もしもし情報局 > 1963年 > 8月31日 > 政治家

萩生田光一の情報 (はぎうだこういち)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月13日】今日誕生日の芸能人・有名人

萩生田光一の情報(はぎうだこういち) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

萩生田 光一さんについて調べます

■名前・氏名
萩生田 光一
(読み:はぎうだ こういち)
■職業
政治家
■萩生田光一の誕生日・生年月日
1963年8月31日 (年齢60歳)
卯年(うさぎ年)、乙女座(おとめ座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和38年)1963年生まれの人の年齢早見表

萩生田光一と同じ1963年生まれの有名人・芸能人

萩生田光一と同じ8月31日生まれの有名人・芸能人

萩生田光一と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


萩生田光一と関係のある人

松井一郎: これらの動きに対し文部科学大臣の萩生田光一は21日、「自治体の判断を尊重する。


世耕弘成: 2023年12月9日、自民党5派閥の政治資金パーティーをめぐる問題で、安倍派座長の塩谷立と「5人衆」とされる世耕、松野博一、萩生田光一、西村康稔、高木毅の安倍派の中枢幹部の6人全員が直近5年間でそれぞれ1千万円超~約100万円の裏金のキックバックを派閥から受け、政治資金収支報告書に記載していない疑いがあることが明らかとなった(後述)。


西村康稔: 5人とはすなわち、西村、松野博一、萩生田光一、高木毅、世耕弘成であった。


奥田幹生: 萩生田光一


大島友治: 萩生田光一


荒木万寿夫: 萩生田光一


下村博文: 5人は松野博一、西村康稔、萩生田光一、高木毅、世耕弘成を指し、森は「みんなの一致していることは、下村博文だけは排除しようということ」と語る。


原田令嗣: 父・昇左右の政界引退を受けて、2003年の第43回衆議院議員総選挙で静岡2区から、自由民主党公認で立候補し、初当選(当選同期に西村康稔・萩生田光一・武田良太・加藤勝信・菅原一秀などがいる。


生稲晃子: 中川の「安倍派枠」を守るべく、安倍晋三の2人の側近、自民党都連会長の萩生田光一、党参議院幹事長の世耕弘成が中心となって候補者選びが行われた。


竹内黎一: 萩生田光一


近藤鶴代: 萩生田光一


佐々木義武: 萩生田光一


宮下一郎: 2023年9月9日に岸田文雄首相が13日に内閣改造と党役員人事を行う考えを与党幹部に伝えると、森喜朗は、安倍派5人衆と言われる松野博一、西村康稔、萩生田光一、高木毅、世耕弘成の5人の派閥中枢幹部に対し、派内から2人の初入閣を希望している旨を岸田に伝えるよう、指示した。


黒須隆一: 市議時代の秘書のうちの1人に、自民党の萩生田光一衆議院議員がいる。


高鳥修一: これを受けて自民党の萩生田光一官房副長官は、高鳥が現地の警護態勢を公表したのは不適切だとして、厳重注意を行った。


荒木万寿夫: 萩生田光一


礒崎陽輔: これを受けて11月20日、自民党は萩生田光一筆頭副幹事長と福井照報道局長の名で、「選挙時期における報道の公平中立ならびに公正の確保についてのお願い」というタイトルの文書を在京テレビ5局に送付した。


斎藤栄三郎: 萩生田光一


高木毅: 12月9日朝、朝日新聞は、松野、高木、世耕のほか、安倍派座長の塩谷立、自民党政調会長の萩生田光一、経済産業大臣の西村康稔についても裏金のキックバックを受けた疑いがあると報じた。


松野博一: また、同日までに安倍派座長の塩谷立と「5人衆」とされる松野、西村康稔、萩生田光一、高木毅、世耕弘成の安倍派の中枢幹部の6人全員が直近5年間でそれぞれ1千万円超~約100万円の裏金のキックバックを派閥から受けた疑いがあることが明らかとなった。


岡野清豪: 萩生田光一


前田佳都男: 萩生田光一


松野博一: 安倍晋三は同号のインタビューで、「ポスト菅」候補として、松野、萩生田光一、下村博文、西村康稔の4人の名を挙げた。


前田正男: 萩生田光一


生稲晃子: 下村と同様に安倍晋三の最側近と言われた萩生田光一は6月18日、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の票を確実なものとするため、生稲を連れて萩生田の地元である八王子市の教団施設を訪問した(後述)。


乙武洋匡: 党都連会長の萩生田光一が乙武推薦を画策し、4月2日には党幹事長の茂木敏充がその方針を記者団に伝えた。


松野博一: 内閣官房長官に萩生田光一や上川陽子を充てる案が取り沙汰されるが、翌30日、岸田は松野を起用する方針を決めた。


山本幸三: 2017年6月15日に文部科学省が開示した加計学園問題関連のメールで藤原豊内閣府審議官の発言として、萩生田光一内閣官房副長官から「広域的に存在しない地域に限る」と修正するよう指示があったと記載されたメールについての発言があった。


瀬戸山三男: 萩生田光一


山際大志郎: 11月8日、コロナ対策本部を管轄する政務調査会の萩生田光一会長は、自身の判断で、山際を本部長に就任させたことを明かした。


萩生田光一の情報まとめ

もしもしロボ

萩生田 光一(はぎうだ こういち)さんの誕生日は1963年8月31日です。東京出身の政治家のようです。

もしもしロボ

政策・主張、人物・不祥事などについてまとめました。卒業、解散、引退、テレビ、家族、結婚、父親、現在、映画に関する情報もありますね。今年の情報もありました。萩生田光一の現在の年齢は60歳のようです。

萩生田光一のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

萩生田 光一(はぎうだ こういち、1963年〈昭和38年〉8月31日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、自由民主党東京都支部連合会長。

自由民主党政務調査会長(第61代)、GX実行推進担当大臣(第2次岸田内閣)、経済産業大臣(第27・28代)、内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構)・産業競争力担当大臣・ロシア経済分野協力担当大臣・原子力経済被害担当大臣・GX実行推進担当大臣(第1次岸田内閣・第2次岸田内閣)、文部科学大臣(第25・26代)、教育再生担当大臣(第4次安倍第2次改造内閣・菅義偉内閣)、内閣官房副長官(第3次安倍第1次改造内閣、第3次安倍第2次改造内閣)、内閣人事局長(第2代)、文部科学大臣政務官(福田康夫改造内閣・麻生内閣)、衆議院文部科学委員会筆頭理事、八王子市都市計画審議会会長、自由民主党幹事長代行(第5代)、同筆頭副幹事長、同総裁特別補佐(第4代)、同青年局長(第41代)、東京都議会議員(1期)、八王子市議会議員(3期)を歴任した。

東京都八王子市に生まれる(現住所は八王子市暁町1丁目)。八王子市立第十小学校卒業。八王子市立第二中学校入学、八王子市立ひよどり山中学校卒業。早稲田実業学校高等部卒業。高校在学中に、卒業パーティーのパーティー券を売り歩いて停学処分、高田馬場で東京朝鮮中高級学校の生徒と乱闘になり、二度目の停学となる。当時、早稲田実業から早稲田大学への推薦枠は6割程度と限りがあり、そのため1年間の浪人を経て明治大学商学部第二部に入学して1987年、明治大学商学部第二部卒業。大学在学中から黒須隆一八王子市議会議員(当時)の秘書を務めていた。元日本青年会議所(八王子JC)会員。

1991年、八王子市議会議員選挙に出馬し、当時27歳と最年少で初当選。黒須隆一は1993年に東京都議会議員に転身。1999年、萩生田は3選。

2000年1月23日に行われた八王子市長選挙に、黒須が都議を辞職して立候補し、初当選を果たした。翌2001年6月に行われた東京都議会議員選挙に、黒須の後継として自民党公認で八王子市選挙区(定数5)から立候補し、得票数トップで初当選した。

2003年、第43回衆議院議員総選挙に東京24区から自由民主党公認で出馬し、民主党前職の阿久津幸彦を破り当選(阿久津は比例復活)。

2005年、第44回衆議院議員総選挙で再選。2006年、自由民主党青年局長に起用された。2007年より自由民主党副幹事長。2008年、福田康夫改造内閣で文部科学大臣政務官に任命され、その後の麻生内閣まで務める。

2009年の第45回衆議院議員総選挙では、東京24区で民主党元職の阿久津に敗れ、重複立候補していた比例東京ブロックでも復活できずに落選した。2009年から2012年までの国政復帰までの期間は、学校法人加計学園の運営する千葉科学大学危機管理学部で客員教授を務めた。萩生田は「浪人中でも『客員教授』なら、心理的な落ち着きを感じる。当時の落選組のトレンドだった。給与は月10万円。浪人中の足しになった。助かった」とのちに語っている。また落選期間中は、統一教会(現・世界平和統一家庭連合)の八王子市の教会に通い続け、教団の関連団体「平和大使協議会」の平和大使を務めた。「神の国の実現を果たしたい」と力強く語りかけ、多くの信者たちの心をつかんだ。入山聖基教会長も「萩生田さんは安倍さんの側近。政界に戻すことが神の計画だ」と信者を指導した。

2012年11月16日、衆議院が解散。教団関係者はビラ配りやポスター張りや電話かけ、街頭演説での聴衆の整理など、あらゆる支援を行った。決起集会では多数の信者が動員された。同年12月16日、総選挙が実施され、萩生田は民主党前職の阿久津、みんなの党新人、日本維新の会新人、日本共産党新人の計4候補を下し、3年ぶりに国政に復帰した。

2013年1月、自民党総裁特別補佐に就任。同年10月、自民党筆頭副幹事長に就任。

2014年の第47回衆議院議員総選挙では、東京24区で再び阿久津を下し、4選。

2015年6月25日、安倍晋三首相を支持する自由民主党所属議員を中心に設立された文化芸術懇話会に参画した。同年10月7日、第3次安倍第1次改造内閣で内閣官房副長官に任命された。2017年8月3日、自民党幹事長代行に就任。

2017年10月の第48回衆議院議員総選挙で5選。

2019年9月11日、第4次安倍再改造内閣が発足し、文部科学大臣に任命された。2020年1月29日、「令和3年大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト実施大綱」を見直し(記述式問題の導入を見送り)。後の菅義偉内閣でも再任された。

2021年9月29日、任期満了に伴う自民党総裁選挙が行われ、岸田文雄が当選した。岸田はすぐに閣僚の人選ならびに党役員人事に着手。内閣官房長官に萩生田や上川陽子を充てる案が取り沙汰されるが、翌30日、岸田は松野博一を起用する方針を決めた。10月4日、第1次岸田内閣が発足。萩生田は経済産業大臣に横滑りで就任した。

同年10月31日、第49回衆議院議員総選挙で6選。11月11日、細田派は党本部で総会を開き、衆議院議長に就いた細田博之の後任の会長に安倍晋三の就任を決定。「安倍派」が発足した。

同年12月3日の自由民主党東京都支部連合会総務会で、政界を引退した鴨下一郎の後任として新都連会長に選出された。

2022年6月18日、参院選・東京都選挙区(改選数6)に向けて生稲晃子の擁立を主導した萩生田は、生稲を連れて密かに統一教会の「八王子家庭教会」を訪れ、教団側に選挙支援を要請した。安倍晋三の死をはさみ、7月10日に行われた参院選で生稲は得票数5位で初当選した。

2022年8月1日、月刊誌『正論』9月号が発売。安倍晋三の後継問題について、森喜朗は同号の記事で「5人のうちで自然に序列が決まっていく」と語った。5人とはすなわち、萩生田、松野博一、西村康稔、高木毅、世耕弘成であった。8月3日、岸田首相は森、自民党参議院議員元会長の青木幹雄、党選対委員長の遠藤利明、党組織運動本部長の小渕優子と港区のホテルで会食。森は内閣改造に触れ、岸田に「安倍さんの遺志もあり、5人をそれぞれ輝く存在にしてやってほしい」と伝えた。特に萩生田、西村の要職起用を求めた。8月10日、第2次岸田第1次改造内閣が発足。岸田は、萩生田を自民党政調会長に抜擢し、萩生田の後任の経済産業大臣に西村を充てた。この頃から萩生田らは森のお墨付きのもと「安倍派5人衆」と称されるようになる。

2023年9月13日、第2次岸田第2次改造内閣が発足。政調会長に再任。

同年12月9日、自民党5派閥の政治資金パーティーをめぐる問題で、安倍派座長の塩谷立と5人衆の萩生田、松野、西村、高木、世耕の安倍派の中枢幹部の6人全員が直近5年間でそれぞれ1千万円超~約100万円の裏金のキックバックを派閥から受け、政治資金収支報告書に記載していない疑いがあることが明らかとなった(後述)。12月14日、萩生田は自民党政調会長の辞表を岸田に提出し、12月22日に辞任した。

政策・主張

憲法

憲法改正について、2021年のアンケートで「賛成」と回答。

9条改憲について、2014年の毎日新聞社のアンケートで「反対」と回答。憲法9条への自衛隊の明記について、2021年のアンケートで「賛成」と回答。

改正すべき項目として「自衛隊の保持を明記する」「教育の充実に向けた環境整備を行う旨を明記する」「緊急事態に関する条項を新設する」と主張。

憲法を改正し緊急事態条項を設けることについて、2021年の毎日新聞社のアンケートで「賛成」と回答。

外交・安全保障

「他国からの攻撃が予想される場合には敵基地攻撃もためらうべきではない」との問題提起に対し、2021年のアンケートで「どちらとも言えない」と回答。

「北朝鮮に対しては対話よりも圧力を優先すべきだ」との問題提起に対し、2021年のアンケートで「賛成」と回答。

普天間基地の辺野古移設について、2021年のアンケートで「賛成」と回答。

徴用工訴訟などの歴史問題をめぐる日韓の関係悪化についてどう考えるかとの問いに対し、2021年の毎日新聞社のアンケートで「政府の今の外交方針でよい」と回答。

日本の核武装について、2021年の毎日新聞社のアンケートで「将来にわたって検討すべきでない」と回答。

日本による過去の植民地支配と侵略を認めて謝罪した「村山談話」の見直し論議について、2014年の毎日新聞社のアンケートで「見直すべきでない」と回答。

従軍慰安婦に対する旧日本軍の関与を認めた「河野談話」の見直し論議について、2014年の毎日新聞社のアンケートで「見直すべき」と回答。

2014年3月23日、フジテレビ『新報道2001』に出演した際、「河野談話」について、「新しい事実が出てくれば新しい談話を発表すればいい。(安倍晋三首相も新談話を)どこでも否定していない」と述べ、河野談話の検証により新たな事実が判明した場合、安倍晋三首相が新たな談話を発表する可能性に言及した。内閣官房長官の菅義偉は翌24日、発言は萩生田の個人的見解であるとし、河野談話を「検証はするが、見直すことはあり得ない」と述べた。

ジェンダー

選択的夫婦別姓制度の導入について、2021年の朝日新聞社のアンケートで「どちらかと言えば賛成」と回答。同年のNHKのアンケートで「どちらかといえば反対」と回答。

同性婚を可能とする法改正について、2021年の朝日新聞社のアンケートで「どちらとも言えない」と回答。同年のNHKのアンケートで「どちらかといえば反対」と回答。「同性婚を制度として認めるべきだと考えるか」との同年の毎日新聞社のアンケートに対し、選択肢以外の回答をした。

「LGBTなど性的少数者をめぐる理解増進法案を早期に成立させるべきか」との問題提起に対し、2021年のアンケートで「どちらとも言えない」と回答。

クオータ制の導入について、2021年のNHKのアンケートで「どちらかと言えば賛成」と回答。同年の毎日新聞社で選択肢以外の回答をした。

消費税

2019年4月18日のインターネットのテレビ番組(DHCテレビ/真相深入り!虎ノ門ニュース)で、10月の消費税増税に関し、6月の日銀の企業短期経済観測調査(短観)が示す景況感次第で延期もあり得るとの考えを示し、「景気はちょっと落ちている。6月の日銀短観で、この先は危ないと見えてきたら、崖に向かってみんなを連れて行くわけにはいかない。違う展開はある」と述べ、消費税増税の先送りは「まだ間に合う」と指摘した上で「その場合は国民の信を問うことになる」と明言した。菅官房長官は同日の記者会見で消費税増税に関し「リーマン・ショック級の出来事が起こらない限り、10月に10%へ引き上げる予定だ。国会答弁の通り全く変わらない。安倍晋三首相や私が責任を持って答えている」と述べ、萩生田が言及した日銀の企業短期経済観測調査(短観)次第で増税を延期する可能性を否定し、連立を組む公明党幹部も増税延期に否定的見解を示した。財務大臣の麻生太郎もは4月19日の記者会見で「リーマン・ショックのようなことがない限り(引き上げる)というのはこれまで申し上げてきた通りだ」と述べ、麻生は「どういうつもりで言ったんだろうね」と述べ、「萩生田から初めて日銀短観という言葉を聞いた気がする」と不快感をあらわにした。同日、萩生田は消費税率の引き上げを延期する可能性に言及したことについて、発言は個人的な見解としたうえで、「政府の方針に異議を唱えるつもりはない」と釈明し、「万万が一にも、景気の腰折れのないように、景気の失速のないように、国民の皆さんに負担をする以上は、きちんとした政策を総合的に対応していく。別に政府と話していませんし、政府の方針に異議を唱えたつもりもありません」と述べた。

「新型コロナ対策として、消費税率の一時的な引き下げは必要だと思うか」との問いに対し、2021年のアンケートで「必要でない」と回答。

皇室

小泉内閣の下で進められていた、伝統的に前例の全くない女系天皇を容認する皇室典範の改正に反対し、2006年2月1日に憲政記念館で行われた反対集会では司会を務めた。

女性宮家の創設について、2012年のアンケートで「反対」と回答。

少子化対策

2013年3月22日、自民党の人口減少社会対策特別委員会の会合にて、待機児童解消に向けた保育所整備を掲げる安倍政権の方針に対して育児休業制度の活用を主張し、休日・夜間保育の拡充に反対した。

2023年2月2日、政府は、児童手当の所得制限を撤廃する方向で調整に入った。岸田政権は児童手当拡充を「異次元の少子化対策」の柱に位置付けるが、同年2月23日、萩生田はさいたま市で開かれた自民党の会合で「児童手当の所得制限の撤廃」よりも「新婚世帯への住居支援が優先」との考えを示した。「新婚で最初に困るのは新居だ。全国の公営住宅に20万戸の空きがある。若い人たちに貸してあげたらいい」と発言した。

その他

「原子力発電所は日本に必要だと思うか」との2021年の毎日新聞社のアンケートに対し「必要だ」と回答。

「原子力発電への依存度について今後どうするべきか」との2021年のNHKのアンケートに対し「現状を維持すべき」と回答。

森友学園への国有地売却をめぐる公文書改竄問題で、2021年5月6日、国は「赤木ファイル」の存在を初めて認めた。しかし5月13日、菅義偉首相はファイルの存在を踏まえた再調査を行わない考えを報道各社に書面で示した。9月の自民党総裁選挙で総裁に選出された岸田文雄も10月11日、衆議院本会議の代表質問で再調査の実施を否定した。国の対応をどう考えるかとの同年の毎日新聞社のアンケートに対し「これ以上、調査や説明は必要ない」と回答。

「『道徳』を小中学校の授業で教え、子供を評価することに賛成か、反対か」との問いに対し、2014年の毎日新聞社のアンケートで「賛成」と回答。

2013年、「教育基本法や学習指導要領が変わり、教科書の記述が変わると期待したが、そうなっていない。より良い教科書を作るために考えを聞かせていただきたい」として、東京書籍、実教出版、教育出版の社長や編集責任者らに聴取した。

2008年、内閣府所管の「青少年健全育成推進委員会」から有害指定を受けたイラストやテキスト等を削除しなければ1年以下の懲役刑を科す「青少年有害情報規制法案」の取りまとめを、自民党内閣部会長代理として主導した。

自民党の「カジノ・エンターテイメント検討小委員会」の事務総長を務めており、カジノの合法化を推進している。カジノが合法化された場合、カジノ店のスロットは直接換金できるがパチンコ店のスロットは直接換金できない状態を並立させないため、パチンコホール直接換金のルールの制定もあわせて主張している。

参議院議員森裕子が被災者生活再建支援法の一部を改正する法律案を発議した翌日の2007年11月1日、衆議院において他自公議員4名とともに被災者生活再建支援法の改正法案を提出した。被災して全壊した世帯に100万円、大規模半壊の世帯には50万円を罹災証明書に基づいて一括支給する制度を制定した。

受動喫煙防止を目的に飲食店などの建物内を原則禁煙とする健康増進法改正に反対。2017年に厚生労働省が法案を提出した際には強く抵抗した。

人物・不祥事

統一教会との関係

2009年の衆院選で落選後、2012年に返り咲くまでの3年間、月に1~2回のペースで世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の八王子市内の施設を訪ね、3階の講堂で数十人の信者を集めて演説をした。なかでも水曜の夜に開かれる集会には頻繁に出席した。「神の国の実現を果たしたい」と力強く語り、文鮮明・韓鶴子夫妻を「真の御父母(おふぼ)様」と呼んだ。「みんなが萩生田さんを私たちの家族なんだなって思っていたんです」と教団関係者は証言している。その当時、萩生田が演説する際は、教団幹部から「ビデオは回さないように」と信者たちに指示が出されていた。

落選期間中、旧統一教会の施設を訪れる荻生田を、教団側は信者に対し「安倍さんの側近というか、一番お近づきになっている方が萩生田さんなので、八王子教会としては、萩生田さんを政界に戻すことが神様の計画である」と説明した。また、「安倍さんを日本の代表にする必要がある。安倍さんに一番近い萩生田さんと安倍さんがセットで活躍すれば、教会は大いに発展ができる」と述べた。信者らはビラ配りやポスター張り、電話かけなど選挙の支援を積極的に行った。萩生田は礼拝を兼ねた日曜日のバーベキュー大会にジャージ姿で駆け付けていたこともあった。教団関係者は「教会の若い人たちは、家族として萩生田さんのことを思うくらい、自分の時間を全部(萩生田のために)使っていた」と証言している。

萩生田は世界平和統一家庭連合の関連団体「世界平和女性連合」が主催するクリスマス会に秘書を必ず出席させ、妻とともに数回出席したと八王子市の政界関係者は証言している。

2011年5月21日、旧統一教会の関連団体「平和大使協議会」の平和大使として、青年指導者フォーラムで講演をした。

2012年3月5日、萩生田が代表を務める資金管理団体「はぎうだ光一後援会」は世界平和女性連合に会費1万5000円を支払った。

2012年4月30日、教団最古参の幹部の一人である阿部正寿が所長を務める世界戦略総合研究所は、同年9月の自民党総裁選を見据えイベントを企画。阿部、同事務局次長の小林幸司、同筆頭理事の加藤幸彦らは、安倍晋三、妻の安倍昭恵、側近の今井尚哉とともに高尾山に登り、安倍の捲土重来を祈願した。阿部ら教団幹部によって集められた300人の若者もともに登った。萩生田は下山時にスーツ姿でかけつけ、安倍夫妻と合流。自身のブログに写真付きで報告した。

2012年7月3日、「はぎうだ光一後援会」は世界平和女性連合の下部組織「東京第24連合会」に会費1万5000円を支払った。

2014年3月13日、「はぎうだ光一後援会」は世界平和女性連合に会費1万5000円を支払った。

2014年10月11日、世界平和統一家庭連合多摩東京教区は「祝福原理大復興会」を八王子市芸術文化会館で開催。会長の徳野英治が「世界平和は祝福結婚から」と題する講演を行った同イベントに、萩生田は参議院議員の中川雅治とともに来賓として出席し、挨拶した。元信者は萩生田の参加について「家族が来てくれたくらいの親近感があった」と証言している。萩生田は2022年8月2日、「特別、承知の上でお付き合いをしているというのではなく、地元の皆さんで、その中にそういう関係者がいたのかもしれないという認識」と釈明した。

2015年3月23日、萩生田が代表を務める「自由民主党東京都第二十四選挙支部」は世界平和女性連合に会費1万5000円を支払った。

2017年3月22日、「自由民主党東京都第二十四選挙支部」は世界平和女性連合に会費1万5000円を支払った。

2019年、萩生田の政治団体は世界平和女性連合の下部組織「東京第24連合会」に会費1万5000円を支払った。

2019年、ジャーナリストの鈴木エイトが萩生田に取材を申し込み、国際勝共連合に関して質問。萩生田は「最近(国際勝共連合は)地元ではあんまり動いてないしね」と答えた後、「地元では世界平和女性連合とかの会合なんかで留学生のスピーチコンテストそういうのには出ています」「最近はもう壺も売ってないしね」と回答した。萩生田が、世界平和連合と国際勝共連合と旧統一教会が同一の一つの組織体であると認識していることが明示された。

2022年6月16日、世界平和連合の多摩東京事務局長は、教団信者ら数百人が登録されているLINEグループに以下のメッセージを投稿した。メッセージにある『S』は「選挙を意味する」と信者はのちに説明している。

2022年7月10日、参院選の投開票が実施。生稲は初当選した。翌11日午後から、日本でも、世界平和統一家庭連合と政治家との繋がりが大手メディアで取り沙汰されるようになった。8月2日、萩生田は、教団の関連イベントに出席したことを記者から問われると「地元の皆さんの中にそういう関係者がいたのかもしれないという認識だ」と説明した。

2022年8月16日、新潮社の情報サイト「デイリー新潮」が、萩生田が生稲を連れて世界平和統一家庭連合の施設を訪れたことをスクープ。17日、生稲は事務所を通して、訪問したことを事実と認めた。18日、萩生田は記者団の取材に応じ、「関係者のご縁で、ご指摘の施設を訪問することになりました。お名前はちょっとわからないんですけど、八王子の子安町にある施設でありまして、そこを生稲さんと訪問しました」と答えた。元信者はTBS「報道特集」取材班に、萩生田が落選期間中に八王子の教会を頻繁に訪れていたと証言。番組側はこの証言をもとに問いただすが、萩生田は「2009年から12年の間に、毎月2回教会を訪れて私が講演をしたり、青年部の皆さんに説教していたと書いてあるんですけど、こういう事実は全くありません」と答えた。NHK『クローズアップ現代』の取材に対しても「訪問先の会場はホテルや雑居ビル、イベントスペース等であったが、教会施設であるとの印象を受けたことはない」と答えた。

落選中だった2009~2012年に旧統一教会と深く関わっていたことを元信者の証言に基づいて指摘する報道が、2022年8月になって相次いだが、萩生田はこうした報道を一貫して否定している。いずれの報道においても、元信者は萩生田が落選期間中に「毎月礼拝に出ていた」「神様の国にしましょうと発言した」などと説明しており、同一人物による証言とみられるが、この内容を裏付ける客観的証拠は示されていない。

安倍晋三関連

共同通信など複数のマスメディアから「安倍晋三元首相の最側近として知られる」と評される。

安倍は、2021年5月26日発売の月刊誌『Hanada』7月号のインタビューで、「ポスト菅」候補として、萩生田、下村博文、西村康稔、松野博一の名を挙げた。父親の安倍晋太郎が派閥の会長だった時、塩川正十郎、加藤六月、森喜朗、三塚博の4人が「安倍派四天王」と呼ばれたことになぞらえて、4人は一部から新たな「四天王」と目された。

安倍の死後、森喜朗は2023年2月20日配信の北國新聞の記事の中で、後継候補として萩生田、世耕、松野、西村、高木の5人の名を挙げそれぞれ論評。萩生田を「総合力は最も高い」と褒めた。5人はやがて「安倍派5人衆」と称されるようになった。

安倍が関与したとされる加計学園問題について、文書の内容を否定している。

2019年に表面化した桜を見る会問題を巡り、当初は「推薦枠はない」と発言していた。しかし中止が決まると2日後には認めた。

2014年1月、アメリカのバラク・オバマ政権が安倍晋三首相の靖国神社参拝に「失望」を示したことについて「共和党政権のときはこんな揚げ足をとったことはなかった。民主党のオバマ政権だから言っている」と自由民主党青年局の会議の席上で安倍を擁護した。

政治資金パーティー収入の裏金問題

2023年12月1日、朝日新聞が、自民党5派閥が開いた政治資金パーティーをめぐる問題で、清和政策研究会(安倍派)が、所属議員が販売ノルマを超えて集めた分の収入を裏金として議員側にキックバックする運用を組織的に続けてきた疑いがあるとスクープした。安倍派は2018~2022年に毎年1回パーティーを開き、計6億5884万円の収入を政治資金収支報告書に記載している。一方、収入・支出のいずれにも記載していない裏金の総額は直近5年間で1億円を超えるとされ(のちに5億円に修正)、共同通信は「実際のパーティー収入は少なくとも8億円前後に膨らむ可能性がある」と報じた。清和政策研究会の政治資金収支報告書の記載内容は下記のとおり。

パーティー券は通常1枚2万円であるため、販売枚数が推計できるが、枚数に対する購入者の比率は2018年から2022年にかけてすべて「0.675」で統一されている。日本大学名誉教授の岩井奉信は「絶対にあり得ない」とし、安倍派は政治資金収支報告書に架空の購入者数を記入したとみられる。

同年12月8日夜までに、官房長官の松野博一、高木毅、世耕弘成が直近5年間で1000万円を超える裏金のキックバックを受けた疑いがあることが報道により明らかとなった。12月9日朝、朝日新聞は、松野、高木、世耕のほか、安倍派座長の塩谷立、萩生田、西村康稔についても裏金のキックバックを受けた疑いがあると報じた。12月14日、萩生田は自民党政調会長の辞表を岸田に提出したが、岸田は12月下旬に見込まれる2024年度当初予算案の閣議決定の時期までの続投を指示した。

同年12月20日、『月刊Hanada』2024年2月号が発売。同号が組んだ特集「日本の危機2024」で萩生田、西村、世耕はインタビューに応じ、萩生田は裏金疑惑については、安倍派幹部に就いたのが安倍元首相が亡くなった後だとして「正直、会計のことはよく分かっていない」と語り、西村は「確認作業中」と述べた。また、世耕と西村はそれぞれ将来の首相就任に意欲を示した。12月22日付で政調会長を辞任。同日、安倍派においては、議員側の「中抜き」を含む3つのパターンで裏金づくりを行っていたことが関係者の証言により明らかとなった。12月26日までに東京地検特捜部は塩谷、松野、高木、世耕、萩生田を任意で事情聴取した。以上の5人は特捜部に対し口をそろえて、「ノルマを超えた金額が還付されていることは知っていたが、パーティー収入の一部が派閥側の収支報告書に記載されていないことは知らなかった」と話した。次いで12月29日、西村も任意聴取を受けていたことが明らかとされた。12月31日、議員側がノルマを超えて集めた分を派閥側に納入せずに懐に収めた「中抜き」の総額は、2018年 - 2022年の5年間で約1億円に上ることが判明。安倍派の直近5年間の裏金はキックバック分とあわせ約6億円に上るとされる。

2024年1月19日、東京地検特捜部は安倍派の会計責任者を政治資金規正法違反(虚偽記入)の罪で在宅起訴した。1月26日、特捜部は萩生田ら安倍派幹部7人について、会計責任者との共謀は認められないとして不起訴(嫌疑なし)とした。

同年4月4日、自民党は党紀委員会を開き、萩生田を党の役職停止1年とするなど、安倍、二階両派の議員ら39人への処分を決定した。岸田は同月5日の衆院内閣委員会で、役職停止の処分は党本部の役職のみが対象で、萩生田が務める党東京都連会長職には適用しないとの認識を示した。立憲民主党の山岸一生への答弁。山岸は、既に萩生田が政務調査会長を辞し、現在は党の役職に就いていないとして、「実質おとがめなしだ」と批判した。

5月2日、東京地検特捜部は萩生田を嫌疑不十分で不起訴処分とし、萩生田の当時の秘書は虚偽記入罪の成立を認めた上で不記載額などを考慮して起訴猶予処分とした。

なお不記載額は党内第3位の2728万円である。

清和政策研究会(安倍派)の有力議員の一人であった萩生田の処分が「党の役職停止」とされたことについては、「軽いのではないか」という批判もある。ただ、安倍派の事務総長を経験していない点、安倍派幹部らが還付金の取り扱いについて話し合った2022年8月の会合に参加をしていない点などから、萩生田より重い処分を受けた塩谷立、世耕弘成、下村博文、西村康稔、高木毅の5氏とは異なり、派閥の政治資金に直接関与する立場にはなかったことも事実である。萩生田本人も24年1月22日に国会内で開いた記者会見の場で、「政治資金パーティーの開催概要や派閥運営に関し、どのようなやり取りがあったのかについては存じ上げません」と説明している。また、処分の量定においては、還付された政治資金の使途の大半を追跡調査し、領収書を添付する形で政治資金収支報告書を修正した点も考慮されたとみられる。

その他の政治資金問題

2014年12月5日、萩生田が代表を務める自由民主党東京都第二十四選挙区支部は、株式会社エイト(代表者・白柳雅文)から100万円の献金を受け取った。同社からの献金を引き続き受け取る一方で、同社に対して同支部の家賃として月額18万円、同一住所の はぎうだ光一後援会(事務局長・白柳雅文)の家賃として月額13万円を支払っている。

2016年に公開された2015年分の資産等補充報告書に借入金2千万円を記載しておらず、2017年に訂正した。

萩生田の資金管理団体が、団体の有志が主催するバス旅行の事業収支を政治資金収支報告書に記載していなかったことが明らかになり、政治資金規正法は全ての政治団体に収入の記載を義務づけており、毎日新聞の指摘に対し、萩生田の事務所は不記載を認め、次年度から事業収入に記載する意向を示した。

2020年1月31日の予算委員会で米カジノ大手のアドバイザーを務める日本企業が自身の政治資金パーティー券を過去に買っていたと明らかにした。

2020年7月9日、八王子のある料亭で一晩で130万円以上の支出を出し会議費ということで政治活動をした。

「はぎうだ光一後援会」は例年、J:COMホール八王子を借りて映画観賞会を開催し、その映画観賞券を1枚千円で支援者に販売しているのだが、萩生田の資金管理団体『はぎうだ光一後援会』の収支報告書に記載されている、毎年200万円を超える観賞会の収入と実際の参加人数のあいだに相当の開きがあることを、2024年1月11日にデイリー新潮が報じた。2022年分の同会の収支報告書には201万4千円の収入が記載されていて、それを観賞券代の千円で割れば、本来、映画観賞会には2014名が参加しているはずだが、萩生田のブログに掲載されている写真ではホールの客席はガラガラだった。ホールの最大収容人数は2021名なので、参加者の人数が2千名に達していないのは明らかだった。自民党派閥の裏金問題を告発した神戸学院大学の上脇博之教授は、「もしも、映画観賞券を企業が何枚もまとめて購入し、かつその映画観賞券を実際には使用する目的がなかったならば、実質的に政治資金規正法が禁じる政治家個人への企業献金に当たる恐れがあります」と指摘した。

国会中に居眠り

2023年12月12日、国会中に居眠りをした。

発言など

2018年5月27日、「(子育ての話のなかで)『お母さん』『お母さん』というと、『萩生田さん、子育てを女性に押しつけていませんか。男の人だって育児をやらなきゃだめですよ』とよく言われるんです。その通りだと思います。だけど、冷静にみなさん考えてみてください。0~3歳の赤ちゃんに、パパとママどっちが好きかと聞けば、はっきりとした統計はありませんけど、どう考えたってママがいいに決まっているんですよ。0歳から『パパ』っていうのはちょっと変わっていると思います。ですから逆に言えば、お母さんたちに負担がいくことを前提とした社会制度で底上げをしていかないと、言葉の上で『男女平等参画社会だ』『男も育児だ』とか言っても、子どもにとっては迷惑な話かもしれない。子どもがお母さんと一緒にいれるような環境が、これからはやっぱり必要なんじゃないかと私は思います。」と発言した。

大学入学共通テストで活用する英語民間試験をめぐり、自身の「身の丈に合わせてがんばって」と発言した。発言後、「国民のみなさま、特に受験生のみなさまにおわびを申し上げる」と謝罪。「どのような環境下の受験生も自分の力を最大限発揮できるよう、自分の都合に合わせて適切な機会をとらえて、2回の試験をがんばってもらいたい思いで発言した」と釈明した。これにより、(民間試験にこだわらずに)「抜本的な見直しを図っていきたい」と述べ、2020年度からの英語の民間試験導入を見送ると発表した。「2020年度に始まる大学入学共通テストで、「読む・聞く・話す・書く」の4技能を評価するために活用される予定だった。一度に数十万人が受験するため、特に「話す」試験は設備の整備や採点が難しく、20年度は大学入試センターが認定した7種類の試験を活用する」ことで対処しようとするものであった。

2019年10月13日、「学校のICT(情報通信技術)環境が遅れており、思い切って整備したい。大学の社会評価や教育研究の強化、家庭の経済事情にかかわらず質の高い教育を受けられる教育費の負担軽減など、様々な課題がある。不登校の児童生徒に向けたフリースクールなども支援したい。中学卒業後に5年間の実践的技術者教育を行う高等専門学校の仕組みは、ものづくり産業を支えてきた最高のシステム。地元の短大などをうまくくっつけて、県立の高専をスタートできないか。社会に出て1年目から教壇に立つことは子どもたちだけでなく、教員にとってもいいことなのか。壁にぶち当たった教員が、力をつけ直して現場に戻れるような制度も作りたい」と述べた。

2019年10月29日、大学入学共通テストで活用される英語の民間試験について萩生田は記者会見で、「身の丈に合わせてがんばって」と述べたが、後に撤回。教育格差を容認するかのような表現に批判が集まっていた。

2019年12月17日、記述式試験撤回についての記者会見の際、「自分たちの大学では問題は作らない、採点はしないというのは、ちょっと私個人は腑に落ちない」と述べ、実際には各大学の二次試験で記述問題が作成・出題されているにもかかわらず、作成されていないかのような誤った印象を有権者に与える発言を行った。

2020年1月、文部科学省の年頭あいさつで大学入学共通テストの英語民間試験・記述式試験が撤回されたことに対して、職員らに「これは無理だということがあれば、勇気を出して声を出していただければ、違う展開もあった」「我々より現場を知っているのがみなさん。プロとしての意識を持って、我々に反論する、そういう勇気もしっかりもって頂きたい」と述べた。

2022年12月15日、フジテレビの報道番組「日曜報道 THE PRIME」にて、防衛費増額の財源の不足分を増税で賄う方針をめぐり、「ことし7月の参議院選挙で防衛費を積み増すことは約束したが、その財源を増税によって賄うことは約束していないので、これまでの議論には少し違和感を感じている」とした上で、「いきなりの増税には反対で、もし増税を決めるのであれば、過去の政権がいずれもそうだったように、国民の信を問わなければならない。増税の明確な方向性が出た時には、いずれ国民に判断いただく必要が当然ある」と述べた。

「荻生田」と誤植されることが非常に多い。

喫煙者である。清和会の会議で大西英男と2人で喫煙をしていたところ、先輩議員から「周囲に人のいないところで吸うべきだ」と注意を受けたが、「どこで吸ってもいいでしょうが」と先輩議員を一喝したというエピソードを持つ。

第45回総選挙落選後の2010年4月に千葉科学大学の客員教授に就任し、2012年の第46回総選挙で当選後に同名誉客員教授となり、公式サイトでは公表していた。2017年6月に名誉客員教授の兼職届を提出し、官房副長官就任時に届け出をしなかったことについては、内閣総務官室へ照会した結果、届け出不要と判断したと説明した。

同じく八王子出身のヒロミとは懇意にしている。2020年、ヒロミはテレビ番組にて萩生田の内閣入りを熱望する発言をした。

2024/06/05 18:39更新

hagiuda kouichi


萩生田光一と同じ誕生日8月31日生まれ、同じ東京出身の人

三浦 綾子_(アナウンサー)(みうら あやこ)
1977年8月31日生まれの有名人 東京出身

三浦 綾子(みうら あやこ、本名:河野 綾子、旧姓:三浦、1977年8月31日 - )は、株式会社PICANTE所属のフリーアナウンサー。新潟テレビ21(UX)を経てテレビ神奈川 (tvk)に在籍した…

北澤 咲弥花(きたざわ さやか)
1973年8月31日生まれの有名人 東京出身

北澤 咲弥花(きたざわ さやか、現姓:尾阪、1973年8月31日 - )は、日本の内科医で、毎日放送の元アナウンサー。 東京都杉並区の出身で、筑波大学附属高等学校から東京大学教養学部卒業後の199…

小野寺 結衣(おのでら ゆい)
1991年8月31日生まれの有名人 東京出身

小野寺 結衣(おのでら ゆい、1991年8月31日 - )は、日本の女性タレント。セント・フォース所属。アメリカ合衆国イリノイ州シカゴ出身。身長156cm。血液型O型。長姉は所属事務所のOGで元日本テ…

里久鳴 祐果(りくな ゆか)
1988年8月31日生まれの有名人 東京出身

里久鳴 祐果(りくな ゆか、1988年8月31日 - )は、日本のアイドル、女優。ヤザ・パパ所属。かつてはシャイニングウィルに所属していた。 2006年、6代目ダービースタリオンイメージガールを務…

川口 浩史(かわぐち ひろふみ)
1970年8月31日生まれの有名人 東京出身

川口 浩史(かわぐち ひろふみ、1970年8月31日 - )は、日本の映画監督。 日本映画学校(現・日本映画大学)5期卒業。卒業後、篠田正浩、行定勲、奥田瑛二の監督作品で助監督を務め、2010年公…

金田 治(かねだ おさむ)
8月31日生まれの有名人 東京出身

金田 治(かねだ おさむ、1949年8月31日 - )は、日本の監督・演出家・実業家。ジャパンアクションエンタープライズ代表取締役社長。 新潟県出身。専門学校東京デザイナー学院卒業。身長173cm。…

平松 晶子(ひらまつ あきこ)
1967年8月31日生まれの有名人 東京出身

平松 晶子(ひらまつ あきこ、1967年8月31日 - )は、日本の声優、舞台女優。賢プロダクション所属。東京都出身。スクールデュオ講師で基礎クラス1年目より演技実習を担当。アミューズメントメディア総…

カンザキ カナリ(かんざきかなり)
8月31日生まれの有名人 東京出身

カンザキ カナリ(8月31日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。百合をテーマにした作品の際は三日月一花の名義を使用。所属はフリー。 2006年までアトリエピーチに所属していた。その後フリーを経…

伊藤 ゆきえ(いとう ゆきえ)
1966年8月31日生まれの有名人 東京出身

伊藤 ゆきえ(いとう ゆきえ、1966年8月31日 - )は、日本の女優、声優。東京都出身。 身長159cm。体重50kg。 趣味・特技はPADI ADVANCED SUCUBA ライセンス取得…

林田 尚親(はやしだ なおちか)
1962年8月31日生まれの有名人 東京出身

林田 尚親(はやしだ なおちか、1962年8月31日 - )は、日本の男性俳優、声優、ナレーター。東京都出身。大沢事務所所属。次女は女優・歌手の大原櫻子。 ザ!世界仰天ニュース 24時間テレビ 愛…

小野 英昭(おの ひであき)
1962年8月31日生まれの有名人 東京出身

小野 英昭(おの ひであき、1962年8月31日 - )は、日本の男性声優。東京都出身。所属は江崎プロダクション→フリー。 2000年頃にフリーになっていたため、『サクラ大戦』シリーズの白銀の羅刹…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


萩生田光一と近い名前の人

萩生田 千津子(はぎうだ ちづこ)
1947年9月23日生まれの有名人 山形出身

9月23日生まれwiki情報なし(2024/06/08 21:28時点)

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
萩生田光一
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

MAGiC BOYZ なにわ男子 XOX Splash! amorecarina OCTPATH Chelip キャンディzoo SUPER★DRAGON DISH// 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「萩生田光一」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました