遠山一行の情報(とおやまかずゆき) 音楽評論家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


遠山 一行さんについて調べます
■名前・氏名 |
遠山一行と関係のある人
江藤淳: 1967年、遠山一行、高階秀爾と雑誌『季刊藝術』を創刊(1979年まで刊行)。 遠山元一: 長男の遠山一行によると、元一はしばしば人に騙されたが、「だまされてもぐずぐずいわずに一歩しりぞき、しかもまたくりかえしだまされた」という。自分に万一のことがあったら、そういう精神だけはうけついでくれ」と言われたという(『遠山一行著作集』第4巻所収「だまされる相場師」p.113(新潮社、1987年)。 三善晃: 「ショパンと私/コルトーに」(日本の名随筆 別巻13『名曲』遠山一行編、作品社、1992年) 遠山元一: 長男の遠山一行は音楽評論家。 遠山公一: 音楽評論家遠山一行とピアニスト遠山慶子の長男。 皆川達夫: 同館の洋楽関連の資料は明治学院大学図書館が受贈、また同学は遠山一行記念日本近代音楽館として展示施設を受け入れる。 古山高麗雄: 『季刊藝術』誌では、音楽を担当する遠山一行、文学を担当する江藤淳、美術を担当する高階秀爾と共に、編集長として同人を組んだ。 森禮子: 遠藤周作・遠山一行と共に日本キリスト教芸術センターを設立した。 林光: また、慶應義塾高等学校在学当時、同校で教鞭を執っていた遠山一行の授業を受けたことを終生誇りにしていた。 江藤淳: アメリカ留学前後から、文壇・論壇での活動を本格化させ、1966年(昭和41年)に遠山一行・高階秀爾・古山高麗雄の4名で『季刊藝術』を創刊・主宰。 高階秀爾: 1967年 遠山一行、江藤淳と雑誌『季刊藝術』を創刊(編集長:古山高麗雄、1979年まで計50号発行) 小倉朗: このころから柴田南雄、入野義朗、吉田秀和、別宮貞雄、遠山一行らとの交友が始まる。 田中英道: フランス留学中の1967年に江藤淳・遠山一行・古山高麗雄らの『季刊藝術』誌上に「日本文学とは何か」を発表、現代日本の小説家を「無生活虚構派」と「生活亀裂派」に分け、西洋的価値観とは違う日本的な文学があると論じた。 |
遠山一行の情報まとめ

遠山 一行(とおやま かずゆき)さんの誕生日は1922年7月4日です。東京出身の音楽評論家のようです。

現在、事件、卒業、テレビに関する情報もありますね。2014年に亡くなられているようです。
遠山一行のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)遠山 一行(とおやま かずゆき、1922年(大正11年)7月4日 - 2014年(平成26年)12月10日)は、日本の音楽評論家・実業家。日興證券会長を務めた遠山元一の長男。 遠山元一の長男として東京市麻布区笄町(現在の港区西麻布)に生まれ育つ。クリスチャンの家庭であり、一行自身もプロテスタントの信仰で育った。 1929年(昭和4年)、成城学園小学校に入学。同級に加藤一郎がいた。1933年(昭和8年)、澤柳政太郎没後の学園経営をめぐるトラブル、いわゆる成城事件(成城騒動)により小学6年時に自主退学し、第2学期から麻布区立南山小学校に転校。1935年(昭和10年)、府立高等学校尋常科に入学。第1学年2学期からピアノを朴啓成(後の属啓成)に師事。1939年(昭和14年)、府立高等学校文科乙類に進学。酒井悌(やすし)にチェロと和声学を学ぶ。1940年(昭和15年)から成城学園の合唱団に加わり、ジョゼフ・ローゼンストックの指揮のもとにハイドンのオラトリオ『四季』、モーツァルト『レクイエム』、バッハ『マタイ受難曲』などを演奏。1942年(昭和17年)、東京帝国大学文学部美学美術史学科に進み、属啓成のもとで一時中断していたピアノのレッスンを再開。1943年(昭和18年)12月、第1回学徒出陣により東部第6部隊に編入され、戦時中は1945年(昭和20年)7月から甲府の連隊で暗号教育の教官を務めるなど、同年9月に復員するまで内地で軍隊生活を送る(この間、1944年9月、入隊中に帝大美学科を卒業)。 1946年(昭和21年)4月、東京大学大学院に進み、音楽美学を専攻。同年、『音楽する心』が『音楽之友』誌の7・8月合併号に掲載されたところ野村光一に注目され、野村の勧めで10月から毎日新聞に音楽時評を執筆。1948年4月、慶應義塾高等学校講師となり、西洋音楽史を担当(1949年3月まで)。当時の受持ちのクラスに林光がいた。同年9月、齋藤秀雄たちの発議により子供のための音楽教室が開かれたことに伴い、同教室で音楽理論と音楽史を講じる(1951年夏まで)。同年、遠山偕成会長に就任。1949年から1950年まで日興證券監査役を務める。この間、1949年(昭和24年)4月にフェリス女学院短期大学音楽部助教授となる(1957年3月まで)。同年5月から東京藝術大学音楽学部講師を兼任。 1951年(昭和26年)に渡仏し、聴講生としてパリ音楽院とパリ大学に入学。前者ではジャック・シャイエ(英語版)のもとで、後者ではノルベール・デュフルク(英語版)のもとで音楽史を学ぶ。1957年に帰国。1959年から桐朋学園短期大学教授( - 1974年)。この間、1960年12月まで讀賣新聞で音楽時評を担当。 1962年(昭和37年)、遠山音楽財団を設立し理事長に就任、同時に付属図書館を東京都港区に開設、1987年に「日本近代音楽館」に改称。近現代日本の作曲家の自筆譜面10万点をはじめ、書簡、原稿、プログラム、録音資料など、資料は全50万点を所蔵していた。2010年3月自身の高齢と財政事情により閉館され、資料は明治学院大学に寄贈された。 1962年(昭和37年)、妻子と共に再渡仏。翌年5月に、母が脳腫瘍で歩行困難となったため帰国。1967年、江藤淳、高階秀爾と『季刊藝術』(-1979年)を創刊(古山高麗雄が編集長、50号発行)。1976年『ショパン』で第18回毎日芸術賞受賞。1979年、フランス芸術文化勲章オフィシエ章を受ける。 1983年(昭和58年)、民間人として初めて東京文化会館館長となる。1985年、紫綬褒章および中島健蔵音楽賞を受ける。1987年、京都音楽賞受賞。1991年、東京芸術劇場館長を兼務。日本音楽コンクール委員長などを歴任。1993年、勲三等旭日中綬章受章。1995年から1996年まで桐朋学園大学の学長を務める。1998年、文化功労者に選ばれる。2010年に明治学院大より名誉博士号を授与された。 その他の著書に『私の音楽手帳』『いまの音むかしの音』(講談社)や『遠山一行著作集』全6巻(新潮社)などがある。季刊芸術出版社長、東京音楽ペンクラブ会長、日本近代音楽財団理事長、遠山偕成の代表取締役相談役を務めた。 2014年12月10日、脳梗塞のため死去。92歳没。 妻の遠山慶子はアルフレッド・コルトーに師事したピアニスト。弟の遠山信二は指揮者。末弟の遠山直道はダヴィッド社社長。長男の遠山公一は西洋美術史家で、慶應義塾大学文学部教授。次男の遠山明良は遠山偕成株式会社の代表取締役及び水海道ゴルフクラブ理事長。甥(直道の息子)に、工学者の遠山元道と「スープストックトーキョー」の遠山正道。 妻ともども愛猫家であり、自宅の庭に住みついた野良猫たちに「トンデレラ」「シンデレラ」(1977年当時流行していたキンチョールのテレビCMに因む)などの名を付けて可愛がっていたことがある。 ジャズ愛好家でもあり、ジョン・コルトレーンとマイルス・デイヴィスのファン。特にマイルスについては「アメリカ人のクラシック奏者で、これだけの音楽家を私は知らない」と発言している。 1997年1月30日、藤岡信勝、西尾幹二らによって「新しい歴史教科書をつくる会」が設立されると、各界著名人が賛意を表し、同年6月6日時点の賛同者は204人を数えた。遠山もその中に名を連ねた。 芸術展望「音楽時評」(NHK-FM) 名演奏家を聴く アルフレッド・コルトー集(NHK-FM) - 遠山は主要ディスクを紹介した。「コルトーは『指の腹をつかって弾きなさい、こうしないと本当の音が出ない』と教えていました」、「コルトーはなぜかショパンのタランテラを生徒によく弾かせていた」、「コルトーはマズルカをほとんど録音できなかった、マズルカを公開の場で弾いたこともあったが、筋違いのように感じました」など軽妙なエピソードを添えた。フランス語の後置装飾の通りに、あえて幻想即興曲を即興幻想曲と発言して紹介していた。 『名曲のたのしみ』新潮社、1967年3月。 NCID BN08166024。全国書誌番号:67005454。 『音楽=ヨーロッパ=東京』音楽之友社、1968年11月。 NCID BN01643894。全国書誌番号:68006356。 『現代と音楽』講談社、1972年6月。 NCID BN05958387。全国書誌番号:75040914。 『ショパン』新潮社、1976年9月。 NCID BN05268028。全国書誌番号:75040403。
『ショパン』講談社〈講談社学術文庫 987〉、1991年9月。ISBN 9784061589872。 NCID BN06714592。全国書誌番号:91070054。 『音楽有愁』音楽之友社、1976年6月。 NCID BN03957780。全国書誌番号:75048676。 『音楽とともに』小沢書店、1981年9月。 NCID BN05959346。全国書誌番号:81047864。 『古典と幻想 音楽におけるマニエリスム』青土社、1983年7月。 NCID BN04023386。全国書誌番号:84032524。 『ヨーロッパ近代クラシック音楽史 ロマン派のはじまりとその終焉』東京音楽社、1984年10月。ISBN 9784885640742。 NCID BN02654014。全国書誌番号:85043371。
『考える耳 考える目』青土社、1990年1月。ISBN 9784791750597。 NCID BN04515915。全国書誌番号:90030958。 『河上徹太郎私論』新潮社、1992年9月。ISBN 9784103149033。 NCID BN10826647。全国書誌番号:93000911。 『日付のある批評 1992~94・東京日記』音楽之友社、1995年6月。ISBN 9784276200517。 NCID BN12751436。全国書誌番号:95069416。 『「辺境」の音 ストラヴィンスキーと武満徹』音楽之友社〈音楽選書 72〉、1996年2月。ISBN 9784276370722。 NCID BN13789638。全国書誌番号:96042341。 『私の音楽手帖』講談社、1996年7月。ISBN 9784062082594。 NCID BN14945943。全国書誌番号:97006297。 『猫好きの話 西麻布雑記』小沢書店、1996年7月。ISBN 9784755103261。 NCID BN15105777。全国書誌番号:97011189。 『マチスについての手紙』新潮社、1999年7月。ISBN 9784103149040。 NCID BA43258978。全国書誌番号:99117280。 『いまの音 むかしの音』講談社、2000年10月。ISBN 9784062102629。 NCID BA49429494。全国書誌番号:20122458。 『芸術随想』彌生書房、2003年6月。ISBN 9784841507690。 NCID BA6351471X。全国書誌番号:20575117。 『モーツァルトをめぐる十二章』春秋社、2006年5月。ISBN 9784393937662。 NCID BA77236513。全国書誌番号:21035601。 長谷川郁夫 編『語られた自叙伝』作品社、2015年12月。ISBN 9784861825620。 NCID BB20258681。全国書誌番号:22689060。 遠山一行、中山公男、高階秀爾『ピカソ』中央公論社〈世界の名画 17〉、1973年6月。 NCID BN09277202。全国書誌番号:75045901。
遠山一行、木村重信 著、座右宝刊行会 編『ミロ・カンディンスキー』小学館〈世界美術全集 34〉、1977年12月。 NCID BN0919458X。全国書誌番号:78001949。 『ピアノによせて』音楽之友社〈音楽の森 名随筆選 2〉、1989年6月。ISBN 9784276202023。 NCID BN03723735。全国書誌番号:89044203。 『名曲』作品社〈日本の名随筆 別巻13〉、1992年3月。ISBN 9784878938337。 NCID BN07376928。全国書誌番号:92031477。 遠山一行、内垣啓一 編『ワーグナー変貌』白水社、1967年5月。 NCID BN01934208。全国書誌番号:67005748。 江藤, 淳、高階, 秀爾、遠山, 一行 編『芸術と思想 シンポジウム』講談社、1969年11月。 NCID BN05826149。全国書誌番号:75048943。 遠山一行、海老沢敏 編『ラルース世界音楽作品事典』福武書店、1989年11月。ISBN 9784828816012。 NCID BN04053343。全国書誌番号:91000790。 遠山一行、海老沢敏 編『ラルース世界音楽事典』 上 アート、福武書店、1989年11月。ISBN 9784828816005。 NCID BN04018160。全国書誌番号:91000791。 遠山一行・海老沢敏 編『ラルース世界音楽事典』 下 ナーワ・索引、福武書店、1989年11月。ISBN 9784828816005。 NCID BN04018160。全国書誌番号:91000791。 2冊組 遠山一行・海老沢敏 編『ラルース世界音楽人名事典』福武書店、1989年11月。ISBN 9784828816029。 NCID BN04053638。全国書誌番号:91000792。 後藤, 暢子、團, 伊玖磨、遠山, 一行 編『山田耕筰著作全集』 1巻、岩波書店、2001年4月。ISBN 9784000924313。 NCID BA5206109X。全国書誌番号:20194656。 後藤暢子・團伊玖磨・遠山一行 編『山田耕筰著作全集』 2巻、岩波書店、2001年6月。ISBN 9784000924320。 NCID BA5206109X。全国書誌番号:。 後藤暢子・團伊玖磨・遠山一行 編『山田耕筰著作全集』 3巻、岩波書店、2001年10月。ISBN 9784000924337。 NCID BA5206109X。全国書誌番号:。 ロベール・ショアン『ストラヴィンスキー』白水社〈永遠の音楽家 5〉、1969年4月。 NCID BN01433982。全国書誌番号:75044089。 ピエール・シトロン『クープラン』白水社〈永遠の音楽家 15〉、1970年11月。 NCID BN01434227。全国書誌番号:75047561。 エーヴァルト・ラトケ『ドイツ表現主義』平凡社〈現代の絵画 12〉、1974年5月。 NCID BN01957688。全国書誌番号:75045946。 ルネ・レイボヴィッツ 著、平島正郎と共 訳『現代音楽への道 バッハよりシェーンベルクまで』ダヴィッド社、1956年4月。 NCID BN11299707。全国書誌番号:56006636。 エルネスト・アンセルメ、クロード・ピゲ 著、寺田由美子と共 訳『アンセルメとの対話』みすず書房、1970年12月。 NCID BN04638187。全国書誌番号:75047522。 ノルベール・デュフルク 著、平島正郎・戸口幸策と共 訳『フランス音楽史』白水社、1972年7月。 NCID BN0194070X。全国書誌番号:75051113。
ベルナール・ガヴォティ 著、徳田陽彦と共 訳『アルフレッド・コルトー』白水社、1982年2月。 NCID BN00330419。全国書誌番号:82021962。
『遠山一行著作集』 第1巻、新潮社、1986年10月。ISBN 9784106447013。 NCID BN0085840X。全国書誌番号:86059677。
『遠山一行著作集』 第2巻、新潮社、1986年12月。ISBN 9784106447020。 NCID BN0085840X。全国書誌番号:87015117。
『遠山一行著作集』 第3巻、新潮社、1987年1月。ISBN 9784106447037。 NCID BN0085840X。全国書誌番号:87020245。
『遠山一行著作集』 第4巻、新潮社、1987年2月。ISBN 9784106447044。 NCID BN0085840X。全国書誌番号:87023926。
『遠山一行著作集』 第5巻、新潮社、1987年3月。ISBN 9784106447051。 NCID BN0085840X。全国書誌番号:87030008。
『遠山一行著作集』 第6巻、新潮社、1987年4月。ISBN 9784106447068。 NCID BN0085840X。全国書誌番号:87032298。
^ もともと名演奏家を聴くはアナウンサーが担当しており、パーソナリティを設けることはしていなかったが、アルトゥール・ルービンシュタイン集の時に岩城宏之が担当してからパーソナリティを置くようになった。 ^ 幼稚園の後半から成城学園。柴田巌著『戦中の「マタイ受難曲」』p.123(みやび出版、2009年)。 ^ 遠山一行さん死去 音楽評論家・文化功労者 朝日新聞 2014年12月13日 ^ 遠山一行『猫好きの話』p.44(小沢書店、1996年) ^ 遠山一行『猫好きの話』p.171(小沢書店、1996年) ^ 貝裕珍. “「新しい歴史教科書をつくる会」のExit, Voice, Loyalty” (PDF). 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部. 2022年6月13日閲覧。 ^ 俵義文『戦後教科書運動史』平凡社〈平凡社新書〉、2020年12月17日、275-278頁。 ^ 「同会賛同者名簿(一九九七年六月六日現在)」 『西尾幹二全集 第17巻』国書刊行会、2018年12月25日。 武蔵遠山氏 『遠山一行』 - コトバンク 遠山偕成株式会社 表 話 編 歴 第1回
八代目松本幸四郎 間宮芳生 第2回
土門拳 第3回
小林正樹 安川加壽子 第4回
内村直也 八代目坂東三津五郎 第5回
新藤兼人 第6回
三島由紀夫 第7回
市川崑 第8回
滝沢修 岡田謙三 第9回
第10回
茂木草介 東山魁夷 岩田藤七 第11回
平野謙 棟方志功 第12回
山田洋次 第13回
白川義員 第14回
宇野重吉 第15回
第16回
山田五十鈴 第17回
倉本聰 第18回
森繁久彌 第19回
黒川紀章 第20回
飯沢匡 林忠彦 第21回
篠山紀信 前進座 第22回
篠田一士 若杉弘 越路吹雪 第23回
藤原新也 第24回
八代目松本幸四郎 林康子 第25回
朝比奈隆 三代目市川猿之助 磯崎新 第26回
佐々木昭一郎 山本安英 第27回
第28回
安藤忠雄 NHK交響楽団 第29回
深町幸男 第30回
吉田簑助 渥美清 第31回
木下順二 第32回
本多秋五 森光子 第33回
第34回
佐々木昭一郎 山田太一 第35回
松村禎三 橋田壽賀子 第36回
幸田弘子 横尾忠則 第37回
江成常夫 ひょうご舞台芸術「GHETTO」 第38回
小栗康平 黒柳徹子 馬場あき子 第39回
入沢康夫 五代目坂東玉三郎 宮崎駿 第40回
森澄雄 十三代目片岡仁左衛門 第41回
岡井隆 河野多惠子 高倉健 第42回
大島渚 吉永小百合 第43回
麻実れい 鷹羽狩行 第44回
小澤征爾 清岡卓行 第45回
七代目竹本住大夫 第46回
前登志夫 観世栄夫 沼尻竜典 第47回
三木卓 奈良岡朋子 西村朗 李禹煥 第48回
篠弘 司修 二代目中村吉右衛門 篠原有司男 第49回
野田秀樹 平岩弓枝 細江英公 森山良子 第50回
舟越桂 永井路子 七代目尾上菊五郎 石内都 第51回
隈研吾 関正人 辻原登 遠山慶子 金子兜太 第52回
大峯あきら 村上龍 森村泰昌 吉田都 加山雄三 第53回
菊畑茂久馬 津島佑子 豊竹咲大夫 坂茂 由紀さおり 第54回
辰野登恵子 谷村新司 テレビマンユニオン 十代目坂東三津五郎 荒木経惟 第55回
平幹二朗 青木野枝 佐伯一麦 永六輔 第56回
鍵和田秞子 隠崎隆一 船本芳雲 柳家小三治 松浦寿輝 第57回
桐竹勘十郎 庄司紗矢香 菅木志雄 宮城谷昌光 是枝裕和 第58回
河口龍夫 黒沢清 筒井康隆 堤剛 坂本冬美 第59回
遠藤利克 髙村薫 仲川恭司 山路和弘 熊川哲也 第60回
栗木京子 内藤礼 永井愛 宮本輝 大林宣彦 第61回
逢坂剛 草笛光子 佐藤俊介 塩田千春 今野勉 第62回
西澤徹夫 鵜山仁 鴻池朋子 高樹のぶ子 水原紫苑 「半沢直樹」 第63回
皆川博子 下谷洋子 高橋睦郎 三島喜美代 吉野直子 第64回
遠藤彰子 加藤健一 桐野夏生 永田和宏 ISNI VIAF WorldCat ドイツ アメリカ 日本 ポーランド MusicBrainz 日本の音楽評論家 20世紀日本の実業家 文化功労者 紫綬褒章受章者 勲三等旭日中綬章受章者 桐朋学園大学の教員 (音楽) フェリス女学院大学の教員 日本の中等教育の教員 日本のプロテスタントの信者 遠山元一家 遠山氏 旧制府立高等学校出身の人物 東京都立桜修館中等教育学校出身の人物 東京大学出身の人物 東京都区部出身の人物 1922年生 2014年没 プロジェクト人物伝項目 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 PLWABN識別子が指定されている記事 MusicBrainz識別子が指定されている記事
2025/04/07 06:00更新
|
tooyama kazuyuki
遠山一行と同じ誕生日7月4日生まれ、同じ東京出身の人


TOPニュース
遠山一行と近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「遠山一行」を素材として二次利用しています。