もしもし情報局 > 1904年 > 12月5日 > 俳優

中野英治の情報 (なかのえいじ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

中野英治の情報(なかのえいじ) 俳優 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

中野 英治さんについて調べます

■名前・氏名
中野 英治
(読み:なかの えいじ)
■職業
俳優
■中野英治の誕生日・生年月日
1904年12月5日 (年齢85歳没)
辰年(たつ年)、射手座(いて座)
■出身地・都道府県
不明

中野英治と同じ1904年生まれの有名人・芸能人

中野英治と同じ12月5日生まれの有名人・芸能人

中野英治と同じ出身地の人


中野英治と関係のある人

東坊城恭長: 涙の世渡り 1933年 監督・脚本 原作サトウ・ハチロー、主演中野英治、淡路千夜子 新興キネマ作品


三橋達也: 同年、中野英治と手を切り藤本真澄に誘われ東宝へ入社。


溝口健二: 俳優:梅村蓉子、浦辺粂子(16本)、田中絹代、菅井一郎(15本)、進藤英太郎(12本)、中野英治、酒井米子(10本)、田中春男(9本)、夏川静江、清水将夫(8本)、入江たか子、山田五十鈴(7本)、沢村春子、河津清三郎、毛利菊枝(6本)、岡田嘉子、岡田時彦、山路ふみ子、柳永二郎、小沢栄太郎(5本)


木村恵吾: 同年、オリジナル脚本第2作『都の西北』が映画化され、伊奈監督、中野英治主演で製作されたが、これには俳優時代ののちの映画監督渡辺邦男が出演している。


入江たか子: その第1作は溝口健二監督、中野英治共演による『満蒙建国の黎明』だった。


月田一郎: 1934年(昭和9年)8月、日活から独立した永田雅一が創立した第一映画社に同じく新興キネマから退社した中野英治(1904年 - 1990年)と共に参加して、再び鈴木と合流する。


東坊城恭長: 都の西北 1926年 監督伊奈精一、脚本木村恵吾、主演中野英治、渡辺邦男


東坊城恭長: 喧嘩 1927年 監督 原作・脚本木村恵吾、主演中野英治


溝口健二: 1926年末、溝口は俳優の中野英治に連れられて行った大阪のダンスホールで、ダンサーの嵯峨千恵子(本名は田島かね、通称千恵子)と知り合い、次第に親密な関係になった。


東坊城恭長: 大地は微笑む 第三篇 1925年 監督鈴木謙作、脚本畑本秋一、主演中野英治


村田実: そして年末には日本の思想風土の問題点を主題にした徳富蘆花原作の悲劇『灰燼』の撮影にとりかかり、翌1929年(昭和4年)3月の封切を観た当時映画青年であった新藤兼人は、叡山ケーブルから中野英治扮する西郷軍の敗残兵の姿を追う青島順一郎の俯瞰移動撮影を「日本映画ではじめて見る壮大な映像美であった」と回想し、「これは今日に至るまで、日本に於て作られた映画の中で、その最も優れたるものの一つである」と評され第6回(1929年度)キネマ旬報ベストテン第2位を獲得。


高田稔: また、1925年(大正14年)、日活・松竹と共作になった坂田重則監督映画『大地は微笑む』前後篇で主役の大学生村田慶一に抜擢されるが、日活では当時新人だった中野英治、松竹では井上正夫が演じた。


山縣直代: 同年、京都に戻り、日活太秦撮影所現代劇部に入社、阿部豊監督の『ゴールイン』等に出演するが、翌1932年(昭和7年)、入江たか子の入江ぷろだくしょんが製作した、入江と中野英治主演、溝口健二監督の『満蒙建国の黎明』に出演し、以降、新興キネマに移籍した。


三橋達也: マネージャーとなった中野英治の口利きで大映、新東宝の映画に出演したのち、松竹専属となりホームドラマ・タッチの青春映画に数多く出演する。


東坊城恭長: 人間 前後篇 1925年 監督溝口健二、脚本畑本秋一、主演中野英治、岡田嘉子


市川春代: 主演の中野英治の弟役だった。


村田実: この『街の手品師』撮影・封切前後は木村荘十二を等持院の自宅の書生に招き、日活野球部にいた中野英治を俳優部に採用しているが、次作『大地は微笑む』の撮影直前に急病で倒れ、溝口健二が代わり成功させた。


東坊城恭長: 蔚山沖の海戦 1928年 監督 共同監督畑本秋一、主演山本嘉一、島耕二、中野英治


佐伯秀男: 『都会の怪異七時三分』(『都會の怪異 7時03分』) : 監督木村荘十二、原作牧逸馬、脚本小林勝、主演中野英治、製作PCL映画製作所、配給東和商事映画部、1935年10月9日公開 - 出演・「ボディ辰村」役


東坊城恭長: 泥人形 1928年 監督・原作・脚本 主演中野英治、徳川良子


岡田時彦: 11月、『激流』(村田実監督)などで、中野英治とともに昭和初期の典型的なモボ像を確立した。


村田実: 1985年(昭和60年)、黒澤明が映画人初の文化勲章を授与された際に行われた共同記者会見で、「今回の受賞は自分が映画界の長老になってしまったということであって、あの人たちが生きていれば当然あの人たちも受賞の対象になったはずだ」として溝口健二、小津安二郎、成瀬巳喜男、最後に村田実の四人の名前を挙げ、中野英治は「これはわからないことですが、生きていれば村田さんはもっとトップ・クラスの人、もちろんその当時でもトップでしたが、になっていたと思いますよ。


東坊城恭長: 激情 1928年 監督・脚本 主演中野英治、入江たか子


木村恵吾: 1930年(昭和5年)、帝国キネマ演芸に移籍、川口松太郎の原作を自ら脚色した中野英治主演の『若き血に燃ゆる者』で監督としてデビューした。


中野英治の情報まとめ

もしもしロボ

中野 英治(なかの えいじ)さんの誕生日は1904年12月5日です。

もしもしロボ

おもなフィルモグラフィ、註などについてまとめました。映画、解散、卒業、結婚、離婚、事件、退社、引退に関する情報もありますね。85歳で亡くなられているようです。

中野英治のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

中野 英治(なかの えいじ、1904年12月5日 - 1990年9月6日)は、日本の俳優である。本名は中野 榮三郎(なかの えいざぶろう)である。サイレント映画の時代に現代劇において、鈴木傳明、高田稔と並ぶスターであった。

1904年(明治37年)12月5日、広島県呉市に「中野榮三郎」として生まれる。小学校の終わりに海軍軍人だった父が退官し東京府東京市大井(現:東京都品川区)に引越す。自宅の隣りが横沢三郎宅で、横沢らと旧制荏原中等学校で野球に熱中した。横沢と競るのが嫌で、旧制法政大学予科に入学し法大野球部で四大学リーグで活躍した。

1923年(大正12年)の関東大震災で野球部が傾いている時、天勝野球団に「月給を百円やるから来い」と買われて 中途退学。天勝の巡業先の地元チームと対戦した。天勝が渡米することになり、野球は置いていくことになってチームが解散。東洋汽船に勤めていた兄の勧めで、海員研修所を卒業しインド洋航路の貨物船に乗り込むが逃げ出して、また野球をやったり、映画館の楽士をしたが1925年(大正14年)、20歳のとき、天勝の友人に誘われ、野球好きのマキノ正博が野球部を強化していた日活の野球部に入社した。どこかに籍を置けといわれギャラの高かった総出(俳優部)に籍を置く。映画監督の村田実は少年時代の中野を知っていたこともあり誘われて日活京都撮影所第二部(現代劇部)に所属。同年、日活が、松竹キネマ、東亜キネマと競作することになった吉田百助原作の『大地は微笑む』の主役に抜擢されて、映画界にデビューすると、一躍日活現代劇を代表するスターとなった。当時の映画スターの大半は、まだ古風で偏狭な芸界の中に閉じこもっていて、モダンなセンスが乏しかったが、大学出でスポーツマンらしい溌刺とした個性は、芝居畑出身の役者とは全く異質の新人類スターの誕生を告げるものであった。この1925年(大正14年)に「キネマ旬報」の第1回映画俳優人気投票が行われたが、男優の第1位・阪東妻三郎に次ぐ男優第2位に選ばれる(女優1位は岡田嘉子、2位英百合子)。時代劇のバンツマに対して現代劇を代表するスターになった中野は、岡田嘉子の相手役に次々と起用され、松竹蒲田に去った鈴木傳明にかわる日活の二枚目俳優として女性ファンを熱狂させた。

"不良の代表"、"半分ヤクザ"、かつお洒落な"ドン・ファン大スター" としても知られた。お洒落は村田が親友の森岩雄と作った日活の企画会議「金曜会」で学んだと話しているが、海外のファッション誌「ヴォーグ」や「エスクァイア」を丸善で購入して欧米の最新流行を研究して、鈴木傳明や阿部豊、滝村和男らと輸入品店で、ごっそり服を購入し後勘定で借金を踏み倒した。ダグラス・フェアバンクスが来日して、鈴木が案内したときに着ていたオーバーは、中野がプレゼントしたもの。石津謙介は中野をお洒落の手本にしたという。色川武大は「私のような不良少年の大先輩、スタアというより、グレートガイ」と述べている。中野自身は「一番お洒落で、本当の遊び人は、加賀まりこの親父、加賀四郎だった」と話している。また中学生時代からいつもドスを持ち歩き、手が早いことで有名で、当時もっとも尖鋭な遊び場だった横浜本牧のチャブ屋を根城にして、喧嘩と女、活劇映画を地でいっていたという。何かあると子分を連れて押しかけるから、映画批評家もあとが怖くて、中野には悪い批評を書けなかったといわれる。弟分のディック・ミネが山陰で興行のあったおり、中野と二人で地元のヤクザ衆と大立ち回りを演じたエピソードを著書に書いている。ばくちも大好きで、上山草人をポーカーでカモったり、彦根でロケをしたとき、ポーカーの負けが込んで旅館に籠って「他のところから撮れよ!」とスタッフを追い返して、溝口健二を4日間待たせたこともあるという。1927年(昭和2年)、同郷の英百合子と結婚(1930年離婚)。この後松竹楽劇部の若山千代という愛人を持つが1929年(昭和4年)、日本橋区人形町のユニオン・ダンスホールのダンサーで、当時19歳の志賀暁子を口説き愛人にする。志賀とはまもなく別れるが、若山以外にさらにもう一人愛人がいた。

1930年(昭和5年)、阿部豊監督の『女性讃』 で夏川静江の相手役を演じたのを最後に、帝国キネマ演芸(帝キネ)に移籍した。志賀も中野に勧められ帝キネ入社。中野の帝キネ移籍第1作は木村恵吾監督の『若き血に燃ゆる者』であった。同社は、1931年(昭和6年)、新興キネマ(新興)に改組され、中野は引き続き新興に所属した。新興での第1作は中島宝三監督による主演作『噫呼中村大尉』で、同年6月に起きたばかりの中村大尉事件を描いた同作で中村大尉こと中村震太郎を演じ、同作は同年10月4日に公開された。1934年(昭和9年)、永田雅一が設立した第一映画に参加、伊藤大輔監督の『建設の人々』に出演した。

翌1935年(昭和10年)、第一映画退社、P.C.L.映画製作所で木村荘十二監督の『都会の怪異七時三分』に主演した後に、マキノ正博(のちのマキノ雅弘)によるマキノトーキー製作所の設立に参加した。マキノトーキーを1936年(昭和11年)の途中で退社し、再びP.C.L.映画製作所、高田稔の高田プロダクションを経て、1937年(昭和12年)、重宗務の東京発声映画製作所に入社した。1938年(昭和13年)には大都映画に移籍した。移籍第1作は吉村操監督の『湖の岬に燈台あれど』で、主演作であったが、サイレント映画に戻った。

1939年(昭和14年)、初めから映画俳優になるのが嫌で、長くやるつもりもなく35歳のとき、スターのまま引退を声明した。引退直前は競馬の借金を返すためのみに映画に出演を続けたという。

1941年(昭和16年)、志賀と杉山昌三九、藤間林太郎と共に「劇団新世紀」を結成。同年「中野英治プロダクション」を設立、『将軍』を製作・監督、同作は新興キネマが配給した。

第二次世界大戦後は、1946年(昭和21年)、これより10年前に撮影され鈴木傳明が監督・主演した『思ひ出の東京』が公開された後、映画出演は途絶えたが 旅回りの「中野英治一座」で知り合った三橋達也のマネージャーをして長く三橋を売り込んだ。この頃は高利貸しをやっていたという。三橋も「すごくかわいがってくれて、いいことも悪いことも、みんな教わった。僕の育ての親みたいなもの」と述べている。1950年(昭和25年)には志賀を11年ぶりに映画にカムバックさせた。

満70歳となった1975年(昭和50年)、新藤兼人が監督したドキュメンタリー映画『ある映画監督の生涯 溝口健二の記録』に登場する。1976年(昭和51年)、東映東京撮影所製作、岡本明久監督の『横浜暗黒街 マシンガンの竜』に出演した。

萩原葉子の「蕁麻の家」に登場する一人物のモデルともいわれる。

1990年(平成2年)9月6日、胃がんのため死去した。満85歳没。

おもなフィルモグラフィ

『大地は微笑む』第一篇  : 監督溝口健二、1925年

『大地は微笑む』第二篇  : 監督若山治、1925年

『大地は微笑む』第三篇  : 監督鈴木謙作、1925年

『赫い夕陽に照されて』 : 監督溝口健二・三枝源次郎、1925年

『栄冠を求めて』 : 監督楠山律、1925年

『人間』前後篇 : 監督溝口健二、1925年

『日輪』前篇・後篇 : 監督村田実、1926年

『狂恋の女師匠』 : 監督溝口健二、1926年

『都の西北』 : 監督伊奈精一、1926年

『慈悲心鳥』 : 監督溝口健二、1927年

『砲煙弾雨』 : 監督内田吐夢、1927年

『無鉄砲時代』 : 監督田坂具隆、1928年

『維新の京洛 竜の巻・虎の巻』 : 監督池田富保、1928年

『灰燼』 : 監督村田実、1929年

『朝日は輝く』 : 監督溝口健二・伊奈精一、1929年

『摩天楼 争闘篇』 : 監督村田実、1929年

『摩天楼 愛慾篇』 : 監督村田実、1930年

『撃滅』 : 監督小笠原明峰、1930年

『女性讃』 : 監督阿部豊、1930年

『若き血に燃ゆる者』 : 監督木村恵吾、1930年

『噫呼中村大尉』 : 監督中島宝三、1931年

『鉄の花環 前篇 暴風を呼ぶもの』 : 監督曾根純三、1932年

『鉄の花環 後篇 相寄る魂』 : 監督曾根純三、1932年

『不如帰』 : 監督木村恵吾、1932年

『間貫一』 : 監督木村恵吾、1933年

『霧笛』 : 監督村田実、1934年

『山の叫び声』 : 監督村田実、1934年

『建設の人々』 : 監督伊藤大輔、応援監督溝口健二、1934年

『折鶴お千』 : 監督溝口健二、1935年

『煙は靡く』 : 監督犬塚稔、1935年

『お六櫛』 : 監督伊藤大輔、1935年

『マリヤのお雪』 : 監督溝口健二、1935年

『名物三人男』 : 監督石本統吉、1935年

『都会の怪異七時三分』 : 監督木村荘十二、P.C.L.映画製作所、1935年

『無鉄砲選手』 : 監督根岸東一郎、1935年

『花の春遠山桜』 : 監督松田定次・マキノ正博、1936年

『最後の土曜日』 : 監督田丸重雄・マキノ正博、1936年

『復活への道』 : 監督根岸東一郎、1936年

『涯てしなき航路』 : 監督田丸重雄、1936年

『処女花園』 : 監督矢倉茂雄、1936年

『暴風』 : 監督牛原虚彦・村上潤、1936年

『若旦那三国一』 : 監督重宗務、1937年

『波止場やくざ』 : 監督重宗務、1937年

『十字砲火』 : 監督重宗務・豊田四郎・阿部豊、1937年

『湖の岬に燈台あれど』 : 監督吉村操、1938年

『日本の母』母の巻・子の巻 : 監督吉村操、1939年

『将軍』 : 中野英治プロダクション、1941年 - 製作・監督・主演

『思ひ出の東京』 : 監督・主演鈴木傳明、1946年

『ある映画監督の生涯 溝口健二の記録』 : 監督新藤兼人、1975年

『横浜暗黒街 マシンガンの竜』 : 監督岡本明久、1976年

『江戸川乱歩の陰獣』 : 監督加藤泰、1977年

^ 中野英治、『日本人名大辞典』、講談社、コトバンク、2009年11月13日閲覧。

^ 『無声映画俳優名鑑』、無声映画鑑賞会編、マツダ映画社監修、アーバン・コネクションズ、2005年、p.100-101。

^ 『講談倶楽部』昭和11年新年号付録、講談社、1936年、「中野英治」の項。

^ 『日本俳優名鑑 - 映画俳優の部』、「芝居とキネマ」昭和4年1月号新春付録、1929年、「中野英治」の項。

^ 『聞書き キネマの青春』 141-172頁

^ 桑原稲敏『青春ブロマイド70年』主婦の友社、1988年、p.50。

^ 当時、若いサラリーマンの給料が三十、四十円ぐらい(「エスクァイアマガジンジャパン」1988年6月号、p.164-170)。

^ 「エスクァイアマガジンジャパン」1988年6月号、色川武大との対談、p.164-170。

^ 『大地は微笑む』は村田実が全部撮る予定だったが発病し溝口健二らに代わった。

^ 三橋達也氏インタビュー 23

^ 60年代消費社会のカリスマ・石津謙介に見る時代適応のかたち

^ この人からはじまるVANの時代

^ 『八方破れ言いたい放題』、政界往来社、1985年、p.211-214。

^ 『日本映画俳優全集・女優編』、キネマ旬報社、1980年、p.350-351

^ 志賀暁子『われ過ぎし日に』学風書院、1957年、p.37-38、56-59

^ 「女性誉」は誤り。

^ #外部リンク、「中野英治」、日本映画データベース、2009年11月13日閲覧。

^ 三橋達也氏インタビュー 27

^ 三橋達也氏インタビュー 29

^ 『現代日本人名録 中 け-な』、日外アソシエーツ、1987年、1684頁

2024/06/13 08:50更新

nakano eiji


中野英治と同じ誕生日12月5日生まれの人

関口 太郎_(レーサー)(せきぐち たろう)
1975年12月5日生まれの有名人 東京出身

関口 太郎(せきぐち たろう、1975年12月5日 - )は、東京都府中市出身のモーターサイクルレーサー。 両親がモータースポーツ好きであり、関口が子供のころから鈴鹿サーキットにレース観戦に行った…

松原 誠_(俳優)(まつばら まこと)
1959年12月5日生まれの有名人 宮崎出身

12月5日生まれwiki情報なし(2024/06/12 08:13時点)

塩谷 司(しおたに つかさ)
1988年12月5日生まれの有名人 徳島出身

塩谷 司(しおたに つかさ、1988年12月5日 - )は、徳島県小松島市出身のプロサッカー選手。Jリーグ・サンフレッチェ広島所属。ポジションはディフェンダー(センターバック、サイドバック)。元日本代…

向坂 松彦(さきさか まつひこ)
1933年12月5日生まれの有名人 東京出身

向坂 松彦(さきさか まつひこ、1933年12月5日 - 2000年11月8日)は、元NHKアナウンサー。 早稲田大学第一政治経済学部を卒業し、1956年にNHKに入局。同期に山川静夫、松川洋右が…

北出 清五郎(きたで せいごろう)
1922年12月5日生まれの有名人 東京出身

北出 清五郎(きたで せいごろう、1922年12月5日 - 2003年1月19日)は東京都出身の元NHKアナウンサー。 中央大学を卒業後、1947年NHK入社。1980年に退職した。 大相撲中…

上中 勇樹(うえなか ゆうき)
1993年12月5日生まれの有名人 大阪出身

上中 勇樹(うえなか ゆうき、1993年12月5日 - )は、フジテレビアナウンサー。大阪府出身。 近畿大学附属高等学校、専修大学卒業。学生時代はボランティア活動に尽力した。 大学在学中には、ア…

脇坂 英理子(わきさか えりこ)
1978年12月5日生まれの有名人 出身

脇坂 英理子(わきさか えりこ、1978年12月5日 - )は、日本の美容、医療などのライター。医師、タレント。 東京都出身。小学校から高校まで東洋英和女学院に通う。2003年、東京女子医科大学医…

観月 ありさ(みづき ありさ)
1976年12月5日生まれの有名人 東京出身

観月 ありさ(みづき ありさ、1976年12月5日 - )は、日本の女優、歌手、モデル。東京都練馬区出身。ライジングプロダクション所属。明治大学付属中野高等学校中退。 4歳の頃からCMや雑誌などで…

東 さと(ひがし さと)
1981年12月5日生まれの有名人 和歌山出身

東 さと(ひがし さと、旧芸名:東里、東サト、1981年12月5日 - )は日本の女優、モデル、タレント、歌手である。和歌山県出身、神奈川県横浜市在住。法政大学卒。クリエートジャパンエージェンシー所属…

谷川 愛梨(たにがわ あいり)
【NMB48】
1995年12月5日生まれの有名人 大阪出身

谷川 愛梨(たにがわ あいり、1995年〈平成7年〉12月5日 - )は、日本の女優、タレントであり、女性アイドルグループ・NMB48の元メンバーである。神奈川県川崎市生まれ、大阪府出身。吉本興業所属…

国分 佐智子(こくぶ さちこ)
1976年12月5日生まれの有名人 東京出身

国分 佐智子(こくぶ さちこ、1976年12月5日 - )は、日本の女優・タレント。 東京都出身。恵泉女学園短期大学英文科卒業。ライジングプロダクション→ねぎし事務所所属。夫は林家三平。 小学校…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


中野英治と近い名前の人

中野 栄治(なかの えいじ)
1953年3月31日生まれの有名人 東京出身

中野 栄治(なかの えいじ、1953年3月31日 - )は、東京都出身(大分県生まれ)の元騎手・元調教師。 1971年に東京・荒木静雄厩舎からデビューし、同期には南井克巳がいる。3月6日の中山第1…

仲野 えみこ(なかの えみこ)
1月24日生まれの有名人 出身

仲野 えみこ(なかの えみこ、11月24日 - )は日本の漫画家。女性。 2004年、「ライラ・ライラ」(『LaLa DX』7月号掲載)でデビュー。白泉社の『LaLa』や『LaLa DX』で活躍して…

中野 恵那(なかの えな)
2000年10月7日生まれの有名人 大阪出身

中野 恵那(なかの えな、2000年10月7日 - )は日本の女性ファッションモデル、タレント、女優である。大阪府河内長野市出身。 2016年より『Popteen』専属モデル。 2017年放送の…

中野 誠也_(俳優)(なかの せいや)
1938年9月16日生まれの有名人 千葉出身

中野 誠也(なかの せいや、1938年〈昭和13年〉9月16日 - )は、日本の俳優、演出家。本名は同じ。 千葉県市川市出身。東京都立両国高等学校卒。早稲田大学第一文学部演劇科中退。劇団俳優座に所属…

中野 謙吾(なかの けんご)
1981年6月30日生まれの有名人 福岡出身

中野 謙吾(なかの けんご、1981年6月30日 - )は、日本テレビのアナウンサー。 福岡県北九州市出身。 2004年に明治大学商学部卒業後、日本テレビ入社。 2006年3月11日に結婚。現在は…

中野 純一(なかの じゅんいち)
1971年12月29日生まれの有名人 大分出身

中野 純一(なかの じゅんいち、1971年12月29日 - )は、NHKのシニアアナウンサー。 岡山県倉敷市出身。 私立成城高等学校を経て、学習院大学法学部を卒業後、1994年に入局。 東日本…

ロマンス中野(ろまんす なかの)
1990年9月16日生まれの有名人 大阪出身

ロマンス中野(ロマンス なかの、1990年9月16日 - )は、日本の女性タレント。独特なオタ芸によるパフォーマンスを繰り広げる。 父が日本人、母がフィリピン人。以前自身が勤めていた飲食店にて過度…

中野 雅代(なかの まさよ)
1975年1月29日生まれの有名人 大阪出身

中野 雅代(なかの まさよ、1975年1月29日 - )は、フリーランスで活動している日本のモデル。本名:中野 雅代(なかの まさよ)。旧姓:越山 雅代(こしやま まさよ)。

ブル中野(ぶるなかの)
1968年1月8日生まれの有名人 埼玉出身

ブル中野(ブルなかの、1968年1月8日 - )は、日本の元女子プロレスラー、プロレス解説者、タレント、YouTuber。愛称:ブルちゃん、ブル様。本名:青木 恵子(あおき けいこ)、旧姓:中野。東京…

中野 たむ(なかの たむ)
3月22日生まれの有名人 愛知出身

中野 たむ(なかの たむ、3月22日 - )は、日本の女子プロレスラー。愛知県安城市出身。 3歳からダンスを習い、舞台芸術を学ぶため東京の専門学校に進学。卒業後、ダンスインストラクターなどを経て2…

中野 早杜子(なかの さとこ)
5月22日生まれの有名人 出身

中野 早杜子(なかの さとこ、5月22日 - )は、日本の占い師。元モデル、ダンサー。夫は元プロ野球選手の高波文一。 福岡市早良区出身。中学時代から数々のオーディションに出場。高校時代に「モモコク…

中野 吏深(なかの りみ)
1982年9月25日生まれの有名人 京都出身

中野 吏深(なかの りみ、1982年9月25日 - )は、日本の女優、元レースクイーンである。2009年9月までの芸名は中野 小百合(なかの さゆり)。 京都府城陽市出身。 フレッシュプロモーショ…

中野 良子(なかの りょうこ)
1950年5月6日生まれの有名人 愛知出身

中野 良子(なかの りょうこ、1950年5月6日 - )は、日本の女優。愛知県常滑市出身。愛知県立常滑高等学校卒業。身長160cm。B83cm、W57cm、H88cm(1975年2月)。 反戦女優…

中野 菜保子(なかの なおこ)
1976年8月19日生まれの有名人 大阪出身

中野 菜保子(なかの なおこ、1976年8月19日 - )は日本の女優、劇作家、演出家。大阪府出身。大阪府立清水谷高等学校、愛知大学文学部卒業。現在、日本劇作家協会会員。日本演出者協会会員。劇団上海自…

中野 公美子(なかの くみこ)
1977年3月3日生まれの有名人 大阪出身

中野 公美子(なかの くみこ、1977年3月3日 - )は、大阪府大阪市出身の日本人女性で、元アイドル、女優、モデル、タレント、美容愛好家である。吉本興業所属。身長157cm。B79cm、W56cm、…

中野 あき(なかの あき)
1986年6月30日生まれの有名人 福岡出身

中野 あき(なかの あき、1986年6月30日 - )は、福岡県行橋市出身の女優。株式会社エコーズ所属。 日本映画学校俳優科卒業。2009年10月~2015年9月まで株式会社中野笑店に所属。201…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
中野英治
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

CheekyParade AKB48G アリス十番 Rev.from DVL 純烈 DA PUMP AeLL. 私立恵比寿中学 KAT-TUN 夢みるアドレセンス 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「中野英治」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました