もしもし情報局 > 1914年 > 3月31日 > 作家

船山馨の情報 (ふなやまかおる)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月22日】今日誕生日の芸能人・有名人

船山馨の情報(ふなやまかおる) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

船山 馨さんについて調べます

■名前・氏名
船山 馨
(読み:ふなやま かおる)
■職業
作家
■船山馨の誕生日・生年月日
1914年3月31日
寅年(とら年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
北海道出身

船山馨と同じ1914年生まれの有名人・芸能人

船山馨と同じ3月31日生まれの有名人・芸能人

船山馨と同じ出身地北海道生まれの有名人・芸能人


船山馨と関係のある人

イーデン=フィルポッツ: 船山馨訳、偕成社、世界科学・探偵小説全集24 1966


ジェームス三木: 金曜時代劇『お登勢』(2001年、NHK総合) - 原作:船山馨


ジェームス三木: 『お登勢』(2007年9月8日-10月5日、劇団前進座) 脚本・演出 - 原作:船山馨


ジェームス三木: ポーラテレビ小説『お登勢』(1971年、TBS) - 原作:船山馨


船山馨の情報まとめ

もしもしロボ

船山 馨(ふなやま かおる)さんの誕生日は1914年3月31日です。北海道出身の作家のようです。

もしもしロボ

受賞・候補歴、著作などについてまとめました。結婚、家族、テレビ、ドラマ、事件に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

船山馨のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

船山 馨(ふなやま かおる、1914年3月31日 - 1981年8月5日)は、日本の小説家。船山春子の夫。次男は彫刻家の船山滋生。戦後文学の旗手として活躍し、代表作に『石狩平野』『お登勢』などがある。

北海道札幌市生まれ。実父の小林甚三郎は余市町の出身で、馨の出生当時は東北帝国大学農科大学(現・北海道大学農学部)の学生であった(後に北海道拓殖銀行などに勤務)。母方の実家の意向で母方の船山姓を名乗り、実父とも生後間もなく離別した。なお、馨によると甚三郎はクリスチャンで、トルストイなどの文学愛好者でもあったという。養父は新聞記者・森笛川。

札幌二中(現北海道札幌西高等学校)に在学中、組合教会に通った。1932年、早稲田高等学院に入学するも、1学期で退学。1934年に明治大学予科に入学し、1937年に商学部の1年のときに退学する。1937年に北海タイムス(のちに北海道新聞に統合)の社会部学芸記者となる。1939年にふたたび上京し、四社連合に勤める。

1940年、寒川光太郎・椎名麟三・野口富士男・船山春子(佐々木翠)らの『創作』(のち『新創作』、創刊1939年)の同人に加わり、「私の絵本」を執筆。「私の絵本」は、『文芸』の第2回同人雑誌推薦作候補となった。同年、青年芸術派を結成、『青年芸術派叢書』の1巻として長編小説『衣裳』を書き下ろし出版する。さらには第13回、14回と2回続けて作品が芥川賞候補となるなど早くも文壇でも一目置かれる存在へとなっていく。この間1944年に春子(本名・坂本春子)と結婚している。

戦後は文芸雑誌「序曲」の同人となり、『笛』『半獣神』『魔術師』など実存主義的傾向の強い作品を発表し、椎名・野間宏・埴谷雄高らとともに第一次戦後派の一人と目されるが、1948年にヒロポン依存症となってからは執筆活動に支障をきたすようになり、文壇からは半ば見放された状態となる。1955年に依存症から脱したのちは推理小説や時代小説などにも創作の幅を広げたが、なかなか汚名返上出来ずに雌伏の時を過ごす。そんな中、1967年に地方紙(北海タイムス)に発表した歴史ロマン『石狩平野』がベストセラーとなり、小説新潮賞も受賞、文壇の表舞台への復活を果たした。その後も『お登勢』『見知らぬ橋』『蘆火野』『放浪家族』、遺作となった『茜いろの坂』まで、新聞小説を主として精力的に作品を発表し、また多くの作品がテレビドラマ・舞台化されるなど、中間小説の大家として活躍し、国民ロマンの巨匠の異名を取った(ただし埴谷雄高などの作家は、船山の第一次戦後派時代の作品にも高い評価をしており、それらの作品にも再び焦点が当てられることを期待していた)。1979年、北海道新聞文化賞を受賞。

晩年は持病の糖尿病の悪化と眼疾に苦しみ、1981年8月5日、心不全のため東京都新宿区中井の自宅で死去。享年67。おしどり夫婦として知られた妻の船山春子も同日の夜に狭心症のため急死したことも、船山の死と共に報じられ話題となった。戒名は寂照院天真談応居士。墓は東京都中野区上高田の龍興禅寺にある。

2014年5月10日、兵庫県洲本市の江国寺で、『お登勢』の題材となった明治維新間もない徳島藩で起きた庚午事変及び平運丸遭難事件の犠牲者の追悼行事が行われた。また同年は、『お登勢』の原作者である船山の生誕100年にも当たることから、その記念行事も併せて行われた。

受賞・候補歴

1940年 「私の絵本」が第2回同人雑誌推薦作候補となる。

1941年 「北国物語」が第14回芥川賞候補作となる。

1942年 「三月堂」が第15回芥川賞候補作となる.

1946年 「笛」「塔」で第5回野間文芸賞奨励賞を受賞。

1967年 「石狩平野」で第14回小説新潮賞を受賞。

1980年 「茜いろの坂」で第15回吉川英治文学賞を受賞。

著作

『衣裳』(通文閣) 1941

『北国物語』(豊国社) 1941、のち角川文庫

『裾野』(皇民社) 1943

『除夜の扇』(皇民社) 1943

『稚情歌』(創美社) 1946

『愛の孤独』(共立書房) 1947

『笛』(文化書院) 1947

『蘆荻』(講談社) 1947

『風と虹の物語』(世界社) 1947

『少女小説 白鳥は悲しからずや』(偕成社) 1947

『少女小説 花よ命あらば』(偕成社) 1948

『魔の時間』(新太陽社) 1948

『喪失の季節』(実業之日本社) 1948

『忘却の河』(高島屋出版部) 1948

『無韻の韻』(中央公論社) 1948

『半獣神』(中央公論社) 1948

『落日の手記』(文潮社) 1948

『魔術師』(文化書院) 1948

『贋物語』(ボリゴン書房) 1948

『雨季』(銀座出版社) 1948

『夜の雅歌』(河出書房) 1949

『吹雪に暮れて』(ポプラ社) 1949

『谷間の白百合』(妙義出版社) 1949

『美しき争い』(偕成社) 1949

『わが歌に翼ありせば』(偕成社) 1949

『人間復活』(実業之日本社) 1949

『幸福な世界の乙女たち』(妙義出版社) 1950

『母の小径』(ポプラ社) 1953

『涙の十字星』(ポプラ社) 1953

『仮装行列』(小説朝日社) 1953

『風に咲く花』(ポプラ社) 1954

『虹立つ丘』(偕成社) 1954

『青春の奇蹟 明日への時間』(河出新書) 1956

『人生問答』(東方社) 1956

『炎の氷河』(講談社) 1957

『駄々ッ子社長』(和同出版社) 1957

『悪徳』(角川小説新書) 1957

『野望』(光風社) 1958、のち河出文庫

『火の壁』(和同出版社) 1958

『背徳のよろこび』(和同出版社) 1959

『お嬢さん社長 駄々っ子社長続篇』(和同出版社) 1959

『若い傾斜』(光風社) 1959

『黒い氷河』(光風社) 1960

『夜の傾斜』(河出書房新社) 1961、のち文庫(上下)

『その影を砕け』(河出書房新社) 1963

『海の壁・兜町殺人事件』(河出書房新社) 1963、のち『海の壁』河出文庫

『落日の門』(河出書房新社) 1964、のち文庫

『天下大変』(青樹社) 1964

『天保秘剣録』(青樹社) 1964

『炎の氷河』(青樹社) 1964

『罠と牙』(東都書房) 1965

『石狩平野』(河出書房新社) 1967 - 1968、のち新潮文庫、角川文庫

『幕末の暗殺者』(現代書房) 1967、のち角川文庫

『お登勢』(毎日新聞社) 1969、のち角川文庫、講談社文庫

『殺人旅行』(廣済堂出版) 1969

『ペテルブルグ夜話』(廣済堂) 1970

『放浪家族』(河出書房新社) 1970、のち集英社文庫

『見知らぬ橋』(講談社) 1971、のち角川文庫、講談社文庫

『螺旋階段』(双葉社) 1972

『続・お登勢』(毎日新聞社) 1973、のち角川文庫

『蘆火野』(朝日新聞社) 1973、のち角川文庫(函館市のレストラン五島軒が舞台)

『刺客の娘』(角川書店) 1974

『幕末の刃影』(河出書房新社) 1975

『破獄者』(角川文庫) 1975

「船山馨小説全集」全12巻(河出書房新社) 1975 - 1976

『北国物語』

『黄昏人間』

『落日の門』

『夜の傾斜』

『石狩平野』

『続・石狩平野』

『放浪家族

『お登勢』

『続・お登勢』

『蘆火野』

『見知らぬ橋 上』

『見知らぬ橋 下』

『旅の手帖』(青娥書房) 1976

『花と濤』(河出書房新社) 1976、のち角川文庫

『花すすき』(河出書房新社) 1977

『みみずく散歩』(構想社) 1978 - 自伝随想

『風の中の翅のように』(講談社) 1978

『茜いろの坂』(新潮社) 1980、のち文庫

『幕末の女たち』(河出文庫) 1981

『幕末剣士伝』(河出文庫) 1981

2024/06/18 18:29更新

funayama kaoru


船山馨と同じ誕生日3月31日生まれ、同じ北海道出身の人

鶴羽 佳子(つるは よしこ)
1968年3月31日生まれの有名人 北海道出身

鶴羽 佳子(つるは よしこ、1968年3月31日 - )は、日本の政治家。北海道議会議員(1期)。元北海道放送のアナウンサー。社会福祉法人札幌恵友会理事。政治活動時の名前は鶴羽 芳代子(本名は佳子)。…

三戸部 スエ(みとべ すえ)
1924年3月31日生まれの有名人 北海道出身

三戸部 スエ(みとべ すえ、1924年〈大正13年〉3月31日 - 1986年〈昭和61年〉4月24日)は日本の女優。北海道夕張市出身。本名同じ。 日本大学芸術科(現・日本大学藝術学部)中退。太平…

山本 まつ子(やまもと まつこ)
1924年3月31日生まれの有名人 北海道出身

3月31日生まれwiki情報なし(2024/06/21 10:44時点)

ホルスタイン・モリ夫(ほるすたいん もりお)
1973年3月31日生まれの有名人 北海道出身

モリマンは、吉本興業札幌支社に所属する日本の女性お笑いコンビ。 ホルスタイン・モリ夫(ホルスタイン モリお、 (1973-03-31) 1973年3月31日(51歳) - ) 種馬マン(たねうま …

三次 マキ(みよし マキ)
3月31日生まれの有名人 北海道出身

三次 マキ(みよし マキ、3月31日 - )は、日本の漫画家。女性。北海道河東郡音更町出身。血液型はO型。デビュー作は『オオカミ少女少年』。代表作は『PとJK』。 京都橘女子大学中退。 2008年…

根本 悠楓(ねもと はるか)
2003年3月31日生まれの有名人 北海道出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 根本 悠楓(ねもと はるか、2003年3月31日 - )は、北海道白老郡白老町出身のプロ野球選手(投手)。左投左打。北海道日本ハムファ…

山内麻里子(やまうち まりこ)
1980年3月31日生まれの有名人 北海道出身

山内麻里子(やまうち まりこ、作家名義:山内パンプキン、1980年3月31日 - )は日本のミュージシャン、映画監督。北海道出身。血液型はO型。 ロックバンド「ナスカ」のキーボード、コーラス、作詞…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


船山馨と近い名前の人

舟山 久美子(ふなやま くみこ)
1991年4月29日生まれの有名人 東京出身

舟山 久美子(ふなやま くみこ、1991年〈平成3年〉4月29日 - )は、日本の女性ファッションモデル、タレント。東京都出身。TRUSTAR所属。愛称はくみっきー。 2008年、17歳の時に渋谷…

舟山 康江(ふなやま やすえ)
1966年5月26日生まれの有名人 埼玉出身

舟山 康江(ふなやま やすえ、1966年5月26日 - )は、日本の政治家、農林官僚。国民民主党所属の参議院議員(3期)、国民民主党参議院議員会長・両院議員総会長。 農林水産大臣政務官(鳩山由紀夫内…

船山 祐二(ふなやま ゆうじ)
1985年1月19日生まれの有名人 千葉出身

船山 祐二(ふなやま ゆうじ、1985年1月19日 - )は千葉県成田市出身の元サッカー選手。ポジションはミッドフィールダー (CMF) 。サッカー選手の船山貴之は弟。 小学校4年次から中学校卒業…

船山 基紀(ふなやま もとき)
1951年1月13日生まれの有名人 東京出身

船山 基紀(ふなやま もとき、1951年1月13日 - )は、日本の作曲家、編曲家、キーボーディスト、音楽プロデューサー。東京都目黒区出身 。 東京都目黒区に生まれる。幼少期を調布市仙川で過ごし、…

船山 陽司(ふなやま ようじ)
1974年2月1日生まれの有名人 沖縄出身

舩山 陽司(ふなやま ようじ、1974年2月1日 - )は、日本のフリーアナウンサー。元日本放送協会(NHK)、元日経ラジオ社(ラジオNIKKEI)アナウンサー。 浅井企画所属。血液型B型。 埼…

舩山 龍二(ふなやま りゅうじ)
1940年2月6日生まれの有名人 山形出身

舩山 龍二(ふなやま りゅうじ、1940年2月6日 - )は、日本の実業家、JTB元代表取締役会長、元社長、立教大学観光学部元教授、日本ワーキング・ホリデー協会元会長、公益財団法人日本交通公社評議員。…

舟山 恭史(ふなやま やすし)
1967年8月17日生まれの有名人 東京出身

東京都立秋留台高等学校 東京都立片倉高等学校 ■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 舟山 恭史(ふなやま やすし、1967年8月17日 - )は、東京都立川市出身の元プロ…

舩山 陽司(ふなやま ようじ)
1974年2月1日生まれの有名人 埼玉出身

舩山 陽司(ふなやま ようじ、1974年2月1日 - )は、日本のフリーアナウンサー。元日本放送協会(NHK)、元日経ラジオ社(ラジオNIKKEI)アナウンサー。 浅井企画所属。血液型B型。 埼…

船山 貴之(ふなやま たかゆき)
1987年5月6日生まれの有名人 千葉出身

船山 貴之(ふなやま たかゆき、1987年5月6日 - )は、千葉県成田市出身の元プロサッカー選手。ポジションはフォワード(FW)。 元サッカー選手の船山祐二は実兄。 幼稚園在籍中より長兄の影響…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
船山馨
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

JO1 IMP. DXTEEN STA*M SOLIDEMO BOYS AND MEN 祭nine. MAZZEL Hi☆Five ONE N' ONLY 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「船山馨」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました