もしもし情報局 > 10月29日 > 気象学者

藤原咲平の情報 (ふじわらさくへい)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月3日】今日誕生日の芸能人・有名人

藤原咲平の情報(ふじわらさくへい) 気象学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

藤原 咲平さんについて調べます

■名前・氏名
藤原 咲平
(読み:ふじわら さくへい)
■職業
気象学者
■藤原咲平の誕生日・生年月日
1884年10月29日
申年(さる年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
長野出身

(明治17年)1884年生まれの人の年齢早見表

藤原咲平と同じ1884年生まれの有名人・芸能人

藤原咲平と同じ10月29日生まれの有名人・芸能人

藤原咲平と同じ出身地長野県生まれの有名人・芸能人


藤原咲平と関係のある人

藤原正彦: 気象学者の藤原咲平は大伯父(父方祖父の兄)、美容家のメイ牛山は遠縁(父方祖父の姉の子の妻)に当たる。


新田次郎: 伯父(父の兄)に気象学者藤原咲平


永田鉄山: 「お天気博士」の愛称で知られる中央気象台長の藤原咲平と同級だった。


岡田武松: 一方、研究者としても『気象学講話』(1936年)、『雨』(1951年)、『気象学』(1927年)などの数多くの研究書・入門書の執筆や後進の育成にあたり、藤原咲平とともに藤原・岡田学派の総帥として活躍した。


藤原咲平の情報まとめ

もしもしロボ

藤原 咲平(ふじわら さくへい)さんの誕生日は1884年10月29日です。長野出身の気象学者のようです。

もしもしロボ

著書、係累などについてまとめました。亡くなられているようです。

藤原咲平のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

藤原 咲平(ふじわら さくへい、「ふじはら」「さきへい」表記もある、1884年〈明治17年〉10月29日 - 1950年〈昭和25年〉9月22日)は、日本の気象学者。学術論文などでのアルファベット表記(日本語のローマ字表記)は「Sakuhei Fujiwhara」を使用した。親族の証言によると本来は「ふじはら」姓で、本人のこだわりからFujiwhara表記をしたという。

長野県諏訪郡上諏訪町(現在の諏訪市)生まれ。高島尋常小学校・諏訪高等小学校(後の諏訪市立高島小学校、2021年4月以降は諏訪市立上諏訪小学校)を卒業。高島尋常小学校・諏訪高等小学校では陸軍中将の永田鉄山と同級であり、また同じく諏訪出身で岩波書店の創立者である岩波茂雄らとは生涯にわたって交友があったとされる。諏訪郡立実科中学校・長野県立諏訪中学校(現・長野県諏訪清陵高等学校)、第一高等学校第2部を卒業

1909年7月に東京帝国大学理論物理学科を卒業し、中央気象台(現・気象庁)に入って技術見習員講師となる。岡田武松課長のもとで天気予報に従事する一方、田丸卓郎、佐野静雄らの指導を受ける。1910年には積雪中の熱伝導の問題を研究。また、水産講習所にも嘱託講師として出講し、1911年には技手となる。統計課では、「雷雨報告」第一号や「雨量年報」の編集に携わるとともに、風向観測法の研究も行う。1918年には技師に昇進し、大阪臨時出張所長、1920年に東京に戻り天気予報に専心。

この間、1915年に「音の異常伝播の研究」により理学博士となり、1920年、同研究により帝国学士院賞を受賞。同年よりヨーロッパに留学し、ノルウェーのヴィルヘルム・ビヤークネスに師事、極前線、低気圧波動、海洋学を学ぶ。この頃、港の水門付近に発生した渦を見て、渦巻への関心を持つようになり、ロンドンで実験を行い、王立気象学会誌に渦動論を発表した。

1922年3月に帰国後、中央気象台測候技術官養成所(現・気象大学校)の主事となり、翌1923年からは岡田台長を補佐。1924年、東京帝国大学教授。1926年1月には寺田寅彦の後任として東京大学地震研究所員。1926年8月にウィーン気象国際会議、1933年にカナダ汎太平洋学術会議に出席し、1941年12月からは国際気象評議会幹事を務めた。1937年に帝国学士院会員。1941年7月30日、岡田の後任として第5代中央気象台長に就任。戦時中は軍の嘱託で風船爆弾の研究にも携わり、そのことが原因で戦後公職追放とされ、1947年の第1回参議院議員通常選挙に全国区から立候補したが辞退した。同年7月に中央気象台長を退任。以後は野にあって著述に専念。1950年、胃癌のため死去。

渦・雲・気象光学など、気象の幅広い分野において独創的な研究を行い、後進の育成にも力を尽くした。また、郷里諏訪地方の「御神渡」に関する研究もある。著述などによる啓蒙的な活動にも精力的で、「お天気博士」の愛称で親しまれた。現在の気象用語の基礎を作った。日本気象学会は1963年、気象学・気象観測技術の発展に貢献した研究者や技術者を表彰する「藤原賞」を創設した。藤原の研究分野にちなんで渦巻きをかたどった正賞のメダルには、「咲平」の銀文字が刻まれている。

また、1932年に自ら会長となり霧ヶ峰グライダー研究会を旗揚げし、1934年には日本初のグライダー大会を開催するなど、日本のグライダー研究の草分け的存在としても知られた 。諏訪市霧ヶ峰の記念碑「藤原咲平博士碑」前で毎年7月に「藤原咲平を偲ぶ会」を開催している。

著書

『千里眼実験録』(藤教篤共著 大日本図書 1911年)

『雲を掴む話』(岩波書店 通俗科學叢書第5編 1926年)

『雲』(岩波書店 1929年)

『気象と人生』(鉄塔書院 1930年)

『大気物理学』(岩波書店 1930年)

『気象光学』(岩波書店 岩波講座 1931年)

『地渦・地裂及び地震(古今書院 1932年)

『大気中の光象』(鉄塔書院 1933年)

    『大気中の光象』(日本現代気象名著選集第4巻 2010年(大空社)再版)

    『天文や氣象の話(岩波書店 1935年)

    『渦巻の実験』(河出書房 河出物理実験講座 1939年)

    『気象感触』(岩波書店 1942年)

    『生みの悩み』(蓼科書房 1947年)

    『僕の気象研究 お天気問答』(さ・え・ら書房 1948年)

    『暦と生活』(三省堂 1948年)

    『気象ノート』(蓼科書房 1948年)

    『群渦―気象四十年』(遺稿 羽田書店 1950年)

    『日本気象学史』(岩波書店 1951年)

    『暦と生活』(三省堂 三省堂百科シリーズ 1955年)

    『地渦について』(岩波書店)

    係累

    父親の藤原光蔵は郡役所に長く勤務し、のちに上諏訪町長も務めた。作家の新田次郎(本名 藤原寛人)は甥、数学者の藤原正彦は大甥に当たる。

2024/06/02 11:42更新

fujiwara sakuhei


藤原咲平と同じ誕生日10月29日生まれ、同じ長野出身の人

せきよしあき(本名:関義明 )
1974年10月29日生まれの有名人 長野出身

せきよしあき(本名:関義明 1974年10月29日 - )は日本の俳優。長野県出身。エム・エーフィールド所属。さそり座。 舞台中心の俳優活動を多く担当している。一卵性双生児の兄を持つ。 神様もう…

渡辺 良夫(わたなべ よしお)
1905年10月29日生まれの有名人 長野出身

10月29日生まれwiki情報なし(2024/05/28 21:03時点)

岩間 健児(いわま けんじ)
1980年10月29日生まれの有名人 長野出身

出演作品 遊☆戯☆王デュエルモンスターズ(マハード〈幼少期〉) テニスの王子様(桐山大地、クマ) 破壊魔定光(ピアスの男) こちら葛飾区亀有公園前派出所(旦那、番長) 吟遊黙示録マイネリーベ(ゴリアテ…

寺沢 高栄(てらさわ たかえ)
1949年10月29日生まれの有名人 長野出身

寺沢 高栄(てらさわ たかえ、1949年10月29日 - )は、長野県出身の元プロ野球選手(投手)。 長野中央高ではエースを務める。 1967年、サンケイアトムズに入団。1970年オフ、球団から…

ひのでや 参吉()
10月29日生まれの有名人 長野出身

ひのでや 参吉(10月29日 - )は日本の女性漫画家。長野県出身。 2003年、『ガンガンパワード』夏季号(スクウェア・エニックス)掲載の読切『魔法坊主三休』にてデビュー。 2007年、『ファ…


TOPニュース

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

ねじねじファッションの中尾彬(なかおあきら)が死去

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕

元子役の若山耀人容疑者、殺人容疑で再逮捕


藤原咲平と近い名前の人

藤原 令子(ふじわら れいこ)
1994年8月16日生まれの有名人 岡山出身

藤原 令子(ふじわら れいこ、1994年8月16日 - )は、日本の元女優。 岡山県倉敷市出身。FLaMmeに所属していた。 小学5年生の時、母親が応募した少女漫画誌「りぼん」の読者モデルに選ば…

藤原 理恵(ふじわら りえ)
1970年2月5日生まれの有名人 岡山出身

藤原 理恵(ふじわら りえ、1970年2月5日 - )は日本の女性タレントである。元アイドル歌手。岡山県出身。1991年に結成された女性ユニット 『C.C.ガールズ』の初代メンバーのひとりとしても知ら…

藤原 紀香(ふじわら のりか)
1971年6月28日生まれの有名人 兵庫出身

藤原 紀香(ふじわら のりか、1971年6月28日 - )は、日本の女優、モデル、タレント。第24回(1992年度)ミス日本。 兵庫県西宮市出身。西宮市立生瀬小学校、親和中学校・親和女子高等学校卒業…

藤原 夏姫(ふじわら なつき)
8月9日生まれの有名人 北海道出身

藤原 夏姫(ふじわら なつき、8月9日 - )は、北海道札幌市 出身の日本の声優、グラビアアイドル、コスプレイヤー。メイド喫茶「@ほぉ〜むカフェ」の元メイド。趣味はコスプレ、美少女観察、百合アニメ鑑賞…

藤原 しおり(ふじわら しおり)
1990年8月3日生まれの有名人 岡山出身

藤原 しおり(ふじわら しおり、1990年〈平成2年〉8月3日 - )は、日本のタレント、元お笑い芸人。岡山県岡山市出身。旧芸名はブルゾンちえみ。 ワタナベエンターテインメントに所属し、お笑いコンビ…

藤原 あずさ(ふじわら あずさ)
1998年5月10日生まれの有名人 岡山出身

藤原 あずさ(ふじわら あずさ、1998年〈平成10年〉5月10日 - )は、日本のローカルタレント。女性アイドルグループ・STU48の元メンバーである。岡山県玉野市出身。RAMPAGE所属。 1…

藤原 あき(ふじわら あき)
1897年8月10日生まれの有名人 東京出身

藤原 あき(ふじわら あき、1897年8月10日 - 1967年8月8日)は、日本のタレント、政治家。自由民主党参議院議員(1期)。資生堂美容学校校長。藤原義江の元妻。中上川彦次郎の庶子。参議院議員時…

藤原 ななこ(ふじわら ななこ)
1985年2月7日生まれの有名人 東京出身

藤原 ななこ(ふじわら ななこ、1985年2月7日 - )は、日本の元着エロ系グラビアアイドル。旧名・藤原 七虹(読み方同じ)。東京都出身。フィットワンに所属していた。 2004年のデビュー当初か…

富士原 恭平(ふじわら きょうへい)
1961年2月17日生まれの有名人 東京出身

関連作品(映画) 1991年公開 福沢諭吉 1988年-1989年 もっとあぶない刑事 第5話「争奪」徳丸一三(和光貿易 専務) - 八名信夫 本庄恭兵(恐喝犯) - 富士原恭平 1988年公開…

藤原 誠(ふじわら まこと)
1947年5月11日生まれの有名人 東京出身

藤原 誠(ふじわら まこと、1947年5月11日 - 没年不明(一説に2002年5月13日))は、日本の歌手。東京都府中出身。 東京都府中市に生まれる。小学校5年生よりフルートを習う。神奈川県立川…

藤原 さくら(ふじわら さくら)
1995年12月30日生まれの有名人 福岡出身

藤原 さくら(ふじわら さくら、1995年12月30日 - )は、日本のシンガーソングライター、俳優。所属事務所はアミューズ、所属レコードレーベルは自主レーベルの「Tiny Jungle Record…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
藤原咲平
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

高橋茂 瀬田龍彦 ぷす 井手口陽介 車屋紳太郎 伊東純也 三竿健斗 天野純 守田英正 冨安健洋

グループ

HKT48 SKE48 アイドリング PASSPO☆ アップアップガールズ(仮) ハロプロ 乃木坂46 NMB48 SUPER☆GiRLS AKB48 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「藤原咲平」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました