津野海太郎の情報(つのかいたろう) 演出家、編集者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
津野 海太郎さんについて調べます
■名前・氏名 |
津野海太郎と関係のある人
黒川創: 『<竜童組>創世記』(1985年、亜紀書房/1988年、ちくま文庫)解説:津野海太郎 樋浦勉: 苦学生もいる中で自分はそうではなかったため、「大学を出る22歳くらいまでは、親が面倒をみて当然」と思いバイトはせず、貧乏生活は当たり前、と思い生活をしていたところ卒業したら仕事のオファーが届き、すると「もう仕送りは送りません」と母に言われ約2年後、演劇集団「黒テント」(津野海太郎らが所属する六月劇場、佐藤信らが所属する自由劇場、瓜生良介らが所属する発見の会が1968年に共同で創設した「演劇センター68」の流れをくむ、黒いテントで旅公演を行う演劇集団)を始めたらまた苦労の連続であった。 清水綋治: さよならマックス(1972年、68/71黒色テント 作:山元清多 演出:津野海太郎) 清水紘治: さよならマックス(1972年、68/71黒色テント 作:山元清多 演出:津野海太郎) 松田哲夫: 1997年、晶文社の津野海太郎の誘いで、電子出版の会社「ボイジャー」社長の萩野正昭とともに、雑誌『季刊・本とコンピュータ』創刊に参加。 高平哲郎: 中平穂積、矢吹申彦、矢崎泰久、和田誠、来生えつこ、平野甲賀、片岡義男、瀬戸俊一、磯田秀人、奥成達、伊藤八十八、石川次郎、渡辺和博、渡辺貞夫、日野皓正、山下洋輔、内藤陳、タモリ、野田秀樹、森田芳光、山本容子、大岡玲、津野海太郎、坪内祐三 黒川創: 『小沢信男さん、あなたはどうやって食ってきましたか』(小沢信男・津野海太郎と共著、2011年、編集グループSURE) 平野甲賀: 1960年代半ばから、晶文社の編集者・津野海太郎とともに演劇活動に参加。 |
津野海太郎の情報まとめ
津野 海太郎(つの かいたろう)さんの誕生日は1938年4月6日です。福岡出身の演出家、編集者のようです。
卒業に関する情報もありますね。津野海太郎の現在の年齢は86歳のようです。
津野海太郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)津野 海太郎(つの かいたろう、1938年4月6日 - )は、日本の演出家・編集者・評論家。元晶文社取締役、和光大学名誉教授。 福岡県生まれ。本姓・鈴木。東京都新宿区立落合中学校から東京都立戸山高等学校を経て早稲田大学第一文学部国文科卒。大学時代は劇研に所属していた。 大学卒業後の1962年に『新日本文学』の編集者となる。1965年には晶文社に入社。劇団「黒テント」で演出家として活動する一方、1998年まで、晶文社の編集責任者として、雑誌『WonderLand』などを編集。植草甚一やリチャード・ブローティガンなどの著作の出版に関わった。また、高橋悠治が主催していたミニコミ『水牛通信』の編集も担当。のち『季刊・本とコンピュータ』の編集長を務め、電子書籍の啓蒙にも携わっている。2009年まで和光大学教授・図書館長を務める。 演劇評論、書籍論などの執筆も行い、2003年、坪内逍遥伝『滑稽な巨人』で新田次郎文学賞受賞、2009年『ジェローム・ロビンスが死んだ』で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。2019年、『最後の読書』で読売文学賞(随筆・紀行賞)受賞。 演劇活動では、山元清多と1967年に結成した「六月劇場」(岸田森、草野大悟、樹木希林など)を皮切りに、1980年代なかばまで、「黒テント」でプロデューサー、演出家として活動する。おもな演出作品に、ブレヒト『夜打つ太鼓』、長谷川四郎『審判』、山元清多『さよならマックス』、津野構成『ラ・バラッカ』、高橋悠治構成『可不可』など。 『悲劇の批判』(晶文社) 1970 『門の向うの劇場 同時代演劇論』(白水社) 1972 『ペストと劇場』(晶文社) 1980 『小さなメディアの必要』(晶文社) 1981 『物語・日本人の占領』(朝日選書) 1985、のち平凡社ライブラリー 1999 『歩く書物 ブックマンが見た夢』(リブロポート) 1986 『本とコンピューター』(晶文社) 1993 『歩くひとりもの』(思想の科学社) 1993、のちちくま文庫 1998 『本はどのように消えてゆくのか』(晶文社) 1996 『新・本とつきあう法 活字本から電子本まで』(中公新書) 1998 『だれのための電子図書館?』(大日本印刷ICC本部) 1999 『読書欲・編集欲』(晶文社) 2001 『滑稽な巨人 坪内逍遥の夢』(平凡社) 2002 『本が揺れた! 1997-2001』(大日本印刷ICC本部、本とコンピュータ叢書) 2002 『ジェローム・ロビンスが死んだ ミュージカルと赤狩り』(平凡社) 2008、のち改題『ジェローム・ロビンスが死んだ なぜ彼は密告者になったのか?』(小学館文庫) 2011 『おかしな時代 『ワンダーランド』と黒テントへの日々』(本の雑誌社) 2008 『したくないことはしない 植草甚一の青春』(新潮社) 2009 『電子本をバカにするなかれ 書物史の第三の革命』(国書刊行会) 2010 『花森安治伝 日本の暮しを変えた男』(新潮社) 2013、のち新潮文庫 2016 『百歳までの読書術』(本の雑誌社) 2015 『読書と日本人』(岩波新書) 2016 『最後の読書』(新潮社) 2018、のち新潮文庫 2021 『かれが最後に書いた本』(新潮社) 2022 『地図の記号論 方法としての地図論の試み』(堀淳一ほか、批評社) 1990 『コンピューター文化の使い方』(室謙二、思想の科学社) 1994 『品格なくして地域なし』(関川夏央ほか、晶文社) 1996 『徹底活用「オンライン書店」の誘惑』(晶文社) 1998 『徹底活用「オンライン読書」の挑戦』(二木麻里共著、晶文社) 2000 『小沢信男さん、あなたはどうやって食ってきましたか』(小沢信男, 黒川創共著、編集グループSURE) 2011 SWITCHインタビュー 達人達「鈴木敏夫×津野海太郎」(2020年11月28日、NHK Eテレ) ^ 『おかしな時代』p.9 ^ 『百歳までの読書術』の紹介文 ^ 電子本をバカにするなかれ(EPUB日本語基準研究グループ サンプルコンテンツ) ^ “第71回読売文学賞が決定 小説賞に島田雅彦『君が異端だった頃』ほか”. Book Bang. (2020年2月7日). https://www.bookbang.jp/article/606964 2020年11月28日閲覧。 ^ “鈴木敏夫×津野海太郎”. NHK (2020年11月28日). 2021年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月11日閲覧。 津野 海太郎:作家別作品リスト - 青空文庫 この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。 ISNI VIAF WorldCat ドイツ アメリカ 日本 韓国 CiNii Books CiNii Research 20世紀日本の編集者 日本の雑誌編集者 日本の書籍編集者 日本の舞台演出家 日本の演劇評論家 読売文学賞受賞者 和光大学の教員 福岡県出身の人物 早稲田大学出身の人物 東京都立戸山高等学校出身の人物 1938年生 存命人物 すべてのスタブ記事 文人関連のスタブ ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事
2024/11/23 15:45更新
|
tsuno kaitarou
津野海太郎と同じ誕生日4月6日生まれ、同じ福岡出身の人
TOPニュース
津野海太郎と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「津野海太郎」を素材として二次利用しています。