渡部暁斗の情報(わたべあきと) ノルディックスキー/複合 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


渡部 暁斗さんについて調べます
■名前・氏名 |
渡部暁斗の情報まとめ

渡部 暁斗(わたべ あきと)さんの誕生日は1988年5月26日です。長野出身のノルディックスキー
複合のようです。

卒業、兄弟に関する情報もありますね。渡部暁斗の現在の年齢は36歳のようです。
渡部暁斗のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)渡部 暁斗(わたべ あきと、1988年5月26日 - )は、長野県北安曇郡白馬村出身のノルディック複合競技者。オリンピック2大会(2014年ソチオリンピック、2018年平昌オリンピック)個人ノーマルヒル銀メダリスト。ノルディック複合・ワールドカップ2017-18シーズン個人総合王者。同じくノルディック複合競技者の渡部善斗は実弟。妻はフリースタイルスキー、ハーフパイプ競技者の渡部由梨恵(英語版)。 長野県白馬高等学校在籍中の2006年トリノオリンピックに出場。 早稲田大学スポーツ科学部進学後は2009年世界選手権の団体戦(湊祐介、加藤大平、渡部暁斗、小林範仁)で、日本の14年ぶり金メダル獲得に貢献した。 2010年1月、ノルディック複合・ワールドカップ(W杯) 大学卒業後は、北野建設に所属。 2011/12シーズンは序盤から好調で、ワールドカップ開幕戦の 2012-13シーズンは世界選手権で出場4種目中3種目で4位と表彰台をあと一歩で逃し続け、「(4位が)僕の居場所という感じですね」とコメントを残すなど悔しさを味わった。しかし、世界選手権後はW杯で2大会連続で2位に入り、うち3月15日の 2013-14シーズンは夏から好調な滑り出しを見せ、サマーグランプリでは初の総合優勝を果たした。オリンピック前のW杯では優勝こそなかったものの、第2戦リレハンメル大会の2位をはじめ、3位が4回、出場10戦全てで8位以内に入る安定感を見せた。年末にインフルエンザを発症するアクシデントはあったものの、オリンピック前最後のW杯となったオーベルストドルフ大会でも3位に入り、個人総合2位と好調を維持してオリンピック本番を迎えた。 ソチオリンピックでは初戦の個人ノーマルヒルで、前半ジャンプでトップだったエリック・フレンツェル( 五輪後のW杯では、最終戦ファルン大会でシーズン初勝利、通算5勝目をあげた。個人総合では1試合のみ22位に沈んだ大会が有ったため五輪前の総合2位から順位を落としたが、2シーズン連続で3位入賞。 2014-15シーズンは個人第1戦のルカ大会で4位となるスタート。1月4日のショーナッハ大会で2位となり、シーズン初の表彰台を獲得。2月にファルンで開催された世界選手権では個人・団体とも表彰台入りはならなかったが、世界選手権後のW杯では2勝をあげ(通算7勝)、W杯個人総合では3シーズンぶりの2位となった。 2015-16シーズンは初戦のリレハンメル大会で2位でスタートすると、優勝こそなかったが、自身最多のシーズン8度の準優勝、4度の3位など安定した成績を残し、2年連続の総合2位となった。 2016-17シーズンは世界選手権直前の札幌大会第2戦で2シーズンぶりに優勝すると、世界選手権直後のオスロ大会でも優勝し、最終的に総合3位となり6シーズン連続で総合順位3位以内に入った。世界選手権ではラージヒル個人で銀メダルを獲得すると、弟・善斗とペアで出場した団体スプリントで銅メダルを獲得した。世界選手権での個人メダルは自身初、団体スプリントでのメダル獲得は日本勢初だった。 2017-18シーズンは 平昌オリンピックでは3種目に出場。個人ノーマルヒルはジャンプで105.5メートルの飛躍で首位と38秒差の3位となると、後半クロスカントリーでは前回ソチオリンピック金メダリストのフレンツェルとのデッドヒートとなった。終盤、フレンツェルのスパートに振り切られたが、オリンピック2大会連続での銀メダルを獲得。ラージヒルは前半のジャンプで134メートルを記録して首位に立ったが、後半クロスカントリーでは互いに風よけとなるなど協力しながら追い上げてきたヨハネス・ルゼック、ファビアン・リースレ、エリック・フレンツェルのドイツ勢3人をかわしきれず、5位に終わった。団体はジャンプで3位につけたが、クロスカントリーの中盤でメダル争いから脱落し、4位だった。オリンピック後、2月2日のW杯予選で肋骨を骨折したまま出場していたことが明らかになった。 オリンピック後のW杯では3月10日のオスロ大会でシーズン5勝目をあげると、その後も安定して上位の成績を残し、3月18日の第20戦クリンゲンタール大会で3位に入った時点で、残り2戦を残して総合優勝が決定した。日本勢の個人総合優勝は1994-95シーズンの荻原健司以来で2人目である。さらに3月24日、25日のショナッハ大会で連勝し、荻原を上回る日本人最多シーズン7勝をあげてシーズンを締めくくった。 2018-19シーズンは、開幕戦の団体戦で5年ぶりの表彰台入りとなる2位となる。個人では開幕戦・第2戦は振るわなかったが、第3戦リレハンメルでのマススタート方式の大会で4位になると、それ以降出場したすべての大会で9位以内に入り、年明け後のオテパー大会でシーズン初の表彰台入りとなる2位。優勝こそならなかったが、2位3回、3位2回で総合2位となった。世界選手権では、個人ラージヒルでは6位、団体スプリントでは4位、個人ノーマルヒルでは銅メダルを獲得。団体ノーマルヒルではジャンプで1位オーストリアと1秒差の2位だったが、4位となった。 2019-20シーズンは、例年になく不調で2019年内のW杯では開幕2戦目で10位に入ったのが最高だった。後半に入り調子を上げ、1月31日のゼーフェルト大会から3大会連続で一ケタ順位を記録。3月1日のラハティ大会でシーズン初優勝 (通算18勝目) を達成したがこれがシーズン唯一の表彰台だった。シーズン総合順位は9位。 2020-21シーズンは、ルカでの開幕戦6位、2戦目3位でシーズン初表彰台。1月23日に山本涼太とペアを組んだラハティ大会団体スプリントで3位となり、この種目でW杯日本勢初表彰台となった。翌1月24日のラハティ大会個人戦では前半ジャンプの2位から後半距離で1位となりシーズン初優勝を達成。通算勝利数は19勝となり、日本勢最多の荻原健司に並んだ。世界選手権では、個人ノーマルヒルでは5位、団体ノーマルヒルでは3大会連続の4位、個人ラージヒルでは日本人の個人種目としては初の3大会連続のメダルとなる銅メダルを獲得。山本涼太と組んだ団体スプリントではジャンプでトップに立つも、ラストスパートでドイツに敗れ4位となった。ワールドカップでは先述のラハティでの優勝1回に加え、準優勝4回、3位2回を挙げ、総合3位で終えた。 2022年北京オリンピックでは、開会式で郷亜里砂と共に日本選手団の旗手を務めた。個人ノーマルヒルでは7位で同種目の3大会連続のメダル獲得は逃したものの、続いて行われた個人ラージヒルと、永井秀昭、渡部暁斗、山本涼太とともに出場した団体の両種目で銅メダルを獲得した。 2006年トリノオリンピック(
2010年バンクーバーオリンピック(
個人ラージヒル 9位 団体 6位(加藤大平、高橋大斗、渡部暁斗、小林範仁) 2014年ソチオリンピック(
![]() 個人ラージヒル 6位 団体 5位(永井秀昭、湊祐介、渡部善斗、渡部暁斗) 2018年平昌オリンピック(
![]() 個人ラージヒル 5位 団体 4位(渡部善斗、永井秀昭、山元豪、渡部暁斗) 2022年北京オリンピック(
個人ラージヒル 銅メダル 団体 銅メダル 2007年札幌(
個人グンダーセン 35位 団体 8位 2009年リベレツ(
団体 優勝 2011年オスロ(
団体ノーマルヒル 6位 個人ラージヒル 13位 団体ラージヒル 5位 2013年ヴァル・ディ・フィエンメ(
団体ノーマルヒル 4位 個人ラージヒル 4位 団体スプリント 4位 2015年ファールン(
団体ノーマルヒル 6位 個人ラージヒル 7位 団体スプリント 6位 2017年ラハティ(
団体ノーマルヒル 4位 個人ラージヒル 2位 団体スプリント 3位 2019年ゼーフェルト(
団体スプリント 4位 個人ノーマルヒル 3位 団体ノーマルヒル 4位 2021年オーベルストドルフ(
団体ノーマルヒル 4位 個人ラージヒル 3位 団体スプリント 4位 初出場 2006年3月18日 日本・札幌大会マススタート 2017年ルカ・ツアー総合優勝 2018年ノルディック複合トリプル(ドイツ語版)優勝 2005年
団体 8位 2006年
![]() 個人グンダーセン7位 団体 11位 2007年
個人グンダーセン 19位 団体 7位 2008年
個人グンダーセン 13位 団体 13位 ^ 世界ノルディック:「僕の居場所…」渡部暁また4位 Archived 2014年2月22日, at the Wayback Machine. 毎日新聞 2013年3月3日閲覧 ^ 渡部暁斗 ノルディック複合で銀メダル! 複合では20年ぶり スポーツニッポン 2014年2月12日閲覧 ^ 渡部暁斗、日本勢初3日連続V「余力を残した状態で走り切れた」スポーツ報知2018年1月29日 ^ 銀メダリスト渡部暁、骨折して五輪出場=直前のW杯で〔五輪・ノルディック複合〕時事通信 2018年2月23日 ^ 渡部暁斗&山本涼太組が3位、日本勢初のW杯表彰台日刊スポーツ2021年1月24日 長野県出身の人物一覧 2006年トリノオリンピックの日本選手団 2010年バンクーバーオリンピックの日本選手団 2014年ソチオリンピックの日本選手団 2018年平昌オリンピックの日本選手団 公式ブログ Akito Watabe (WTBAKT) - X(旧Twitter) 日本オリンピック委員会によるプロフィール 渡部暁斗 - 国際スキー連盟のプロフィール (英語) 渡部暁斗 - Olympedia(英語) 表 話 編 歴 1982:
Schmieder ビンクラー 1984:
Bøgseth Andersen 1985:
シュワルツ ヴァインブーフ 1987:
ポール ミュラー 1989:
ブレーデセン Elden 1991:
オフナー ズルツェンバッハ 1993:
阿部雅司 荻原健司 1995:
荻原次晴 荻原健司 河野孝典 1997:
ビーク アペラン ルンベルク 1999:
ヌルメラ マンティラ ラユネン 2001:
Rotevatn ビーク ハンメル 2003:
デニフル ビーラー ゴットヴァルト 2005:
クレメトセン モーアン ハンメル 2007:
リーナネン タルス マンニネン 2009:
加藤大平 渡部暁斗 小林範仁 2011 (NH):
グルーバー ゴットヴァルト シュテヒャー 2011 (LH):
クライナー ゴットヴァルト シュテヒャー 2013 :
リュール ラクロワ ラミー=シャプイ 2015 :
フレンツェル リーズル ルゼック 2017 :
フレンツェル リーズル ルゼック 2013 :
ラミー=シャプイ 2015 :
ラミー=シャプイ 2017 :
フレンツェル 男子個人NH 男子個人LH 男子団体 表 話 編 歴 1984年 1985年 1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 日本のノルディック複合選手 オリンピックノルディック複合日本代表選手 ノルディック複合のオリンピックメダリスト 日本のオリンピック銀メダリスト 日本のオリンピック銅メダリスト 早稲田大学出身の人物 長野県出身の人物 1988年生 存命人物 Webarchiveテンプレートのウェイバックリンク
2025/04/02 16:32更新
|
watabe akito
渡部暁斗と同じ誕生日5月26日生まれ、同じ長野出身の人
TOPニュース
渡部暁斗と近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「渡部暁斗」を素材として二次利用しています。