もしもし情報局 > 1970年 > 9月28日 > テニス

伊達公子の情報 (だてきみこ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

伊達公子の情報(だてきみこ) テニス 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

伊達 公子さんについて調べます

■名前・氏名
伊達 公子
(読み:だて きみこ)
■職業
テニス選手
■伊達公子の誕生日・生年月日
1970年9月28日 (年齢53歳)
戌年(いぬ年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
京都出身

(昭和45年)1970年生まれの人の年齢早見表

伊達公子と同じ1970年生まれの有名人・芸能人

伊達公子と同じ9月28日生まれの有名人・芸能人

伊達公子と同じ出身地京都府生まれの有名人・芸能人


伊達公子と関係のある人

長塚京子: 1995年の全仏オープンは日本女子テニス界が頂点を極めた大会となり、長塚と杉山愛が4回戦まで進出し、エースの伊達公子が日本人女子選手初の準決勝進出を果たしている。


岡川恵美子: その過程で、岡川は4回戦で神尾米、準々決勝で伊達公子、準決勝で岡本久美子を破って勝ち進んだ。その後1991年・1993年の2度全日本選手権の決勝に進出したが、1991年は伊達公子、1993年は遠藤愛にストレートで敗れている。


遠藤愛: 伊達公子と同学年の選手で(遠藤は早生まれのため)、身近なライバルとしての伊達とともに成長し、日本女子テニスの黄金期を築いた名選手のひとりである。


白石宏: 1993年、ウィンブルドン直前に左ひざ靭帯を損傷し、復帰を目指す伊達公子の治療も行った。


近江友里恵: 小学5年生から高校2年生まで、読売新聞の「ジュニア記者」としても活動しており、1度目の引退直後の伊達公子へのインタビューや、シベリア抑留に関する記事執筆の経験がある。


沢松奈生子: 2学年上のライバル伊達公子と並んで、日本女子テニス界の黄金時代を築いた名選手のひとりである。


沢松奈生子: この全豪オープンで沢松は4大大会の自己最高成績を記録し、1回戦は杉山愛に勝ち、3回戦でライバルの伊達公子に5年ぶりの勝利を収めた。


遠藤愛: この大会では、第5シードの伊達公子がアランチャ・サンチェス・ビカリオとの準々決勝まで勝ち進み、2年連続のベスト8に入っている。


杉山愛: 第4シードで出場した4月第3週のジャパン・オープンシングルスでは第1シードの伊達公子との準決勝まで進出した他、伊達と組んで主催者推薦で出場したダブルスでも優勝する好成績を残した。日本はシングルスで伊達公子、沢松奈生子を、ドイツはシュテフィ・グラフ、アンケ・フーバーと両国ともトップ選手を擁する布陣で臨み、2勝2敗の五分で杉山&長塚組対グラフ&フーバー組のダブルスにチームの勝敗がかかったが、杉山&長塚組はグラフ&フーバー組を4-6, 6-3, 6-3のフルセットの逆転で破り、日本がドイツを破って代表史上初めてワールドグループ準決勝に進出する大金星を挙げた。


マリア=シャラポワ: 前年優勝者として出場した2010年の大会では主催者推薦出場のクルム伊達公子に 5-7, 6-3, 3-6 で敗れ初戦で敗退している。


張帥: ダブルスでは2011年にクルム伊達公子とペアを組みHPオープンの決勝でバニア・キング&ヤロスラワ・シュウェドワ組を 7–5, 3–6, [11–9] で破りツアー初優勝を果たした。


杉山愛: 11月には、年間獲得ポイント世界上位8名によるWTAツアー選手権に初めて出場し、グループリーグでアナスタシア・ミスキナに4-6, 3-6で、ジェニファー・カプリアティに5-7, 6-7のスコアでそれぞれ敗れたが、第2戦の当時世界ランク1位であったジュスティーヌ・エナン・アーデンを6-2, 6-4のスコアで破り、大会後の最新ランキングでは自己最高のシングルス世界ランク10位に上昇、伊達公子(自己最高ランキングは1995年の4位)以来2人目のシングルストップ10入りを果たした。


ミハエル=クルム: 『パートナーピラティス』 (クルム伊達公子との共著) 2007年 ISBN 4062140349


瀬間友里加: 第8シードの岡本聖子(島津製作所)、第3シードの米村知子(アジアパートナーシップファンド)らを下す活躍で自身初の決勝進出を果たしたが、同年4月に現役復帰し本大会に16年振りに出場した第7シードのクルム伊達公子(エステティックTBC)に 3-6, 3-6 のストレートで敗れた。2009年はサーキット大会で好成績を収め、同年8月には2年ぶりにシングルス最高位を更新、予選からの出場となった2009年全米オープンでは1回戦でアンネ・クレマー(ルクセンブルク)を 2-6, 7-5, 6-3 の逆転で、同国対決となった2回戦ではクルム伊達公子(エステティックTBC)を 7-6, 3-6, 6-4 で、予選決勝ではアンナ・タチシュビリ(グルジア)を 4-6, 6-4, 6-2 の逆転でそれぞれ下し、2007年全仏オープンの予選から挑戦してきたグランドスラム大会において自身初の本戦出場を果たし、1回戦でアンナ・チャクベタゼ(ロシア)と対戦。


膳場貴子: 2012年4月27日 - クルム伊達公子 プロテニスプレーヤー・インタビュー


平木理化: 彼女も伊達公子、遠藤愛、神尾米、沢松奈生子など、日本女子テニスの黄金時代を彩った名選手たちと同世代に位置している。


ディナラ=サフィナ: 2010年は全仏オープンでクルム伊達公子に 6-3, 4-6, 5-7 で敗れ1回戦敗退を喫した。


岩井俊二: 日本コカ・コーラ 「爽健美茶」(2002年2月放映、監督、伊達公子・ミハエル・クルム出演)


平尾誠二: 2008年7月12日には日本サッカー協会理事に、同協会犬飼基昭会長の推薦で伊達公子(プロテニス選手)とともにサッカー界以外から就任したが、1期のみで退任している。


林家たい平: 放送直後の『行列のできる法律相談所』に生出演した際には、マラソンに備えて体重を10kg落としたことなど裏話を語ったほか、自身が大ファンという女子プロテニス選手の伊達公子や特撮テレビヒーローのミラーマンがご褒美ゲストとして駆けつけ、たい平へのプレゼントをそれぞれ手渡した。


辻佳奈美: 杉山愛や伊達公子も所属した荏原SSCに通うため週末に夜行バスで神奈川県まで練習に行っていた。


李娜: シングルスでのベスト4は中国では史上初、アジア全体でも伊達公子(現・クルム伊達公子)以来史上2人目だった。


膳場貴子: 東日本大震災被災地での取材活動や、駐日アメリカ大使・ジョン・ルースやプロテニスプレーヤー・クルム伊達公子等へのインタビューを行った。


土川由加: 女子プロテニスプレイヤーの伊達公子とは局アナ時代から親交があり、彼女のマネージメントを担当していたこともある。


雉子牟田直子: 妹の直子はその後、伊達公子の刺激で日本女子テニス界が最盛期を迎えた時期に活躍した人である。


アランチャ=サンチェス: この1995年全仏オープンの準決勝で、サンチェスは日本人女子選手として初の全仏ベスト4進出を達成した伊達公子を 7-5, 6-3 のストレートで退けている(この大会は日本女子テニスが最盛期を迎えた出来事となり、4回戦には伊達も含めて杉山愛と長塚京子の3人の日本人女子選手が勝ち残った)。


ガブリエラ=サバティーニ: 11月第3週にアメリカ・ニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンでWTAツアー選手権が開催された時、サバティーニと伊達公子の2人のために「引退式典」が開かれた。


宮内美澄: 宮内は1996年に伊達公子、同期の神尾米が引退した後も国内の第一線で活動を続けた。


李娜: この結果、李娜は翌週の世界ランキングで3位となり、クルム伊達公子と共に記録していたアジア人のWTAランキング最高位(4位)を更新した。


浅越しのぶ: これは日本人女子として伊達公子以来10年ぶりのグランドスラムシングルスベスト8進出であった。


伊達公子の情報まとめ

もしもしロボ

伊達 公子(だて きみこ)さんの誕生日は1970年9月28日です。京都出身のテニス選手のようです。

もしもしロボ

選手経歴、WTAツアー決勝進出結果などについてまとめました。卒業、結婚、離婚、父親、テレビ、引退に関する情報もありますね。伊達公子の現在の年齢は53歳のようです。

伊達公子のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

伊達 公子 (だて きみこ、Kimiko Date、1970年9月28日 - ) は、日本の元女子プロテニス選手。京都府京都市上京区出身。WTAランキング自己最高位はシングルス4位、ダブルス28位。WTAツアー通算でシングルス8勝 (日本選手歴代2位記録)、ダブルス6勝を挙げている。

アジア出身の女子テニス選手として、史上初めてシングルス世界ランキングトップ10入り、日本選手21年ぶりのグランドスラムシングルスベスト4、日本女子選手初の全仏オープンシングルスベスト4・ウィンブルドン選手権シングルスベスト4進出者。

4大大会での女子シングルスベスト8入り6回は日本女子選手歴代最多記録である。また、準決勝進出3回は歴代2位の記録である。すべての4大大会でベスト8入りした最初の日本女子選手でもある。全豪オープン勝利 (オープン化以降)・ウィンブルドン3回戦進出の最年長記録、WTAツアーシングルス優勝・全仏オープン勝利の歴代2位の年長記録を保持している。2010年10月にWTA史上初の40歳以上でトップ10の選手に勝利を記録した。

「ライジング・ショット」の名手として、世界的に有名な選手である。これは、相手の打ったボールが自分のコートでバウンドした直後の上がり端を打ち返す、非常に高度な技術である。世界トップ選手へと躍進し始めた頃の伊達は、“ライジング・サン”(日の出)と呼ばれた。

2008年の現役復帰後の所属はエステティックTBC。

本来は左利きであるが、子供の頃に日本の習慣に従って右利きに直された。そのため、テニスの試合でも相手選手がバックサイド(左側)に打ってきたボールを左打ちする場面がしばしば見られた。日常生活でも、サインの時などに左手を用いることがある。

大津市立瀬田南小学校、大津市立瀬田中学校(在校時バレーボール部)、園田学園高等学校卒業

2001年にドイツ人レーシングドライバーのミハエル・クルムと結婚結婚当初はクルム公子としたが、家庭裁判所での姓の変更を経てクルム伊達公子となった(国際結婚であるため夫婦別姓が可能)。2016年9月26日にミハエル・クルムとの離婚を発表した。

2022年1月に5年ほど交際を続けてきた男性と入籍をしたことを自身の52歳の誕生日である同年9月28日にSNSにて公表した。

選手経歴

アマチュア選手としての活動

6歳のとき、京都市北区にあるテニスクラブ「セブンスリー」で、両親が健康管理のために行っていたテニスに初めてふれる。滋賀県大津市に転居後、京都市山科区にてデ杯監督竹内映二の父親である竹内穣治がオーナーを務める「四ノ宮テニスクラブ」でレッスンを積む。中学校時代には「滋賀県テニス選手権」で優勝した。

高校時代には、兵庫県尼崎市にあるテニスの名門校・園田学園高等学校で光国彰監督の指導を受けた。1988年のインターハイでシングルス、ダブルス、団体優勝の3冠獲得を達成する。

プロ選手としての活動

高校卒業後の1989年にプロ転向。同年、「サントリー・ジャパン・オープン」でWTAツアーにデビューし、岡本久美子との準々決勝まで進出した。全仏オープンで4大大会にデビュー。予選3試合を勝ち上がり、本戦2回戦に進出した。ウィンブルドンと全米オープンでも本戦へ出場した。女子テニス国別対抗戦・フェデレーションカップ(現フェドカップ)の日本代表選手に初選出され、西ドイツ・チームとの2回戦でダブルス戦に起用された。

1990年、全豪オープンで初の4回戦進出を果たした。3回戦で第11シードのパム・シュライバーを破って注目を集めたが、前年度準優勝者のヘレナ・スコバに 4-6, 3-6 で敗退した。

1991年、8月中旬の「バージニア・スリムズ・オブ・ロサンゼルス」大会で予選から勝ち上がり準優勝した。準決勝で当時世界ランキング3位のガブリエラ・サバティーニを破る大金星を挙げ、決勝では当時の女王モニカ・セレシュに挑戦した。全日本テニス選手権の女子シングルスで初優勝を果たした。

1992年、2月に東京の「東レ パン・パシフィック・オープン・テニストーナメント」で、当時世界ランキング5位のアランチャ・サンチェス・ビカリオを破った。3月末の「リプトン国際選手権」4回戦でシュテフィ・グラフと初対戦した。全仏オープンで初めて4大大会のシード選手になり、4回戦に進出した。全日本テニス選手権で2連覇した。この年の活躍により、WTAアワードの「最も上達した選手賞」(Most Improved Player of the Year) に選出された。

1993年、全米オープンで初の4大大会ベスト8に進出した。この4回戦で、当年度のウィンブルドン準優勝者ヤナ・ノボトナを破った。

1994年、1月にオーストラリアの「ニュー・サウスウェールズ・オープン」で海外の大会で初優勝した。日本女子選手として史上初の世界ランキングトップ10入りした。直後の全豪オープンで初の4大大会ベスト4進出を果たしたが、準決勝でグラフに 3-6, 3-6 で完敗。全米オープンで2年連続ベスト8入り。日本人選手として初めて女子テニスツアー年間最終戦の「バージニア・スリムズ選手権」の出場権を獲得し、準決勝まで進出した(当時のバージニア・スリムズ選手権は、世界ランキング16位以内の選手のみに出場資格が与えられた)。

1995年、2月の東レ パン・パシフィック・オープン・テニストーナメントで初優勝。その決勝戦ではリンゼイ・ダベンポートを圧倒した。リプトン国際選手権で準優勝。この大会では決勝でグラフに完敗したが、準決勝でガブリエラ・サバティーニを 1-6, 1-5 の土壇場から逆転し、1-6, 7-6, 7-6 で逆転勝利を収めた。この年は全仏オープンで日本人初のベスト4進出を達成するが、準決勝でアランチャ・サンチェス・ビカリオに 5-7, 3-6 で敗れた。敗れたものの、この準決勝はテレビ東京系の地上波でゴールデンタイムの午後9時から放映された。11月に自己最高の世界ランキング4位を記録する。年間最終ランキングもシュテフィ・グラフ、コンチタ・マルティネス、アランチャ・サンチェス・ビカリオに次ぐ4位に輝いた。日本プロスポーツ大賞殊勲賞を受賞した。

1996年4月27日 - 28日、東京・有明コロシアムで開かれた女子国別対抗戦・フェドカップの「ワールドグループ」1回戦でドイツと対戦し、28日の試合で女王シュテフィ・グラフを 7-6, 3-6, 12-10 で破る大金星を挙げた。1996年7月4日 - 5日の2日間にわたり、ウィンブルドン準決勝でグラフと最後の対戦をする。第1セットはグラフが 6-2 で先取したが、第2セットを伊達が 6-2 で取り返したときに試合が日没順延となり、翌日に持ち越された第3セットはグラフが 6-3 で取ったため、日本人選手初の4大大会決勝進出はならなかった。アトランタ五輪でも女子シングルスのベスト8に進出し、アランチャ・サンチェス・ビカリオに惜敗した。しかし8月25日、アメリカ・サンディエゴで開かれた「トーシバ・クラシック」決勝戦でサンチェスを 3-6, 6-3, 6-0 で破り、WTAツアー7勝目を挙げた。

同年9月24日に現役引退を宣言した。WTAツアー年間最終戦の「チェイス選手権」2回戦で、当時16歳のマルチナ・ヒンギスに 1-6, 2-6 で敗れた。世界ランキング8位での引退だった。

その後

2000年2月6日 - 8日にかけて、シュテフィ・グラフの「引退世界ツアー」で日本の対戦相手に指名され、東京体育館、名古屋レインボーホール、大阪城ホールの3会場でエキシビション・マッチを行った。

2001年12月1日、ドイツ人レーシングドライバーのミハエル・クルムと結婚した。結婚当初は「クルム公子」としたが、家庭裁判所に姓の変更を申し出て「クルム伊達公子」となった。国際結婚であるため、夫婦別姓が可能だった。選択的夫婦別姓制度の導入について賛同し、「結婚する2人が考え、同姓にしたければする、別姓を名乗りたければ名乗る。それが理想」と述べている。

2008年3月15日、東京・有明コロシアムにてシュテフィ・グラフ、マルチナ・ナブラチロワとともにエキシビション・マッチを行い、ここでは伊達が2試合とも勝利を収めた(当初はサバティーニが参戦予定だったが欠場。代わりにナブラチロワが参戦し、伊達と初めての対戦となった)。

現役復帰

2008年4月6日、現役復帰を決意したことが報じられた。4月7日に復帰記者会見を行い、12年ぶりにツアープレーヤーとして再びコートに立つことを表明した。37歳にしてプロへ復帰した理由を「世界と戦うためではなく、若い選手へ刺激を与えるため」と語り、当時の本名の「クルム伊達公子」でプロ登録した。

同年4月27日、岐阜市の岐阜メモリアルセンターにある「長良川テニスプラザ」で開催された「カンガルーカップ国際女子オープン」のシングルス予選で現役復帰する。3戦全勝で予選を突破し、本戦1回戦では藤原里華、準々決勝では中村藍子を破り、決勝まで勝ち進んだが、タマリネ・タナスガーン(タイ)に敗れて準優勝に終わった。15歳のジュニア選手・奈良くるみと組んだダブルス決勝では、ニコル・タイセン(オランダ)&メラニー・サウス(イギリス)組を破って優勝した。

同年6月15日、東京有明国際女子オープンシングルス決勝で、主催者推薦で出場の18歳秋田史帆を 6-3, 6-2 で破り、シングルスでのプロ復帰後初優勝を果たした。同年7月12日、日本サッカー協会(JFA)理事に就任した。これはJFAの犬飼基昭会長(当時)の推薦によるもので、平尾誠二(神戸製鋼コベルコスティーラーズ総監督兼任ゼネラルマネージャー)とともにサッカー以外のスポーツ界からは初のJFA理事となった(2010年7月退任)。11月には全日本テニス選手権に出場、女子シングルス決勝で瀬間友里加(ピーチ・ジョン)を破って16年ぶり3度目の優勝を飾る。38歳での優勝は、宮城黎子が1963年に41歳で優勝し、大会8連覇を達成した時に次ぐ年長記録である。また藤原里華と臨んだダブルスでも決勝で米村明子&米村知子組を破って17年ぶり2回目(藤原は6年ぶり3度目)の優勝を飾り、吉田友佳以来5年ぶりの単複2冠の達成者となった。

2009年、4大大会にも13年ぶりの再挑戦を始め、全豪オープンで予選会を通過した。本戦1回戦では第25シードのカイア・カネピ(エストニア)に 6-4, 4-6, 6-8 で競り負け、初戦敗退。全仏オープンでは、故障で予選1回戦を途中棄権している。ウィンブルドンにおいて、主催者推薦(ワイルドカード)で13年ぶりの出場を果たしたが、第9シードの18歳、キャロライン・ウォズニアッキ(デンマーク)に 7-5, 3-6, 1-6 で逆転負けし、初戦突破はならなかった。復帰後WTAツアーレベルでは接戦の試合も見せながらも9戦全敗と、ツアー初勝利の壁に弾かれていたが、そんな中出場したハンソル韓国オープン1回戦において地元のYe-Ra Leeを 6-3, 6-4 のスコアで下し復帰後ツアー初勝利を挙げると、2回戦で第5シードのアリサ・クレイバノワ(ロシア)には第2セット第9ゲームでマッチポイントを握られるも 4-6, 7-6, 6-3 の大逆転した。続く準々決勝では第1シードのダニエラ・ハンチュコバ(スロバキア)を 7-6, 4-6, 6-4 で、準決勝では前年大会優勝者のマリア・キリレンコ(ロシア)を 3-6, 6-2, 6-4 でのスコアでそれぞれ下し決勝戦に進出した。決勝ではアナベル・メディナ・ガリゲス(スペイン)6-3, 6-3のストレートで下し、1996年のトーシバ・クラシック以来13年ぶり8度目のWTAツアーシングルス優勝を果たした。38歳11か月30日での優勝は1983年のイギリス・バーミンガム大会でシングルス優勝を果たしたビリー・ジーン・キング(アメリカ)の記録(39歳7か月23日)に次ぐ歴代2位の年長優勝記録となった。

2010年 5月25日、ローランギャロスで行われた全仏オープン本戦1回戦に出場し、2009年世界ランキング1位で同大会2年連続準優勝の第9シードディナラ・サフィナ(ロシア)に 3-6, 6-4, 7-5 で逆転勝ちした。伊達にとって4大大会での勝利は、準決勝に進んだ1996年のウィンブルドン以来14年ぶりの勝ち星であり、また全仏女子オープンにおける39歳7か月での勝利は、1968年以降の同大会で歴代2番目の年長白星となった。

主催者推薦で出場した9月の東レ パン・パシフィック・オープンでは、1回戦で前年優勝のマリア・シャラポワを 7-5, 3-6, 6-3 で破った。10月のHPオープンでは準々決勝でサマンサ・ストーサーを 5-7, 6-3, 7-6 で破り復帰後初のトップ10プレーヤーからの勝利を挙げた。40歳を超えたプレイヤーが、トップ10の選手を破ったのはWTA史上初の快挙であった。決勝ではタマリネ・タナスガーンに 5-7, 7-6, 1-6 で敗れ最年長ツアー優勝はならなかった。11月の広州アジア大会にも出場し、シングルス準決勝で彭帥に 6-7, 6-3, 2-6 で敗れ銅メダルを獲得している。

2011年ウィンブルドン選手権2回戦のビーナス・ウィリアムズとの試合では1996年準決勝のグラフとの試合以来、15年ぶりのセンターコートに立った。過去ウィンブルドンで5度の優勝を誇るビーナス相手に、2時間56分の熱戦の末 7-6, 3-6, 6-8 で惜敗したが、健闘に大きな拍手が送られた。10月のHPオープンでは前年準優勝したシングルスでは1回戦でペトラ・チェトコフスカに 2-6, 6-7 で敗れたが、張帥と組んだダブルスで決勝に進出し、バニア・キング&ヤロスラワ・シュウェドワ組を 7-5, 3-6, [11-9] で破り、1996年4月のジャパンオープン以来のダブルスタイトルを獲得した。

2012年4月のe-Boksオープンで藤原里華と組んだダブルスで、ソフィア・アルビドソン&カイア・カネピ組を6-2, 4-6, [10-5] で破り、ダブルスではツアー通算3勝目を挙げた。 伊達自身、日本人とペアを組んでのダブルス優勝は、1996年4月杉山愛と組んで優勝したジャパン・オープン以来16年ぶりの優勝となった。 ちなみにパートナーの藤原里華は、これがシングル・ダブルス通じて初のツアー優勝となった(それまではダブルスで5度決勝進出し全て準優勝だった)。一方、シングルスでは全仏オープンから10連敗を喫し、ランキングを100位以下に落としたが、2013年も現役続行することを発表した。

2013年全豪オープンシングルス1回戦で第12シードのナディア・ペトロワに 6-2, 6-0 でストレート勝ちし、42歳の伊達は1968年オープン化以降同大会の最年長勝利記録更新した。また次戦の2回戦もシャハー・ピアーに 6-2, 7-5 で勝利し、18年ぶりに3回戦に進出。さらにその記録を更新した。ダブルスでの2回戦は、ロンドン五輪銀メダリストペアで第2シードのアンドレア・フラバーチコバ&ルーシー・ハラデツカ組相手に 7-5, 3-6, 6-3 で勝利する金星を挙げ、シングルスと共にダブルスでも3回戦進出を果たした(どちらも3回戦で敗退)。 全豪オープンの翌週に行われたPTTパタヤ・オープンではケーシー・デラクアと組み、アクグル・アマンムラドワ&アレクサンドラ・パノワ組に 6-3, 6-2 で勝利し、ダブルスでのツアー通算4勝目を手にした。 4月のモンテレイ・オープンはティメア・バボシュと組んで、エバ・ビルネロバ&タマリネ・タナスガーン組を 6-1, 6-4 で破り、ツアー通算5勝目、現役復帰後では4勝目のダブルスタイトルを勝ち得た。 続く5月のストラスブール国際はシャネル・シェパーズとのペアで マリナ・エラコビッチ&カーラ・ブラック組に 6-4, 3-6, [14-12] で競り勝ち、ツアー通算6勝目、2013年のダブルスツアー決勝3連勝を果たす。 一方のシングルスでは全仏オープン1回戦でサマンサ・ストーサーに敗れたが、続く2013年ウィンブルドン選手権では3回戦まで進出。42歳での3回戦進出は同大会史上最年長となった。3回戦はディフェディングチャンピオンで第1シードのセリーナ・ウィリアムズと初対戦。結果は 2-6, 0-6 で完敗したが、スコア以上に彼女らしさを随所に見せ、センターコートの観客を沸かせてみせた。

2014年の4大大会シングルスはすべて1回戦敗退を決したが、その全てが3セットによるものであった。 しかし4大大会最後の2014年全米オープン女子ダブルスで、パートナーのバルボラ・ザフラボバ・ストリコバとともに快進撃を見せ、3回戦では大会第2シードで2014年全仏オープンチャンピオンの謝淑薇と彭帥相手に 7-6, 6-4 で勝利し、最終的にはキャリア初の準決勝へ進出した。準決勝はロシア人ペアのエカテリーナ・マカロワとエレーナ・ベスニナ組に 5-7, 3-6 で敗れ、シングルスも通じての4大大会初の決勝進出とはならなかった。

2015年1月11日~16日にオーストラリアのシドニーで行われたシドニー国際で、チェコのカロリナ・プリスコバと組みダブルスに出場し、準決勝へ進出した。これにより1月12日、19日と2週続けて、1992年8月24日に記録した自己最高であったWTAのダブルスでの世界ランキング33位を23年ぶりに更新した(1月12日は31位、19日は28位)。2015年全仏オープンにてグランドスラムでは2009年全米以来の予選敗退を喫した。

2016年1月14日、全豪オープン女子シングルス予選1回戦で敗れ、シングルスで8年連続の本戦出場はならなかった。2月21日、16日に左膝半月板の内視鏡手術を行ったが、復帰には再手術が必要であることを公式ブログで明らかにした。

2017年8月28日、「『そう遠くない日』と言っていた日がとうとう訪れました。伊達公子、再チャレンジにピリオドを打つ決断をいたしました」と自身のブログに記し、現役を引退することを表明した。最後の大会となったジャパン女子オープンテニスではセルビアのアレクサンドラ・クルニッチに 0–6, 0–6 と1ゲームも奪えず完敗した。

WTAツアー決勝進出結果

シングルス: 15回(8勝7敗)

大会グレード
2008年以前 2009年以後
グランドスラム (0–0)
WTAファイナルズ (0–0)
ティア I (1–1) プレミア・マンダトリー (0-0)
プレミア5 (0-0)
ティア II (2–2) プレミア (0–0)
ティア III (3–3) インターナショナル (1–1)
ティア IV & V (1–0)

結果 No. 決勝日 大会 サーフェス 対戦相手 スコア
準優勝 1. 1991年8月12日 アメリカ合衆国の旗 ロサンゼルス ハード ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の旗 モニカ・セレシュ 3–6, 2–6
優勝 1. 1992年4月6日 日本の旗 東京 ハード ベルギーの旗 サビーネ・アペルマンス 7–5, 3–6, 6–3
準優勝 2. 1993年2月8日 日本の旗 大阪 カーペット (室内) チェコの旗 ヤナ・ノボトナ 3–6, 2–6
優勝 2. 1993年4月5日 日本の旗 東京 ハード オランダの旗 ステファニー・ロティエ 6–1, 6–3
準優勝 3. 1993年9月20日 日本の旗 東京 ハード 南アフリカの旗 アマンダ・クッツァー 3–6, 2–6
優勝 3. 1994年1月10日 オーストラリアの旗 シドニー ハード アメリカ合衆国の旗 メアリー・ジョー・フェルナンデス 6–4, 6–2
優勝 4. 1994年4月4日 日本の旗 東京 ハード アメリカ合衆国の旗 エミー・フレージャー 7–5, 6–0
優勝 5. 1995年1月30日 日本の旗 東京 カーペット (室内) アメリカ合衆国の旗 リンゼイ・ダベンポート 6–1, 6–2
準優勝 4. 1995年3月25日 アメリカ合衆国の旗 マイアミ ハード ドイツの旗 シュテフィ・グラフ 1–6, 4–6
準優勝 5. 1995年4月10日 日本の旗 東京 ハード アメリカ合衆国の旗 エミー・フレージャー 6–7(5), 5–7
準優勝 6. 1995年5月22日 フランスの旗 ストラスブール クレー アメリカ合衆国の旗 リンゼイ・ダベンポート 6–3, 1–6, 2–6
優勝 6. 1996年4月15日 日本の旗 東京 ハード アメリカ合衆国の旗 エミー・フレージャー 6–4, 7–5
優勝 7. 1996年8月19日 アメリカ合衆国の旗 サンディエゴ ハード スペインの旗 アランチャ・サンチェス・ビカリオ 3–6, 6–3, 6–0
優勝 8. 2009年9月27日 大韓民国の旗 ソウル ハード スペインの旗 アナベル・メディナ・ガリゲス 6–3, 6–3
準優勝 7. 2010年10月17日 日本の旗 大阪 ハード タイ王国の旗 タマリネ・タナスガーン 5–7, 7–6(4), 1–6

ダブルス:10回 (6勝4敗)

大会グレード
2008年以前 2009年以後
グランドスラム (0–0)
WTAファイナルズ (0–0)
ティア I (0–0) プレミア・マンダトリー (0-0)
プレミア5 (0-0)
ティア II (0–0) プレミア (0–0)
ティア III (1–0) インターナショナル (5–3)
ティア IV & V (0–1)

結果 No. 決勝日 大会 サーフェス パートナー 対戦相手 スコア
準優勝 1. 1992年4月6日 日本の旗 東京 ハード アメリカ合衆国の旗 ステファニー・レイヒ アメリカ合衆国の旗 エミー・フレージャー 日本の旗 平木理化 7–5, 6–7(5), 0–6
優勝 1. 1996年4月21日 日本の旗 東京 ハード 日本の旗 杉山愛 アメリカ合衆国の旗 エミー・フレージャー アメリカ合衆国の旗 キンバリー・ポー 7–6(6), 6–7(6), 6–3
準優勝 2. 2009年9月14日 中華人民共和国の旗 広州 ハード 中華人民共和国の旗 孫甜甜 ベラルーシの旗 オリガ・ゴボツォワ ベラルーシの旗 タチアナ・ポウチェク 6–3, 2–6, [8–10]
優勝 2. 2011年10月16日 日本の旗 大阪 ハード 中華人民共和国の旗 張帥 アメリカ合衆国の旗 バニア・キング カザフスタンの旗 ヤロスラワ・シュウェドワ 7–5, 3–6, [11–9]
準優勝 3. 2012年2月26日 メキシコの旗 モンテレイ ハード 中華人民共和国の旗 張帥 イタリアの旗 サラ・エラニイタリアの旗 ロベルタ・ビンチ 2–6, 6–7(6)
優勝 3. 2012年4月15日 デンマークの旗 コペンハーゲン ハード (室内) 日本の旗 藤原里華 スウェーデンの旗 ソフィア・アルビドソン エストニアの旗 カイア・カネピ 6–2, 4–6, [10–5]
準優勝 4. 2012年10月14日 日本の旗 大阪 ハード イギリスの旗 ヘザー・ワトソン アメリカ合衆国の旗 ラケル・コップス=ジョーンズアメリカ合衆国の旗 アビゲイル・スピアーズ 1–6, 4–6
優勝 4. 2013年2月3日 タイ王国の旗 パタヤ ハード オーストラリアの旗 ケーシー・デラクア ウズベキスタンの旗 アクグル・アマンムラドワ ロシアの旗 アレクサンドラ・パノワ 6–3, 6–2
優勝 5. 2013年4月7日 メキシコの旗 モンテレイ ハード ハンガリーの旗 ティメア・バボシュ チェコの旗 エバ・ビルネロバ タイ王国の旗 タマリネ・タナスガーン 6–1, 6–4
優勝 6. 2013年5月26日 フランスの旗 ストラスブール クレー 南アフリカ共和国の旗 シャネル・シェパーズ ニュージーランドの旗 マリーナ・エラコビッチ ジンバブエの旗 カーラ・ブラック 6–4, 3–6, [14–12]

2024/06/18 02:10更新

date kimiko


伊達公子と同じ誕生日9月28日生まれ、同じ京都出身の人

加藤 一郎_(法学者)(かとう いちろう)
1922年9月28日生まれの有名人 東京出身

加藤 一郎(かとう いちろう、1922年9月28日 - 2008年11月11日)は、日本の法学者。専門は民法・環境法・医事法。学位は法学博士(東京大学・1961年)。位階は従三位。勲等は勲一等。東京大…

久保田 直子(くぼた なおこ )
1981年9月28日生まれの有名人 東京出身

久保田 直子(くぼた なおこ 1981年9月28日 - )は、テレビ朝日アナウンサー。 東京都町田市出身。鷗友学園女子中学校・高等学校、立教大学社会学部卒業。 小学生時代に転校を経験。5年生で中…

一場 千秋(いちば ちあき)
1981年9月28日生まれの有名人 東京出身

一場 千秋(いちば ちあき、1981年9月28日 - )は、東京都出身のアイドル、タレント、モデル。本名同じ。2001年に理子(りこ)に芸名を改名した。WOWOWの『天然少女萬NEXT-横浜百夜篇』で…

岡田 サリオ(おかだ さりお)
1993年9月28日生まれの有名人 東京出身

岡田 サリオ(おかだ さりお、1993年9月28日 - )は、日本のタレント、女優。元バレエダンサー。所属事務所はジャパン・ミュージックエンターテインメント。 かつての所属事務所はサンズエンタテイン…

真崎 麻衣(まさき まい)
1977年9月28日生まれの有名人 東京出身

真崎 麻衣(まさき まい、1977年9月28日 - )は、日本のレースクイーン、タレント。東京都出身。エイベックス・マネジメント所属。 趣味:ウェイクボード、洋服作り、ドライブ 特技:新体操、ダン…

西川 文野(にしかわ あやの)
1991年9月28日生まれの有名人 東京出身

西川 文野(にしかわ あやの、1991年9月28日 - )は、サンミュージックに所属するフリーアナウンサーで、元・文化放送アナウンサー。マイクネームは「西川 あやの」(読みは本名と同じ)で、文化放送へ…

大塚 範一(おおつか のりかず)
1948年9月28日生まれの有名人 東京出身

大塚 範一(おおつか のりかず、1948年〈昭和23年〉9月28日 - )は、日本のフリーアナウンサー、総合司会者。元NHKアナウンサー。 東京都江戸川区小岩出身。 信条は「身の丈程の放送を背伸…

岩佐 徹(いわさ とおる)
1938年9月28日生まれの有名人 東京出身

岩佐 徹(いわさ とおる、1938年9月28日 - )は、フジテレビ・WOWOWの元アナウンサー。「東京キューバン・ボーイズ」のリーダーだったジャズミュージシャンの見砂直照は、義父(妻の実父)に当たる…

森谷 司郎(もりたに しろう)
1931年9月28日生まれの有名人 東京出身

森谷 司郎(もりたに しろう、1931年(昭和6年)9月28日 - 1984年(昭和59年)12月2日)は、日本の映画監督。 東京市四谷区番衆町(現・東京都新宿区新宿)出身。1937年に台湾に転居…

萌木原 ふみたけ(もえきばら ふみたけ)
9月28日生まれの有名人 東京出身

萌木原 ふみたけ(もえきばら ふみたけ、9月28日 - )は、日本の漫画家、同人誌作家、美少女ゲームのイラストレーターおよび原画家。 青森県青森市出身、東京都在住。 のちにLump of S…

大橋 芳枝(おおはし よしえ)
1940年9月28日生まれの有名人 東京出身

大橋 芳枝(おおはし よしえ、1940年9月28日 - )は、日本の女優、声優。東京都出身。血液型はAB型。 東京都立紅葉川高等学校卒業。舞台芸術学院卒業。劇団舞芸座・劇団三十人会・劇団青年座を経…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


伊達公子と近い名前の人

伊達 里子(だて さとこ)
1910年10月11日生まれの有名人 神奈川出身

伊達 里子(だて さとこ、1910年10月11日 - 1972年10月23日)は、昭和期の日本の女優。 松竹蒲田に入社し、曲線美女優として売り出された。モボ・モガの時代を代表する日本の女優。松竹では…

伊達 正隆(だて まさたか)
1971年5月22日生まれの有名人 東京出身

伊達 正隆(だて まさたか、1971年5月22日 - )は、NHKの元アナウンサー、ラジオプロデューサー、ディレクター。 東京都立戸山高等学校を経て早稲田大学卒業後、1995年入局。 アナウンス…

伊達 朱里紗(だて ありさ)
5月10日生まれの有名人 兵庫出身

伊達 朱里紗(だて ありさ、1991年5月10日 - )は、日本の女性声優、プロ雀士。兵庫県三田市出身。81プロデュース、日本プロ麻雀連盟所属。Mリーグ・KONAMI麻雀格闘倶楽部所属。 歌うこ…

伊達 唯(だて ゆい)
2000年2月28日生まれの有名人 東京出身

伊達 唯(だて ゆい、2000年2月28日 - )は、日本のお笑いタレント。2015年8月7日に漫才コンビ「青空アバンティ」を結成し、2016年5月1日にニュースタッフプロダクションに所属。2017年…

伊達 みきお(だて みきお)
1974年9月5日生まれの有名人 宮城出身

伊達 みきお(だて みきお、1974年〈昭和49年〉9月5日 - )は、日本のお笑いタレント。お笑いコンビサンドウィッチマンのツッコミ(一部のコントではボケ)担当。相方は富澤たけし。本名は伊達 幹生(…

伊達杏子(だて きょうこ)
生まれの有名人 石川出身

1996年5月:記者発表 1996年10月:ラジオ 伊達杏子DK-96・G1グルーパーで活動開始 1999年:韓国デビュー 2001年:金沢工業大学HPで活動を再開 伊達杏子(だて きょうこ)は、芸…

伊達 正男(だて まさお)
1911年2月25日生まれの有名人 大阪出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 伊達 正男(だて まさお、1911年2月25日 - 1992年8月30日)は、東京六大学野球・社会人野球で活躍した野球選手である。右投…

伊達 アズミ(だて あずみ)
1984年4月23日生まれの有名人 山梨出身

伊達アズミは日本のタレント、グラビアアイドル。 女流プロ雀士のだてあずみ。とは別人と思われる。 DVD Zokkone 榊安奈 森林恵理奈 伊達アズミ 池永亜美Zokkone 榊安奈 森林恵…

伊達あい(だて あい)
1980年1月16日生まれの有名人 栃木出身

伊達あい(だて あい、1980年1月16日 - )は、日本のグラビアアイドル。 栃木県出身。前芸名:MISAKI。 株式会社テロワール所属。 2003年、デパートで受付をしていたところを、スカウ…

伊達 建士(だて けんじ)
1977年7月17日生まれの有名人 広島出身

7月17日生まれwiki情報なし(2024/06/18 04:31時点)

伊達 弘(だて ひろし)
1931年8月22日生まれの有名人 京都出身

伊達 弘(だて ひろし、1931年8月22日 - )は、日本の俳優、殺陣師。本名:和田 弘。 京都府出身。同志社大学中退。ダテ企画所属。 身長168cm。体重67kg。血液型AB型。 1954…

伊達 宗城(だて むねなり)
1818年9月1日生まれの有名人 愛媛出身

伊達 宗城(だて むねなり)は、江戸時代後期の大名、明治初期の政治家、華族。位階は従一位、勲等は勲一等。江戸期には伊予国宇和島藩8代藩主だったが、維新後に議定、外国事務総督などを務めて外交担当者となっ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
伊達公子
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Timelesz 9nine AeLL. ベイビーレイズ predia アリス十番 ももクロ KAT-TUN SixTONES THE ポッシボー 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「伊達公子」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました