もしもし情報局 > 1938年 > 2月4日 > 柔道

猪熊功の情報 (いのくまいさお)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

猪熊功の情報(いのくまいさお) 柔道 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

猪熊 功さんについて調べます

■名前・氏名
猪熊 功
(読み:いのくま いさお)
■職業
柔道
■猪熊功の誕生日・生年月日
1938年2月4日 (年齢86歳)
寅年(とら年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
神奈川出身

(昭和13年)1938年生まれの人の年齢早見表

猪熊功と同じ1938年生まれの有名人・芸能人

猪熊功と同じ2月4日生まれの有名人・芸能人

猪熊功と同じ出身地神奈川県生まれの有名人・芸能人


猪熊功と関係のある人

神永昭夫: 全日本選手権大会を3度制し、猪熊功と共に1960年初頭に“神猪時代”を築いた。


神永昭夫: 日本代表として出場した1958年の世界選手権大会では準優勝、その後全日本選手権大会を、当時史上最多となる3度制覇(1960年,1961年,1964年)し猪熊功とともに日本柔道界のトップ選手として君臨し、“神猪時代”と呼ばれた。猪熊功と神永は私生活でも仲が良く、「神さん」「熊さん」と呼び合う間柄でゴルフなども一緒に楽しんでいた。


神永昭夫: 同オリンピックでは軽量級の中谷雄英、中量級の岡野功、重量級の猪熊功が金メダルを獲得したが、メディアからはヘーシンクに敗北を喫した事で“日本柔道の敗北”という批判が日本柔道界と神永に対し浴びせられた。


曽根康治: 1961年12月の第3回世界選手権に先立ち9月3日に福岡スポーツセンターで開催された日本代表決定戦では、本命と見られていた神永と猪熊功が怪我で欠場し、2人の引き立て役として出場した曽根が勝ち進み、決勝戦で東洋大出身の山岸均を大内刈で破って優勝してしまった。


神山典士: 井上斌 共著『勝負あり 猪熊功の光と陰』河出書房新社、2004年10月。


猪熊功の情報まとめ

もしもしロボ

猪熊 功(いのくま いさお)さんの誕生日は1938年2月4日です。神奈川出身の柔道のようです。

もしもしロボ

人物、主な戦績などについてまとめました。卒業、引退に関する情報もありますね。猪熊功の現在の年齢は86歳のようです。

猪熊功のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

猪熊 功(いのくま いさお、1938年2月4日 - 2001年9月28日)は、日本の柔道家。身長173cm。体重88kg。

1964年(昭和39年)に開催された東京オリンピック柔道競技の男子80kg超級で金メダルを獲得。

神奈川県横須賀市出身。幼少時代は病弱で、結核・自家中毒・ヘルニアなどを経験した 。市立不入斗中学2年生の時に姿三四郎に憧れ、近所にあった渡辺利一郎の道場で柔道を始める。同門に、山村泰三(後の大相撲小結)や森徹(後のプロ野球選手)など 。入門当初、体格で劣る猪熊は2人におもしろいように投げ飛ばされ続けたが、持ち前の負けん気が生み出した背負投を武器に、卒業する頃には2人を全く相手にしないほど強くなっていたという。なお、この時身に付けた背負投は終生猪熊の得意技となった。

県立横須賀高校に進学すると、地元・横須賀のアメリカ兵からボディービルディングを教わり、肉体改造に成功。最終的にベンチプレスは140kgを指し、「一本背負投や体落が得意になったのは、ウェイトトレーニングにより、腕力と付き脚の持久力が付いたため」と猪熊。高校3年次には国体に出場するなどした(結果は1回戦敗退)。

東京教育大学(のちの筑波大学)に入学後は、1年先輩で、後に日本一を賭けて争う事となる長谷川博之の家に下宿。大学の同期には竹内善徳らがいた。大学4年次の1959年、初めて出場した全日本選手権で優勝し、21歳にして日本一に。学生として、また体重86kgという小躯でのチャンピオンは史上初であった(後に年齢は山下泰裕が、体重は岡野功が記録を更新)。この大会の論評で宇土虎雄9段は「体力のない者でも技の研究・練習を積めば体力に対抗できる事を証明した」「学生達に希望と自信を持たせた」と評し、「大きな意味のある大会で、猪熊の優勝は実に愉快であった」と締め括っている。

大学卒業後は順天堂大学助手、警視庁柔道講師などを歴任。同時に選手生活を続け、1960,61年の全日本選手権で準優勝。59年から61年の3年間は決勝戦が全て神永昭夫との顔合わせとなり、共に日本を代表する柔道家として名を馳せ“神猪時代”と呼ばれた。1963年大会では、決勝戦で大学時代の先輩である長谷川博之を得意の一本背負投で一閃、自身2度目の優勝を果たす。

東京オリンピックを半年後に控えた1964年の全日本選手権では、準決勝戦で新鋭の坂口征二に敗れ3位。オリンピックには無差別級ではなく80kg超級(当時は最重量級)での出場となる。オリンピックでは、決勝戦で体重で30kg以上も上回るカナダのダグ・ロジャースに優勢勝ちをおさめ金メダルを獲得。腰椎分離症を克服しての世界王座獲得となった。ただし、無差別級の神永が準優勝に終わったため、日本柔道に対する批判が相次ぐ事となる。

1965年の全日本選手権ではリーグ予選で古賀武に敗れ、決勝トーナメント出場を逃す。同年10月の世界選手権では、オリンピックの無差別級チャンピオンであるオランダのアントン・ヘーシンクとの決着を熱望し無差別級でエントリーしたが、重量級を制したヘーシンクは大会途中で引退を表明したため、対戦は実現しなかった。同大会で猪熊は無差別級を制し、史上初の柔道三冠を達成するも、程なく「戦う相手がいない」として27歳で現役を引退

1966年には警視庁を退職し、東海大学を母体とする東海建設に重役として入社。1969年、東海大学へ佐藤宣践を監督として招き、わずか20名足らずだった同大柔道部を日本有数の強豪校に育て上げた(猪熊はこの間に山下泰裕をスカウトした)。

1973年には東海大学の教授に就任。また同大学の創設者である松前重義に心酔し、1979年に松前が国際柔道連盟(IJF)会長に立候補する際には各国を回って、根回しや多数派工作を行うなどした。結果松前が当選し、14年ぶりにIJF会長の座を日本に取り戻した。猪熊は1987年までの8年間会長秘書として松前を補佐し、IJFにおける理事会直結専門委員会の設置や女子の世界選手権・オリンピック競技の開催、廃止が予定されていた1984年ロス五輪での無差別級競技の継続実施、IJFによる段位認定制度、中国のIJF復帰などに手腕を発揮した。これらは一般に松前会長の功績として挙げられるが、実際には猪熊の貢献によるところが大きい。また柔道の専門書の出版も積極的に行い、その発展に貢献した。

1983年の第1回正力杯の運営方針に端を発する全日本柔道連盟と全日本学生柔道連盟との争い(いわゆる柔道界の内紛)に巻き込まれ、学生柔道連盟側の黒幕として嘉納行光館長率いる講道館と対立。柔道界の第一線から次第に遠ざかっていった。

1996年に神奈川県柔道連盟の会長に就き、98年のかながわ・ゆめ国体では地元成年チームの優勝に会場で涙を流す一幕もあった。またこの頃から講道館との軋轢も徐々に解け、全柔連の評議員に復帰した。

1993年より社長を務める東海建設の負債総額が200億円を越えるなど業績不振に陥る。2001年9月28日、その経営責任を取る形で東京都新宿区にある東海建設の社長室にて自刃。享年63。同社の常務取締役で合気道家の井上斌がその最期を看取った。2週間後の10月12日に同社は破産宣告を受けた。

9月30日に横須賀市の曹源寺で執り行われた葬儀では、近親者のみによる密葬であったにも拘わらず1000人近い友人・関係者らが参列した。

人物

決して天才肌ではなかった(古賀武・談)が、生来の負けず嫌いと“ケンカ柔道”の異名を取る程の凄まじい闘志、並々ならぬ努力が持ち味で、得意技は一本背負投・体落など。“目標とする柔道人”として、猪熊のライバルとして知られる神永昭夫の名を挙げていた。 90kgにも満たない体で100kg以上ある大男たちを次々と宙に舞わせ「柔よく剛を制す」の体現者として、当時の国民的ヒーローに。また、柔道漫画「YAWARA!」の主人公・柔の祖父「猪熊滋悟郎(じごろう)」のモデルとしても知られる。

主な戦績

1959年 - 全日本選手権 優勝

1960年 - 全日本選手権 2位

1961年 - 全日本選手権 2位

1963年 - 全日本選手権 優勝

1964年 - モスクワ国際 重量級 優勝

1964年 - 全日本選手権 3位

1964年 - 東京オリンピック 重量級 優勝

1965年 - 世界選手権 無差別 優勝

2024/06/26 15:00更新

inokuma isao


猪熊功と同じ誕生日2月4日生まれ、同じ神奈川出身の人

春名 風花(はるな ふうか)
2001年2月4日生まれの有名人 神奈川出身

春名 風花(はるな ふうか、2001年〈平成13年〉2月4日 - )は、日本の女優(元子役)、声優、タレント。本名同じ。 神奈川県横浜市出身。プロダクション・エース所属。桐朋学園芸術短期大学芸術科演…

小泉 今日子(こいずみ きょうこ)
1966年2月4日生まれの有名人 神奈川出身

小泉 今日子(こいずみ きょうこ、1966年2月4日 - )は、日本の俳優、歌手、執筆家。制作事務所「株式会社明後日」代表取締役、プロデューサー。身長153 cm。血液型O型。アイドルとして松田聖子と…

宇江佐 りえ(うえざ りえ)
1959年2月4日生まれの有名人 神奈川出身

宇江佐 りえ(うえざ りえ、1959年〈昭和34年〉2月4日 - )は、神奈川県川崎市出身のタレント、実業家。本名:植松 理恵(うえまつ りえ)。 洗足学園短期大学(現・洗足こども短期大学)幼児教…

武藤 静香(むとう しずか)
1987年2月4日生まれの有名人 神奈川出身

武藤 静香(むとう しずか、1987年(昭和62年)2月4日 - )は、日本のギャルファッションモデル、ならびにファッションデザイナー。身長162センチメートル、体重43キログラム、スリーサイズ78-…

藤井 真世(ふじい まよ)
1993年2月4日生まれの有名人 神奈川出身

藤井 真世(ふじい まよ、1993年2月4日 - )は、日本のタレント、女優。妹は藤井結夏。 神奈川県出身。ダナウェイズ所属。 ミュージカル「ふしぎの国の5人のアリス」(2002年8月)アリス …

田中 恵理(たなか えり)
1954年2月4日生まれの有名人 神奈川出身

田中 恵理(たなか えり、1954年2月4日 - )は、大阪府出身の女優。関西芸術座所属(1978年 - )。体重53kg。 風のハルカ アイ・ムホーム いのちの現場から 野々山家の人々 夜会…

中嶋 美年子(なかじま みねこ)
1973年2月4日生まれの有名人 神奈川出身

中嶋 美年子(なかじま みねこ、1973年2月4日 - )は、会社員、元フリーアナウンサー、ファイナンシャル・プランナー。元オールウェーブ・アソシエツ所属。 神奈川県横浜市出身。かつては科学系のテ…

川又 智菜美(かわまた ちなみ)
1994年2月4日生まれの有名人 神奈川出身

川又 智菜美(かわまた ちなみ、1994年2月4日 - )は、フリーアナウンサー。元女優、ファッションモデル、タレント。学生時代は弓川留奈、川上リサの名義で芸能活動をしていた。 神奈川県横浜市出身…

神保 共子(じんぼ ともこ)
1945年2月4日生まれの有名人 神奈川出身

神保 共子(じんぼ ともこ、1945年〈昭和20年〉2月4日 - )は、日本の女優。本名も同じ。神奈川県中郡二宮町出身。文学座所属。 5人姉妹の中で育つ。 神奈川県立平塚高等学校(現・神奈川県立…

氏原 忠夫(うじはら ただお)
1915年2月4日生まれの有名人 神奈川出身

2月4日生まれwiki情報なし(2024/06/26 15:14時点)


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


猪熊功と近い名前の人

猪熊 重二(いのくま じゅうじ)
1931年1月9日生まれの有名人 群馬出身

猪熊 重二(いのくま じゅうじ、1931年1月9日 - 2007年1月28日)は、日本の政治家、弁護士。群馬県出身。中央大学卒業。公明党参議院議員(2期)。 娘は東京都副知事の猪熊純子。 193…

猪熊 しのぶ(いのくま しのぶ)
1967年8月17日生まれの有名人 栃木出身

猪熊 しのぶ(いのくま しのぶ、1968年8月17日 - )は、日本の漫画家。男性。栃木県出身。血液型はA型。 1994年に『週刊少年サンデー』(小学館)で連載された「DRUM拳」(原作:井上敏樹)…

猪熊 弦一郎(いのくま げんいちろう)
1902年12月14日生まれの有名人 香川出身

猪熊 弦一郎(いのくま げんいちろう、1902年〈明治35年〉12月14日 - 1993年〈平成5年〉5月17日)は、昭和期の洋画家。新制作協会創立会員。 「絵を描くには勇気がいる」とよく口にし、新…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
猪熊功
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

BMK_(音楽グループ) ONE N' ONLY SOLIDEMO BOYS AND MEN IMP. MAZZEL JO1 STA*M Hi☆Five 祭nine. 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「猪熊功」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました