もしもし情報局 > 1906年 > 12月14日 > 農業学者

遠山正瑛の情報 (とおやませいえい)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月15日】今日誕生日の芸能人・有名人

遠山正瑛の情報(とおやませいえい) 農業学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

遠山 正瑛さんについて調べます

■名前・氏名
遠山 正瑛
(読み:とおやま せいえい)
■職業
農業学者
■遠山正瑛の誕生日・生年月日
1906年12月14日 (年齢2004年没)
午年(うま年)、射手座(いて座)
■出身地・都道府県
山梨出身

遠山正瑛と同じ1906年生まれの有名人・芸能人

遠山正瑛と同じ12月14日生まれの有名人・芸能人

遠山正瑛と同じ出身地山梨県生まれの有名人・芸能人


遠山正瑛の情報まとめ

もしもしロボ

遠山 正瑛(とおやま せいえい)さんの誕生日は1906年12月14日です。山梨出身の農業学者のようです。

もしもしロボ

兄弟、卒業、家族、現在、テレビに関する情報もありますね。今年の情報もありました。2004年に亡くなられているようです。

遠山正瑛のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

遠山正瑛(とおやま せいえい、1906年12月14日 - 2004年2月27日)は、日本の農学者・園芸学者。鳥取大学名誉教授。中国内モンゴル自治区のクブチ砂漠の約2万ヘクタールの砂漠の緑化に成功し、その取り組みが高く評価されている。

1906年12月14日、山梨県南都留郡瑞穂村新倉(後の旧下吉田町新倉、現・富士吉田市新倉)に生まれる。実家は浄土真宗本願寺派の寺院である大正寺で、6人兄弟の3番目だった。旧制山梨県立日川中学校(現:山梨県立日川高等学校)、旧制第二高等学校を卒業。高校時代に旧制第二高等学校の先輩である、菊池秋雄教授に出会い農学を志す。京都帝国大学農学部農学科に入学。京都大学で卒業後は同大で助手として働いた。

1934年、28歳の時に菊池秋雄教授の推薦で、外務省文化事業部の「中国の土地と農業の調査研究」の話を受ける。1935年、29歳のときに中国へ渡り北京に滞在する。その後、山東省、河南省を渡り、黄河流域の農業調査をした。その後調査範囲を広げ、1936年に初めて内蒙古のムウス砂漠に行き着く。当時のムウス砂漠では砂漠化が進み、農地を侵食し、作物が取れずに困窮したことで2000万人以上が餓死していた。炊き出しのお粥一杯を求め、数十キロの行列に並ぶ人々の中の、現地の男性からの15歳の娘を30円(当時)で買って欲しいとの要求をうけ衝撃をうける。1937年7月、日中戦争が勃発し、帰国命令が出て帰国。

1941年、鳥取高等農林学校(現鳥取大学農学部)に赴任。梨の研究をしていたが、菊池秋雄教授のすすめで、鳥取砂丘で砂地農業の研究をすることになる。1953年、遠山らは鳥取砂丘の砂地を農業に利用するために、日本初めての灌漑用スプリンクラーを導入する。1962年に京都大学農学博士取得。論文の題は「砂丘地の特殊環境と適応作物の研究」。1971年に鳥取大学農学部を退官。

1972年9月に日中共同声明が発表され、日中国交が正常化する。1979年、72歳の遠山は「中国西域学術調査団」を結成し、日本国内に家族を残し、私財を投げ打って一人で40年ぶりに訪中した。

二度にわたる訪中調査を行ったあと、トングリ沙漠(騰格里砂漠)とトルファンでの緑化構想を描く。1984年、77歳のとき「中国砂漠開発日本協力隊」の隊長に選ばれ、寧夏回族自治区のトングリ砂漠に向かう。 緑化をすすめるために、日本から持ち込まれた巨峰の苗木を用いた「近代化ブドウ園造り」計画をたてた。当初は5ヘクタールだったブドウ園が、1,000ヘクタールにまで急速に拡大した。この初期のプロジェクトの実現可能性と影響力が認められ、さらなる投資と拡大につながることになった。

1991年、トングリ砂漠の成功を知った王明海によって招聘され、内蒙古自治区のクブチ砂漠にある恩格貝(エンガベイ、またはオングベー)で緑化活動のプロジェクトに携わることになった。このプロジェクトは、彼の生涯における最大のプロジェクトとなった。

同年、遠山はNPO法人日本沙漠緑化実践協会を設立した。協会は、「緑の協力隊」として組織された日本人ボランティアを恩格貝などのプロジェクト現場に派遣する上で中心的な役割を果たした。遠山も自らも、クブチ砂漠にある恩格貝に移住して、活動をするようになった。遠山が2004年に亡くなった後も、協会はその活動を継続している。

遠山はまず、クブチ砂漠の水源を調査し、一見砂地に見えても地下に水が含まれる層があることを確認した。その数ヶ月後、鳥取砂丘の例を参考にし、砂漠でも育つ多年草の葛を栽培する計画をたてる。遠山の考えによれば、乾燥が激しい黄河流域において、まず根を深く伸ばす葛を定着させ、砂漠の拡大を防ぎ水分の確保をし、その後に本格的な植林を行うというものであった。

遠山は協会を通じて日本で葛の種の寄付を依頼した。最初は10kgほど集まれば十分と考えていた遠山だったが、寄付を依頼すると、全国の小学生から大人が寄付をし1000kgに達した。集まった葛の種子をまいたが、種子に害虫がいたり、実験圃場で育てた葛の苗を移植すると羊や山羊が残らずかじるというトラブルなどもあった。

遠山は、ポプラの木を代替とする方針に変更。当初は、水分不足で植林したポプラを枯らしてしまったが、日本の紙おむつに含まれる高吸水性ポリマーを用い、ポプラの根の部分に水分を供給する方法を生み出した。「緑の協力隊」として組織された日本人ボランティアが、1週間から10日間のツアーに参加して、ポプラの苗木を一本一本手で植えた 。春には、地元の人々を雇用して集中的な植林も行わわれた。植えられた木の生存率は約80%と高く、これは遠山の長年の研究と経験に基づいた技術によるものだった 。

この大規模な植林活動は、クブチ砂漠の目覚ましい生態系の改善をもたらした 。森林が広がり、動物たちが戻り、半月湖という湖まで生まれたと報告されている 。植生被覆率は70%にまで達した 。かつて「死の土地」と呼ばれていた場所は、緑豊かな地域へと生まれ変わった 。  

また、このプロジェクトにより社会経済的にも大きな影響が見られた。砂丘の移動を止めるために、農業をはじめとする持続可能な産業の定着が目標とされ 、ジャガイモ、トウモロコシ、トマト、スイカなどの作物が栽培されるようになったかつてこの地を去った住民たちが戻り、観光地としても発展し、「奇跡の砂漠の村」と呼ばれるようになった。現在では。恩格貝は中国国家級の旅遊区となり、3万人以上の国内旅行者が訪れるようになっている。

このプロジェクトで、2008年までに、恩格貝のために200万元を集め、335のチーム、9320名の植林ボランティア参加によって、ポプラを中心に314万6566本が植林された。恩格貝モデル区の約2万ヘクタール(30万ムー)の面積をカバーしている。恩格貝モデル区以外に、中華人民共和国内モンゴル自治区アルシャー盟エジナ旗でも植林活動を行っている。

1993年、吉川英治文化賞を受賞。1995年に内蒙古栄誉市民称号、1998年に友誼賞を受賞。

1996年8月16日、中国政府は植樹100万本達成を記念して、「緑色大使」称号を与え銅像を建立した。生前に銅像が建てられたのは、毛沢東と遠山正瑛のふたりだけだといわれている。彼の功績は中国において高く評価され「砂漠の父」とも称されている。その後、恩格貝に遠山正瑛記念館が建てられた。

1997年、富士吉田市名誉市民の称号を受賞。2001年2月、国連「人類に対する思いやり市民賞」受賞。2002年10月15日、NHKのドキュメンタリー番組「プロジェクトX〜挑戦者たち〜」で、緑化プロジェクト取り上げられた。

2003年(平成15年)8月、その功績から、アジアのノーベル賞といわれる「ラモン・マグサイサイ賞」(平和・国際理解部門)を受賞した。2004年(平成16年)2月、肺炎により鳥取市内で逝去(享年97歳)。

2005年(平成17年)11月、鳥取砂丘の「こどもの国」に、「遠山正瑛記念資料室」が開設された。長男である遠山柾雄は、1989年(平成元年)からザンビアで植林計画を始めるなど、遺志を継いでいる。

^ 受賞者紹介 : 社会貢献者表彰

^ “世界を変える100人の日本人!JAPAN★ALLSTARS <認定者リスト> : テレビ東京”. www.tv-tokyo.co.jp. 2025年4月1日閲覧。

^ - 富士吉田市 - 遠山 正瑛(とおやませいえい)氏

^ 遠山正瑛 - NPO法人 国際留学生協会/向学新聞

^ “遠山正瑛 - NPO法人 国際留学生協会/向学新聞”. www.ifsa.jp. 2025年3月28日閲覧。

^ 遠山正瑛 とは - コトバンク(デジタル版 日本人名大辞典+Plus)

^ “スパイ疑惑をかけられながらも...中国”死の土地”で2000万人の飢えを救った日本人(テレ東プラス) - Yahoo!ニュース”. archive.is (2019年5月20日). 2019年5月20日閲覧。

^ 『広報南アルプス』南アルプス市、2017年5月 2017、13頁。 

^ 博士論文書誌データベース

^ “沙漠緑化へ一筋の人生、遠山正瑛さん信念を貫く学究と実践、マグサイサイ受賞|白鳥 正夫”. note(ノート) (2023年1月8日). 2025年3月31日閲覧。

^ “遠山正瑛 - NPO法人 国際留学生協会/向学新聞”. www.ifsa.jp. 2025年3月31日閲覧。

^ TOKIO, Kanae (1991-12). “東洋文明の母へ緑の衣を”. 鍍金の世界 : めっき総合雑誌 : journal of plating & surface finishing 66 (5): 40-41. doi:10.4139/sfj.66.191. ISSN 0915-1869. https://doi.org/10.4139/sfj.66.191. 

^ “沙漠緑化へ一筋の人生、遠山正瑛さん信念を貫く学究と実践、マグサイサイ受賞|白鳥 正夫”. note(ノート) (2023年1月8日). 2025年3月31日閲覧。

^ “『人民中国』”. www.peoplechina.com.cn. 2025年3月31日閲覧。

^ “"Greening the Deserts that Cover a Quarter of Earth's Land Area is a Path to World Peace"_Ministry of Foreign Affairs of the People's Republic of China”. www.fmprc.gov.cn. 2025年3月31日閲覧。

^ アラタンチムゲ (2011-01). “天地人”. 天地人 1 (13): 14-15. doi:10.5026/jgeography.102.7_892c. ISSN 0022-135X. https://doi.org/10.5026/jgeography.102.7_892c. 

^ “日本沙漠緑化実践協会 / 沙漠を緑に!”. www.sabakuryokka.org. 2025年3月31日閲覧。

^ “プロジェクトX 挑戦者たち 運命のゴビ砂漠~人生を変えた三百万本のポプラ~ | NHKティーチャーズ・ライブラリー”. www.nhk.or.jp. 2025年3月31日閲覧。

^ “遠山正瑛/中村哲 マグサイサイ賞受賞”. イミダス. 集英社. 2023年3月13日閲覧。

^ “砂漠緑化の研究家・遠山正瑛氏が逝去 享年97歳”. 人民網. (2004年3月1日). オリジナルの2004年6月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20040621191104/http://j.people.com.cn/2004/03/01/jp20040301_37131.html 2023年3月13日閲覧。 

^ 日本沙漠緑化実践協会 / 沙漠を緑に!

^ 遠山柾雄 とは - コトバンク(デジタル版 日本人名大辞典+Plus)

砂漠緑化

中村哲 - マグイサイ賞を同年同部門で受賞した医師

トングリ砂漠

クブチ砂漠

ムウス砂漠

オルドス砂漠

この項目は、科学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝/Portal:自然科学)。

ISNI

VIAF

WorldCat

アメリカ

20世紀日本の農学者

日本の園芸学者

マグサイサイ賞受賞者

鳥取大学の教員

緑化

日中関係

農学博士取得者

京都大学出身の人物

旧制第二高等学校出身の人物

山梨県立日川高等学校出身の人物

山梨県出身の人物

1906年生

2004年没

出典の日付が正しくないページ

すべてのスタブ記事

科学者関連のスタブ項目

ISNI識別子が指定されている記事

VIAF識別子が指定されている記事

WorldCat Entities識別子が指定されている記事

LCCN識別子が指定されている記事

2025/04/08 18:32更新

tooyama seiei


遠山正瑛と同じ誕生日12月14日生まれ、同じ山梨出身の人

橋本 勝磨(はしもと かつまろ)
1940年12月14日生まれの有名人 山梨出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 橋本 勝磨(はしもと かつまろ、1940年12月14日 - 2014年5月20日)は、山梨県出身のプロ野球選手(捕手)。右投左打。 …


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


遠山正瑛と近い名前の人

遠山 敦子(とおやま あつこ)
1938年12月10日生まれの有名人 三重出身

遠山 敦子(とおやま あつこ、1938年〈昭和13年〉12月10日 - )は、日本の文部官僚。文化庁長官、在トルコ共和国特命全権大使、国立西洋美術館館長、独立行政法人国立美術館理事長、文部科学大臣(第…

遠山 景織子(とおやま きょおこ)
1975年5月16日生まれの有名人 東京出身

遠山 景織子(とおやま きょおこ、1975年5月16日 - )は、日本のコメディエンヌ、女優。東京都出身。オフィス・メイ所属。東京都立野津田高等学校中退。 年子の3姉妹の次女として生まれる(遠山家で…

遠山 清彦(とおやま きよひこ)
1969年6月5日生まれの有名人 千葉出身

遠山 清彦(とおやま きよひこ、1969年6月5日 - )は、日本の政治家。 衆議院議員(4期)、参議院議員(2期)、外務大臣政務官(第3次小泉改造内閣)、参議院法務委員長、衆議院総務委員長、財務副…

遠山 光(とおやま ひかる)
1960年2月16日生まれの有名人 長野出身

遠山 光(とおやま ひかる、1960年2月16日 - )は、日本の漫画家。長野県在住。 村生ミオのアシスタントを経て1982年、「ラジカルC調コネクション」でデビュー。代表作はハートキャッチいずみち…


遠山 柾雄(とおやま まさお)
1939年2月16日生まれの有名人 大阪出身

2月16日生まれwiki情報なし(2025/04/13 21:28時点)

遠山 茂樹(とおやま しげき)
1914年2月23日生まれの有名人 東京出身

2月23日生まれwiki情報なし(2025/04/14 20:55時点)

遠山 景子(とおやま けいこ)
1934年3月25日生まれの有名人 東京出身

3月25日生まれwiki情報なし(2025/04/14 18:21時点)

遠山 公一(とおやま こういち)
1959年5月6日生まれの有名人 東京出身

遠山 公一(とおやま こういち、1959年5月6日 - )は、日本の西洋美術史家。専門は15世紀イタリア絵画・彫刻史。慶應義塾大学文学部教授。不動産会社の遠山偕成株式会社取締役。 東京都港区出身。音…

遠山 大輔(とおやま だいすけ)
1979年5月10日生まれの有名人 北海道出身

遠山 大輔(とおやま だいすけ、1979年5月10日 - )は、日本のお笑いタレント。お笑いトリオ・グランジのメンバー。北海道札幌市豊平区平岸出身、北海道札幌平岸高等学校(現在の市立札幌平岸高等学校)…


遠山 えま(とおやま えま)
1981年5月23日生まれの有名人 東京出身

遠山 えま(とおやま えま、5月23日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。東京都出身。女性。漫画家の遠山光はおじに当たる。 「わたしに××しなさい!」は、2012年開催の第36回講談社漫画賞…

遠山 雄亮(とおやま ゆうすけ)
1979年12月10日生まれの有名人 東京出身

遠山 雄亮(とおやま ゆうすけ、1979年12月10日 - )は、日本将棋連盟所属の将棋棋士である。加瀬純一七段門下。棋士番号は258。東京都練馬区出身。成蹊大学卒。日本将棋連盟棋士会副会長(2019…

遠山 一行(とおやま かずゆき)
1922年7月4日生まれの有名人 東京出身

遠山 一行(とおやま かずゆき、1922年(大正11年)7月4日 - 2014年(平成26年)12月10日)は、日本の音楽評論家・実業家。日興證券会長を務めた遠山元一の長男。 遠山元一の長男として東…

遠山 元一(とおやま げんいち)
1890年7月21日生まれの有名人 埼玉出身

遠山 元一(とおやま げんいち、1890年7月21日 - 1972年8月9日)は、埼玉県出身の実業家。日興證券の創業者で初代会長。美術品収集家としても名高い。 埼玉県比企郡三保谷村白井沼(現在の川島…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
遠山正瑛
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

タッキー&翼 TEAM★NACS Kis-My-Ft2 ももクロ Timelesz THE ポッシボー やるせなす ベイビーレイズ SixTONES GReeeeN 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「遠山正瑛」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました