もしもし情報局 > 作家 > 旧 朝鮮 > 立原正秋

立原正秋の情報 (たちはらまさあき)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【5月19日】今日誕生日の芸能人・有名人

立原正秋の情報 (たちはらまさあき) 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、出身地]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

立原 正秋さんについて調べます

■名前・氏名
立原 正秋
(たちはら まさあき)
■職業
作家
■立原正秋の誕生日・生年月日
1926年1月6日 (年齢54歳没)
寅年(とら)、山羊座(やぎ)
■出身地・都道府県
旧 朝鮮出身

立原正秋と同じ年に生まれた芸能人(1926年生まれ)

立原正秋と同じ誕生日の人(1月6日)

立原正秋と同じ出身地の芸能人(旧 朝鮮生まれ)


TOPニュース

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕

嵐の松本潤が事務所を退所し独立を発表!本人メッセージもインスタに投稿

高橋一生飯豊まりえが結婚!「岸辺露伴は動かない」で共演

フジテレビの生田竜聖アナウンサーが再婚

元子役の若山耀人容疑者、殺人容疑で再逮捕

フィギュアスケートの宇野昌磨が引退会見!

落馬した吉田隼人騎手近況。藤井勘一郎元騎手がツーショット写真を公開

水原一平が歯の治療費930万円を…


立原正秋

もしもしロボ

立原 正秋(たちはら まさあき)さんの誕生日は1926年1月6日です。旧 朝鮮出身の作家のようです。

もしもしロボ

経歴、家族などについてまとめました。父親、結婚、テレビ、ドラマ、映画、家族に関する情報もありますね。去年の情報もありました。54歳で亡くなられているようです。

立原 正秋(たちはら まさあき、金胤奎、キム・ユンキュ、김윤규、1926年1月6日 - 1980年8月12日)は、朝鮮半島出身の日本の小説家・随筆家・詩人・編集者。

1926年(大正15年)1月6日、朝鮮の慶尚北道安東郡で生れた。自著などでは大邱市生れとされていたが、武田勝彦や高井有一の調査によると、安東郡である。早稲田大学専門部国文科中退(入学時は法律学科)。

小林秀雄を導き手として世阿弥の芸術論や謡曲をはじめとする中世の日本文学に深く沈潜し、「中世」をみずからの創作活動の原点とした。

父の死後、母が再婚して渡日したため、叔父(母の弟)の家などに引き取られて育ち、その後、1937年(昭和12年)の11歳のときに内地(日本)に渡り、母たちと同居し横須賀で育った。

戦後は、丹羽文雄主催の『文学者』に参加し、小説を書き始め、「薪能」(1964年)、「剣ヶ崎」(1965年)が芥川賞、「漆の花」(1965年)が直木賞候補となり、みずからを「純文学と大衆文学の両刀使い」と称して流行作家となる。

1966年(昭和41年)、「白い罌粟」で第55回直木賞を受賞。大人の愛を描いた小説で人気を集めた。

編集者としても、同人文芸誌『犀』刊行の中軸を担い、また、第7次『早稲田文学』の編集長を務めるなどし、吉田知子、古井由吉ら多くの作家、評論家を世に送った。

食道癌で亡くなる2か月前に、ペンネームだった「立原正秋」への正式な改名が認められ、本名になった。

代表作に『冬の旅』『残りの雪』『冬のかたみに』など。『秘すれば花』『日本の庭』など、随筆も多い。角川書店より全集が1980年代と1990年代に2度刊行された。小学館より『立原正秋 電子全集』全26巻が配信中(2015年12月 - )。美食家としても有名だった。

経歴

1926年(大正15年)1月、朝鮮の慶尚北道安東郡西後面耳開洞の農村に生まれ、胤奎(ユンギュ)と名付けられた。父母の名は金敬文(キム キョンムン)、権音伝(クォン ウムジョン)。

立原の著書や自筆年譜によると、父親の名は金井慶文で、父は姻戚の家をたらい回しにされて育ち、金井家の養子となった人物だとされ、最後は臨済宗の天燈山鳳停寺の禅僧となって宗務長を務めたとされる。立原の著書によれば、立原はこの寺で生まれ育ち、幼少の頃から漢文の素読を受け修行僧らと暮らし、父は朝鮮仏教史と『碧厳録』を教えていたという。自筆の年譜によると、「父母ともに日韓混血で父は李朝末期の貴族より出て金井家に養子にやられ、はじめ軍人、のち禅僧になった」とあるが、実際には「日韓混血」ではなく、2人とも朝鮮人だったことが武田勝彦と高井有一の調査で明らかになっている。

1931年(昭和6年)、5歳のときに父親が死亡。9歳のときに母が弟を連れて再婚した。

1935年(昭和10年)、母と弟と異父妹が内地(日本)の横須賀に移り住んだため、慶尚北道亀尾町の医師で母の実弟の権泰晟(永野哲秀)のもとへ預けられた。

1937年(昭和12年)、母の再婚相手の王命允(野村辰三)の野村家に移り野村震太郎と名乗り、衣笠尋常高等小學校尋常科(5年)に転入。

1939年(昭和14年)、横須賀市立商業學校(当時は私立)に進み、文学や仏典に親しむようになる。

1940年(昭和15年)、創氏改名により、金井 正秋となる。

1942年(昭和17年)、後に妻となる日本人女性:米本光代と知り合う。

1945年(昭和20年)、早稲田大学法律学科に入学するが、勤労動員に追われる。翌年に小説家を志し、国文科の聴講生となる。大学の創作研究会懸賞小説に応募し、「麦秋」で入選するが、原稿は行方不明になってしまい、発刊もされなかったので、幻の処女作となった。

1947年(昭和22年)より米本光代と結婚したことを受け、日本へ帰化。相手方の姓をとって、米本 正秋となる。

1948年(昭和23年)7月、長男潮誕生とともに婚姻届を提出。日本の古典、とくに中世の古典に強く惹かれ、能、陶磁器、日本庭園などを好み、世阿弥の『風姿花伝』で作家としてのあり方を学ぶ。小説を本格的に書き始める。

1949年(昭和24年)2月発行の民族雑誌『自由朝鮮』に、短編小説「ある父子」を金胤奎名義で発表。

1951年(昭和26年)に丹羽文雄主宰の『文学者』に載った「晩夏 或は別れの曲」は、現存する最初の作品である。この時に名乗ったペンネーム「立原正秋」が、生涯を通した名乗りとなる。

1953年(昭和28年)4月、長女幹誕生。

1961年(昭和36年)、「八月の午後と四つの短編」で第2回近代文学賞を受賞。

1964年(昭和39年)、『新潮』に発表した「薪能」が芥川賞候補となり、単行本として出版された初の作品となった。同作は現時点で3度の映像化が確認されており(いずれも全て連続テレビドラマ)、その内の1977年に昼ドラの放送枠・愛のサスペンス劇場で放送されたバージョンは45年の時を経て2023年12月22日に発売されたDVDとして初めてソフト化された。同年11月、同人雑誌『犀』を1967年(昭和42年)まで刊行することとなる。

1965年(昭和40年)には「剣ヶ崎」で再び芥川賞候補になるとともに『別冊文藝春秋』第93号に発表した「漆の花」は直木賞候補となり、第94号に発表した「白い罌粟」で翌年の直木賞を受賞した。

1968年(昭和43年)より第7次『早稲田文学』編集長を務める。同年、初の新聞連載小説「冬の旅」を『読売新聞』にて開始。

1973年(昭和48年)から『日本経済新聞』で「残りの雪」を連載。その後、日経映画社・東京12チャンネルによってテレビドラマ化される。同年、29年ぶりに韓国を訪ねる。

1976年(昭和51年)、『藝術新潮』に「日本の庭」連載。

1977年(昭和52年)、『日本経済新聞』に「春の鐘」を連載。

1979年(昭和54年)、『読売新聞』で「その年の冬」の連載を開始するが、体調を損ねる。

1980年(昭和55年)、書き下ろし小説『帰路』を発表するが、4月に聖路加国際病院に入院。6月に戸籍名も「立原正秋」と改めたが、その2か月後の8月12日、国立がんセンターにおいて食道癌により死去。54歳没。戒名は凌霄院梵海禅文居士。

墓所は鎌倉市二階堂の瑞泉寺。生れ故郷の韓国の鳳停寺に帰ったともされる。

同年、『恋人たち』(光風社、1965年)と『はましぎ』(新潮社、1973年)を原作として脚色した作品が 主演 根津甚八 『恋人たち』としてTBSによってテレビドラマ化される。

家族

長男で日本料理人の立原潮は、東京都渋谷区に懐石料理「立原」を開くと共に、父:立原正秋が収集した美術品などについて、「美のなごり─立原正秋の骨董」ほかを出版した。光代は夫人、幹は娘で各回想録を書いている。孫はカメラマンの立原継望。

2024/05/16 23:29更新

tachihara masaaki


立原正秋と同じ誕生日1月6日生まれ、同じ旧 朝鮮出身の人

岩谷 宏(いわたに ひろし)
1942年1月6日 旧 朝鮮

岩谷 宏(いわたに ひろし、1942年1月6日 - )は、日本のライター、翻訳家。 Iwatani (a.k.a. hiwa) として TechCrunch Japan の編集・翻訳スタッフを務めて…


立原正秋と近い名前の人

立原 麻衣(たちはら まい)
1967年2月16日 東京

立原 麻衣(たちはら まい、1967年2月16日 - )は、日本の女優・ジャズ歌手。本名は岩山 立子(いわやま りつこ)。フレンドスリー所属。 東京都出身。神奈川県立七里ガ浜高等学校卒業。小学生の…

立原 啓裕(たちはら けいすけ)
1954年1月12日 大阪

立原 啓裕(たちはら けいすけ、1954年〈昭和29年〉1月12日 - )は、日本の俳優、タレント。 大阪府出身、奈良県桜井市育ち。関西圏を中心に、テレビ・ラジオで活躍している。滋賀県大津市在住。…

立原 とうや(たちはら とうや)
1969年2月8日 大阪

立原 透耶(たちはら とうや、1969年2月8日 - )は、日本の小説家、翻訳家(中国語)。北星学園大学文学部准教授(中国文学)。2000年までは立原 とうや名義を使用していた。本名は山本範子。 日…

足立原 茂徳(あだちはら しげのり)
1921年2月12日 神奈川

足立原 茂徳(あだちはら しげのり、1921年〈大正10年〉2月12日 - 2002年〈平成14年〉3月16日)は、昭和から平成時代の政治家。神奈川県厚木市長。 厚木市出身。旧制厚木中学校(現神奈…

舘原 美幸(たちはら みゆき)
1983年5月13日 長崎

舘原 美幸(たちはら みゆき、1983年5月13日 - )は、元OBS大分放送アナウンサー。 長崎県南島原市出身、血液型A型。 西南学院大学出身で、在学中は「アナウンス研究会」に所属していた。 …

立原 道造(たちはら みちぞう)
1914年7月30日 東京

立原 道造(たちはら みちぞう、1914年〈大正3年〉7月30日 - 1939年〈昭和14年〉3月29日)は、昭和初期に活躍し、24歳8か月で急逝した日本の詩人。建築家としての足跡も残した。別筆名(旧…

立原 あゆみ(たちはら あゆみ)
1946年11月27日 千葉

立原 あゆみ(たちはら あゆみ、1946年11月27日 - )は、日本の漫画家。千葉県出身。男性。日本大学芸術学部美術学科卒業。 ペンネームの由来は、立原道造と、彼の作品における「あゆ」より。 …

立原 友香(たちはら ゆか)
1968年1月3日 北海道

立原 友香(たちはら ゆか、1968年1月3日 - )は、日本の元AV女優・元タレント。「立原由香」と表記されるケースもある。 高校を卒業して上京、コンピュータ関係の専門学校へ通っているとき、モデ…

安いカラオケ店

2024年最新カラオケ曲ランキング

『ミュージックジェネレーション』がカラオケランキングを発表

カラオケ夏の曲ランキング(好きな夏うた)

カラオケ店でPayPayや楽天Payなどのキャッシュレス決済は使えるのか

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
立原正秋
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

話題の芸能人・有名人

おまかせワード

2013  2001  2005  東京都知事選挙  2009  五十音  1997  アルファベット  コモンズ  テレビアニメ 

グループ

まなみのりさ BABYMETAL 放課後プリンセス GEM E-girls palet GALETTe さんみゅ~ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「立原正秋」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました