昌治 : 『オール讀物』第24巻第4号所収、文藝春秋、1969年4月発行、p.15-20.


酒井和歌子: また、吉永小百合や栗原小巻らとともに、酒井和歌子の名前があがることも多かった。


前田吟: 同期に地井武男、原田芳雄、夏八木勲、小野武彦、村井国夫、林隆三、高橋長英、秋野太作、浜畑賢吉、竜崎勝、栗原小巻、太地喜和子、赤座美代子、三田和代ら、錚々たるメンバーが並ぶ、花の15期の一人であった。


平幹二朗: 10月27日の通夜では元妻の佐久間良子を初め、北大路欣也、三田佳子、渡辺謙、南果歩、内野聖陽、高橋惠子、和泉元彌、榎木孝明、本田博太郎、佐藤隆太、林遣都らが、10月28日の告別式では佐久間良子を初め、藤原竜也、富司純子、堤真一、栗原小巻、佐々木蔵之介、中尾彬、中村玉緒、山田涼介、桐谷健太、竜雷太、市川猿之助、夏木マリ、浅利慶太らが出席。代表して栗原小巻と演出家の鵜山仁が弔辞を述べた。


鮎川哲也: 人それを情死と呼ぶ(1996年6月24日、主演:栗原小巻


赤座美代子: 1963年、劇団俳優座養成所に入所(同期は林隆三、夏八木勲、原田芳雄、前田吟、高橋長英、地井武男、栗原小巻、三田和代などの「華の15期生」)。


中田新一: 「花の季節」(1990年)主演:栗原小巻


日高真弓: 栗原小巻


池田勝: 主に舞台では栗原小巻の相手役を務めることでも知られている。


吉永小百合: ちなみに栗原小巻(誕生日は吉永の翌日である)のファンは、「コマキスト」と呼ばれた。


鈴木瑞穂: 恋愛論(1986年、栗原小巻プロデュース 作:サムイル・アリョーシン 演出:セルゲイ・ユールスキイ)


神崎武法: 好きなタレントは渥美清、栗原小巻、田中好子など。


加藤剛: 忍ぶ川(三浦哲郎原作)栗原小巻 の恋人役と、北の岬(辻邦生原作)クロード・ジャド の恋人役であった。


綿引勝彦: 将来の夢が全くなくなったとき、女友達に、仲代達矢・栗原小巻主演の俳優座の舞台『令嬢ジュリー』に誘われ、「新劇って凄い」と感激、演劇の世界に目覚める。


鏑木創: 栗原小巻「彩る愛」「もうこれ以上は危険です」


三田和代: 関西学院大学を中退後、俳優座養成所(第15期生)へ入所(同期には前田吟・栗原小巻・原田芳雄・竜崎勝・小野武彦・秋野太作・地井武男・林隆三など)。


横澤彪: 告別式には片岡鶴太郎、山田邦子、栗原小巻、山﨑努など約600人が参列し、品川区の桐ヶ谷斎場で荼毘に付された。


竜崎勝: 俳優座養成所には1963年に第15期生として入所しており、同期は夏八木勲、栗原小巻、原田芳雄、前田吟、林隆三、地井武男、高橋長英、秋野太作、浜畑賢吉、赤座美代子、太地喜和子、小野武彦、村井国夫、柴田侊彦、溝口舜亮らがおり、後に「花の15期生」と呼ばれた。


村井国夫: 1963年に劇団俳優座養成所に第15期生として入所、同期生には地井武男、夏八木勲、前田吟、林隆三、小野武彦、竜崎勝、原田芳雄、高橋長英、栗原小巻、太地喜和子などがおり、後に「花の15期生」と称された。


地井武男: 同期には原田芳雄、林隆三、太地喜和子、赤座美代子、前田吟、夏八木勲、高橋長英、竜崎勝、秋野太作、栗原小巻、小野武彦、村井国夫、三田和代などそうそうたるメンバーがいる。


ジョルジュ=ムスタキ: 1995年には「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」の審査委員長を務め、映画祭の直前に起こった阪神・淡路大震災の被災者のために急きょ「阪神大震災チャリティーコンサート」を栗原小巻、あがた森魚らと開き、集まった義援金407,000円を被災地の兵庫県に贈った。


左とん平: 象印マホービン「エアーポット・押すだけ」 - 栗原小巻と共演


溝口舜亮: 同期には原田芳雄、太地喜和子、栗原小巻、赤座美代子、前田吟、林隆三、夏八木勲、村井国夫、竜崎勝、地井武男、小野武彦、片岡五郎、浜畑賢吉、秋野太作、高橋長英と、類を見ないほど多くの面々がおり"花の15期"と呼ばれた。


村井國夫: 1963年に劇団俳優座養成所に第15期生として入所、同期生には地井武男、夏八木勲、前田吟、林隆三、小野武彦、竜崎勝、原田芳雄、高橋長英、栗原小巻、太地喜和子などがおり、後に「花の15期生」と称された。


栗原小巻の情報まとめ

もしもしロボ

栗原 小巻(くりはら こまき)さんの誕生日は1945年3月14日です。東京出身の女優のようです。

もしもしロボ

受賞、出演などについてまとめました。卒業、姉妹、映画、家族、テレビ、ドラマ、結婚、事件、再婚に関する情報もありますね。栗原小巻の現在の年齢は79歳のようです。

栗原小巻のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

栗原 小巻(くりはら こまき、1945年3月14日 - )は、日本の女優。本名同じ。父は劇作家の栗原一登。弟は演出家の加来英治

東京都出身。エイコーン所属。

1963年、東京バレエ学校卒業

俳優座養成所(第15期)在籍中に抜擢され、『虹の設計』等に出演。2013年に退団するまで看板女優として約半世紀在任した。

1967年、『三姉妹』(お雪役)で脚光を浴び、同年、日本映画製作者協会新人賞を受賞。

1968年、『三人家族』『みつめいたり』『風林火山』で日本放送作家協会賞、第一回テレビ大賞優秀タレント賞に選ばれる。

1972年、『忍ぶ川』の演技で毎日映画コンクール主演女優賞、ゴールデンアロー賞映画賞、エールフランス女優賞を受賞。

ダークダックスと共にロシア・ソ連の歌を紹介するテレビ番組に出演したことがあり、ソロでLPレコードを発売したこともある。 舞台で鍛えられた口跡明快な演技と現代的美貌から熱狂的な男性ファンが多く、吉永小百合ファンが「サユリスト」と呼ばれたのに対し、栗原小巻ファンは「コマキスト」と呼ばれた(奇しくも吉永とは生年月日が1日違い)。アイドル的存在として人気を二分したが、中年以降、吉永が映画を主軸に据えているのに対し、栗原は舞台を主軸としている。

ももちパレスの名誉館長を務めている。

仕事の軸である舞台は、1968年に日生劇場『三人姉妹』イリーナ役で初舞台。1971年『そよそよ族の叛乱』で紀伊國屋演劇賞を受賞。『ルル』をはじめ、千田是也演出作品に多く主演。また1981年には木村光一演出『ロミオとジュリエット』ジュリエット役で芸術祭優秀賞。1991年には千田是也演出『復活』カチューシャ役で芸術祭賞を受賞。1986年2月、俳優座劇場でロシアの演出家セルゲイ・ユールスキーを招き『恋愛論』を初プロデュース、主演する。その後、同作品をモスクワで上演、高い評価を得る。2000年、ロシアのアレクサンドル・マーリン演出、千田是也追悼『肝っ玉おっ母とその子どもたち』にアンナ役で主演。加来英治演出『愛の賛歌―PIAF』『プレンティ』他に主演。『欲望という名の電車』では1995年から2000年まで主演、新劇運動として281回の公演を重ねた(2010年に再演)。また、ミュージカルでは東宝『マイ・フェア・レディ』にイライザ役で主演。

国際的活動としては、『NINAGAWAマクベス』レディ・マクベス役で、1985年、英国エジンバラ芸術祭に参加(同作品はアムステルダム、ロンドン、ニューヨーク、オタワ、シンガポールで上演)。ロシア(旧ソ連)との繋がりも深く、1981年には日本で初めてソ連の演出家・アナトーリイ・エーフロス(英語版)を招いて行った舞台公演『櫻の園』に主演した。日ソ合作映画にも主演(『モスクワわが愛』(1974年)、『白夜の調べ』(1978年)、『未来への伝言』(1990年))。『未来への伝言』では企画も担当した。読書アンケートでも、愛読書の一つにレフ・トルストイ『戦争と平和』を挙げている。イギリスの作曲家、ベンジャミン・ブリテンの作曲の『青少年のための管弦楽入門』の年少者向けクラシック音楽の解説も行う。(楽器の紹介をしながら作品のナレーションを行う日本語版作品)中国との関係では、改革開放期の1978年に『サンダカン八番娼館』、1979年に『愛と死』が中国で上映されたことが契機となり、以降中国でも人気を博する。『セツアンの善人』を、北京、上海、広州、香港で上演。1991年の中国映画『乳泉村の子』(謝晋監督、中国題名『清涼寺鐘聲』)にも主演し、日本中国文化交流協会副会長も務めるなど中国との繋がりも深い。2015年6月1日には、CCTVの大型児童番組『2015年六一晩会(中国語版)』に出演し、日中双方の児童と共に「故郷」と「茉莉花」を歌った。

クラシック・バレエを特技としており、映画の中でもその姿が見られる。

近年は舞台の衣装デザインも手がけている。

受賞

1967年、エランドール賞

1969年、第9回日本放送作家協会賞女性演技者賞『3人家族』『みつめいたり』

1969年、第1回テレビ大賞優秀タレント賞

1971年、第6回紀伊国屋演劇賞個人賞『そよそよ族の叛乱』

1972年、第10回ゴールデンアロー賞映画賞『忍ぶ川』

1972年、第27回毎日映画コンクール女優演技賞『忍ぶ川』

1981年、芸術祭賞優秀賞『ロミオとジュリエット』

1991年、芸術祭賞『復活』

出演

舞台

上演年 作品名 役名
1968年 2月 三人姉妹 イリーナ ※初舞台(日生劇場)
8月 東海道四谷怪談 お梅/内儀
10月 あらいはくせき でん/八瀬の女
1969年 11月 KEAN 狂気と天才 アンナ・ダンビー
1970年 10月 冒険、藤堂作右ヱ門の 花束きち/好子/リウ
1971年 7月 そよそよ族の叛乱 女事務員
1972年 6月 時間という汽車 金色の女学生
8月 八百屋お七牢日記 吾妻/お七/女子学生
1973年 3月 オセロ デスデモーナ
1974年 1月 リチャード三世 アン
7月 アンナ・カレーニナ アンナ・カレーニナ
1975年 10月 令嬢ジュリー(英語版) ジュリー
1977年 7月 ルル ルル
8月 三文オペラ ポリー
1978年 6月 マイ・フェア・レディ イライザ
1979年 3月 マイ・フェア・レディ イライザ
5月 アントニーとクレオパトラ クレオパトラ
10月 マイ・フェア・レディ イライザ
1980年 2月 NINAGAWAマクベス レディ・マクベス
3月 根っこ(英語版) ビューティ・ブライアント
7月 - 8月 かもめ ニーナ
10月 コーカサスの白墨の輪(英語版) グルシェ
1981年 1月 ドレッサー サー夫人
4月 桜の園 ラネーフスカヤ
10月 ロミオとジュリエット ジュリエット
1982年 5月 食肉市場のジャンヌ・ダルク ジャンヌ・ダルク
9月 ナターシャ ナターシャ
10月 - 11月 桜の園 ラネーフスカヤ
1983年 5月 メアリ スチュアート(英語版) メアリ・スチュアート
9月 化粧 鈴子/頼子
11月 桜の園 ラネーフスカヤ
1984年 8月 マイ・フェア・レディ イライザ
12月 貴族の階段 氷見子
1985年 3月 NINAGAWAマクベス レディ・マクベス
5月 エセルとジューリアス エセル
8月 NINAGAWAマクベス(アムステルダム・エジンバラ公演) レディ・マクベス
10月 - 11月 ナターシャ ナターシャ
1986年 2月 恋愛論 リューバ
5月 セツアンの善人(英語版) シェンテ/シュイタ
9月 化粧 鈴子/頼子
11月 ピアフ エディット・ピアフ
11月 - 12月 セツアンの善人 シェンテ/シュイタ
12月 恋愛論(モスクワ公演) リューバ
1987年 7月 エセルとジューリアス エセル
8月 プレンティ(英語版) スーザン・トラハーン
9月 NINAGAWAマクベス(英国公演) レディ・マクベス
12月 NINAGAWAマクベス レディ・マクベス
1988年 6月 ロマンティック・コメディ フィービー
9月 プレンティ スーザン・トラハーン
11月 じゃじゃ馬ならし キャタリーナ
1989年 3月 セツアンの善人 シェンテ/シュイタ
4月 NINAGAWAマクベス レディ・マクベス
7月 マダム・ボヴァリー エマ・ボヴァリー
1990年 1月 海の夫人(英語版) エリーダ
7月 ロマンティック・コメディ フィービー
10月 NINAGAWAマクベス(ニューヨーク公演) レディ・マクベス
12月 楽劇るひいな るひいな
1991年 6月 ロマンティック・コメディ フィービー
10月 復活 カチューシャ
12月 楽劇るひいな るひいな
1992年 4月 三角関係 マリアナ・ピネーダ
6月 NINAGAWAマクベス(シンガポール公演) レディ・マクベス
10月 - 11月 ワッサ・ジェレズノーワ(英語版) ワッサ
1993年 2月 シラノ 小夜姫/(ロクサーヌ)
8月 - 10月 ロマンティック・コメディ フィービー
11月 復活 カチューシャ
1994年 1月 - 2月 復活 カチューシャ
5月 - 6月 コーカサスの白墨の輪 グルシェ
10月 - 11月 チェーホフ三部作『あれは美しい夢だった』 ニーナ/マーシャ/ラネーフスカヤ
1997年 10月 - 12月 冬のライオン エレノア
1999年 1月 - 2月 肝っ玉おっ母とその子どもたち アンナ
2000年 1月 - 2月 肝っ玉おっ母とその子どもたち アンナ

上演年 作品名 役名
1995年 欲望という名の電車 ブランチ
愛の賛歌―PIAF ピアフ
バラの刺青 セラフィナ
令嬢ジュリー ジュリー
アントニーとクレオパトラ クレオパトラ
アンナ・カレーニナ アンナ・カレーニナ
メアリー・スチュアート メアリー・スチュアート
櫻の園 ラネーフスカヤ
松井須磨子 松井須磨子

テレビドラマ

虹の設計(1964年、NHK)

近鉄金曜劇場「山ほととぎす ほしいまま」(1964年、RKB)

若者たち(1966年、フジテレビ

太陽の丘 第14話(1966年、NHK) - 岩本たみ子 役

東芝日曜劇場(TBS)

    『アディオス号の歌』(1966年、RKB)

    『海のあく日』(1970年、CBC)

    『初恋』(1971年、HBC)

    『寒椿』(1972年、CBC)

    『灯の橋』(1974年、CBC) - 下川文子 役 ※第29回芸術祭賞大賞

    『雪あかりの愛』(1976年)

    『ラスト・ダンス』(1977年、CBC)

    『冬の微笑』(1978年、CBC)

    『秋の愛』(1979年)

    渥美清の泣いてたまるか 第12話「子はかすがい」(1966年、TBS)

    シオノギテレビ劇場 「めぐりあい」(1966年、フジテレビ・東宝)

    大河ドラマ(NHK)

      姉妹(1967年) - 雪(ヒロインの末妹) 役

      樅ノ木は残った(1970年) - たよ 役

      新・平家物語(1972年) - 北条政子 役

      黄金の日日(1978年) - 美緒 役

      おんな城主 直虎(2017年) - 於大の方 役

      木下恵介劇場・木下恵介アワー(TBS)

        今年の恋(1967年) - 相川美加子 役

        3人家族(1968年 - 1969年) - 稲葉敬子 役

        二人の世界(1970年 - 1971年) - 榊原麗子 役

        ゴメスの名はゴメス(1967年、フジテレビ

        おかあさん第2期 最終回「六月の風鈴」(1967年、TBS)

        こんにちは結婚 第1話「約束の日」(1967年、日本テレビ

        ぜったい多数(1967年、日本テレビ・松竹)

        なかよし(1967年 - 1968年、フジテレビ) - 篠原靖江 役

        良縁奇縁 第3話「カナリヤ式結婚」(1968年、フジテレビ

        ナショナルゴールデン劇場(NETテレビ

          十一番目の志士(1968年)

          風林火山(1969年) - 由布姫 役

          夫婦の設計(1969年)

          ナショナル劇場(TBS / C.A.L)

            オレと彼女(1968年)

            水戸黄門 第10部 第21話「じゃじゃ馬娘はお医者様・岩村」(1980年) - 千絵 役

            水戸黄門 第36部 第18話「若君救った女将の秘密・三木」(2006年) - りく 役

            みつめいたり(1968年、フジテレビ) - 大河和歌子 役

            あいつの季節(1969年、TBS) - 沢村恵子 役

            霧の旗(1969年、フジテレビ) - 柳田桐子 役

            検事 霧島三郎(1969年、読売テレビ

            竹千代と母(1970年、日本テレビ) - 於大 役

            知らない同志(1972年、TBS) - 今西節子 役

            こんな男でよかったら(1973年、読売テレビ) - 綾子 役

            銀河テレビ小説(NHK)

              風雨強かるべし(1975年) - ハル子

              白い華燭(1975年、TBS) - 菅原朝子 役

              火の路(1976年、NHK) - 高須通子 役

              五丁目に咲いた恋は、絶対に結ばれないと人々は噂した(1976年、日本テレビ) - 丹阿弥仙水 役

              球形の荒野(1978年、フジテレビ) - 野上久美子 役

              望郷之星 長谷川テルの青春(1980年、TBS) - 長谷川テル 役

              関ヶ原(1981年、TBS) - 細川ガラシャ 役

              土曜ワイド劇場(テレビ朝日)

                『松本清張の風の息』(1982年4月10日、松竹)- 広田佐紀子 役

                『京都鳥獣の寺連続殺人』(1984年)

                『嫁姑が謎に挑戦』シリーズ(朝日放送・TSP)

                『万引きウオッチャー小林みなみ事件日誌』シリーズ(朝日放送・国際放映)

                『京都殺人案内27・故郷の母に誓う復讐の銃弾!!』(2004年11月27日放送、朝日放送・松竹) - 正田房枝 役

                大奥(1983年 - 1984年、関西テレビ) - お江与役、瀧山役

                月曜ワイド劇場 (テレビ朝日)

                  『母子無理心中』(1983年)

                  『美貌のメス』(1985年)

                  火曜サスペンス劇場(日本テレビ

                    『松本清張スペシャル・黒の回廊』(1984年10月2日) - 土方悦子 役

                    『凍る風景』(1986年) - 主演・河合夕子 役

                    『薔薇色の罠』(1989年9月26日、松竹)

                    『警部補 佃次郎18』(2003年)

                    『弁護士・朝日岳之助22・死者の人権』(2004年)

                    朝日放送創立35周年ドラマスペシャル 女のたたかい 会津そして京都 (1985年11月1日、朝日放送・俳優座映画放送) - 主演・新島八重 役

                    愛の劇場『殉愛』(1988年、TBS・松竹) - 主演・松井須磨子・島村いち子(島村抱月の妻)役(二役)

                    女性作家サスペンス『晩餐会』(1988年3月21日、関西テレビ・松竹)

                    事件の女たち『父は戦争に行った』(1988年8月15日、TX・仕事) - 主演・野島笙子 役

                    金田一耕助シリーズ5・犬神家の一族(1994年10月7日、フジテレビ) - 松子 役

                    ドラマ新銀河(NHK)

                      母の出発(たびだち)(1995年8月28日 - 9月21日)主演・遠山暁子 役 福岡県中間市を舞台にしたドラマ

                      初婚・再婚(1997年6月9日 - 7月4日) - 主演・国分由美子 役

                      金曜エンタテイメント(フジテレビ

                        『京都食い道楽!古本屋探偵ミステリー2 夏目漱石に秘められた哀しい恋文』(2004年5月28日) - 浅村野薔薇 役

                        ウーマンズ・ビート ドラマスペシャル 溺れる人(2005年3月1日、日本テレビ) - 渡会文絵 役

                        水曜ミステリー9『密会の宿4・京都・箱根・鎌倉不倫カップル連続失踪殺人事件』(2005年8月1日、TX) - 江田和代 役

                        新・京都迷宮案内3 第1話「狙われた洋食屋! 被害届を出す女」(2006年1月12日、テレビ朝日) - 吉永今朝子 役

                        月曜ゴールデン『遠い国から来た男』(2007年7月23日、TBS) - 岡野典子 役

                        月に行く舟(2014年10月4日、CBC) - 佐々波千夏 役

                        映画

                        ゴメスの名はゴメス・流砂(1967年)

                        ボルネオ大将 赤道に賭ける(1969年)

                        尻啖え孫市(1969年) - 小みち

                        新・男はつらいよ(1970年) - 春子

                        明日また生きる(1970年)

                        戦争と人間 第一部 運命の序曲(1970年) - 趙瑞芳

                        愛と死(1971年)

                        戦争と人間 第二部 愛と悲しみの山河(1971年) - 趙瑞芳

                        いのちぼうにふろう(1971年) - おみつ

                        出所祝い(1971年)

                        忍ぶ川(1972年)

                        忍ぶ糸(1973年)

                        モスクワわが愛(1974年)

                        サンダカン八番娼館 望郷(1974年) - 三谷圭子

                        わが青春のとき(1975年) - 上条圭子

                        化石(1975年) - 清子

                        スリランカの愛と別れ(1976年) - 井上慶子

                        喜劇 百点満点(1976年) - 左木和子

                        八甲田山(1977年) - 神田はつ子(神田大尉の妻)

                        白夜の調べ(1978年)

                        水戸黄門(1978年) - 由美

                        子育てごっこ(1979年)

                        配達されない三通の手紙(1979年) - 次女・紀子

                        エア・パニック 地震空港大脱出(1980年) - モリミツ・クミコ(ハイジャック機人質) ※ロシア映画、日本劇場未公開

                        ひめゆりの塔(1982年) - 宮城先生

                        菩提樹の丘(1985年)

                        男はつらいよ 柴又より愛をこめて(1985年) - 真知子

                        花の季節(1990年)

                        カンバック(1990年) - 節子

                        未来への伝言(1990年)

                        戦争と青春(1991年)※モントリオール世界映画祭エキュメニカル賞

                        乳泉村の子(1992年)

                        ミラーを拭く男(2004年) - 紀子

                        吹き替え

                        風と共に去りぬ(スカーレット・オハラ(ヴィヴィアン・リー))※1975年日本テレビ旧録版

                        ラジオ

                        栗原小巻のワールド・サウンド・スクウェア(1994年4月~1996年3月、TBSラジオ)

                        ラジオドラマ

                        上海幻影路(1983年11月13日、TBSラジオ) - 久保道子

                        バラエティ

                        象印スターものまね大合戦(NETテレビテレビ朝日) - 審査員 ※同社のCMキャラクターも務めた

                        アフタヌーンショー(1976年9月20日 - 24日、テレビ朝日) - 旧ソ連からの生中継にて出演

                        徹子の部屋(1979年5月17日・2018年6月25日、テレビ朝日)

                        なるほど!ザ・ワールド(フジテレビ) - 海外レポーター

                        CM

                        花王 花王石鹸

                        象印マホービン(1970年 - 1977年)※桂文枝(当時は三枝)と共演。

                        東武ワールドスクウェア

                        高砂酒造『黒松高砂』(北海道ローカル)

                        ザ.レジデンス芦屋スイート(関西ローカル)

                        田崎真珠『ダイヤモンド』『真珠』(2007年)

2024/06/17 17:33更新

kurihara komaki


栗原小巻と同じ誕生日3月14日生まれ、同じ東京出身の人

岡西 里奈(おかにし りな)
1985年3月14日生まれの有名人 東京出身

岡西 里奈(おかにし りな、1985年3月14日 - )は、東京都出身の女性タレント、女優。スカイコーポレーションからは現在契約満了されている。 演出家蜷川幸雄の主宰する桐朋学園芸術短期大学芸術科…

茜 あずさ(あかね あずさ)
1994年3月14日生まれの有名人 東京出身

茜 あずさ(あかね あずさ、1994年3月14日 - )は、日本の元グラビアアイドル、元タレント、元AV女優である。東京都出身。 2013年5月23日のブログにて、6月19日にアイデアポケット専属…

桃瀬 麻美(ももせ あさみ)
1986年3月14日生まれの有名人 東京出身

桃瀬 麻美(ももせ あさみ、1986年3月14日 - )は、東京都出身のグラビアアイドル。 テレビ東京「イツザイ」 テレビ朝日「『ぷっ』すま」 読売テレビ「芸恋リアル」 TBS「神さまぁ〜ず」 M…

ほしの あき(ほしのあき)
1977年3月14日生まれの有名人 東京出身

ほしの あき(1977年〈昭和52年〉3月14日 - )は、日本の女性タレント、女優、グラビアアイドル。本名、三浦 亜希(みうら あき)。東京都出身。エープラス所属。夫は騎手の三浦皇成。2022年時点…

関 彩(せき あや)
1980年3月14日生まれの有名人 東京出身

関 彩(せき あや、1980年3月14日 - )は、日本で活動していた女優、タレント、グラビアアイドル。東京都出身。活動当時はアクターズエージェンシーに所属していた。 旧芸名は関 さちよ(せき さち…

松浦 未唯(まつうら みゅう)
2000年3月14日生まれの有名人 東京出身

松浦 未唯(まつうら みゅう、2000年3月14日 - )は、日本の女優。グローバルエンターテインメント所属。 2007年、料理バラエティ番組『笑顔がごちそう ウチゴハン』の子役オーディションで、…

堂尾 弘子(どうお ひろこ)
1955年3月14日生まれの有名人 東京出身

堂尾 弘子(どうお ひろこ、1955年3月14日 - )は、フリーアナウンサー。元ニッポン放送アナウンサー。 東京都生まれ。東京都立広尾高等学校、1977年3月、日本大学芸術学部卒業後の同年4月、…

REIKA(れいか)
3月14日生まれの有名人 東京出身

REIKA(れいか、3月14日 - )は、東京都出身の歌手・声優。声優としては井上 麗花(いのうえ れいか)の名義で活動。有限会社TABグループの代表取締役社長を兼任している。 1990年にメジャ…

津野田 なるみ(つのだ なるみ)
1962年3月14日生まれの有名人 東京出身

津野田 なるみ(つのだ なるみ、1962年3月14日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。本名:角田 成美(読みは同じ)。Honey Rush所属。 専門学校東京アナウンス学院、テアトル・エコー…

雨宮 かずみ(あめみや かずみ)
1964年3月14日生まれの有名人 東京出身

雨宮 かずみ(あめみや かずみ、1964年3月14日 - )は、日本の元声優。東京都出身。旧芸名および本名は雨宮 一美(あめみや かずみ)。 青二プロダクション、アクセントに所属していた。2004…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


栗原小巻と近い名前の人

栗原 圭介_(バレーボール)(くりはら けいすけ)
1976年10月9日生まれの有名人 福岡出身

栗原 圭介(くりはら けいすけ、1976年10月9日 - )は、日本の元男子バレーボール選手。 ママさんバレーをしていた母親の影響で那珂川南中学1年よりバレーボールを始める。 法政大学を経て、1…

栗原 吾郎(くりはら ごろう)
【カスタマイZ】
1996年1月12日生まれの有名人 埼玉出身

栗原 吾郎(くりはら ごろう、1996年1月12日 - )は、日本の元俳優、元歌手であり、スターダストプロモーションの男性アーティスト集団EBiDANの元メンバー、カスタマイZのリーダーであった。カス…

栗原 勇蔵(くりはら ゆうぞう)
1983年9月18日生まれの有名人 神奈川出身

栗原 勇蔵(くりはら ゆうぞう、1983年9月18日 - )は、神奈川県横浜市瀬谷区出身の元プロサッカー選手。現役時代のポジションはディフェンダー。元日本代表。 2002年に入団してから18年間(下…

栗原 みさ(くりはら みさ)
1990年11月27日生まれの有名人 鹿児島出身

栗原 みさ(くりはら みさ、1990年11月27日 - )は、鹿児島県出身のグラビアアイドル、元レースクイーン。所属事務所はアヴィラ。 2009年エンドレススポーツ エンドレスレディ。 2010年…

栗原 冬子(くりはら ふゆこ)
1971年12月22日生まれの有名人 埼玉出身

栗原 冬子(くりはら ふゆこ、1971年12月22日 - )は、日本の講師、実業家、タレント。埼玉県出身。株式会社Bon22代表取締役(2012年 - )埼玉県立川越女子高校卒業。青山学院大学経済学部…

栗原 アヤ子(くりはら あやこ)
1940年6月22日生まれの有名人 東京出身

栗原 アヤ子(くりはら アヤこ、1940年6月22日 - )は、日本のフリーアナウンサー、タレント、女優。エス・オー・プロモーションの取締役。東京都中野区出身。血液型はA型。 夫はフリーアナウンサー…

栗原 まゆ(くりはら まゆ)
1983年10月31日生まれの有名人 東京出身

栗原 まゆ(くりはら まゆ、1983年10月31日 - )は、日本のタレント・グラビアアイドル。東京都出身。G.P.Rに所属していた。 出演 DVD ちいさな約束(2006年10月18日、イーネッ…

栗原 里奈(くりはら りな)
1978年2月11日生まれの有名人 神奈川出身

栗原 里奈(くりはら りな、1978年2月11日 – )は、日本のタレント、女優。東京都渋谷区広尾出身。オスカープロモーション所属。 2001年「ハニービー&シャトルワン」レースクイーンと…

栗原 景子(くりはら けいこ)
1961年12月25日生まれの有名人 東京出身

栗原 景子(くりはら けいこ、1961年12月25日 - )は、日本の元女優・ファッションモデル・キャンペーンガール。別名義、栗原 けいこ(読み同じ)。本名、猿田 景子。 東京都杉並区出身。富士見丘…

栗原 圭介(くりはら けいすけ)
1973年5月20日生まれの有名人 東京出身

栗原 圭介(くりはら けいすけ、1973年5月20日 - )は、東京都大田区出身の元サッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはミッドフィールダーおよびフォワード。現Jリーグ・サンフレッチェ広…

栗原 美季(くりはら みき)
1974年4月7日生まれの有名人 三重出身

栗原 美季(くりはら みき、1974年4月7日 - )は、日本のフリーアナウンサー。ホリプロアナウンス室所属。 三重県出身。関西外国語大学卒業。 大学を卒業後、エフエム新津に入社し、同局のアナウ…

栗原 順子(くりはら じゅんこ)
1973年6月29日生まれの有名人 広島出身

栗原 順子(くりはら じゅんこ、旧姓:加納〈かのう〉、1973年6月29日 - )は、日本の実業家。株式会社クリプロ代表取締役。広島テレビ(HTV)の元アナウンサー。ジュピターショップチャンネル『ショ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
栗原小巻
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

X21 猿岩石 D☆DATE カスタマイZ まなみのりさ フェアリーズ ココリコ Snow Man A.B.C-Z BABYMETAL 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「栗原小巻」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました