津村謙の情報(つむらけん) 歌手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


津村 謙さんについて調べます
■名前・氏名 |
津村謙と関係のある人
東條寿三郎: 法政大学卒業後、1950年にキングレコード専属作詞家となり、代表作は1951年に津村謙が歌唱した「上海帰りのリル」。 宝田明: ただし、高校生の頃に『NHKのど自慢』の予選に津村謙の「上海帰りのリル」で参加したが、鐘2つで不合格だった。 渡久地政信: 歌手時代は売れず、津村謙の前座を務めていたこともあった。 利根一郎: 『白夜行路』(昭和24年10月)[田村泰次郎作詞、歌:津村謙] 林伊佐緒: 霧雨のけむる道(津村謙) 春日八郎: 作詞家の矢野亮曰く、当時のキングでは岡晴夫・小畑実・林伊佐緒等のベテラン勢に加え、津村謙・若原一郎と高音の美声が魅力の有望な若手も活躍中で、新人・渡部実にまでは手がまわらなかった。 東條寿三郎: 『東京ユーモレスク』(昭和29年5月)作曲:吉田矢健治、歌:津村謙 東條寿三郎: 『上海帰りのリル』(昭和26年8月) 作曲:渡久地政信、歌:津村謙 矢野亮: 『あなたと共に』(昭和29年11月)[吉田矢健治作曲、歌:津村謙、吉岡妙子] 東條寿三郎: 『東京の椿姫』(昭和26年12月) 作曲:渡久地政信、歌:津村謙 上原げんと: 『流れの旅路』(昭和23年6月)[吉川静夫作詞、歌:津村謙] 東條寿三郎: 『セントポールに灯りともる頃』(昭和29年3月)作曲:吉田矢健治、歌:津村謙 江口夜詩: 門下の歌手としては、瀬川伸、真木不二夫、小畑実、津村謙、春日八郎、曽根史郎等がおり、作曲家としては倉若晴生、桜田誠一がいる。 矢野亮: 小畑実「星影の小径」、津村謙・吉岡妙子「あなたと共に」、若原一郎「おーい中村君」、三橋美智也「リンゴ村から」、「夕焼けとんび」など多くの曲を作詞した。 渡久地政信: 津村謙 吉田矢健治: 『あなたと共に』(昭和29年11月)[矢野亮作詞、歌:津村謙、吉岡妙子] 矢野亮: 『待ちましょう』(昭和28年10月)[渡久地政信作曲、歌:津村謙] 吉田矢健治: 『月夜の笛』(昭和30年1月)[横井弘作詞、歌:津村謙] 松平晃: 江口は戦後も岡晴夫、小畑実、津村謙らのヒット曲を作曲していた。 |
津村謙の情報まとめ

津村 謙(つむら けん)さんの誕生日は1923年12月12日です。富山出身の歌手のようです。

卒業、映画、家族、事故、現在に関する情報もありますね。1961年に亡くなられているようです。
津村謙のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)津村 謙(つむら けん、1923年12月12日 - 1961年11月28日)は、富山県下新川郡入善町出身の歌手。男性。 本名:松原 正(まつばら ただし)。妻は元宝塚の大国阿子。 魚津中学校卒業後、上京し、江口夜詩の門下となる。1943年(昭和18年)、テイチクからデビューしたが、まもなく徴兵される。 1946年(昭和21年)、芸名を津村謙として再デビュー。この芸名は、戦時中に発表されて一世を風靡した映画『愛染かつら』の主人公・津村浩三の「津村」と、それを演じた俳優・上原謙の「謙」を取ったものである。 しばらくヒットに恵まれなかったが、1951年(昭和26年)に、「上海帰りのリル」(作詞:東条寿三郎、作曲:渡久地政信)が大ヒット(島耕二監督によって1952年に映画化/後に根津甚八がカバーする)。一躍大スターになる。この曲は、1957年に作家の松本清張が『別冊・文藝春秋』に発表した「捜査圏外の条件」にモチーフとして使われており、発売後6年経過した時点でも、人々に口ずさまれていたことがわかる。「上海帰りのリル」の大ヒットに便乗して、他社からもリルと銘打った楽曲がいくつか発売されたが、「上海帰りのリル」を超えるリルソングは生まれなかった。なお、リルとは「my little daring」の略であるとされている。 その後、「リルを探してくれないか」、「心のリルよなぜ遠い」、「紅椿の歌」、「東京の椿姫」、「待ちましょう」、「あなたと共に」(吉岡妙子とのデュエット)などのヒット曲を歌った。端正な風貌と、声楽家を思わせる美声で、「天鵞絨(びろーど)の歌声」のニックネームがあった。 1961年11月28日、東京都杉並区の自宅車庫にエンジンを入れたまま停めてあった乗用車の運転席で、排気ガスによる一酸化炭素中毒で昏睡状態になっているところを家族に発見され病院に搬送されたが、意識が快復しないまま同日死去。37歳没。飲酒の形跡はなかった。麻雀帰りで遅くなり、家族を起こしてしまうのではと気遣い、自家用車の中で眠ってしまったのが事故の原因であった。墓所は小平霊園(7-14-21)。 津村の「赤いマフラー」は、山陰放送「音楽の風車」のテーマソングとして開局時より採用され、今日なお使われ続けている。 また、「上海帰りのリル」は出身地である入善町に所在する、あいの風とやま鉄道あいの風とやま鉄道線入善駅の到着メロディとして、2017年より使用されている。 同じキングレコード所属の歌手、三条町子によると、津村謙は口数が少なく、物静かな人物であったという。また、麻雀が大好きであったという(この麻雀好きが祟って、結果的に事故の原因を生み出すことになった)。 このうち、第6回・第7回・第8回・第9回はラジオ中継による音声が現存する。 遊侠の群れ(1948年、松竹) 上海帰りのリル(1952年、新東宝) - ※DVD発売 花形歌手 七つの歌(1953年、大映) 霧の第三桟橋(1953年、新東宝) 陽気な天国(1953年、日活) ^ 現在は宮部みゆき責任編集『松本清張傑作短編コレクション』上巻に収録。 ^ 『日本語がわかる本』(日本社、1980年)に『英語教育』(大修館書店)からの引用として紹介されている ^ 後年、女優の倍賞千恵子がソロでカヴァーしている。 ^ あいの風とやま鉄道 (2016年12月14日). “新指令システム稼動に伴う利便性の向上について”. 富山県. 2016年12月30日閲覧。 ^ あいの風とやま鉄道 (2016年12月14日). “各駅の到着メロディの制作状況等について”. 富山県. 2016年12月30日閲覧。 ^ 吉岡妙子とのデュエット曲だが津村がソロで歌った。吉岡は翌1956年の第7回紅白に別の歌でソロで初出場している。 津村 謙 - キングレコード ISNI VIAF 日本 MusicBrainz 日本の男性歌手 NHK紅白歌合戦出演者 富山県立魚津高等学校出身の人物 富山県出身の人物 事故死した人物 1923年生 1961年没 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 MusicBrainz識別子が指定されている記事
2025/04/02 09:02更新
|
tsumura ken
津村謙と同じ誕生日12月12日生まれ、同じ富山出身の人
TOPニュース
津村謙と近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「津村謙」を素材として二次利用しています。