もしもし情報局 > 1991年 > 12月18日 > タレント

井上奈瑠の情報 (いのうえなる)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

井上奈瑠の情報(いのうえなる) タレント 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

井上 奈瑠さんについて調べます

■名前・氏名
井上 奈瑠
(読み:いのうえ なる)
■職業
タレント
■井上奈瑠の誕生日・生年月日
1991年12月18日 (年齢32歳)
未年(ひつじ年)、射手座(いて座)
■出身地・都道府県
大阪出身

(平成3年)1991年生まれの人の年齢早見表

井上奈瑠と同じ1991年生まれの有名人・芸能人

井上奈瑠と同じ12月18日生まれの有名人・芸能人

井上奈瑠と同じ出身地大阪府生まれの有名人・芸能人


井上奈瑠と関係のある人

仁藤萌乃: 純情主義(井上奈瑠卒業後)


井上奈瑠の情報まとめ

もしもしロボ

井上 奈瑠(いのうえ なる)さんの誕生日は1991年12月18日です。大阪出身のタレントのようです。

もしもしロボ

略史、特色などについてまとめました。現在、姉妹、テレビ、映画、卒業に関する情報もありますね。去年の情報もありました。井上奈瑠の現在の年齢は32歳のようです。

井上奈瑠のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

AKB48(エーケービーフォーティーエイト)は、日本の女性アイドルグループ。秋元康のプロデュースにより、2005年に東京・秋葉原(東京都千代田区外神田)を拠点として活動を開始した。運営会社および所属事務所は株式会社DH、所属レーベルはEMI Records(ユニバーサル ミュージック)。AKB48グループにおいて最初に発足したグループである。結成から約19年間にわたり、現在も活動を継続している。チーム制は休止中である。

東京・秋葉原に専用の劇場である「AKB48劇場 (AKB48 Theater) 」を持つ。「会いに行けるアイドル」をコンセプトにこの劇場にて、ほぼ毎日公演を行うことを特徴としている。マスメディアを通した遠い存在ではなく、ファンがメンバーを身近な存在として感情移入し応援して、その成長過程を共有するスタイルがファンの支持を得ている。

姉妹グループとして日本国内にSKE48・NMB48・HKT48・NGT48・STU48が、日本国外にJKT48・BNK48・MNL48・AKB48 Team SH・AKB48 Team TP・CGM48・KLP48がある。AKB48に姉妹グループを含めた場合には「AKB48グループ」、「AKBグループ」、または「48グループ」と総称される。

略史

2005年12月8日、AKB48劇場で初公演を行った。2006年2月1日にシングル『桜の花びらたち』でインディーズデビュー、同年10月25日にシングル『会いたかった』でデフスターレコーズからメジャー・デビューした。2007年にいわゆる「アキバ枠」で『第58回NHK紅白歌合戦』に出場するものの、当時は「秋葉原のオタク向けアイドル」のイメージが強かったこともあり、世間の関心は薄かった。2008年1月に地上波テレビ初の冠番組『AKB1じ59ふん!』の放送が開始した。同年8月にデフスターレコーズからキングレコード(You, Be Cool!)にレーベルを移籍、10月に発売した10thシングル『大声ダイヤモンド』から徐々にCD売り上げが増え始める。2009年に、14thシングル『RIVER』で初のオリコンウィークリーチャート1位を獲得すると、その後発表する楽曲が次々と1位を獲得し、マスメディアから「AKB現象」「国民的アイドルグループ」と呼ばれる。2010年8月の17thシングル『ヘビーローテーション』は、シングルの連続初動売上50万枚突破やオリコン登場週数120週、オリコン週間カラオケチャート48週連続1位などの記録を残している。2011年に22ndシングル表題曲「フライングゲット」が第53回日本レコード大賞の大賞を、2012年に26thシングル表題曲「真夏のSounds good !」が第54回日本レコード大賞の大賞を受賞した。日本ゴールドディスク大賞でも、2011年(2010年対象)から7年連続で「シングル・オブ・ザ・イヤー」(邦楽部門)を、2012年から3年連続で「アーティスト・オブ・ザ・イヤー」(邦楽部門)を受賞した。2023年2月27日、ユニバーサルミュージック内のEMI Recordsへのレーベル移籍と4月26日に同レーベルから61stシングルをリリースすることを発表した。

CDシングル売り上げは、2011年10月に23rdシングル『風は吹いている』で1000万枚、2013年3月に28thシングル『UZA』で2000万枚、2014年12月に38thシングル『希望的リフレイン』で3000万枚、2015年12月に42ndシングル『唇にBe My Baby』で3615万8000枚を超え、アーティスト別のCDシングルの総売り上げ日本一を記録し、2016年9月に45thシングル『LOVE TRIP/しあわせを分けなさい』で、オリコンが1968年より集計を開始して以来初めて4000万枚を突破、2018年9月に53rdシングル『センチメンタルトレイン』で5000万枚を突破した。2020年3月に57thシングル『失恋、ありがとう』の発売でシングル総売り上げが5603万3000枚となり、自己記録を更新した。2020年3月時点のアルバム総売り上げは664万1000枚である。

2009年6月から7月に、シングル選抜メンバーを決める第1回選抜総選挙を実施、2018年まで毎年開催している。2012年からは、地上波でのテレビ中継が行われた。2010年9月に、同じくシングル選抜メンバーを決める第1回選抜じゃんけん大会を実施、このイベントも2018年まで毎年開催しているが、第5回からはAKB48のシングル選抜を決めるものではなくなった。さらに2011年1月に、AKB48初のドキュンタリー映画『DOCUMENTARY of AKB48 to be continued 10年後、少女たちは今の自分に何を思うのだろう?』が公開となった。同年3月の東日本大震災後に、チャリティー活動として「誰かのために」プロジェクトを開始している。

特色

活動方針・目標・ルール

AKB48は、「アイドルはテレビやコンサート会場でしか会うことができない」とする従来の固定観念を根底から覆し、結成以来「会いにいけるアイドル」のコンセプトのもとで、専用劇場での高頻度の公演や徹底したファンサービス(握手会・写真会など)によりアイドルとファンとの距離を縮め、アイドルをより身近な存在にする取り組みを継続して行っている。

AKB48は、発足した当初はメジャー・デビューを目標にしていたが、2006年8月20日にメジャー・デビュー決定をファンに報告した。その後、公式ブログのタイトルは「AKB48〜メジャーデビューまでの軌跡」から「AKB48〜TOKYO DOME までの軌跡」に変更され、東京ドームでのコンサート実現に目標を置いていたが、この目標も、2012年8月24日から8月26日に開催された『AKB48 in TOKYO DOME 〜1830mの夢〜』で達成された。目標達成により公式ブログのタイトルは『〜1830mから〜』に変更された。

メンバーは、特に初期に加入した者を中心に「AKB48は一つの通過点」とする認識を持つ者が多い。すべてが歌手を目指しているわけではなく、女優・ファッションモデルなど志望する職業は様々である。一方で歌手や女優などへのステップではなく、佐藤亜美菜(4期生・元メンバー)以降には明確にAKB48での活動自体を目標としている者も現れている。

AKB48は「恋愛禁止」がルールになっていると言われており、メンバーも公言しているが、一方で秋元康は特にルールとして規定したものではないと語っている。前田敦子によれば、AKB48に在籍中の16歳の時に恋愛で恋人に裏切られた「ショックで秋元(康)先生たちにも話さないとやっていけないくらい」辛くなり、恋愛で「グチャグチャになったのが結構きっかけ」になって、AKB48で恋愛禁止のルールができた。2022年における運営サイドの見解は、「恋愛禁止のルールはなく、メンバーそれぞれが自覚を持って活動することで成り立っている」である。

グループ名の由来

グループ名「AKB48」のアルファベット部分のAKBは、ホームグラウンドが位置する秋葉原(あきはばら、AKIHABARA)、または秋葉原の俗称の秋葉(あきば、AKIBA)に由来する。48の由来は、「『おニャン子』とか、何か単語が入ると、古くなるので、商品開発番号みたいな無機質なものにしたい」とする秋元康の意思である。初期の構想では1軍24人に2軍24人の計48人だった。戸賀崎智信は、結成当初の所属事務所であるoffice48の社長(芝幸太郎)の好きな数字が48であったため、50人程度のグループをつくるなら48人にしてくださいと言われたと述べている。

当初募集告知をした際には、「秋葉原48プロジェクト」と銘打っており、NTTドコモとのメンバー募集タイアップCMなどを始め、インディーズデビュー当時の各種メディアでは「Akihabara48」とされていたこともあるが、後にグループ名も「AKB48(エーケービーフォーティーエイト)」に統一された。その名のとおり正規メンバーが48人程度で活動していた時期が長くあった。グループのメンバーやマスメディアが、「AKB48」を省略して単に「AKB」と呼称・表記することもある。「AKB48」は株式会社AKSの登録商標である。

「AKB48」の名称適用範囲

「AKB48」の名称は、プロジェクトの拡大に伴い姉妹グループなどを含める場合もある。「AKB48」は、主に以下の3つの意味で用いられる。

秋葉原を拠点に活動するAKB48のみを指す。

1に加えて、日本国内の姉妹グループであるSKE48、(SDN48)、NMB48、HKT48、NGT48、STU48や派生ユニットを含める。

2に加えて、日本国外の姉妹グループであるJKT48、BNK48、(SNH48)などを含める。

2および3の意味の場合、「AKB48グループ」、「AKBグループ」、または「48グループ」とも呼ばれている。

1の意味での「AKB48」のシングルや派生ユニットに姉妹グループのメンバーが参加して活動している。

AKB48劇場公演

ドン・キホーテ秋葉原店(ミナミビル)8階にある専用劇場「AKB48劇場」がAKB48の活動の始まりの地であり、この劇場をホームグラウンドとして活動している。同店5階にはDVDやグッズを販売する「AKB48 SHOP」が併設されていたが、2015年12月に閉店した。

専用劇場で行われるコンサートは全て「公演」と銘打っており、グループ活動の中心となっている。公演は全てオリジナル曲で行われている。一部の楽曲を除き、総合プロデューサーの秋元康が作詞を行っている。秋元康は1つの公演につき1,000曲以上のデモテープを集め、何日もかけてそれらを聴きながら使用する楽曲を選んでいる。2009年6月から10月までシアターGロッソ(東京ドームシティアトラクションズ)をセカンドフランチャイズとして、不定期で公演を行っていた。

歌詞

AKB48の楽曲の歌詞は大別すると「BINGO!」「スカート、ひらり」などの「(女性視点からの)擬似恋愛的な歌詞」、「ポニーテールとシュシュ」「ヘビーローテーション」などの「(男性視点からの)恋愛/青春賛歌的な歌詞」、「RIVER」「チャンスの順番」などの「自己言及的な歌詞」の3タイプが存在する。初期段階では従来の女性アイドルの楽曲の歌詞では定番ともいえる「(女性視点からの)擬似恋愛的な歌詞」が存在していたが、ヒットのきっかけとなったシングル『大声ダイヤモンド』がリリースされたころを境にそれらはあまり多くはみられなくなり、「(男性視点からの)恋愛/青春賛歌的な歌詞」と「自己言及的な歌詞」の2つが主流になっていった。

岡島紳士・岡田康宏による書籍『グループアイドル進化論』での記述によれば、女性目線の歌詞から男性目線の歌詞への変遷は、ファン層自体の変化が関連している。従来の日本の女性アイドル文化におけるアイドルファンといえば「ファッションなどに興味の無い男性のアキバ系アイドルオタク」といった印象になりがちであるが、AKB48では握手会や劇場公演などアイドルとファンが直接的に接触する機会が多いこともあって「アイドルからみられる」ことをファンも意識するようになり、見た目にも気をつかう若い男性ファンや女性ファンの割合も増えている。それに呼応するように、擬似恋愛的な歌詞はあまり必要とされなくなり、青春観を疑似体験したり掛け声を通じてステージ上のアイドルと感情を共有できるような楽曲が増えている。

宇野常寛は、「私」を一人称とした女性目線の歌詞から「僕」を一人称とした男性目線の歌詞への変遷について、アイドルがファンに対して「ここではない、どこか」への憧れを一方的に提示する超越的アイドルではなく、アイドルとファンが協力して「いま、ここ」を肯定して実り豊かなものに彩っていくことを志向する内在的アイドルのコンセプトがはっきりと歌詞が反映されはじめたと説明している。さらに、男性目線の歌詞の楽曲と同様に後期になって増え始めた「自己言及的な歌詞」の楽曲については、AKB48が一種の社会現象といえるほどヒットしていったことに伴ってAKB48自身を歌うことがそのまま社会を歌うことにつながり、そしてそのことに対して作詞者である秋元康が自覚的であるがゆえだろうと述べている。

斎藤環は、秋元康によるAKB48の楽曲の歌詞を「絶望荒野と化したJ-POP業界においてひときわ輝いている」と評価し、「ヤンキー性」の要素が歌詞に織り込まれていることに注目している。AKB48のメンバーに注目してもオタク受けする渡辺麻友とヤンキー受けする板野友美の両者が存在するようにバランスがとられているが、秋元自身がオタク性とヤンキー性の両方を持った特異なタイプの人間であり、「マジスカロックンロール」「Beginner」など歌詞にはヤンキーに特有の刹那主義や反知性主義的な価値観を掲げながらも、同時に自覚的にそういった振る舞いをしている意識がみられるバランスが絶妙なのである。このような意識は「サヴァィヴ系/バトルロワイヤル系」の傾向ともつながるものである。

脚本家・作詞家の佐藤大は、同じく秋元康が手がけたおニャン子クラブの楽曲の歌詞は言葉遊びや内輪受けを狙ったものが多かったのに対し、AKB48の楽曲の歌詞は主観的で直球であると対比し、「自分がどうあるべきか」を鼓舞するシステムが内包された歌詞がAKB48のメンバー個人への教育になっていると評している。

衣装

衣装は、株式会社オサレカンパニー所属の茅野しのぶを中心とする専門の衣装スタッフが一手に担当している。衣装デザインには各楽曲が持つコンセプトに基づいた統一性があるが、一着一着が各メンバーのキャラクターやイメージ、体形に合わせて調整が加えられているため、その総数は5万着を超える。シングル曲のミュージック・ビデオ (MV) 衣装は、完成した新曲の音源が秋元康のオーダーとともに茅野の元に届けられ、秋元の意向をつかめるまでデザイン画を描き、提出する工程となっている。

メンバーが着用する衣装のデザインは、結成当初のTシャツとデニムから始まり、初期はシンプルなチェック柄の女子高生の制服をモチーフとした形が多かった。2009年の『第1回AKB48選抜総選挙』のころから、世間にもメンバーのキャラクターが浸透し始めて衣装も変化していく。13thシングル表題曲「言い訳Maybe」の衣装の赤チェック柄がAKB48のイメージを形成するものとなったこともあり、14thシングル表題曲「RIVERは、メンバーの個性が世間に伝わるようにメンバー別に衣装をデザインを仕上げ、今日に続く制作工程が形成された。

秋元康が副学長を務めた京都造形芸術大学秋元ゼミの学生のデザインが、「桜の花びらたち」や「スカート、ひらり」などの衣装に採用されたこともある。2017年3月25日には、シングルや劇場公演の衣装ほか、コンサートや歌番組で着用した特別衣装など1,102着の衣装を掲載した『AKB48 衣装図鑑 放課後のクローゼット〜あの頃、彼女がいたら〜』が宝島社より発売された。2023年7月27日から8月8日まで、初期から最新までの衣装ほか、メンバーが卒業コンサートで着用したドレスなど約250点の衣装を展示した『AKB48 大衣装展〜オサレカンパニーの世界〜』が大丸東京店にて開催された。

兼任・移籍制度

AKB48には日本国内に5つ、日本国外に8つの姉妹グループがあり、AKB48グループの各グループ間には「兼任・移籍制度」がある。兼任とは、所属元グループに在籍して活動しながら、兼任先グループのメンバーとしても活動することである。移籍とは、所属元グループの籍を離れ、移籍先グループに所属して活動することであり、AKB48グループ内での異動となる。組閣などにより、兼任の解除や兼任先の変更のほか、兼任先グループにそのまま移籍となったメンバーもいる。特殊な形態ではあるが、2014年には、AKB48グループと乃木坂46相互間の「交換留学」と称した兼任も松井玲奈(当時SKE48)と生駒里奈(当時乃木坂46)の2人を対象に行われた。

握手会と購入特典

AKB48ではCD購入者を対象にした握手会を実施しており、ファンがメンバーと直接握手や会話ができる機会として「会いにいけるアイドル」のコンセプトを果たす役割を担っている。2005年12月16日、機材故障により中止された劇場公演の代替として行われた握手イベントがきっかけとなって実施され、その後はCDのリリースに合わせて定期的に行われるようになった。AKB48の握手会には、「全国握手会」と「大握手会」の2種類がある。

「全国握手会」は、シングルCDのリリースに合わせて日本全国のエリア(北海道・東北・関東・中部・関西・中国・九州)単位で開催されている握手会である。参加するには、シングルCD(初回限定盤)に封入されている「イベント参加券」が必要であり、どのエリアでも事前予約なしに自由に参加できる。全メンバーではなく一部のメンバー(20人程度)が参加し、1レーンに1メンバーではなく複数のメンバーが担当することもある。開催日ごとに使用できる「イベント参加券」のシングルタイトルが指定される。当日はライブやイベントも行われる。

「大握手会」は、CDのリリースごと基本的に関東地方(一部、大阪市など)で実施されている握手会である。「個別握手会」とも呼ばれる。参加するには、劇場盤CDに添付されている参加券が必要であり、リリース前に所定のウェブサイトから「日程」「メンバー」「時間帯」を指定して申し込み、劇場盤CDを抽選により予約購入する。原則としてAKB48メンバーだけではなく国内のAKB48グループメンバー全員が参加し、各メンバーが1人で1レーンずつを担当する。メンバーによって割り当てられる時間の長さ(90分単位の部数)が異なる。メンバーは私服での参加が原則となっている。「大握手会」では、握手会だけではなく「写真会」と呼ばれる携帯電話の写真撮影機能を使ったメンバーとのツーショット写真撮影や「サイン会」が行われることもある。

CDは購入特典として、「握手券」や「イベント参加券」だけではなく「選抜総選挙」や「リクエストアワーセットリストベスト100」などのファン参加型イベントの投票券が添付される場合がある。多くの作品に「生写真」と呼ばれるランダム絵柄のメンバーの写真が添付されている。同一タイトルのCDにType-A、Type-Bなど複数のバリエーションを設けている。

ファンコミュニティ

AKB48は専用劇場を設置して公演を行う方法でアイドルとファンの距離を縮めることに成功したが、同時にファン同士の結びつけを強めることにもなった。特に劇場前のロビーは見知らぬファン同士が知り合うきっかけとなる空間として機能している。オンライン上でも、ソーシャル・ネットワーキング・サービスが台頭したことからそれらを利用して交流を深める動きが見られる。

公式ファンクラブ「柱の会」の運営を2006年8月22日より開始した。しかし、1人複数口の会員登録が可能な会員登録制度や、これが起因となった公演チケットのインターネットオークションでの転売などが問題となり、2011年9月30日をもって廃止した。同年12月8日よりこれに代わる新たな公式ファンクラブ「二本柱の会」が発足した。その後、エンターテインメント市場の変化を受けて、2021年12月31日をもって「二本柱の会」は閉会し、ファンクラブとしての機能は、モバイル版公式サイトである「AKB48mobile」に一本化された。

2022年12月7日をもって「AKB48mobile」をリニューアルすると同時に「AKB48 Official Fan Club 「柱の会」」に名称を変更した。「柱の会」の名称は、旧ファンクラブが2011年に廃止されて以来約11年ぶりの復活となる。

運営側は、ファンの意見を積極的に取り入れている。劇場が混雑していなかったころは、プロデューサーの秋元康が直接劇場でファンから意見を聞いていたこともあり、ヒットしてからもスタッフが間接的に伝えている。特に初期段階は運営スタッフ側に芸能関係の経験が少なかったため、チケットの販売・抽選や整列の具体的な方法などについてファンからアドバイスを受けていた。岩崎夏海がアシスタントプロデューサーをしていたころは、彼がインターネットに強かったことから電子掲示板2ちゃんねるやブログに書き込まれた公演についてのファンの反応をまとめて秋元康に伝えていた。

所属事務所・運営会社

結成当初はメンバー全員が「office48」に所属していたが、マネジメントや露出展開の強化を図るために、卒業後も継続して芸能活動ができるように、2007年に大島麻衣・板野友美・河西智美が「ホリプロ」に移籍したのをきっかけに一部メンバーが他の芸能事務所へ移籍することが発表された。

一部のメンバーを除いて、「office48」から「AKS」に所属変更がなされた。これ以降は、新たに研究生として加入したメンバーも、最初は「AKS」に所属するようになり、他の事務所からのオファーがあったメンバーが移籍するようになった 。「office48」に残ったメンバーは移籍組として扱われている。グループ自体が「AKS」に所属しているため、移籍組メンバーもAKB48としての公演や活動を行う場合は「AKS」の管轄となる。

2010年3月25日のコンサート『AKB48 満席祭り希望 賛否両論』で、AKS所属で残る7期生まで全メンバーに、芸能事務所へ移籍打診がアナウンスされた。

2012年3月25日のコンサート『業務連絡。頼むぞ、片山部長! in さいたまスーパーアリーナ』最終日には、初日公演の時点ですでに正規メンバーとして活動していた9・10期生のメンバーの芸能事務所への移籍打診がアナウンスされた。

以降しばらくは、現役メンバーのAKSからの移籍は行われなかったが、2017年に小嶋真子がサンミュージックプロダクションへ移籍し、加藤玲奈・向井地美音がプロダクション尾木の子会社で提携する「Mama&Son」へ移籍した。

2020年1月20日、AKSは社名を「Vernalossom」(ヴァーナロッサム)に変更するとともにAKB48のマネジメント業務を行わず、運営会社として4月予定で設立する「株式会社AKB(仮)」に移行・独立させることを発表した。同年4月1日、AKSは同日付で「株式会社Vernalossom」に社名を変更するとともに、新会社「株式会社DH」(ディーエイチ)にAKB48の事業を譲渡することを発表した。これに伴い著作権表示は「©AKS」から「©AKB48」に変更された。

2020年以降は、毎年メンバーの数名がDHから他の芸能事務所へ移籍している。

2024/06/07 19:10更新

inoue naru


井上奈瑠と同じ誕生日12月18日生まれ、同じ大阪出身の人

吉田 玲奈(よしだ れいな)
1976年12月18日生まれの有名人 大阪出身

吉田玲奈オフィシャルウェブサイト 吉田 玲奈(よしだ れいな、1976年12月18日 - )は、セント・フォース所属のフリーアナウンサー、女優。以前の芸名は佳田 玲奈。 大阪府出身、血液型AB型…

川崎美千江(かわさき みちえ)
1981年12月18日生まれの有名人 大阪出身

川崎美千江(かわさき みちえ、1981年12月18日 - )は日本の女性タレント・ローカルタレント・空手家。大阪府門真市出身。 趣味は長風呂しながらの読書。好きな作家は平岩弓枝。 特技は6歳からや…

今岡 梨惠(いまおか りえ)
1978年12月18日生まれの有名人 大阪出身

今岡 梨惠(いまおか りえ、1978年12月18日 - )は日本のタレント、モデル、ネイリスト、ネイルサロン『R DECO(アールデコ)』オーナー。エヴァーグリーン・クリエイティヴ所属、大阪府出身。夫…

あだち 理絵子(あだち りえこ)
1974年12月18日生まれの有名人 大阪出身

あだち 理絵子(あだち りえこ、1974年12月18日 - )は、大阪府出身のタレント、元グラビアアイドル。松竹芸能所属。劇団「テノヒラサイズ」の一員である。 吹田市出身。追手門学院高等学校卒、高…

河野 陽吾(こうの ようご)
1962年12月18日生まれの有名人 大阪出身

河野 陽吾(こうの ようご、1962年12月18日 - )は、日本の作曲家、編曲家、歌手、キーボーディスト。大阪府堺市出身。 1984年4月1日 - MAKE-UPのメンバーとしてデビュー(198…

松本 忍(まつもと しのぶ)
1973年12月18日生まれの有名人 大阪出身

松本 忍(まつもと しのぶ、1973年12月18日 - )は、日本の声優、舞台俳優。大阪府出身。マウスプロモーション所属。 就職活動でアトラスに入社できず、アトラスと仕事がしたいため、声優を目指し…

北村 弘一(きたむら こういち)
1931年12月18日生まれの有名人 大阪出身

北村 弘一(きたむら こういち、1931年〈昭和6年〉12月18日 - 2007年〈平成19年〉10月2日)は、日本の声優、俳優。大阪府出身。マウスプロモーションに所属していた。 娘は、女優の木村奈…

藤本 敏史(ふじもと としふみ)
1970年12月18日生まれの有名人 大阪出身

藤本 敏史(ふじもと としふみ、1970年〈昭和45年〉12月18日 - )は、日本のお笑いタレント。お笑いコンビ・FUJIWARAのツッコミ、ネタ作り担当。(株)マハロ代表取締役。相方は原西孝幸。吉…

ダイアナ・エクストラバガンザ(1975年12月18日 - )
1975年12月18日生まれの有名人 大阪出身

ダイアナ・エクストラバガンザ(本名:土谷 勇輔(つちや ゆうすけ)、1975年12月18日 - )は、日本のドラァグクイーン、女装家である。大阪府大阪市生野区出身。関西大学文学部中退。 「華やかに…

村上 浪六(むらかみ なみろく)
1865年12月18日生まれの有名人 大阪出身

村上 浪六(むらかみ なみろく、1865年12月18日(慶応元年11月1日) - 1944年(昭和19年)12月1日)は、日本の小説家。本名信(まこと)。和泉国生まれ。デビュー作『三日月』が好評を得て…

佳原萌枝(かはら もえ)
12月18日生まれの有名人 大阪出身

佳原 萌枝(かはら もえ、2000年12月18日 - )は、日本の女性声優。大阪府出身。ホーリーピーク所属。 小学生時代に『美少女戦士セーラームーン』や『プリキュアシリーズ』でアニメの世界に触れる…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


井上奈瑠と近い名前の人

井上 麻美_(タレント)(いのうえ まみ)
1975年5月5日生まれの有名人 福岡出身

井上 麻美(いのうえ まみ、1975年5月5日 - )は、日本のアイドル、タレント。福岡県久留米市出身。堀越高等学校卒業。 身長155cm、体重40kg、バスト76cm、ウエスト56cm、ヒップ83c…

井上 貴博_(アナウンサー)(いのうえ たかひろ)
1984年8月7日生まれの有名人 東京出身

井上 貴博(いのうえ たかひろ、1984年8月7日 - )は、TBSテレビのアナウンサー。 東京都出身で、慶應義塾幼稚舎・慶應義塾普通部・慶應義塾高等学校・慶應義塾大学経済学部経済学科へ進学。普通…

井上 貴博_(政治家)(いのうえ たかひろ)
1962年4月2日生まれの有名人 福岡出身

井上 貴博(いのうえ たかひろ、1962年〈昭和37年〉4月2日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(4期)、自由民主党副幹事長。 福岡県議会議員(3期)、財務大臣補佐官、財務大臣政務官)、財務副大…

井上 純一_(俳優)(いのうえ じゅんいち)
1958年8月14日生まれの有名人 東京出身

井上 純一(いのうえ じゅんいち、1958年8月14日 - )は、日本の俳優、声優。また、かつてジャニーズ事務所に所属し、男性アイドルグループ・ジュニア・スペシャルの元メンバー。 東京都世田谷区代田…

井上 純一_(スピードスケート選手)(いのうえ じゅんいち)
1971年12月26日生まれの有名人 埼玉出身

井上 純一(いのうえ じゅんいち、1971年12月26日 - )は、日本のスピードスケート選手。埼玉県秩父市出身。 中学1年からスピードスケートを本格的にはじめ、県立秩父農工高校3年時にインターハイ…

井上 由美子_(脚本家)(いのうえ ゆみこ)
1961年6月24日生まれの有名人 兵庫出身

井上 由美子(いのうえ ゆみこ、1961年 - )は、日本の脚本家。兵庫県神戸市出身。 立命館大学文学部中国文学専攻卒業。卒論では阮籍を扱った。テレビ東京に入社するが、希望していたドラマ制作に携わ…

井上 由美子_(演歌歌手)(いのうえ ゆみこ)
1976年9月10日生まれの有名人 大阪出身

井上 由美子(いのうえ ゆみこ、本名:井上 由美、1976年9月10日 - )は、日本の女性演歌歌手。大阪府藤井寺市出身。身長146cm、血液型A型。所属レコード会社はキングレコード。所属事務所はアル…

井上 昌己_(歌手)(いのうえ しょうこ)
1969年7月21日生まれの有名人 愛媛出身

井上 昌己(いのうえ しょうこ、1969年7月21日 - )は、日本の女性歌手、シンガーソングライター、ラジオパーソナリティー。本名同じ。愛媛県八幡浜市出身。愛媛県立八幡浜高等学校、日本大学文理学部卒…

井上 昌己_(競輪選手)(いのうえ まさき)
1979年7月25日生まれの有名人 長崎出身

井上 昌己(いのうえ まさき 1979年7月25日 - )は、日本の競輪選手、自転車競技選手。長崎県長崎市出身。日本競輪選手会長崎支部所属、ホームバンクは佐世保競輪場。日本競輪学校(当時。以下、競輪学…

井上 登_(野球)(いのうえ のぼる)
1934年5月26日生まれの有名人 愛知出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 井上 登(いのうえ のぼる、1934年5月26日 - 2012年5月5日)は、愛知県宝飯郡三谷町(現・蒲郡市)出身のプロ野球選手(内…

井上 登_(裁判官)(いのうえ のぼる)
1885年4月10日生まれの有名人 千葉出身

井上 登(いのうえ のぼり、1885年〈明治18年〉4月10日 - 1971年〈昭和46年〉7月26日)は、日本の最高裁判所判事。千葉県出身。 井上義行の息子として生まれる。1913年(大正2年)…

井上 和雄_(経済学者)(いのうえ かずお)
1939年4月28日生まれの有名人 北海道出身

井上 和雄(いのうえ かずお、1939年4月28日 - )は、日本の経済学者、音楽評論家,神戸商船大学名誉教授。 北海道生まれ。神戸大学大学院経済研究科博士課程中退。大阪府立大学教養部助手、同経済学…

井上 和雄_(政治家)(いのうえ かずお)
1952年4月24日生まれの有名人 東京出身

井上 和雄(いのうえ かずお、1952年4月24日 - )は、日本の政治家、国際開発コンサルタント。地域政党「自由を守る会」特別顧問。元衆議院議員(2期)。 東京都文京区生まれ。1965年に東京教…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
井上奈瑠
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

フェアリーズ X21 カスタマイZ FLAME D☆DATE 猿岩石 まなみのりさ A.B.C-Z HEADS BABYMETAL 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「井上奈瑠」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました