上原げんとの情報(うえはらげんと) 作曲家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


上原 げんとさんについて調べます
■名前・氏名 |
上原げんとと関係のある人
神戸一郎: 芸名は、デビュー前にレコード店で芸名を募集したうえで、作曲家の上原げんとによって命名された。 霧島昇: 港のカチューシャ(1954) - 作詞:石本美由紀/作曲:上原げんと 伊藤久男: 1954年「ブラジルの太鼓」(作詞:石本美由起、作曲:上原げんと) 花ノ本寿: 江戸の伊達男(作詞:野村俊夫、作曲:上原げんと。 上原賢六: シベリア抑留を経験し、帰国後、兄上原げんとのもとで作曲を学ぶ。 西條八十: 「娘十九はまだ純情よ」(作曲:上原げんと、歌唱:コロムビア・ローズ、1952年) 児玉好雄: 誓いの盃 (作詞豊島宗弘、作曲上原げんと) 霧島昇: 駅馬車は行く(1954) - 作詞:石本美由紀/作曲:上原げんと 時雨音羽: 『サーカスの娘』(1940年(昭和15年)5月)[上原げんと作編曲、歌:松島詩子] 神園さやか: 作詞:石本美由起、作曲:上原げんと、編曲:甲斐靖文 霧島昇: 天草四郎の歌(1952) - 作詞:藤浦洸/作曲:上原げんと 花ノ本寿: 名月小唄(作詞:野村俊夫、作曲:上原げんと。 山形英夫: 作詞:三浦康照/作曲:上原げんと 霧島昇: 泣くな小島のかもめ鳥(1953) - 作詞:中村初則/作曲:上原げんと 霧島昇: 我が家の灯し頃(1951) - 作詞:門田ゆたか/作曲:上原げんと 西條八十: 「伊豆の佐太郎」(作曲:上原げんと、歌唱:高田浩吉、1952年) 霧島昇: ニコニコ音頭(1951) - 共唱:久保幸江、作詞:福田伝吉/作曲:上原げんと 春日八郎: 1949年春に高橋掬太郎作詞、上原げんと作曲の『燕来る頃』で初のテスト吹き込みをするが、新譜会議で不採用になる。 霧島昇: 熱田さん(1955) - 共唱:コロムビア・ローズ、作詞:住之江京二/作曲:上原げんと 山形英夫: 作詞:石本美由起/作曲:上原げんと 山形英夫: 作詞:石本美由起/作曲:上原げんと 和由布子: 上原げんと - 遠藤実 - 長沢純 - 野口修 - 山口洋子 - 平尾昌晃 - 猪俣公章 - 吉岡治 - 徳間康快 - 和由布子 - 川藤幸三 - 川藤龍之輔 藤浦洸: 『私は街の子』(1951年1月)[作曲:上原げんと、歌:美空ひばり] 霧島昇: 伊豆は恋しや (1959)- 作詞:石本美由紀/作曲:上原げんと 佐藤惣之助: 『花の広東航路』(1941年8月)[上原げんと作曲、歌:岡晴夫] 岡晴夫: 1934年(昭和9年)に、上原げんととのちに妻となる奥田清子と出会う。 岡晴夫: 1962年(昭和37年)に再度キングレコードの専属となる が、1965年(昭和40年)には上原げんとの急逝という不幸に見舞われる。 西條八十: 「白鷺三味線」(作曲:上原げんと、歌唱:高田浩吉、1955年) 時雨音羽: 『みなと東京』(1941年(昭和16年)8月)[上原げんと作編曲、歌:岡晴夫] 鈴村一郎: サンキューお嬢さん(1947年1月、作詞:吉川静夫、作曲:上原げんと) |
上原げんとの情報まとめ

上原 げんと(うえはら げんと)さんの誕生日は1914年12月28日です。青森出身の作曲家のようです。

1965年に亡くなられているようです。
上原げんとのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)上原 げんと(うえはら げんと、1914年(大正3年)12月28日 - 1965年(昭和40年)8月13日)は、昭和期の日本の作曲家。弟も同じく作曲家の上原賢六。 青森県西津軽郡木造町出身。(現つがる市木造)(本名:上原治左衛門)実家は蓄音機店。 1936年(昭和11年)から、演歌師などをしながら全国放浪をする。 1938年(昭和14年)2月、歌手の岡晴夫と組み、「国境の春」でキングレコードからデビュー。 その後も、岡晴夫の黄金期を支える作曲家として数々の曲を作曲する。 戦後はコロムビアレコードに移籍し、美空ひばり、初代コロムビア・ローズ、島倉千代子などに曲を提供する。 作詞家・石本美由起もコロムビアレコードに移籍させコンビを組む。 1965年(昭和40年)8月13日、避暑地に向かう車中で心筋梗塞を発症し急死。50歳没。墓所は東京都八王子市の東京霊園。 没後、地元のつがる市内で『上原げんと杯争奪のど自慢大会』が開催され、2023年(令和5年)時点で45回目を数えている。 『国境の春』(昭和14年2月)[松村又一作詞、歌:岡晴夫] 『上海の花売娘』(昭和14年5月)[川俣栄一作詞、歌:岡晴夫] 『港シャンソン』(昭和14年8月)[内田つとむ作詞、歌:岡晴夫] 『広東の花売娘』(昭和15年1月)[佐藤惣之助作詞、歌:岡晴夫] 『南京の花売り娘』(昭和15年3月)[佐藤惣之助作詞、歌:岡晴夫] 『みんな背嚢に詰めて』(昭和15年11月)[加藤芳雄作詞、歌:岡晴夫] 『パラオ恋しや』(昭和16年7月)[森地一夫作詞、歌:岡晴夫] 『花の広東航路』(昭和16年8月)[佐藤惣之助作詞、歌:岡晴夫] 『艦上日記』(昭和18年3月)[武内俊子作詞、歌:岡晴夫] 『支那の空支那の水』(昭和18年10月[佐藤惣之助作詞、歌:岡晴夫] 『アラカンの夜明け』(昭和18年12月)[大倉芳郎作詞、歌:岡晴夫] 『ニュー・トーキョー・ソング』(昭和21年3月)[清水七郎作詞、歌:岡晴夫] 『ジープは走る』(昭和21年3月)[吉川静夫作詞、歌:鈴村一郎] 『東京の花売娘』(昭和21年6月)[佐々詩生作詞、歌:岡晴夫] 『長崎シャンソン』(昭和21年8月)[内田つとむ作詞、歌:樋口静雄] 『流れの旅路』(昭和23年6月)[吉川静夫作詞、歌:津村謙] 『波止場シャンソン』(昭和23年10月)[内田つとむ作詞、歌:小畑実] 『港ヨコハマ花売り娘』(昭和24年2月)[矢野亮作詞、歌:岡晴夫] 『薔薇を召しませ』(昭和24年6月)[石本美由起作詞、歌:小畑実] 『男の涙』(昭和24年8月)[高橋掬太郎作詞、歌:岡晴夫] 『涙の小花』(昭和24年8月)[高橋掬太郎、歌:岡晴夫] 『マドロスの唄』(昭和24年10月)[松村又一作詞、歌:岡晴夫] 『アンコ可愛や』(昭和24年11月)[松村又一作詞、歌:岡晴夫] 『憧れのブルーハワイ』(昭和25年6月)[松村又一作詞、岡晴夫] 『パラオの真珠採り』(昭和25年6月)[石本美由紀作詞、歌:瀬川 伸 『私は街の子』(昭和26年1月)[藤浦洸作詞、歌:美空ひばり] 『ひばりの花売娘』(昭和26年1月)[藤浦洸作詞、歌:美空ひばり] 『赤い椿の港町』(昭和26年2月)[西条八十作詞、歌:霧島昇] 『霧の港のノスタルジア』(昭和26年2月)[西条八十作詞、歌:二葉あき子] 『涙の娘浪曲師』(昭和26年7月)[石本美由紀作詞、歌:永田とよ子] 『ニコニコ音頭』(昭和26年8月)[福田伝吉作詞、歌:霧島昇 久保幸江] 『娘十九はまだ純情よ』(昭和27年4月)[西條八十作詞、歌:初代コロムビア・ローズ] 『歌比べ荒神山』(昭和27年9月)[那珂零吉作詞、歌:永田とよ子 川田晴久] オロチョンの火祭り(昭和27年9月)[石本美由紀作詞、歌:伊藤久男] 『伊豆の佐太郎』(昭和27年12月)[西條八十作詞、歌:高田浩吉] 『君は心の白椿』(昭和28年1月)[石本美由紀作詞、歌:霧島昇] 『アジャパー天国』(昭和28年3月)[石本美由紀作詞、歌:伴淳三郎 泉友子 『泣くな小島のかもめ鳥』(昭和28年4月)[中村初則作詞、歌:霧島昇] 『ひばりのマドロスさん』(昭和29年2月)[石本美由起作詞、歌:美空ひばり] ブラジルの太鼓(昭和29年2月)[石本美由紀作詞、歌:伊藤久男] 『五十三次待ったなし』(昭和29年8月)[西条八十作詞、歌:高田浩吉] 『お夏清十郎』昭和29年11月[石本美由紀作詞、歌:美空ひばり] 『渡り鳥いつ帰る』(昭和30年1月)[石本美由起作詞、歌:初代コロムビア・ローズ] 『白鷺三味線』(昭和30年1月)[西條八十作詞、歌:高田浩吉] 『波の子守歌』(昭和30年2月)[石本美由紀作詞、歌:美空ひばり] 『あの日の船はもう来ない』(昭和30年4月)[西沢爽、歌:美空ひばり] 『逢いたかったぜ』(昭和30年7月)[石本美由起作詞、歌:岡晴夫] 『君はマドロス海つばめ』(昭和31年11月)[石本美由紀、歌:美空ひばり] 『逢いたいなアあの人に』(昭和32年1月)[石本美由起作詞、歌:島倉千代子] 『美貌の都』(昭和32年2月)[西条八十作詞、歌:宝田明] 『港町十三番地』(昭和32年5月)[石本美由起作詞、歌:美空ひばり] 『東京のバスガール』(昭和32年9月)[丘灯至夫作詞、歌:初代コロムビア・ローズ] 『忘れ得ぬ人』(昭和32年12月)[石本美由起作詞、歌:島倉千代子] 『十代の恋よさようなら』(昭和33年2月)[石本美由紀作詞、歌:神戸一郎] 『銀座九丁目水の上』(昭和33年5月)[藤浦洸作詞、歌:神戸一郎] 『みなし子つばめ』(昭和34年1月)[石本美由紀作詞、歌:美空ひばり] 『江戸っ子寿司』(昭和34年12月)[西条八十作詞、歌:美空ひばり] 『素敵な今夜』(昭和35年10月)[西沢爽作詞、歌:美空ひばり] 『糸満かもめ』(昭和38年3月)[石本美由紀作詞、歌:畠山みどり] 岡晴夫 若原一郎 コロムビア・ローズ(初代、二代目) 神戸一郎(十代の恋よさようなら)でデビュー 宝田明 松山まさる(現・五木ひろし)(新宿駅から)でデビュー 村岡十九夫(作曲家・上村晴男、上村張夫) 松方弘樹(俳優)門下生 ^ 「第45回上原げんと杯争奪のど自慢大会」(PDF)『広報つがる』第259号、つがる市総務部秘書政策課、2023年7月、17頁、2023年7月28日閲覧。 表 話 編 歴 よこはま・たそがれ - 長崎から船に乗って - かもめ町みなと町 - 待っている女 - 夜汽車の女 - 旅鴉 - あなたの灯 - 霧の出船 - ふるさと - 狼のバラード - 夜空 - 別れの鐘の音 - 紅い花 - 浜昼顔 - みれん - 明日の愛 - 哀恋記 - ひろしのさくら音頭 - 千曲川 - ふたりの旅路 - 愛の始発 - 北酒場 - 旅人 - どこへ帰る - 途中駅 - 風の子守唄 - 今日だけは - 灯りが欲しい - 潮どき - まだ乾かない油絵に - あしたも小雨 - 熱愛 - 惜春 - 蟬時雨 - おまえとふたり 倖せさがして - 日本橋のうた - ふたりの夜明け - 港・ひとり唄 - 越前有情 - 人生かくれんぼ - 愛しつづけるボレロ - 流れのままに - 契り - あなた - 雨あがり - 細雪 - 科学万博音頭 - 長良川艶歌 - そして…めぐり逢い - 夢しずく - 浪花盃 - 追憶 - それは…黄昏 - 港の五番町 - 絆 - 面影の郷 - フラワー&グリーン 花の輪音頭 - 暖簾 - 二枚目酒 暖簾 (ニューバージョン) - 心 - 吹きだまり/母人よ - 時が過ぎれば… - おしどり - 杯に歌のせて - 愛別 - 終着駅 - べにばな - 涙でもかまわない - 女・ひとり - 汽笛 - パパとあそぼう - 愛のバラードを…となりで - 酒 尽尽 - 由良川慕情 - 女の酒場 - 粋な男 - 出発の朝 - 罪と罰 - 紫陽花 - 雑草 - そして…花送り - 千日草 - 傷だらけの人生 - 北のともしび - 酒ひとり - 流れ星 - 萩の花郷 - 再り会い 京都恋歌 - 山河 - 風雪に吹かれて聞こえる唄は… - おふくろの子守歌 - 逢いたかったぜ - 渚の女 (ニューバージョン) - 傘ん中 - 北物語 - 望郷の詩 - 逢えて…横浜 - アカシア挽歌/雪燃えて - 大阪ナイトスキャンダル - ふりむけば日本海 - 高瀬舟 - 献身 - ゆめかぜ - この愛に死んでも - ふるさと ~'08バージョン~ - 橋場の渡し - テネシーワルツ - 江戸の手毬唄 - 凍て鶴 - 雪が降る - 紅い花 おしろい花 - 月物語 - 街 - ふたつ星 - 夜明けのブルース - 博多ア・ラ・モード - 桜貝 - 渚の女 - 夕陽燦燦 - 思い出の川/九頭竜川 - わすれ宿 - 恋歌酒場 - VIVA・LA・VIDA!〜生きてるっていいね!〜 - 麗しきボサノヴァ - 春夏秋冬・夢まつり - 遠き昭和の… - 日本に生まれてよかった 恋の大阪 - 居酒屋 - デュオ しのび逢い - ふたりのラブソング - 当日・消印・有効 - ふりふり - 浪花物語 - デュオ 時の流れに身をまかせ - 愛のメリークリスマス - ファインプレーを君と一緒に〜GO!GO!ジャイアンツ〜 - ふたりで竜馬をやろうじゃないか - 居酒屋(ニューバージョン) - ラストダンス いっきにパラダイス - 日本の名曲 人生、歌がある - 歌う!SHOW学校 花の五大スター チャンピオン大放送 - ハッピーバラエティ ほかほか大放送 石原詢子 - 角川博 - 北川大介 - 堀内孝雄 - 前田有紀 上原げんと - 遠藤実 - 長沢純 - 野口修 - 山口洋子 - 平尾昌晃 - 猪俣公章 - 吉岡治 - 徳間康快 - 和由布子 - 川藤幸三 - 川藤龍之輔 アップフロントグループ - アップフロントワークス - 徳間ジャパンコミュニケーションズ - 全日本歌謡選手権 ISNI VIAF WorldCat イタリア アメリカ 日本 MusicBrainz この項目は、音楽家(演奏者・作詞家・作曲家・編曲家・バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:音楽/PJ:音楽)。 日本の男性作曲家 演歌師 つがる市の歴史 青森県出身の人物 日本コロムビアの人物 キングレコードの人物 心筋梗塞で亡くなった人物 1914年生 1965年没 2025/04/02 21:46更新
|
uehara gento
上原げんとと同じ誕生日12月28日生まれ、同じ青森出身の人
TOPニュース
上原げんとと近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「上原げんと」を素材として二次利用しています。