井上泰幸の情報(いのうえやすゆき) 特撮美術監督 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


井上 泰幸さんについて調べます
■名前・氏名 |
井上泰幸と関係のある人
井上泰幸の情報まとめ

井上 泰幸(いのうえ やすゆき)さんの誕生日は1922年11月26日です。福岡出身の特撮美術監督のようです。

映画、兄弟、卒業、解散、退社、テレビ、引退に関する情報もありますね。去年の情報もありました。2012年に亡くなられているようです。
井上泰幸のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)1922年(大正11年)11月26日、医師 井上市治・千代夫妻の8人兄弟の7人目の五男として、福岡県糟屋郡小野村(現・古賀市天神)薦野で誕生。1925年(大正14年)、4歳の時に父の市治が死去し、席内村(後に古賀町、現・古賀市)に転居。泳ぎが好きで、ケガをしていても泳ぎに行ったため親に怒られるほどだった。勉強の成績も良く、旧制宗像中学校(現・福岡県立宗像高等学校)に合格。町内で中等学校に合格した4人の1人として、井上が写る記念写真が残る。 1941年(昭和16年)、旧制宗像中学校を卒業後、19歳で地元古賀の高千穂製紙に入社し、パルプ統計事務の仕事に就いた。折しも太平洋戦争(大東亜戦争)が勃発し、1943年(昭和18年)には長崎県長崎市の三菱兵器製作所に徴用され、銃身計算や図面を引く仕事をした。1944年(昭和19年)4月1日、佐世保海兵団に入隊。同年12月25日、上海に向かう途中の揚子江でアメリカ軍のP-51 マスタングの機銃掃射を受け被弾し、一命は取り留めたが左足を失う。 1945年(昭和20年)、内地に戻り佐世保海軍病院に収容されたが、沖縄戦に伴う空襲(佐世保空襲)の激化で、佐賀県武雄市の海軍病院に移る。8月18日、海軍の解散に伴い、傷が完治しないまま帰郷。1946年(昭和21年)1月29日、別府海軍病院で義足での歩行訓練を受けて退院した。 退院後、福岡県小倉市(現・北九州市)の傷痍職業訓練所で、ブルーノ・タウトの下で学んだ西松音松に家具製作を学ぶ。1948年(昭和23年)10月、上京して大蔵木工所に就職。翌11月、大学受験に必要な高校卒業の資格入手のために松蔭高校に途中入学し、働きながら通学する。1950年(昭和25年)、日本大学芸術学部美術科に入学。バウハウスで学んだ山脇巌の下で学ぶ。 1952年(昭和22年)、新東宝の撮影所で戦争映画のスタッフを探していた美術課長に見初められ、美術スタッフとして契約。1954年(昭和29年) 新東宝で『春色お伝の方 江戸城炎上』、『潜水艦ろ号 未だ浮上せず』の美術を担当する。同年7月、東宝に『ゴジラ』制作のため呼ばれ、特殊美術監督渡辺明の助手を務める。新東宝で次の仕事の予定もあったが、説得され東宝撮影所に入社。 1957年(昭和32年)、東宝撮影所特殊技術課の美術助手となる。1959年(昭和34年)、特美課の美術チーフとなる。1960年(昭和35年)、映画『ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐』の撮影のために、大プールを設計した。 1966年(昭和41年)、渡辺明の退社に伴い、特殊技術課の2代目美術監督となる。 1971年(昭和46年)、『ゴジラ対ヘドラ』を担当後、東宝撮影所を退社。同年、アルファ企画を設立。『宇宙猿人ゴリ』などテレビ作品に活躍の場を移す。1973年(昭和48年)、『日本沈没』で東宝の美術現場に復帰。以後、『大空のサムライ』に関わるなど、主として東宝製作の特撮映画の美術面での中核として活躍。 1987年(昭和62年)、『竹取物語』と『首都消失』で、日本アカデミー賞特殊技術スタッフ賞を受賞した。 2000年(平成12年)、『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』の完成後、78歳で引退した。 2004年(平成16年)、ゴジラ生誕50周年の企画でハリウッドに招待され、82歳で講演を行った。この講演で美術監督としての井上の技術が再注目され、「円谷監督を支えた特撮映画美術監督」として再評価された。2011年(平成23年)12月、井上の半生と作品を特集した『特撮映画美術監督 井上泰幸』の刊行が決まり、日本でも再評価が始まるところだったが、2012年(平成24年)2月19日に心不全で死去した。89歳没。 2012年(平成24年)7月から東京都現代美術館で開催された展覧会「館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」でも、井上の特撮美術の技術が高い評価が得られた。 2013年(平成25年)、妻で彫刻家の井上玲子が死去して以降は、デザイン画や絵コンテ、設計図などの膨大な資料が残された。遺族代表である姪の呼びかけで、三池敏夫らによる資料の整理が始まった。 2014年(平成26年)7月18日から8月31日まで、出身地である福岡県古賀市のリーパスプラザこがで「ゴジラを支えたデザイナー 特撮美術監督井上泰幸展」が開催された。 2017年(平成29年)、アルファ企画があった海老名市で「特撮美術監督井上泰幸展」が開催され、1週間で5,000人の入場者があった。12月、夫妻がアトリエとしていたアルファ企画の元社屋が解体されることとなり、幼少から井上と親交があり特撮ファンである隣接寺院の住職を中心に、地域住民によるボランティアで元社屋の整理が行われた。2018年(平成30年)2月の一般公開を経て、同月末に元社屋は取り壊された。 2021年(令和3年)7月17日から8月29日まで、佐世保市博物館島瀬美術センターにて遺功展である「ゴジラシリーズを支えた特撮映画美術監督・井上泰幸展」が開催された。展示にあたり、三池により『空の大怪獣ラドン』の天神岩田屋のミニチュアが再現された。 2022年(令和4年)、生誕100周年を迎え、東京都現代美術館で「生誕100年 特撮美術監督 井上泰幸展」が開催され、再現された天神岩田屋のミニチュアも展示された。 2024年(令和5年)9月7日から10月6日まで、福岡県古賀市のリーパスプラザこがで「特撮美術の匠 井上泰幸のセカイ展」が開催され、『空の大怪獣 ラドン』ロケハン時の写真やスケッチ、再現された天神岩田屋のミニチュア、ロケハン当時の岩田屋に関連する資料などが展示された。 戦時中は大日本帝国海軍に所属した。新東宝のスタッフとなったのも、軍艦の知識があり、家具製作で図面を引いて組み立てることができる事がきっかけだったという。片足を失った井上が特撮の仕事することには親類の反対があったが、「体のことは隠し、どんな仕事でも徹底的にやる。足のことが知られた頃には仕事は人より先を行っている」「生きて帰ることが出来れば、どんなに苦しい仕事でもすると誓った」と、障害を乗り越える決意を示した。『ゴジラ』をきっかけに東宝の現場に参加して驚いたのは、人員の多さ、熱気の差だったという。各部署の技術者が多すぎるため、個別に対応するわけにいかず、軍艦ならリベット一個一個の位置に到るまで正確に書き込んだ、全部署に共通の精密な一枚の図面を引くことでこれに応じ、その技術力が高く評価され、説得されての東宝入社となった。東宝の田中友幸は、井上について「温厚だが、理論家でもある」と評している。円谷とは何度も衝突することもあったが、井上の姪によると、円谷の死後も顔写真を手帳に入れていたという。 『ゴジラ』をはじめとする怪獣映画では、実在のビルディングや街のミニチュアが多数登場するが、図面の提供を断られることも多い。『空の大怪獣 ラドン』では、井上らは実際に博多の街を歩き、歩幅や敷石の枚数を記録し設計図を引いた。ミニチュアの図面は井上と入江義夫、のちに豊島睦で行い、円谷監督に写真通りであることを驚かせた。 東宝では戦艦やミニチュアの図面のほか、さまざまな超兵器や怪獣のデザインを担当。特に『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』のメーサー殺獣光線車は高い人気を得た。ミニチュアの軽量化のためにバルサ材を採り入れたが、上層部にこの使用を認めさせるのには一苦労だったという。円谷英二とはイメージ面での擦り合わせで苦労も多く、反発することもあったが、のちに円谷が社外で井上を非常に自慢にしていることを知って驚いたという。『ゴジラ』(1984年版)で井上の助手を務めた樋口真嗣は、井上はヘドラなどのデザインを行ってはいたものの、怪獣を描くこと自体は得意ではなかったと証言している。 井上は、セットデザインやイメージ画とともに配置図や材料のリストとその予算などを1枚にまとめることで美術プランを効率よく共有できるスタイルをとっており、この手法は「井上式セット設計」と呼ばれた。これが本格的に活用されるのは井上が美術監督となってからだが、美術助手の時代からこの傾向はみられた。 『怪獣総進撃』では、ムーンライトSY-3の月火口にある基地へ垂直離着陸を行うシーンがあるため、井上は独断でステージ下の地面を6尺(約1.8メートル)掘り下げ、ミニチュアを組んだ。これが守衛に見つかって責任者問題となり、会社から詰問された井上は「誰の許可をもらったんだ?」と問われ、「俺が許可したんだ!」と返した。結局、井上の判断で撮影は進めることができたが、円谷監督はうろたえることしきりだったという。キラアク星人の基地のミニチュア設営でも同様に地面の掘り下げを行ったが、このときは守衛に見つからないよう、うまくトタンで隠してばれずに済んだという。 美術監督として、ミニチュアであってもとにかく「本物を作ること」を常に念頭に置いたといい、「CGがいくら発展しても、様々な表現方法を組み合わせなければ感動は呼べない」と語っている。『空の大怪獣ラドン』の天神岩田屋のミニチュアは、ロケハン時に改装中で組まれていた足場まで井上の指示によって再現している。『日本沈没』のクランクインの前には、東京大学で地震の研究をしている教授に話を聞きに行くなど、リアリズムにこだわっていた。特技監督の中野昭慶によれば、井上は破壊を目的としたミニチュアセットを得意としており、中野は井上を「壊しの井上」と称していた。 井上は、ミニチュアの縮尺率に対して信念を持っていたとされる。『モスラ対ゴジラ』(1964年)では、登場する怪獣やミニチュアの設定を元に、大きさの対比図を作成した。『東京湾炎上』(1975年)では、タンカーのミニチュアを1/20スケールである8メートルとしたところ、予算などの都合により製作サイドから反対された。プロデューサーの田中は、折衷案として4メートルとする案を提示し、井上はこれを受け入れなかったものの田中への敬意として7メートル20センチメートルで制作した。実際のミニチュアを見た田中は、7メートルでもあまり大きく見えないことを認めたという。『ゴジラ』(1984年版)でも、脚本ではゴジラの身長は100メートルとされていたが、高層ビル以外のミニチュアが小さくなりすぎるため、井上は高層ビル以外のミニチュアを無断で本来の縮尺である1/50ではなく1/40スケールで制作し、ゴジラの身長もそれに合わせて80メートルという設定に改められた。また、同作品では三原山のセットがスタジオの広さの都合によりあまり大きく作れず、ゴジラの大きさに合わなかったことを悔いが残った点として挙げている。 井上は、最も苦労した作品として映画『二百三高地』のセットを挙げている。作中に登場する203高地のセットには木がないため、砲台から旅順港を見るカットで距離感やスケール感を出すのに苦労したという。 特技監督の有川貞昌は、井上は人間的に温厚でスタッフの掌握がうまく、部署間の対立もうまくまとめていたと証言している。中野も、井上は一流の技術を持ちながら謙虚で驕らない人柄で皆から慕われていたと述べている。一方で、井上の助手を務めたスタッフからは、仕事に厳しい人物であったと評されている。自身も、常に100%の熱量で作品に取り組むため、終わった作品の台本を読み返すことは無かったと述べている。井上の姪によると、撮影所に連れていってもらったことはあっても、特撮美術の現場を見せてもらうことは無かったという。 井上の下で美術助手を務めた青木利郎によれば、井上が東宝を離れたのは特撮作品が減少していったため「仕事がないのに給料をもらうわけにはいかない」と自ら人件費削減のため退いたという。 樋口によれば、井上は仕事部屋の机の下に焼酎の瓶を置いており、朝から仕事場で飲み始めて樋口もつきあわされていたという。『ゴジラ』で特美助手を務めた寺井雄二は、井上がセットの準備中に休みながら酒を飲んでいたことを証言しており、同じく特美助手の萩原晶も昼間から焼酎を勧められたことを述懐している。 ゴジラシリーズ
ゴジラの逆襲(1955年) キングコング対ゴジラ(1962年) モスラ対ゴジラ(1964年) 三大怪獣 地球最大の決戦(1964年) 怪獣大戦争(1965年) 獣人雪男(1955年) 白夫人の妖恋(1956年) 空の大怪獣 ラドン(1956年) 地球防衛軍(1957年)特撮 変身人間シリーズ
電送人間(1960年) ガス人間第一号(1960年) マタンゴ(1963年) 大怪獣バラン(1958年) 日本誕生(1959年) 宇宙大戦争(1959年) ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐(1960年) 大坂城物語(1961年) モスラ(1961年) 世界大戦争(1961年) 妖星ゴラス(1962年) 太平洋の翼(1963年) 青島要塞爆撃命令(1963年) 海底軍艦(1963年)特撮 宇宙大怪獣ドゴラ(1964年) 太平洋奇跡の作戦 キスカ(1965年) フランケンシュタイン対地底怪獣(1965年) ゼロ・ファイター 大空戦(1966年) フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ(1966年) キングコングの逆襲(1967年) ゴジラシリーズ
怪獣総進撃(1968年) ゴジラ対ヘドラ(1971年) - 美術、ヘドラデザイン ゴジラ(1984年) - 美術監督、スーパーXデザイン 連合艦隊司令長官 山本五十六(1968年) 緯度0大作戦(1969年) クレージーの大爆発(1969年) 日本海大海戦(1969年) ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣(1970年) 日本沈没(1973年) ノストラダムスの大予言(1974年) 東京湾炎上(1975年) 続人間革命(1976年) 大空のサムライ(1976年) 惑星大戦争(1977年) - 特殊美術、「宇宙防衛艦 轟天」などのメカデザインおよび造形 火の鳥(1978年) 地震列島(1980年) 連合艦隊(1981年) 零戦燃ゆ(1984年) 首都消失(1987年) 竹取物語(1987年) オバケちゃん(1987年) アナザー・ウェイ ―D機関情報―(1988年) ガメラ2 レギオン襲来(1996年) ゴジラ×メガギラス G消滅作戦(2000年) ウルトラQ(1966年) - ゴメス、リトラのデザイン、造形、ペギラの初稿デザイン 宇宙猿人ゴリ(1971年) - 特殊美術、ミニチュア制作 スーパー戦隊シリーズ - ヒーロー側の合体変形ロボットのミニチュア制作 ほか多数 東武ワールドスクウェア ^ 資料によっては、名前の読みを「いのうえ たいこう」と記述している。 ^ 書籍『平成ゴジラ大全』では、アルバイトとして出入りしたのち1953年に正式採用されたと記述している。 ^ 美術助手の入江義夫は、ミニチュア設計のため助っ人で入ってもらったと証言している。古賀市は、下宿先が東宝撮影所の近くだったためミニチュア製作のアルバイトに出入りしていたとしている。 ^ 東宝に復帰したのではなく、外部スタッフとしての参加であった。 ^ 当時は砧撮影所のある砧に下宿していたため、撮影所に遊びに行っていたという。 ^ 天神ロケハン時の写真やスケッチは現存しており、井上の没後に公開されている。 ^ 資料によっては、『宇宙大戦争』時のエピソードとする井上本人の証言を記述している。 ^ セットも実景として扱っているとも発言している。 ^ ノンクレジット ^ 東宝怪獣グラフィティー 1991, p. 42, 「怪獣映画に挑んだ男たち 井上泰幸」 ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 60–62, 「序之弐 復活『ゴジラ』 特殊美術・井上泰幸」 ^ 東宝ゴジラ会 2010, p. 74, 「第二章 円谷組スタッフインタビュー INTERVIEW5 井上泰幸 美術」 ^ 初代ゴジラ研究読本 2014, p. 240, 「初代ゴジラスタッフ評伝」 ^ 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, pp. 104–107, 「ゴジラ対ヘドラ 井上泰幸の美術世界」 ^ ゴジラとともに 2016, p. 181, 「井上泰幸」 ^ 東宝特撮映画全史 1983, p. 542, 「特撮映画スタッフ名鑑」 ^ ゴジラ大百科 1990, p. 101, 「ゴジラ・スタッフ名鑑」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 99, 「ゴジラスタッフ名鑑」 ^ 東宝特撮超兵器画報 1993, p. 115, 「美術監督 井上泰幸INTERVIEW」 ^ 野村宏平、冬門稔弐「11月26日」『ゴジラ365日』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日、335頁。ISBN 978-4-8003-1074-3。 ^ ゴジラ大全集 1994, p. 137, 「INTERVIEW 井上泰幸」 ^ 東宝特撮メカニック大全 2003, pp. 318–321, 「INTERVIEW 井上泰幸 髙木明法」 ^ 決定版ゴジラ入門 1992, p. 161, 「第5章 これがゴジラ映画だ 制作した人たち」 ^ “NPO法人 古賀市文化協会 - 井上泰幸”. 2024年9月29日閲覧。 ^ 井上泰幸 2012, p. 56. ^ 井上泰幸 2012, p. 59. ^ ゴジラとともに 2016, pp. 182–188, 構成・文 中村哲「井上泰幸」(『映画秘宝』2011年2月号掲載) ^ 井上泰幸 2012, p. 60. ^ 東宝ゴジラ会 2010, pp. 75–85, 「第二章 円谷組スタッフインタビュー INTERVIEW5 井上泰幸 美術」 ^ 井上泰幸 2012, p. 62. ^ 井上泰幸 2012, p. 63. ^ “生誕100年 特撮美術監督井上泰幸展”. 東京都現代美術館 (2022年). 2024年9月29日閲覧。 ^ 井上泰幸 2012, p. 64. ^ 井上泰幸 2012, pp. 64–65. ^ ゴジラ大全集 1994, p. 137, 「図説 東宝特撮映画 CHART.5 セット設計」 ^ 井上泰幸 2012, pp. 66–70, 東宝への出向で参加した『ゴジラ』. ^ 井上泰幸 2012, p. 251, 井上泰幸個人史・作品史. ^ 井上泰幸 2012, p. 150. ^ 井上泰幸 2012, p. 151. ^ 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 87, 「地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガンメイキング」 ^ 「「ゴジラ」「日本沈没」特撮映画美術監督の井上泰幸さん死去」『産経新聞』2012年2月24日。オリジナルの2012年3月12日時点におけるアーカイブ。 ^ 吉田葉 (2018年2月). “アルファ企画 解体復活大作戦”. yo-yo-yasuda. 2024年9月29日閲覧。 ^ “古賀市出身の特撮美術監督、井上泰幸さんの企画展が始まりました(7月18日=竹下)|過去の市長室ブログアーカイブ|ようこそ市長室へ|古賀市オフィシャルページ” (2014年7月18日). 2024年9月29日閲覧。 ^ 佐世保市博物館島瀬美術センター「井上泰幸展」のお知らせ ^ “ゴジラシリーズを支えた特撮映画美術監督・井上泰幸展”. 長崎大学キャリアセンター (2021年7月21日). 2024年9月29日閲覧。 ^ “古賀市出身の特撮美術監督 井上泰幸展|過去の市長室ブログアーカイブ|ようこそ市長室へ|古賀市オフィシャルページ” (2022年6月10日). 2024年9月29日閲覧。 ^ “特撮美術の匠 井上泰幸のセカイ展”. 古賀市観光協会 (2024年9月14日). 2024年9月29日閲覧。 ^ 荒木俊雄 (2024年9月6日). “ゴジラやラドン 特撮の神様支えた美術監督・井上泰幸の「セカイ展」”. 毎日新聞. https://mainichi.jp/articles/20240906/k00/00m/200/011000c 2024年9月29日閲覧。 ^ 東宝特撮超兵器画報 1993, p. 116, 「美術監督 井上泰幸INTERVIEW」 ^ 井上泰幸 2012, p. 143. ^ 「原口智生×樋口真嗣」『夢のかけら 東宝特撮映画篇』修復-原口智生 撮影-加藤文哉、ホビージャパン、2021年3月12日、107頁。ISBN 978-4-7986-2447-1。 ^ モスゴジコンプリーション 2022, pp. 73–75, 「井上泰幸美術資料」 ^ 東宝特撮映画全史 1983, pp. 172–173, 「東宝特撮映画作品史 宇宙大戦争」 ^ 井上泰幸 2012, pp. 135–138, ステージの下に大穴を掘った『怪獣総進撃』. ^ 東宝ゴジラ会 2010, p. 100, 「第二章 円谷組スタッフインタビュー INTERVIEW7 飯塚定雄」 ^ 東宝特撮映画全史 1983, p. 78, 「中野昭慶 爛熟期の特撮スタッフたち」 ^ 平成ゴジラ大全 2003, p. 67, 「COLUMN もうひとつの大セット主義」 ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 62–63, 「序之弐 復活『ゴジラ』 円谷英二の遺産“大セット主義”」 ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 70–72, 「序之弐 復活『ゴジラ』 完成へのラスト・スパート」 ^ 東宝特撮超兵器画報 1993, p. 123, 「美術監督 井上泰幸INTERVIEW」 ^ 東宝特撮映画全史 1983, p. 73, 「有川貞昌 素晴らしき特撮映画」 ^ 1984コンプリーション 2019, p. 19, 「STAFF MESSAGE 寺井雄二」 ^ 1984コンプリーション 2019, p. 43, 「STAFF MESSAGE 萩原晶」 ^ “映画資料室”. viewer.kintoneapp.com. 2020年4月17日閲覧。 ^ “映画資料室”. viewer.kintoneapp.com. 2020年4月21日閲覧。 ^ “映画資料室”. viewer.kintoneapp.com. 2020年4月21日閲覧。 ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ 映画全史1983">『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸、東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5。 Gakken MOOK(Gakken)
『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA 最新ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1991年12月1日。 『東宝怪獣グラフィティー 「ゴジラvsキングギドラ」完成記念』近代映画社〈スクリーン特編版〉、1991年10月31日。雑誌コード:65429-56。 『映像メディア作家人名事典』日外アソシエーツ、1991年11月12日、71頁。ISBN 4816911111。 田中友幸『決定版ゴジラ入門』(第7刷)小学館〈小学館入門百科シリーズ142〉、1992年4月20日(原著1984年7月15日)。ISBN 4-09-220142-7。 『THE ART OF GODZILLA VS MOTHRA』監修:川北紘一、ワニブックス、1992年。ISBN 4847023056。 『東宝特撮超兵器画報』監修 川北紘一 構成 岸川靖、大日本絵画、1993年3月。ISBN 978-4-499-20598-6。 井上英之『検証・ゴジラ誕生―昭和29年・東宝撮影所』朝日ソノラマ、1994年。ISBN 4257033940。 『テレビマガジン特別編集 誕生40周年記念 ゴジラ大全集』構成・執筆:岩畠寿明(エープロダクション)、赤井政尚、講談社、1994年9月1日。ISBN 4-06-178417-X。 『平成ゴジラ大全 1984-1995』編著 白石雅彦、スーパーバイザー 富山省吾、双葉社〈双葉社の大全シリーズ〉、2003年1月20日。ISBN 4-575-29505-1。 『東宝特撮メカニック大全1954-2003』監修 川北紘一、新紀元社、2003年4月10日。ISBN 978-4-7753-0142-5。 東宝ゴジラ会『特撮 円谷組 ゴジラと東宝特撮にかけた青春』洋泉社、2010年10月9日。ISBN 978-4-86248-622-6。 別冊映画秘宝(洋泉社)
『別冊映画秘宝 初代ゴジラ研究読本』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2014年8月24日。ISBN 978-4-8003-0452-0。 キネマ旬報社 編『特撮映画美術監督 井上泰幸』キネマ旬報社、2012年。ISBN 978-4-87376-368-2。 電撃ホビーマガジン編集部 編『ゴジラ 東宝チャンピオンまつり パーフェクション』KADOKAWA(アスキー・メディアワークス)〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2014年11月29日。ISBN 978-4-04-866999-3。 別冊映画秘宝編集部 編『ゴジラとともに 東宝特撮VIPインタビュー集』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年9月21日。ISBN 978-4-8003-1050-7。 コンプリーションシリーズ(ホビージャパン)
『モスラ対ゴジラコンプリーション』ホビージャパン、2022年10月4日。ISBN 978-4-7986-2946-9。 井上泰幸 - 日本映画データベース 井上泰幸 - allcinema 井上泰幸 - KINENOTE Yasuyuki Inoue - IMDb(英語) 井上泰幸 - MOVIE WALKER PRESS 表 話 編 歴 渡辺明1954-1965 井上泰幸1966-1971 青木利郎1972-1975 井上泰幸1975-1988 大澤哲三1989-1998 高橋勲1999-2000 表 話 編 歴 ゴジラ(海外版) ゴジラの逆襲 キングコング対ゴジラ モスラ対ゴジラ 地球最大の決戦 怪獣大戦争 南海の大決闘 ゴジラの息子 怪獣総進撃 オール怪獣大進撃 対ヘドラ 対ガイガン 対メガロ 対メカゴジラ メカゴジラの逆襲 ゴジラ(1984年版)(海外版) vsビオランテ vsキングギドラ vsモスラ vsメカゴジラ vsスペースゴジラ vsデストロイア 2000 ×メガギラス 大怪獣総攻撃 ×メカゴジラ 東京SOS FINAL WARS シン・ゴジラ -1.0 GODZILLA三部作
決戦機動増殖都市 星を喰う者 GODZILLA GODZILLA ゴジラ ゴジラ キング・オブ・モンスターズ ゴジラvsコング ゴジラxコング 新たなる帝国 モナーク: レガシー・オブ・モンスターズ 流星人間ゾーン Godzilla (1978年のテレビアニメ) 冒険!ゴジランド ゴジラ王国 ゴジラアイランド ゴジラ ザ・シリーズ ただいま!ちびゴジラ S.P ちびゴジラの逆襲 怪獣プラネットゴジラ ALWAYS 続・三丁目の夕日 キングコング:髑髏島の巨神 モスラ(第1作) 平成モスラ三部作
モスラ2 モスラ3 モスラの歌 かえせ! 太陽を ゴジラ (TALIZMANの曲) ゴジラ伝説 Welcome to the stage! シン・ゴジラ対エヴァンゲリオン交響楽 ゴジラ (ブルー・オイスター・カルトの曲) Pray INTO THE DEEP 東宝特撮 東宝特撮映画の怪獣対策組織 東宝特撮映画の登場兵器
轟天号 メーサー兵器 スペースチタニウム インファント島 ゴジラシリーズのゲーム作品 モスラ 東宝チャンピオンまつり 東宝怪獣 東宝特撮映画 新宿東宝ビル 日比谷ゴジラスクエア 田中友幸 富山省吾 市川南 大田圭二 所健二 田中文雄 有正真一郎 本間英行 森知貴秀 山中和成 佐藤善宏 澁澤匡哉 和田倉和利 吉澤隆 ディーン・デヴリン トーマス・タル(英語版) ジョン・ジャシュニ(英語版) メアリー・ペアレント ブライアン・ロジャーズ アレックス・ガルシア 香山滋 福島正実 小林晋一郎 村田武雄 日高繁明 関沢新一 斯波一絵 馬淵薫 山浦弘靖 高山由紀子 永原秀一 柏原寛司 三村渉 長谷川圭一 横谷昌宏 桐山勲 虚淵玄 村井さだゆき 山田哲弥 ディーン・デヴリン マックス・ボレンスタイン(英語版) ザック・シールズ テリー・ロッシオ サイモン・バレット ジェレミー・スレイター 本多猪四郎 小田基義 福田純 坂野義光 橋本幸治 大森一樹 大河原孝夫 山下賢章 手塚昌明 金子修介 北村龍平 庵野秀明 樋口真嗣 静野孔文 瀬下寛之 山崎貴 ローランド・エメリッヒ ギャレス・エドワーズ マイケル・ドハティ アダム・ウィンガード グラント・スプートア 円谷英二 有川貞昌 中野昭慶 川北紘一 鈴木健二 神谷誠 菊地雄一 浅田英一 伊福部昭 佐藤勝 宮内國郎 眞鍋理一郎 小六禮次郎 すぎやまこういち 服部隆之 大島ミチル 大谷幸 キース・エマーソン 森野宣彦 矢野大介 鷺巣詩郎 佐藤直紀 デヴィッド・アーノルド アレクサンドル・デスプラ ベアー・マクレアリー ジャンキーXL アントニオ・ディ・イオーリオ 中島春雄 手塚勝巳 大仲清治 関田裕 高木真二 図師勲 河合徹 薩摩剣八郎 喜多川務 吉田瑞穂 野村萬斎 アンディ・サーキス T・J・ストーム(英語版) 利光貞三 開米栄三 村瀬継蔵 安丸信行 小林知己 品田冬樹 若狭新一 森岩雄 堀内實三 渡辺明 北猛夫 下永尚 西尾昇 多良政司 富岡素敬 井上泰幸 完倉泰一 大澤哲三 表 話 編 歴 大怪獣ガメラ 対バルゴン 対ギャオス 対バイラス 対ギロン 対ジャイガー 対ジグラ 宇宙怪獣ガメラ ガメラ ガメラ2 ガメラ3 小さき勇者たち〜ガメラ〜 GAMERA -Rebirth- ガメラ ギャオス レギオン ガメラの歌 ガメラマーチ 愛は未来へ… 神話 そら もういちど教えてほしい 小さき勇者たち〜ガメラ〜OST Eternal Love 怪獣クイズだ大集合!! GAMERA1999 ガメラ4 ガメラ対バルゴン COMIC VERSION ムービーモンスターシリーズ 超全集 The Tower II 戦姫絶唱シンフォギアXD UNLIMITED 巨影都市 斉藤米二郎 永田雅一 永田秀雅 仲野和正 徳山雅也 大葉博一 徳間康快 高橋二三 伊藤和典 龍居由佳里 湯浅憲明 築地米三郎 田中重雄 金子修介 樋口真嗣 田﨑竜太 金子功 山内正 木下忠司 廣瀬健次郎 菊池俊輔 大谷幸 上野洋子 荒垣輝雄 泉梅之助 真鍋尚晃 鈴木潤 大橋明 福沢博文 佐々木俊宜 井上章 井上泰幸 三池敏夫 八木正夫 高山良策 開米栄三 三上陸男 村瀬継蔵 前澤範 品田冬樹 原口智生 若狭新一 船越英二 本郷功次郎 大村崑 坪内ミキ子 笠原玲子 夏木章 藤山浩二 中山忍 藤谷文子 螢雪次朗 鈴木昶 高木明法 島倉二千六 飯塚定雄 橋本満明 松本肇 石田兵衛 松本衆三 冨田功 普嶋信一 ISNI VIAF WorldCat アメリカ 日本 この項目は、映画関係者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:映画/PJ映画)。 日本の放送関係者 日本の美術監督 特撮スタッフ 日本のキャラクターデザイナー 東宝の人物 福岡県出身の人物 1922年生 2012年没 プロジェクト人物伝項目 ウィキデータにあるJMDb人物と企業識別子 ウィキデータにあるallcinema人物識別子 ウィキデータにあるMovie Walker人物識別子 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 すべてのスタブ記事 映画関連の人物スタブ 美術家関連のスタブ項目
2025/03/31 05:17更新
|
inoue yasuyuki
井上泰幸と同じ誕生日11月26日生まれ、同じ福岡出身の人
TOPニュース
井上泰幸と近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「井上泰幸」を素材として二次利用しています。