もしもし情報局 > 2000年 > 10月21日 > 卓球

伊藤美誠の情報 (いとうみま)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

伊藤美誠の情報(いとうみま) 卓球 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

伊藤 美誠さんについて調べます

■名前・氏名
伊藤 美誠
(読み:いとう みま)
■職業
卓球
■伊藤美誠の誕生日・生年月日
2000年10月21日 (年齢23歳)
辰年(たつ年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
静岡出身

(平成12年)2000年生まれの人の年齢早見表

伊藤美誠と同じ2000年生まれの有名人・芸能人

伊藤美誠と同じ10月21日生まれの有名人・芸能人

伊藤美誠と同じ出身地静岡県生まれの有名人・芸能人


伊藤美誠と関係のある人

平野美宇: 同じ歳の伊藤美誠とは幼少時よりダブルスペアを組んで国際大会で成果を残しており、みうみまの愛称で呼ばれた。


平野美宇: 2015年3月(14歳)、スペイン・オープンU21シングルス決勝で伊藤美誠に勝って優勝した。


城島充: 児童書も執筆し、講談社から『にいちゃんのランドセル』『レジェンド~葛西紀明と下川ジャンプ少年団ものがたり』『義足でかがやく』『車いすはともだち』『がんばれピンポンガールズ~平野美宇と伊藤美誠』を出版している。


水谷隼: 2020年東京オリンピック 混合ダブルス優勝(伊藤美誠ペア)、男子団体 3位


平野美宇: 2015年9月2日(14歳)付の世界ランキングで17位となり、石川佳純、福原愛、伊藤美誠に次いで日本人4番目であったためリオ五輪女子団体代表から落選し団体戦の補欠選手となった。


本田真凜: 卓球選手の伊藤美誠と仲が良く、休みの日には良く二人で遊びに出かけている。


水谷隼: ITTFワールドツアー・ブルガリアオープン 混合ダブルス優勝(伊藤美誠ペア)


平野美宇: 2016年1月(15歳,中学3年生)、全日本選手権一般の部女子シングルスでは準決勝で直近1勝7敗と負けている伊藤美誠との対戦だったがストレートで破り史上最年少で決勝進出したが、フラッシュ撮影を気にして集中力を欠き、石川佳純に破れた。


浜本由惟: 2016年11月ITTFオーストリアオープン決勝で伊藤美誠に敗れ準優勝。


水谷隼: ITTFワールドツアーグランドファイナル 混合ダブルス準優勝(伊藤美誠ペア)


水谷隼: 2021年の東京オリンピックでは今大会から採用された混合ダブルスで伊藤美誠と組んで金メダルを獲得。


石川佳純: 2021年、2020年度全日本卓球選手権女子シングルスで伊藤美誠と決勝で対戦、ゲームカウント1-3の劣勢から3ゲームを連取して2015年度大会以来5度目の優勝した。


平野美宇: 9月に行われた第20回アジアジュニア卓球選手権大会(インド・ムンバイ)のカデット女子団体に伊藤美誠、早田ひなのトリオで出場し、決勝では中国を破り優勝した。


浜本由惟: 日本勢としては、2014年の伊藤美誠、平野美宇のみうみまコンビ以来2年ぶりの快挙となった。


水谷隼: ITTFワールドツアー・カタールオープン 混合ダブルス優勝(伊藤美誠ペア)


城島充: がんばれピンポンガールズ 平野美宇と伊藤美誠、講談社、2018年


福原愛: 団体戦では全試合で伊藤美誠とダブルスを組み出場。


石川佳純: 同年の全日本卓球選手権シングルスは準決勝で伊藤美誠に敗れ、2011年から続く連続決勝進出記録が7で止まった。


平野美宇: コンビを組んだ同学年の伊藤美誠とは友人、ライバル関係であり「みうみま」の愛称で呼ばれた。


水谷隼: ITTFワールドツアー・ドイツオープン 混合ダブルス準優勝(伊藤美誠ペア)


北村花絵: 2020年東京五輪への道標〜みちしるべ〜 卓球・磐田市出身・伊藤美誠ドキュメント - ナレーション


松尾駿: 伊藤美誠


平野美宇: 2011年1月全日本選手権一般シングルスでは福原愛の最年少勝利記録を11大会ぶりに更新する10歳9ヶ月で勝利した(その10分後伊藤美誠が更新)。


田勢邦史: 2021年の2020年東京オリンピックの卓球競技では水谷隼/伊藤美誠の出場する混合ダブルスのベンチコーチを担当し金メダルを獲得。


平野美宇: またライバルとして切磋琢磨する関係であり、最初はバンビの部、カブの部で優勝するなど平野美宇がリードしていたが、2011年頃から伊藤美誠が最年少でITTFカデット、ジュニアオープンで優勝するなど頭角を現し始め、最年少でワールドツアー優勝やオリンピックメダリストになり、直接対決でも6連勝するなどリードした。シングルスでの対戦成績は23戦中、平野美宇8勝、伊藤美誠15勝。ITTF主催では10戦中、平野美宇4勝、伊藤美誠6勝。


平野美宇: 伊藤美誠との女子ダブルスは、2013年1月全日本選手権で大会最年少勝利を飾り、2月ITTFワールドツアーカタールオープンで史上最年少で表彰台を果たすなどの成績を残し、みうみまの愛称で呼ばれた。


平野早矢香: しかし、2015年に入ると平野より16歳年下の伊藤美誠・平野美宇(みうみまコンビ)らが台頭してオリンピックメンバー選出基準となる世界ランキング上位3名から漏れるようになり、選考対象となる2015年9月のランキングで日本女子としては5番手の世界19位となり3大会連続のオリンピック出場を逃した。


伊藤美誠の情報まとめ

もしもしロボ

伊藤 美誠(いとう みま)さんの誕生日は2000年10月21日です。静岡出身の卓球のようです。

もしもしロボ

みうみま、ライバルなどについてまとめました。卒業、結婚に関する情報もありますね。伊藤美誠の現在の年齢は23歳のようです。

伊藤美誠のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

伊藤 美誠(いとう みま、2000年10月21日 - )は、静岡県生まれ、大阪府出身の日本の女子卓球選手。血液型はO型。所属はスターツ。ITTF世界ランキング最高位は2位(2020年4月)。段級位は10段。

同学年の平野美宇(沼津市生まれ)とは友人・ライバル関係であり幼少期から「みうみま」の愛称でダブルスを組む。2014年、最年少でITTFワールドツアー、ワールドツアーグランドファイナルを優勝し、同学年の早田ひなとのペア「みまひな」でも世界選手権でのメダル獲得やワールドツアーグランドファイナルでの優勝などの成果を見せている。また、彼女達2000年前後生まれは女子卓球黄金世代とも呼ばれている。

2015年シングルスでもワールドツアーで最年少優勝。2016年には、オリンピック卓球競技史上最年少の15歳でメダリストになった。

2021年に開催された東京オリンピックでは水谷隼と共に卓球競技混合ダブルスの初代オリンピック金メダリストとなり、シングルスでは男女通じて日本人2人目(女子シングルスでは初)となるメダル(銅)を獲得した。卓球女子団体では、平野美宇と石川佳純と共に銀メダルを獲得した。

静岡県磐田市生まれ。母方の高祖父は表具師の伊藤虎三郎(1852年の生まれ)。磐田市立磐田北小学校、大阪・昇陽中学校卒。大阪・昇陽高校卒業

中学進学に伴い磐田市から大阪府大阪市此花区に移り、女子日本代表監督(当時)の村上恭和が設立した関西卓球アカデミーを拠点に練習している。また、2013年9月より卓球ナショナルチームスポンサーでもあるスターツと所属契約を結んでいる。

両親は元卓球選手で、母は中学1年から卓球を始め全国高等学校総合体育大会、全日本学生卓球選手権大会に出場経験があり、結婚後もクラブチームで活動した。

2歳の頃に卓球を始めた。4歳の頃に、後の日本男子のエース水谷隼の父・信雄が代表を務める豊田町卓球スポーツ少年団に入り、指導を受ける様になった。2005年、4歳の時に全日本卓球選手権バンビの部(小2以下)に初出場。2008年にバンビの部、2010年にはカブの部(小4以下)で優勝した。

1月、10歳2か月で出場した全日本卓球選手権で初勝利を挙げ、それまで福原愛が持っていた史上最年少勝利記録を塗り替えた。8月に行われたITTFジュニアサーキット・韓国オープンでは10歳10ヶ月でカデットシングルスを初優勝し同種目の最年少優勝記録を樹立した。翌月のジュニアサーキット・チャイニーズタイペイオープンでは同年のインターハイ優勝者でもあった鈴木李茄(青森山田高校)を破る等の活躍を見せジュニアシングルスで初優勝を果たし、カデットシングルス、カデット団体と合わせて3冠を達成した。この優勝でジュニアシングルスでも最年少優勝記録を更新した。また、新井卓将と共に1分間のラリー回数180回というギネス世界記録を樹立した。

1月、ジャパントップ12卓球大会に11歳で初出場した。4月に行われたITTFワールドツアー・スペインオープンでは世界ランク50位のマチルダ・エクホルム(英語版)( スウェーデン)に勝利して予選を通過し、史上最年少でのツアー本選出場を果たした。8月の東アジアホープス選手権では決勝で前年に決勝で敗れた平野美宇と再戦し優勝した。また、12月に行われた世界ジュニア卓球選手権には日本史上最年少となる小学6年で出場し、女子団体で銀メダルを獲得した。

平野美宇との女子ダブルスで、2013年1月全日本選手権で大会最年少勝利を飾り、2月ITTFワールドツアーカタールオープンで史上最年少で表彰台を果たした。シングルスでも小学生ながら世界ランク30位のユ・モンユ(シンガポールの旗 シンガポール)に勝利した。ユ・モンユには6月にも再度勝利を挙げている。7月の世界ランキングで初めてトップ100に入ると、8月には同年の世界選手権パリ大会中国代表選手でもあった胡麗梅(中国語版)(中華人民共和国の旗 中国)を倒す金星をあげ、11月には初めて世界ランク20位以内の選手に勝利した。9月に開催された世界ジュニア卓球選手権女子選考会で優勝し代表に内定し、12月の世界ジュニア卓球選手権(モロッコの旗 モロッコ)本番では女子団体で銀メダルを獲得した。

3月のワールドツアー・ドイツオープンでは平野美宇との女子ダブルスでワールドツアー初優勝を果たした。13歳160日でのダブルス優勝は郭躍(中華人民共和国の旗 中国)の13歳224日を更新する史上最年少記録となった。また、2人の合計年齢(27歳145日)が史上最年少記録としてギネス世界記録に認定された。続くスペインオープンでも女子ダブルスで優勝しツアー2勝目を挙げた。5月のオーストラリアオープンでは初めてU21の部で女子シングルスを優勝した。9月に行われた第20回アジアジュニア卓球選手権大会(インドの旗 インド・ムンバイ)のカデット女子団体に平野美宇、早田ひなのトリオで出場し、決勝の中国戦ではシングルス2戦とダブルスで勝利を挙げ日本の優勝に大きく貢献した。10月の世界ジュニア選手権女子選考会では2年連続となる優勝で代表内定し、本番では女子団体、女子ダブルスで銀メダルを獲得した。12月にはITTFワールドツアー・グランドファイナル女子ダブルスで優勝。日本勢のダブルスでの優勝は男女を通じて初めてとなり、また、14歳での優勝は郭躍(中華人民共和国の旗 中国)を上回る最年少記録となった。

1月、全日本選手権女子シングルスでベスト8に入り、ジュニア女子シングルスで優勝した。中学生での全日本ジュニア優勝は加藤美優に次いで6人目。同年の世界選手権蘇州大会日本代表選手に選出された。3月、ワールドツアー・スーパーシリーズのドイツオープンでは女子シングルスでハン・イン(ドイツの旗 ドイツ、世界ランク8位)や馮天薇(シンガポールの旗 シンガポール、世界ランク4位)等の強豪選手を破って勝ち上がり、決勝では地元のペトリッサ・ゾルヤ(ドイツの旗 ドイツ)に勝利してワールドツアーシングルス初優勝を果たした。14歳152日でのシングルス優勝は、郭躍(中華人民共和国の旗 中国)が持っていた15歳66日の記録を更新して史上最年少記録となり、ギネス世界記録に認定された。

4月26日に開幕した世界選手権では、女子シングルス1回戦の勝利で福原愛が2003年パリ大会で記録した14歳201日を更新する日本選手歴代最年少勝利を記録すると、その後も勝ち上がって準々決勝に進出。準々決勝では李暁霞(中華人民共和国の旗 中国)に敗れたが、2003年パリ大会でベスト8入りしていた福原の14歳203日を更新し、14歳192日での日本選手歴代最年少ベスト8入りを果たした。5月にはベラルーシオープンでツアーシングルス2勝目を挙げ、6月発表の世界ランキングでは14歳7カ月でのトップ10入りを果たし、自己最高位の9位まで浮上した。9月発表の世界ランキングで日本人3番手の10位となり、2016年リオデジャネイロ五輪女子団体戦代表候補に選出された。9月末に開催されたアジア卓球選手権(タイ王国の旗 タイ・パタヤ)では女子団体の中心選手として出場し日本女子33年振りの銀メダルに貢献した。また、女子ダブルスでも日本勢12年振りとなる銀メダルを獲得した。同年の世界ジュニア選手権(フランスの旗 フランス・ヴァンデ県)には代表に選出されていたが、パリ同時多発テロの影響で派遣中止となったため出場出来なかった。12月、グランドファイナルのダブルスでは決勝で敗れ2連覇を逃した が、ITTFスターアワードではその年に最も躍進した選手に贈られる「ブレークスルー・スター」を受賞した。

1月の全日本選手権女子シングルスでは3位になった。3月、初出場となった世界選手権の団体戦では主力選手として起用された。準決勝で北朝鮮のエースのリ・ミョンスン(朝鮮民主主義人民共和国の旗 北朝鮮)に逆転勝利して決勝進出を決めた際には歓喜の涙を流した。決勝では中国に敗れたものの日本女子2大会連続となる銀メダルを獲得した。4月にはリオデジャネイロ五輪アジア予選に出場し世界ランク2位の世界女王・丁寧(中華人民共和国の旗 中国)に勝利した。

8月のリオデジャネイロ五輪では福原愛、石川佳純と共に女子団体に出場した。準決勝ではドイツに敗れ2大会連続の銀メダルを逃したが、3位決定戦のシンガポール戦では第4試合で世界ランク4位の馮天薇をストレートで破り銅メダル獲得を決めた。15歳300日でのメダル獲得は郭躍(中華人民共和国の旗 中国)の16歳34日(2004年・女子複)を上回り卓球競技史上最年少記録となった。また、当時の日本の夏季五輪の女子メダリストとしては岩崎恭子(1992年・競泳)に次ぐ年少記録。2000年代生まれの日本選手初のオリンピックメダリストでもあった。 9月、地元磐田市にあるジュビロードにて水谷隼とメダル獲得のパレードを行い、3万人超の市民らが集まった。パレード後、2人には磐田市長より市民栄誉賞が贈られた。11月のオーストリアオープンではワールドツアーシングルス3勝目を挙げた。12月にケープタウンで開催された世界ジュニア卓球選手権の女子団体では、決勝の中国戦で2勝を挙げる等出場した全ての試合で勝利する活躍を見せチームを6年ぶりの優勝へと導いた。

1月の全日本選手権女子シングルスでは安藤みなみに5回戦で敗れた。3月、第21回ジャパントップ12卓球大会で準優勝した。4月の第23回アジア選手権(中華人民共和国の旗 中国・無錫)では女子団体で2大会連続となる銀メダルを獲得した。また、森薗政崇と組んだ混合ダブルスで銀メダル、早田ひなと組んだ女子ダブルスで銅メダルを獲得した。

6月、世界卓球選手権デュッセルドルフ大会ではシングルスとダブルスに出場。 シングルスではベスト16で朱雨玲(中華人民共和国の旗 中国)に2-4で敗れ2大会連続のベスト8とはならなかったが、早田ひなと組んだダブルスで銅メダルを獲得した。 日本勢の同種目メダル獲得は2001年大阪大会の武田明子・川越真由ペア以来16年ぶりであり、16歳ペアの銅メダル獲得は同種目史上最年少であった。 8月、ワールドツアー・ブルガリアオープンに出場しシングルスで準優勝、石川佳純と組んだダブルスで優勝すると、翌週のチェコオープンではシングルスで石川佳純に初勝利して優勝し、早田ひなと組んだダブルスでも優勝して2冠を達成。

9月下旬、中国スーパーリーグの下部組織の甲Aリーグに参戦し、団体戦で11試合に出場して全勝した。10月、ITTFチャレンジ・ポーランドオープンでシングルス優勝。11月、ワールドツアー・スウェーデンオープンでは早田ひなとのダブルスで世界ランク1位の朱雨玲(中華人民共和国の旗 中国)、同2位の陳夢(中華人民共和国の旗 中国)ペアに勝利して優勝した。 翌月のワールドツアー・グランドファイナルでは同ペアに決勝で敗れて準優勝だった。 年末には世界選手権団体戦ハルムスタッド大会日本代表選考会で優勝し代表権を獲得した。

1月、全日本選手権の女子シングルスで“みうみま”対決を制し初優勝した。また、早田ひなとの女子ダブルス、森薗政崇との混合ダブルスでも優勝し3冠を達成した。3冠は山泉和子(1960年度)、石川佳純(2014年度)に次いで史上3人目であり、17歳での達成は男女を通じて最年少記録となった。 2月、ダブルスを第1試合に行う新方式が導入されたチームワールドカップでは、早田とのダブルスを中心に出場し銀メダルを獲得した。

5月、世界選手権団体戦ハルムスタッド大会において、準決勝で田志希(大韓民国の旗 韓国)に3-0で勝利し、決勝では第1試合で日本選手に対して37連勝している劉詩雯(中華人民共和国の旗 中国)に対して3-2で勝利。チームは1-3で中国に敗れ銀メダルであったが、伊藤自身は8戦全勝で大会を終えた。

6月、ジャパンオープンでは女子シングルス準決勝では陳幸同(中華人民共和国の旗 中国)を0-3の状態から逆転勝利、決勝では王曼昱(中華人民共和国の旗 中国)に勝利して優勝した。

11月のスウェーデンOPでは、劉詩雯(中華人民共和国の旗 中国)、丁寧(中華人民共和国の旗 中国)に連勝して勝ち上がると、決勝では世界ランク1位の朱雨玲(中華人民共和国の旗 中国)を4-0で圧倒して優勝した。年末のITTF年間表彰では年間最優秀選手を逃したが、世界選手権団体戦の女子の最優秀選手として表彰された。

1月の全日本選手権で木原美悠を決勝で破りシングルス2連覇を達成。女子ダブルス・混合ダブルスでも2連覇し、斎藤清以来史上2人目(女子では初)の2年連続3冠を達成した。

4月に開催した世界選手権ブダペスト大会では、早田との女子ダブルスで日本人ペア48年ぶりとなる決勝進出を果たしたが、決勝では王曼昱(中華人民共和国の旗 中国)/孫穎莎(中華人民共和国の旗 中国)ペアに2-4で敗れ、52年ぶりの金メダルを逃した。

11月、東京オリンピック前哨戦ともいわれる同じ会場の東京体育館、ダブルスを第1試合に行うオリンピックと同じルールで行われたチームワールドカップでは、決勝の中国戦で孫穎莎相手に一時はマッチポイントを握るも逆転負けを喫し、チームも敗れて準優勝した。翌週のワールドツアー・オーストリアOPでシングルスで4強入りしたことで、2020年1月の世界ランキングで日本人2位以内が確実となり、東京五輪シングルス代表選考基準を満たした。また、同大会では決勝で朱雨玲(中華人民共和国の旗 中国)を4-1で破り同年のツアー初優勝を果たした。12月、ジャパントップ12卓球大会決勝で平野美宇を破り初優勝した。

1月2日発表の世界ランキングで男女を通じて日本勢歴代最高タイの3位に浮上した。6日に東京五輪シングルス・団体代表及び水谷隼との混合ダブルス代表に内定したことが発表された。

2月のワールドツアー・ハンガリーOPで優勝、続く3月のカタールOPでは、丁寧(中華人民共和国の旗 中国)相手に第3ゲームで11-0を記録するなどストレートで快勝、決勝では世界ランク1位の陳夢(中華人民共和国の旗 中国)に敗れるも2大会連続の表彰台となった。この結果により4月発表の世界ランキングで、現行制度(1991年以降)での日本勢最高を更新する2位へ浮上した。日本女子の世界ランク2位はそれ以前を含めても1971年に1位だった小和田敏子以来49年ぶりの快挙である。

新型コロナウイルスの世界的な流行の影響で4月以降の国際大会が次々と延期・中止となり、目標としていた東京オリンピックも延期となった。 11月、8か月ぶりの実戦となったワールドカップで銅メダル獲得、ITTFファイナルでベスト4になった。

新設された国際大会WTT中東ハブのコンテンダー、スターコンテンダーでは2大会連続でシングルス優勝。

7月26日、2020年東京オリンピックの混合ダブルス種目・決勝にて、過去に4度の対戦経験を持つ劉詩雯・許昕組(中華人民共和国の旗 中国)に4-3で勝利し、水谷隼と共に日本卓球界史上初の金メダルを獲得した。続いて女子シングルスでは準決勝で孫穎莎(中華人民共和国の旗 中国)に破れるも、3位決定戦でユ・モンユ(シンガポールの旗 シンガポール)に勝利して銅メダルを獲得、卓球のシングルスでのメダルは2016年のリオオリンピックで水谷隼が獲得して以来の日本人2人目および女子シングルスでは初となった。女子団体では銀メダルを獲得。同一大会で金銀銅すべてのメダル獲得は夏季五輪では日本女子選手初で、冬季を含めると高木美帆に続いて2人目。

11月、世界選手権ヒューストン大会では早田との女子ダブルスで決勝進出を果たしたが、決勝では王曼昱(中華人民共和国の旗 中国)/孫穎莎(中華人民共和国の旗 中国)ペアに0-3で敗れた。

東京オリンピック 卓球 混合ダブルスにおいて金メダルを獲得した功績をたたえ、2021年12月26日、静岡県磐田市の磐田市役所前に記念のゴールドポスト(第37号)が設置された(ゴールドポストプロジェクト)。

7月、Tリーグの日本生命レッドエルフに加入し、初のTリーグ戦参戦が決まった。

みうみま

同じ歳の平野美宇とは幼少時よりダブルスペアを組んで国際大会で結果を残しており、2013年2月に史上最年少でITTFワールドツアーの表彰台に、2014年3月にドイツオープンで優勝し13歳160日の伊藤は2002年に13歳224日で優勝した郭躍の記録を抜く史上最年少記録を作り、13歳350日の平野は3番目の記録となった。また、2人の合計年齢(27歳145日)が史上最年少記録としてギネス世界記録に認定された。翌週スペインオープンでも優勝し2勝目を挙げ、年末の世界ジュニア選手権で準優勝、ITTFワールドツアー・グランドファイナルでは最年少で優勝した。2015年は7月に韓国オープン優勝、10月のアジア選手権で準優勝、12月のグランドファイナルで準優勝した。

また、ライバルとして切磋琢磨する関係であり、シングルスでの対戦成績は23戦中、伊藤美誠15勝、平野美宇8勝。その内決勝が5回、勝った方が優勝が12回である。ITTF主催では10戦中、伊藤美誠6勝、平野美宇4勝。その内決勝が1回、勝った方が優勝が5回である。

ライバル

丁寧(中華人民共和国の旗 中国)は世界ランク1位で初対戦は2015年のジャパンオープン、上記の通り2016年のリオデジャネイロ五輪アジア予選では準々決勝で4-2で勝利を挙げている。

馮天薇(シンガポールの旗 シンガポール)は初勝利は2015年のドイツオープン、2016年8月のリオデジャネイロ五輪団体3位決定戦ではストレートで破り銅メダル獲得を決めた。

孫穎莎(中華人民共和国の旗 中国)は伊藤と同い年生まれで誕生日も10日ほどしか離れておらず、国際大会では接戦を演じてきており、2020年11月の女子ワールドカップを終えた時点で孫が6勝2敗とリードしている。孫は伊藤を「これから10年はいいライバル関係が続くだろう」と評価し、伊藤は孫を「孫選手に勝つことは世界ナンバーワンの選手に勝つことと同じぐらい意味がある」と評価しており、互いにライバル視している。

2024/06/05 04:21更新

itou mima


伊藤美誠と同じ誕生日10月21日生まれ、同じ静岡出身の人

角替 和枝(つのがえ かずえ)
1954年10月21日生まれの有名人 静岡出身

角替 和枝(つのがえ かずえ、1954年〈昭和29年〉10月21日 - 2018年〈平成30年〉10月27日)は、日本の女優。本名は柄本 和枝(えもと かずえ)、旧姓は角替。 静岡県富士市出身(庵原…

山本 優菜(やまもと ゆな)
2001年10月21日生まれの有名人 静岡出身

山本 優菜(やまもと ゆな、2001年〈平成13年〉10月21日 - )は、日本のアイドル。静岡県出身。「シンデレラの犬Project」所属。 ぷちぱすぽ☆、なんきんペッパー、シンデレラ宣言!の元メ…

榛葉 英治(しんば えいじ)
1912年10月21日生まれの有名人 静岡出身

榛葉 英治(しんば えいじ、1912年〈大正元年〉10月21日 - 1999年〈平成11年〉2月20日)は、日本の小説家である。 静岡県掛川市生まれ。静岡県立掛川中学校(現在の静岡県立掛川西高等学…

芹沢 長介(せりざわ ちょうすけ)
1919年10月21日生まれの有名人 静岡出身

芹沢 長介(せりざわ ちょうすけ、1919年10月21日 - 2006年3月16日)は、日本の考古学者。東北大学名誉教授、東北福祉大学名誉教授。日本の旧石器時代研究の第一人者。 戦前の日本では、縄…

山田 ひとみ(やまだ ひとみ)
1980年10月21日生まれの有名人 静岡出身

10月21日生まれwiki情報なし(2024/06/15 13:52時点)

二俣 翔一(ふたまた しょういち)
2002年10月21日生まれの有名人 静岡出身

二俣 翔一(ふたまた しょういち、2002年10月21日 - )は、静岡県御前崎市出身のプロ野球選手(内野手)。右投右打。広島東洋カープ所属。 御前崎市立第一小学校在学時に黒潮野球スポーツ少年団で…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


伊藤美誠と近い名前の人

伊藤 美紀_(声優)(いとう みき)
1962年10月21日生まれの有名人 東京出身

伊藤 美紀(いとう みき、1962年10月21日 - )は、日本の女性声優。東京都江東区出身。大沢事務所所属。 代表作に『ドラゴンボールZ』(人造人間18号)、『マリア様がみてる』(小笠原祥子)、『…

伊藤 美紀_(女優)(いとう みき)
1971年4月9日生まれの有名人 愛知出身

伊藤 美紀(いとう みき、1971年4月9日 - )は、日本の元女優・歌手・アイドル・タレント。出生名同じ。 愛知県名古屋市出身。現役時代の所属事務所はホリプロ。堀越学園高校卒。血液型はB型。 …

斎藤 澪奈子(さいとう みなこ)
10月3日生まれの有名人 出身

斎藤 澪奈子(さいとう みなこ、1956年10月3日 - 2002年1月13日)は日本の作家、タレント。 1990年著書「ヨーロピアン・ハイライフ」でデビュー。のちの叶姉妹やデヴィ夫人のような大人の…

伊藤 ミライ(いとう みらい)
1992年4月9日生まれの有名人 福岡出身

伊藤 ミライ(いとう ミライ、1992年4月9日 - )は、日本のタレント、レースクイーン 、グラビアタレント。 2014年「pinktokyoグラビアクィーンコンテスト」3位入賞。特技は指ぱっちん…

伊藤 雅俊_(1947年生の実業家)(いとう まさとし)
1947年9月12日生まれの有名人 東京出身

伊藤 雅俊(いとう まさとし、1947年(昭和22年)9月12日 - )は、日本の実業家。味の素・代表取締役取締役社長最高経営責任者(CEO)を経て、代表取締役取締役会長になる。公益財団法人味の素食の…

伊藤 雅俊_(1924年生の実業家)(いとう まさとし)
1924年4月30日生まれの有名人 東京出身

伊藤 雅俊 (いとう まさとし、1924年4月30日 - 2023年3月10日)は、日本の実業家。イトーヨーカ堂、セブン-イレブン・ジャパン、デニーズジャパンの設立者である。元日本チェーンストア協会会…

伊藤 薫_(ドラマー)(いとう かおる)
1954年4月10日生まれの有名人 福岡出身

伊藤 薫(いとう かおる、1954年4月10日 - )は、日本のドラマー、舞台監督。福岡県出身、身長183cm、血液型O型。なお、「ラヴ・イズ・オーヴァー」などで知られる作詞家・作曲家の伊藤薫とは同姓…

伊藤 薫_(プロレスラー)(いとう かおる)
1971年10月20日生まれの有名人 京都出身

伊藤 薫(いとう かおる、1971年10月20日 - )は、日本の女子プロレスラー、総合格闘家、飲食店経営者。 全日本女子プロレス(1989年 - 2003年) フリーランス(2003年 - 20…

伊藤 洋一_(ミュージシャン)(いとう よういち)
1978年7月2日生まれの有名人 埼玉出身

7月2日生まれwiki情報なし(2024/06/10 23:20時点)

伊藤 明日香_(アナウンサー)(いとう あすか)
1983年6月4日生まれの有名人 大阪出身

伊藤 明日香(いとう あすか、1983年6月4日 - )は、奈良県出身のフリーアナウンサー。ボイスワークス所属。 小中学校時代までは奈良で過ごすが、大阪桐蔭高等学校から関西大学法学部法学政治学科に…

伊藤 圭介_(アナウンサー)(いとう けいすけ)
1956年8月13日生まれの有名人 静岡出身

伊藤 圭介(いとう けいすけ、1956年8月13日 - )は、元静岡放送(SBS)の浜松総局局次長、同局アナウンサー。 静岡県伊豆市(旧修善寺町)出身。静岡県立韮山高等学校、立教大学法学部卒業。1…

伊藤 圭介_(理学博士)(いとう けいすけ)
1803年2月18日生まれの有名人 愛知出身

伊藤 圭介(いとう けいすけ、1803年2月18日(享和3年1月27日)- 1901年(明治34年)1月24日)は、幕末から明治期の本草学者・蘭学者・博物学者・医学者。日本初の理学博士。男爵(従四位勲…

伊藤 喜一郎_(銀行家)(いとう きいちろう)
1929年4月23日生まれの有名人 愛知出身

伊藤 喜一郎(いとう きいちろう、1929年4月23日 - 2002年11月21日)は、日本の経営者。愛知県名古屋市西区出身。 1953年に京都大学経済学部を卒業し、同年に東海銀行に入行。1979…

伊藤 博之_(実業家)(いとう ひろゆき)
1965年3月11日生まれの有名人 北海道出身

伊藤 博之(いとう ひろゆき、1965年3月11日 - )は、バーチャルシンガー「初音ミク」を創出したクリプトン・フューチャー・メディア株式会社の代表取締役。専門分野は「コンピュータと音を接点としたソ…

伊藤 博之_(総合格闘家)(いとう ひろゆき)
1976年9月11日生まれの有名人 静岡出身

伊藤 博之(いとう ひろゆき、1976年9月11日 - )は、日本の男性プロレスラー、総合格闘家。静岡県清水市出身。ALLIANCE所属。 高校2年の時、泊親会空手を始めた。 1996年、正道会…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
伊藤美誠
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

私立恵比寿中学 夢みるアドレセンス Rev.from DVL 純烈 AKB48G AeLL. DA PUMP CheekyParade PASSPO☆ KAT-TUN 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「伊藤美誠」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました