もしもし情報局 > 1915年 > 6月2日 > 作曲家

八洲秀章の情報 (やしまひであき)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

八洲秀章の情報(やしまひであき) 作曲家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

八洲 秀章さんについて調べます

■名前・氏名
八洲 秀章
(読み:やしま ひであき)
■職業
作曲家
■八洲秀章の誕生日・生年月日
1915年6月2日 (年齢1985年没)
卯年(うさぎ年)、双子座(ふたご座)
■出身地・都道府県
北海道出身

八洲秀章と同じ1915年生まれの有名人・芸能人

八洲秀章と同じ6月2日生まれの有名人・芸能人

八洲秀章と同じ出身地北海道生まれの有名人・芸能人


八洲秀章と関係のある人

横井弘: 『あざみの歌』(昭和26年8月) 作曲:八洲秀章、歌:伊藤久男


加藤省吾: 富士市立大淵中学校 作曲:八洲秀章


加藤省吾: やさしい和尚さん(『第1回日本レコード大賞』童謡賞受賞)(1959年)曲:八洲秀章、歌:石井亀次郎・キングほおずき会


藤圭子: 1967年 - 2月、岩見沢雪まつりのステージにて代役歌手として出場、八洲秀章にその才能を見出される。


青木光一: 青木光一・永田とよ子「佐賀音頭」作詞:野村俊夫、作曲:八洲秀章(1954年8月 日本コロムビア A2026)


矢野亮: 『港に赤い灯がともる』(昭和22年6月)[八洲秀章作曲、歌:岡晴夫]


加藤省吾: 鎌倉市立第二中学校 作曲:八洲秀章


伊藤久男: 1940年「高原の旅愁」(作詞:関沢潤一郎、作曲:八洲秀章


山上武夫: 「すすきの丘」 八洲秀章作曲、岡本敦郎歌


藤圭子: 居合わせた作曲家・八洲秀章がその才能を評価し両親に上京を勧めた。


岡本敦郎: ちなみにこの曲の作曲者は八洲秀章で、岡本敦郎にしては珍しい演歌である。


藤圭子: 西日暮里のアパートに住み八洲秀章のレッスンを受け歌手 島純子として「ホテル層雲小唄」「島牧音頭」「島牧小唄」「火まつり音頭」などを録音し、北海道出身の八洲氏に連れられ活動した。


あがた森魚: 代表作である「赤色エレジー」の作曲者は八洲秀章とされているが、実際の作曲者はあがた森魚である。この曲が八洲秀章が作曲した「あざみの歌」と似ているということで、キングレコードの判断によって八洲秀章の作曲とされた。


加藤省吾: 神津島村立神津小学校 作曲:八洲秀章


伊藤久男: 1952年「山のけむり」(作詞:大倉芳郎、作曲:八洲秀章


加藤省吾: 新島村立式根島小学校 作曲:八洲秀章


伊藤久男: 1951年「あざみの歌」(作詞:横井弘、作曲:八洲秀章


折原啓子: 「あの夜君なくば」(作詞:高橋掬太郎/作曲:八洲秀章


八洲秀章の情報まとめ

もしもしロボ

八洲 秀章(やしま ひであき)さんの誕生日は1915年6月2日です。北海道出身の作曲家のようです。

もしもしロボ

代表曲などについてまとめました。事故、映画、卒業に関する情報もありますね。1985年に亡くなられているようです。

八洲秀章のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

八洲 秀章(やしまひであき、1915年(大正4年)6月2日 - 1985年(昭和60年)12月30日)は昭和期の作曲家。本名鈴木義光。次男はミュージカル俳優の沢木順。

北海道虻田郡真狩村出身。農家の生まれであったが、17歳のときに馬車の事故で重傷を負い、農業や兵役への道を断たれるほどの後遺症が脚に残った。しかし、この病床でベートーヴェンの生涯についての書籍を読み、新たに音楽家の道を志すきっかけとなった。リハビリの後、NHK札幌放送局の新人オーディションで声楽部門に参加し注目され作曲家を目指し上京を決意。

21歳で上京し、YMCAのオラトリオに参加。その後、山田耕筰に師事。1937年(昭和12年)、「詩と歌謡」に投稿した「漂泊の歌」が同年ポリドールで東海林太郎の歌声でレコード化され作曲家デビュー。作曲家として活動を始めるが、2年後肺結核に侵され、長期療養を余儀なくされる。1940年(昭和15年)6月、伊藤久男の「高原の旅愁」で復帰。。

1943年(昭和18年)日本映画学校(大日本映画協会付属)入学。卒業後「出陣」「寒駅」「肉弾挺身隊」に出演、その後同校音楽講師として指導、並行して「八洲秀章とその楽団『黎明』」結成、戦後は楽団を率い、歌手志摩光一としても活動、また俳優として1951年(昭和26年)「ドレミハ先生」に主演した。その後は兄の諫めも有り音楽一筋で行く事を決意する。

「さくら貝の歌」、「あざみの歌」、「毬藻の唄」を作曲したことで知られる。「あざみの歌」は、自身の歌唱で1949年(昭和24年)8月8日からラジオ歌謡で1週間放送し、その後、のど自慢等で歌われるようになり、1951年(昭和26年)、伊藤久男の歌唱でレコード化された。

1967年2月岩見沢雪まつり歌謡大会に臨席した際、代役で歌唱した中学三年生の阿部純子の才能に気づき両親に歌手への道を勧めた。1967年4月上京、佐藤義夫(民謡歌手)と共に島純子として「ホテル層雲小唄」「島牧音頭」「島牧小唄」「火まつり音頭」など録音。後に藤圭子としてデビューした。

日本音楽著作権協会評議員、日本作曲家協会理事などを務めた。 1985年(昭和60年)12月30日死去。享年70。

代表曲

高原の旅愁(「鈴木義章」名義)(昭和15年6月、関沢潤一郎作詞、歌:伊藤久男)

港に赤い灯がともる(昭和22年6月、矢野亮作詞、歌:岡晴夫)

さくら貝の歌(昭和25年1月、土屋花情作詞、歌:辻輝子)「日本の歌百選」

あざみの歌(昭和26年8月、横井弘作詞、歌:伊藤久男)

山のけむり(昭和27年7月、大倉芳郎作詞、歌:伊藤久男)

毬藻の唄(昭和28年3月、いわせひろし作詞、歌:安藤まり子)

赤色エレジー(昭和47年4月、あがた森魚作詞、歌:あがた森魚)

北海道讃歌 交響詩「開拓者」(小船幸次郎指揮 コロムビア・シンフォニック・オーケストラ初演)(昭和33年)

やさしい和尚さん(昭和34年、加藤省吾作詞、歌:石井亀次郎・キングほおずき会)(『第1回日本レコード大賞』童謡賞受賞)

群馬県みなかみ町立桃野小学校校歌(昭和32年)

神奈川県鎌倉市立大船中学校校歌(昭和32年)

北海道倶知安町立倶知安小学校校歌(昭和33年)

北海道ニセコ町立ニセコ小学校校歌(昭和40年)

神奈川県茅ヶ崎市立香川小学校校歌(昭和42年)

北海道札幌藻岩高等学校校歌(昭和47年)

北海道札幌市立新琴似西小学校校歌(昭和49年)

神奈川県鎌倉市立富士塚小学校校歌(昭和52年)

われらのまちに(2代目足利市歌)(平成23年4月1日制定、昭和57年より市民愛唱歌として存在、清水二郎作詞)

その他、管弦楽曲『森の精』、組曲『春告魚(にしん)』、『農村への組曲』、『稔りの秋』、『春の歌ごよみ』、『チャペルの鐘』、等

2024/06/26 19:00更新

yashima hideaki


八洲秀章と同じ誕生日6月2日生まれ、同じ北海道出身の人

鈴木 健太郎(すずき けんたろう)
1980年6月2日生まれの有名人 北海道出身

鈴木 健太郎(すずき けんたろう、1980年6月2日 - )は、日本の元サッカー選手。 旭川実業高校から1999年ベルマーレ平塚(現-湘南ベルマーレ)に入団。しかし出場機会を得られず、2001年に…

網島 毅(あみしま つよし)
1905年6月2日生まれの有名人 北海道出身

網島 毅(あみしま つよし、1905年(明治38年)6月2日 - 1995年(平成7年)4月2日)は、昭和時代から平成時代の通信技術者。 北海道小樽市出身。1929年(昭和4年)北海道大学工学部を…

堂垣内 尚弘(どうがきない なおひろ)
1914年6月2日生まれの有名人 北海道出身

堂垣内 尚弘(どうがきない なおひろ、1914年(大正3年)6月2日 - 2004年(平成16年)2月2日)は、日本の技術官僚・政治家。東日本学園大学(後の北海道医療大学)の名付け親でもある。学校法人…

千代の山 雅信(ちよのやま まさのぶ)
1926年6月2日生まれの有名人 北海道出身

千代の山 雅信(ちよのやま まさのぶ、1926年6月2日 - 1977年10月29日)は、北海道松前郡福島町出身で出羽海部屋に所属した大相撲力士。第41代横綱。本名は杉村 昌治(すぎむら まさはる)。…

山田 修司(やまだ しゅうじ)
1956年6月2日生まれの有名人 北海道出身

山田 修司(やまだ しゅうじ、1956年6月2日 - )は北海道札幌市出身のバレーボール選手・監督。元全日本。 東海大四高では3年時にインターハイと国体で優勝。1975年に富士フイルムに加入し、入…

ダーク広春(だーく ひろはる)
1961年6月2日生まれの有名人 北海道出身

6月2日生まれwiki情報なし(2024/06/26 03:33時点)

清水 博子(しみず ひろこ)
1968年6月2日生まれの有名人 北海道出身

清水 博子(しみず ひろこ、1968年6月2日 - 2013年10月10日)は、日本の小説家。 北海道旭川市出身。 北海道旭川東高等学校、早稲田大学第一文学部文芸専修卒。在学中は江中直紀、久間十義…

渡邉 泰憲(わたなべ やすのり)
1974年6月2日生まれの有名人 北海道出身

渡邉 泰憲(わたなべ やすのり、1974年6月2日 - 2010年4月3日)は、日本の元ラグビー選手。 北海道千歳市生まれ東京都板橋区出身。 ポジションはフランカー(FL)。 身長 192cm、体…

山本 悠美子(やまもと ゆみこ)
1983年6月2日生まれの有名人 北海道出身

山本 悠美子(やまもと ゆみこ、1983年6月2日 - )は、関西テレビ放送所属の元アナウンサーである。 北海道札幌市出身。血液型はB型。身長172cm。 藤女子中学校・高等学校→東京女子大学文理…

藤田 征也(ふじた せいや)
1987年6月2日生まれの有名人 北海道出身

藤田 征也(ふじた せいや、1987年6月2日 - )は、北海道札幌市厚別区(出生当時は白石区)出身の元プロサッカー選手。現役時代のポジションはミッドフィールダー(MF)。 もみじ台西小学校3年生…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


八洲秀章と近い名前の人

八島 広樹(やしま ひろき)
1979年5月21日生まれの有名人 千葉出身

EE男(いいおとこ)は日本のお笑いコンビ。ワタナベエンターテインメント九州事業本部所属。2003年コンビ結成。 山口 たかし(本名:山口 宇史〈読み同じ〉、 (1980-04-03) 1980年4…

四方 八洲男(しかた やすお)
1940年2月10日生まれの有名人 京都出身

四方 八洲男(しかた やすお、1940年(昭和15年)2月10日 - )は、日本の政治家。元京都府綾部市長(3期)、元京都府議会議員(3期)、元綾部市議会議員(2期)。兄は元毎日新聞編集委員、元サンデ…

新関 八洲太郎(にいぜき やすたろう)
1897年4月2日生まれの有名人 埼玉出身

新関 八洲太郎(にいぜき やすたろう、1897年(明治30年)4月2日 - 1978年5月30日)は、埼玉県浦和市出身の実業家で、元三井物産社長・会長。 1897年(明治30年) 埼玉県庁職員の子…

山下 八洲夫(やました やすお)
1942年8月3日生まれの有名人 岐阜出身

山下八洲夫(やました やすお、1942年(昭和17年)8月3日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(4期)、参議院議員(2期)、立憲民主党岐阜県総支部連合会常任顧問を務めた。正式な名前のほか、「八州夫…

松川 八洲雄(まつかわ やすお)
1931年8月12日生まれの有名人 東京出身

松川 八洲雄(まつかわ やすお、1931年8月12日 - 2006年10月11日)は、日本の映画監督、脚本家、著作家である。 東京都に生まれる。東京都立日比谷高等学校を経て、1956年に東京大学文…

川内 八洲男(かわうち やすお)
1945年11月27日生まれの有名人 佐賀出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 川内 八洲男(かわうち やすお、1945年11月27日 - 2014年7月2日)は、佐賀県藤津郡出身のプロ野球選手。ポジションは投手。…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
八洲秀章
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Da-iCE GALETTe palet E-girls GEM 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「八洲秀章」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました