もしもし情報局 > 2月5日 > 国文学者

高木市之助の情報 (たかぎいちのすけ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月10日】今日誕生日の芸能人・有名人

高木市之助の情報(たかぎいちのすけ) 国文学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

高木 市之助さんについて調べます

■名前・氏名
高木 市之助
(読み:たかぎ いちのすけ)
■職業
国文学者
■高木市之助の誕生日・生年月日
1888年2月5日 (年齢1974年没)
子年(ねずみ年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
愛知出身

高木市之助と同じ1888年生まれの有名人・芸能人

高木市之助と同じ2月5日生まれの有名人・芸能人

高木市之助と同じ出身地愛知県生まれの有名人・芸能人


高木市之助と関係のある人

大内兵衛: 旧制洲本中学校(当時の在校生に川路柳虹、高木市之助がいた)、第五高等学校を経て東京帝国大学法科大学経済学科(現:経済学部)を首席で卒業(1913年に銀時計受領)。


中西進: また、国文学者の高木市之助に私淑してその美学を学ぶとともに、英文学者の土居光知よりユーラシア文化学を学んだ。


信時潔: 島田市立島田第二中学校校歌(作詞:高木市之助


高木市之助の情報まとめ

もしもしロボ

高木 市之助(たかぎ いちのすけ)さんの誕生日は1888年2月5日です。愛知出身の国文学者のようです。

もしもしロボ

卒業に関する情報もありますね。1974年に亡くなられているようです。

高木市之助のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

高木 市之助(たかぎ いちのすけ、1888年〈明治21年〉2月5日 - 1974年〈昭和49年〉12月23日)は 、日本の国文学者。九州帝国大学教授、日本大学教授をつとめた。

1888年、愛知県名古屋市で生まれた。1906年、京都府立第一中学校を卒業。1909年、第三高等学校を卒業後、東京帝国大学文学部へ進学し、国文科で国文学を専攻した。1912年、同校を卒業

1915年より第五高等学校に教員として勤務。1920年、文部省図書監修官となった。1922年、旧制浦和高等学校教授に就任。1924年に欧州留学を命じられ、イギリスなどヨーロッパ留学を経て、1925年より京城帝国大学教授。1939年、九州帝国大学法文学部教授となった。

戦後の1948年、日本大学の教授となった。1954年、学位論文『古文芸の論』を東京大学に提出して文学博士の学位を取得。。1950年に愛知県立女子専門学校が女子短期大学に改組され、愛知県立女子短期大学となると初代学長に就任。また、同1950年より名古屋大学でも教鞭をとっていた。

学界では日本学術会議会員であり、上代文学会長をつとめた。昭和44年(1969年)正月、歌会始召人を務めた。1974年に死去。

専門は国文学で、上代文学。とりわけ『万葉集』に関する研究が多く、文学論の確立に努めた。『吉野の鮎』ほか多数の著書を残した。

いくつかの学校の校歌の作詞も手がけ、中でも福岡県立筑紫丘高等学校の校歌は記紀万葉・変体漢文を思わせる全文が漢字のユニークなものである。また、国語教育の面では、大正期の国定国語読本『尋常小学国語読本』編集の中心となった。

1951年:『古事記』を中心とする古代文芸学の研究に対して中日文化賞受賞。

『日本文学の環境』(日本文学大系 5) 河出書房 1938

『吉野の鮎 記紀万葉雑攷』岩波書店 1941

    復刊

    『表覧日本文芸史』(全2巻) 武蔵野書院 1949-1950

    『湖畔 ワーズワスの詩蹟を訪ねて』東京書院 1950

      文庫化 講談社学術文庫 1977年

      『万葉集』福村書店 (国語と文学の教室) 1952年

      『古文芸の論』岩波書店 1952

      『スサノオノミコト』麦書房 (雨の日文庫) 1958

      『詩酒おぼえ書き』塙書房 1958

      『日本文学の歴史』武蔵野書院 1960

        新版 1981年

        『日本文学の歩み』武蔵野書院 1960

          新版 2000年

          『国文学五十年』岩波新書 1967

          『雑草万葉』中央公論社 1968

          『大伴旅人・山上憶良』(日本詩人選) 筑摩書房 1972

          『貧窮問答歌の論』岩波書店 1974

          『古典春秋』毎日新聞社 1974

          『平家物語の論』講談社学術文庫 1977

          『高木市之助全集』(全10巻) 講談社 1976-1977

          吉野の鮎,国見攷

          叙事詩の伝統, 新羅へ

          舎人人麿, 憶良と旅人

          雑草万葉, 古典随想

          平家物語の論, 中世の窓

          古文藝の論, 文学新生

          日本文学の環境, 他山録

          湖畔, 抒情の方法

          国文学五十年, 遍路残照

          詩酒おぼえ書き, 淡閑吟

          『平家物語』沼澤龍雄 中興館 1926

          『万葉集』 久松潜一 中興館 1927

          『岩波小辞典日本文学 古典』岩波書店 1955

          『上代歌謡集』朝日新聞社 日本古典全書) 1967

          『炎の女たち 日本の歴史を追って』現文社 1967

          『古事記総索引』富山民蔵 平凡社 1974-1977

          『尋常小学国語読本』深萱和男録、中公新書 1976

          安藤宏『高木市之助 文藝論の探求』「近代「国文学」の肖像 第5巻」岩波書店 2021年

          ^ 「植民地朝鮮における高木市之助」『戦争と萬葉集』5(2023年)

          ^ 『国文学五十年』

          ^ CiNii(学位論文)

          ^ 高木市之助初代学長(愛知県大史)

          ^ 「高木市之助先生名古屋大学講義題目」『名古屋大学国語国文学』39(1976年)

          ^ “中日文化賞 受賞者一覧”. 中日新聞. 2022年5月15日閲覧。

          ^ 本書は自伝。

          井上赳

          FAST

          ISNI

          VIAF

          WorldCat

          ドイツ

          イスラエル

          アメリカ

          日本

          韓国

          オランダ

          CiNii Books

          CiNii Research

          Trove(オーストラリア)

            1

            IdRef

            この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。

            日本の文学研究者

            日本文学研究者

            万葉学者

            日本学術会議会員

            文学博士取得者

            愛知県立大学の教員

            日本大学の教員

            九州大学の教員

            埼玉大学の教員

            京城帝国大学の教員

            東京大学出身の人物

            旧制第三高等学校出身の人物

            京都府立洛北高等学校・附属中学校出身の人物

            名古屋市出身の人物

            1888年生

            1974年没

            プロジェクト人物伝項目

            FAST識別子が指定されている記事

            ISNI識別子が指定されている記事

            VIAF識別子が指定されている記事

            WorldCat Entities識別子が指定されている記事

            GND識別子が指定されている記事

            J9U識別子が指定されている記事

            LCCN識別子が指定されている記事

            NDL識別子が指定されている記事

            NLK識別子が指定されている記事

            NTA識別子が指定されている記事

            CINII識別子が指定されている記事

            CRID識別子が指定されている記事

            Trove識別子が指定されている記事

            SUDOC識別子が指定されている記事

            すべてのスタブ記事

            文人関連のスタブ

2025/04/08 22:48更新

takagi ichinosuke


高木市之助と同じ誕生日2月5日生まれ、同じ愛知出身の人

小野木 梨衣(おのぎ りえ)
1987年2月5日生まれの有名人 愛知出身

小野木 梨衣(おのぎ りえ、1987年2月5日 - )は、フリーアナウンサー。元石川テレビアナウンサー。愛知県半田市出身。 愛知淑徳大学卒業後、2009年4月1日に石川テレビ放送に入社したが、正式入…

織部 ゆかり(おりべ ゆかり)
2月5日生まれの有名人 愛知出身

織部 ゆかり(おりべ ゆかり、2月5日 - )は、日本の女性声優。マウスプロモーション所属。愛知県出身。 2013年3月までヴィムスに所属していた。同年11月よりベルプロダクション所属。2019年6…

尾崎 士郎(おざき しろう)
1898年2月5日生まれの有名人 愛知出身

尾崎 士郎(おざき しろう、1898年(明治31年)2月5日 - 1964年(昭和39年)2月19日)は、日本の小説家。新聞連載小説『人生劇場』がヒットし、流行作家になった。 川崎市の春秋苑

山本 米治(やまもと よねじ)
1902年2月5日生まれの有名人 愛知出身

山本 米治(やまもと よねじ、1902年2月5日 - 1993年11月30日)は、日本の政治家。参議院議員(2期)。国際決済銀行理事、大蔵政務次官。金融財政通として国会内外に知られた。 愛知県蒲郡町…

玉の海 正洋(たまのうみ まさひろ)
1944年2月5日生まれの有名人 愛知出身

玉の海 正洋(たまのうみ まさひろ、1944年〈昭和19年〉2月5日 - 1971年〈昭和46年〉10月11日)は、大阪府大阪市出生、愛知県宝飯郡蒲郡町(現・蒲郡市)出身で片男波部屋(入門時は二所ノ関…


千葉 実裸(ちば みら)
1986年2月5日生まれの有名人 愛知出身

千葉 美裸(ちば みら、1986年〈昭和61年〉2月5日 - 2022年〈令和4年〉12月)(享年36)は、日本の女優、シンガーソングライター。ロックバンドSCARLET DIVAのボーカル、愛知県出…

丸山 泰資(まるやま たいすけ)
1995年2月5日生まれの有名人 愛知出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 丸山 泰資(まるやま たいすけ、1995年2月5日 - )は、愛知県常滑市出身の元プロ野球選手(投手)、野球指導者。右投右打。 常滑…

瀬戸 貴幸(せと たかゆき)
1986年2月5日生まれの有名人 愛知出身

瀬戸 貴幸(せと たかゆき、1986年2月5日 - )は、愛知県名古屋市出身のサッカー選手。ルーマニア2部・FCアルジェシュ・ピテシュティ所属。ポジションは、ミッドフィールダー。 小学校時代は名古屋…

千葉 美裸(ちば みら)
1986年2月5日生まれの有名人 愛知出身

千葉 美裸(ちば みら、1986年〈昭和61年〉2月5日 - 2022年〈令和4年〉12月)(享年36)は、日本の女優、シンガーソングライター。ロックバンドSCARLET DIVAのボーカル、愛知県出…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


高木市之助と近い名前の人

高木 郁乃(たかぎ いくの)
1975年6月29日生まれの有名人 神奈川出身

Jungle Smile(ジャングル スマイル)は、高木郁乃と吉田ゐさおの2人からなる、日本の音楽ユニット。1994年、結成。2002年、活動休止。 ユニット名の由来は「殺伐としたジャングルのような…


高木 琢也(たかぎ たくや)
1967年11月12日生まれの有名人 長崎出身

高木 琢也(たかぎ たくや、1967年11月12日 - )は、長崎県南島原市出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者(JFA 公認S級コーチ)。現役時代のポジションはフォワード(FW)。元日本代表。大…

高木 和道(たかぎ かずみち)
1980年11月21日生まれの有名人 滋賀出身

高木 和道(たかぎ かずみち、1980年11月21日 - )は、滋賀県野洲市出身の元サッカー選手。ポジションはディフェンダー(センターバック)。元日本代表。 野洲市で生まれ育ち、小学校3年生のときに…

高木 美保(たかぎ みほ)
1962年7月29日生まれの有名人 東京出身

高木 美保(たかぎ みほ、1962年7月29日 - )は、日本の女優、コメンテーター、エッセイスト、農業従事者、タレント。東京都葛飾区出身、千葉県松戸市育ち。和洋女子大学中退。 1983年、新聞で芸…

高木 美智代(たかぎ みちよ)
1952年9月13日生まれの有名人 福岡出身

高木 美智代(たかぎ みちよ、1952年9月13日 - )は、日本の政治家。公明党アドバイザー。 衆議院議員(6期)、経済産業大臣政務官(第1次安倍内閣)、厚生労働副大臣(第3次安倍第3次改造内閣・…

高木 希(たかき のぞみ)
1983年10月1日生まれの有名人 新潟出身

高木 希(たかき のぞみ、1983年10月1日 - )は、新潟県出身のファッションモデル。かつてイデアに所属していた。身長177cm。 趣味はダーツ、ネイルアート。特技はテニス、バスケットボール O…


高木 眞之介(たかぎ しんのすけ)
1992年6月15日生まれの有名人 大阪出身

高木 眞之介(たかぎ しんのすけ、1992年6月15日 - )は、日本の俳優、ファッションモデル。大阪府出身。 事務所は、エイジアプロモーション、Claudiaに所属していた。 早稲田摂陵高等学校…

高木 古都(たかぎ こと)
1990年8月28日生まれの有名人 愛知出身

高木 古都(たかぎ こと、1990年8月28日 - )は、日本の女優、歌手、モデル、コスプレイヤー。 かつてはソニー・ミュージックアーティスツに所属していた。身長162cm、スリーサイズはB85W6…

高木 加織(たかぎ かおり)
1985年7月23日生まれの有名人 愛知出身

高木 加織(たかぎ かおり、1985年7月23日 - )は日本の元グラビアアイドル・タレント。愛知県出身。夫は、元プロ野球選手の山口俊。 1999年、第4回「ミスヤングマガジン」で当時中学2年生とは…

高木 あずさ(たかぎ あずさ)
1984年2月7日生まれの有名人 東京出身

高木 あずさ(たかぎ あずさ、1984年2月7日 - )は、日本のタレント、グラビアアイドル。東京都出身。所属事務所はプロダクションノータイトル。 日出中学校・高等学校、成蹊大学経済学部卒業。ペスカ…

高木 珠里(たかぎ じゅり)
9月18日生まれの有名人 愛知出身

高木 珠里(たかぎ じゅり、本名同じ、9月18日 - )は日本の女優。 愛知県出身。血液型O型。所属劇団は劇団宝船。所属事務所はスコッド。 ひとりっ子。幼少時より妄想癖が強くひとり遊びが得意に。吉…


高木 義成(たかぎ よしなり)
1979年5月20日生まれの有名人 東京出身

高木 義成(たかぎ よしなり、1979年5月20日 - )は、東京都江戸川区出身の元プロサッカー選手。ポジションはゴールキーパー。 2000年に東京ヴェルディ1969に入団。クラブでは本並健治と菊池…

高木 善朗(たかぎ よしあき)
1992年12月9日生まれの有名人 神奈川出身

高木 善朗(たかぎ よしあき、1992年12月9日 - )は、神奈川県横浜市青葉区出身のプロサッカー選手。Jリーグ・アルビレックス新潟所属。ポジションはミッドフィールダー、フォワード。 神奈川県所在…

高木 俊幸(たかぎ としゆき)
1991年5月25日生まれの有名人 神奈川出身

高木 俊幸(たかぎ としゆき、1991年5月25日 - )は、神奈川県横浜市青葉区出身のプロサッカー選手。ポジションはフォワード、ミッドフィールダー。 神奈川県横浜市出身。幼稚園年長で地元、あざみ野…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
高木市之助
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

新選組リアン Snow Man フェアリーズ D☆DATE さくら学院 カスタマイZ ココリコ X21 東京女子流 猿岩石 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「高木市之助」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました