もしもし情報局 > 1915年 > 11月10日 > 演出家

内海重典の情報 (うつみしげのり)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

内海重典の情報(うつみしげのり) 演出家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

内海 重典さんについて調べます

■名前・氏名
内海 重典
(読み:うつみ しげのり)
■職業
演出家
■内海重典の誕生日・生年月日
1915年11月10日
卯年(うさぎ年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
大阪出身

内海重典と同じ1915年生まれの有名人・芸能人

内海重典と同じ11月10日生まれの有名人・芸能人

内海重典と同じ出身地大阪府生まれの有名人・芸能人


内海重典と関係のある人

峰さを理: 『夕陽のジプシー』 ナノッシュ役 (作・演出:内海重典) (1976年)


高木史朗: 白井鐵造・内海重典とともに、宝塚の三巨匠に数えられる。


小原弘稔: ^ 制作は内海重典


浜木綿子: 新・竹取物語/カルメン・カリビア(雪組公演、1960年9月2日 - 9月29日、宝塚大劇場、作者:小原弘亘(『新・竹取物語』担当)・内海重典(『カルメン・カリビア』担当))


浜木綿子: 青い珊瑚礁(月組公演、1958年10月1日 - 10月30日、宝塚大劇場、作者:内海重典


剣幸: 声楽は、あまりにひどく試験官の演出家・内海重典が椅子から転げ落ち、面接では他の受験生がバレエ、モダンダンス、スパニッシュダンス等を披露するなか側転しか出来なかった。


峰さを理: 『恋の冒険者たち』オーシーノー 役(演出:村上信夫)/『フェスタ・フェスタ -世界はひとつII-』(演出:内海重典)(1980年)


園井恵子: 同作で脚本を担当した内海重典は、園井が主演に抜擢されたことに「驚いた」と述懐しているが、これはもともと春日野八千代に振られていた役で、園井の退団意志を知っていた春日野が劇団に掛け合い、役を譲ったのだとも伝えられている。内海重典の妻、内海明子(元宝塚歌劇団・加古まち子)によれば劇団は園井の退団に反対していたが、退職金を辞退しての強行退団であった。


浜木綿子: 第六の地球/白夜に帰る(雪組公演、1958年3月1日 - 3月24日、宝塚大劇場、作者:飯沢匡(『第六の地球』担当)、脚本・演出:内海重典(『白夜に帰る』は演出のみ担当)、作者:矢代静一(『白夜に帰る』担当))


浜木綿子: 緑のハイデルベルヒ(雪組公演、1956年5月1日 - 5月30日、宝塚大劇場、作者:内海重典


園井恵子: 同日夕刻、内海重典が宝塚歌劇団からの退職金を枕元に届ける。


花紀京: 大阪市立墨江小学校、大阪市立阪南中学校、大阪府立阿倍野高等学校を経て関西大学入学後の1958年、麻雀仲間だった花登筺に弟子入りし、内海重典、大村準一らの指導を受け、OSミュージックホールにおける寸劇でデビューする。


浜木綿子: 春の踊り(日本の恋の物語)/三文アムール(雪組公演、1960年5月1日 - 5月30日、宝塚大劇場、作者:白井鐵造(『春の踊り』担当)、脚本:菅沼潤(『春の踊り』担当)、作者:矢代静一(『三文アムール』担当)、演出:内海重典(『三文アムール』担当))


園井恵子: また、後輩の加古まち子(内海明子)は夫の内海重典いわく「園井さんを最もあがめていた一人」であり、結果として最期を看取ることにもなった。


大地真央: のちトップスターになった時に、試験官だった内海重典に「なぜ私は合格できたのですか?」と問うと「試験では今の状態を見るだけでなく、その子のこれからの可能性を見るのだ。


園井恵子: 脚本・演出家の内海重典と結婚)に、「これで思いっきりお芝居ができるわ」と話し、目を輝かせていたという。


内海重典の情報まとめ

もしもしロボ

内海 重典(うつみ しげのり)さんの誕生日は1915年11月10日です。大阪出身の演出家のようです。

もしもしロボ

主な演出作品、ディスコグラフィーなどについてまとめました。卒業に関する情報もありますね。

内海重典のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

内海 重典(うつみ しげのり、1915年11月10日 - 1999年3月1日)は、宝塚歌劇団の劇作家、演出家。白井鐵造、高木史朗とともに三巨匠の一角に数えられる。名前は音読みで「じゅうてん」と呼ばれることが多い。

大阪府大阪市生まれ。妻は元タカラジェンヌで宝塚歌劇団卒業生の加古まち子(在団1938年 - 1944年)。

1939年に宝塚歌劇団に入団。1941年に「高原の秋」で初演出。以降、1988年の「南の哀愁」(剣幸主演)の再演まで、実に数多くの作品に携わった。

また、1970年の日本万国博覧会や神戸ポートアイランド博覧会などにおける式典、御堂筋パレードや2000人の吹奏楽など数々のイベントの構成・演出も担当した。

41年に上演した『宝塚かぐや姫』でかぐや姫役の小夜福子が歌った「さよなら皆様」(作詞は内海、作曲は河崎一朗)は、宝塚大劇場や東京宝塚劇場の終演後に流される曲のひとつとなっている。

戦時中、宝塚大劇場が閉鎖されると『移動隊』として十数名のメンバーを率いて地方をまわり、慰問公演を続けた。妻は元宝塚歌劇団の内海明子(芸名:加古まち子)。

妻の内海明子が、園井恵子と懇意にしていた。園井が原爆に被爆し、神戸六甲の中井家に身を寄せていた際、

原爆症に罹患した園井の退職金を出すように、宝塚に掛け合ったのは内海重典である。内海は園井の臨終にも立ち会っている。

舞台効果面での創意工夫で特に知られており、1952年には紗幕の使用を発案、55年にはドライアイスを使用したスモークを舞台で初めて使用している。また明石照子の歌唱場面で、当時主流のスタンドマイクではなく、ワイヤードハンドマイクを採用したことが、松下電器工業のワイヤレスマイク発明に貢献したともいわれている。

昭和30年~40年代をして、白井鐵造、高木史朗、内海重典ら巨匠の時代などと称し、この演出陣には菊田一夫もより古くから加わっている。

1988年に演出活動から身を退くまで、戦中派最後の生き残りとして長く活躍、歌劇団理事も務めた。

2014年、『宝塚歌劇の殿堂』最初の100人のひとりとして殿堂表彰。

日本万国博覧会開催当時は天皇・皇后が国内の式典で花束を受け取ったことはなく、企画段階では反対されたが、内海はどうしても開会式のヤマ場にしたかった。結局宮内庁が「あくまでハプニングとして。また、天皇・皇后両陛下へ子供が直接手渡してはならない。両陛下の前のテーブルの上に置くこと。他の皇族方へは直接渡してもよい」との条件付きで承認した。内海が「もし陛下が直接お受け取りになられたらどうしますか」と宮内庁の担当者に尋ねると「それは我々の知るところではない」と返答した。結局本番では、天皇・皇后が立ち上がって子どもから花束を直接受け取り、子どもに「ありがとう」と3回発言した。

主な演出作品

ミモザの花(1946年)

ファイン・ロマンス(1947年)

南の哀愁(1947年)

レインボーの歌(1948年)

ブギウギ巴里(1949年)

ロマンス・パリ(1949年)

白き花の悲歌(1951年)

薔薇の大地(1953年)

たそがれの維納(1954年)

緑のハイデルベルヒ(1956年)

帰らざる女(1956年)

高校三年生(1957年)

青い珊瑚礁(1958年)

君ありてこそ(1959年)

ビバ・ピノキオ(1960年)

カルメン・カリビア(1960年)

ポニイ・レディー(1961年)

明日に鐘は鳴る(1961年)

絢爛たる休日(1962年)

哀愁の巴里(1962年)

ボン・ビアン・パリ(1965年)

ラ・グラナダ(1965年)

我が歌君がため(1966年)

世界はひとつ(1967年)

ヒット・キット(1967年)

アプソディ〜ハンガリア物語〜(1968年)

追憶のアンデス(1968年)

嵐が丘(1968年)

パレード・タカラヅカ(1973年)

ラムール・ア・パリ〜サラ・ベルナールの恋〜(1975年)

愛限りなく(1982年)

ほか多数

ディスコグラフィー

ミュージカルCD 宝塚歌劇団/内海重典 宝塚歌劇作品集~『ファイン・ロマンス』 (TCAC-129 2枚組 宝塚クリエイティブアーツ 他)

2024/06/09 18:35更新

utsumi shigenori


内海重典と同じ誕生日11月10日生まれ、同じ大阪出身の人

畠田 理恵(はただ りえ)
1970年11月10日生まれの有名人 大阪出身

畠田 理恵(はただ りえ、1970年11月10日 - )は、日本の元歌手、元女優。戸籍本名、羽生 理恵(はぶ りえ)。旧姓、畠田。「恵」の右上に「`」をつけた表記(本名で本来の表記)だった時期がある。…

樋口 隆則(ひぐち たかのり)
1958年11月10日生まれの有名人 大阪出身

樋口 隆則(ひぐち たかのり、1958年11月10日 - )は、日本の俳優。大阪府豊中市出身。旧芸名は菊池 隆則(きくち たかのり)、菊池 孝典(きくち たかのり)。以前はオフィスPSC、クリオネ、シ…

石浜 純太郎(いしはま じゅんたろう)
1888年11月10日生まれの有名人 大阪出身

石濱 純太郎(いしはま じゅんたろう、1888年〈明治21年〉11月10日 - 1968年〈昭和43年〉2月11日)は、日本の東洋史学者、関西大学名誉教授。石浜、石濱など、複数の漢字表記が見られるが、…

岡 仁詩(おか ひとし)
1929年11月10日生まれの有名人 大阪出身

岡 仁詩(おか ひとし、1929年11月10日 - 2007年5月11日)は、日本の元ラグビー選手。元ラグビー日本代表監督。日本ラグビーフットボール協会理事。同志社大学ラグビー部元監督、同大名誉教授。…

國分 康孝(こくぶ やすたか)
1930年11月10日生まれの有名人 大阪出身

國分 康孝(こくぶ やすたか、1930年11月10日 - 2018年4月19日)は、日本の心理学者。東京成徳大学名誉教授。カウンセリング心理学専攻。 大阪府出身(本籍は鹿児島県)。東京陸軍幼年学校…

菊池 隆則(きくち たかのり)
1958年11月10日生まれの有名人 大阪出身

樋口 隆則(ひぐち たかのり、1958年11月10日 - )は、日本の俳優。大阪府豊中市出身。旧芸名は菊池 隆則(きくち たかのり)、菊池 孝典(きくち たかのり)。以前はオフィスPSC、クリオネ、シ…

国分 恒克(こくぶん つねかつ)
1969年11月10日生まれの有名人 大阪出身

11月10日生まれwiki情報なし(2024/06/14 13:02時点)

福間 創(ふくま はじめ)
1970年11月10日生まれの有名人 大阪出身

福間 創(ふくま はじめ、1970年〈昭和45年〉11月10日 - 2022年〈令和4年〉1月1日)は、日本のミュージシャン。「P-MODEL」元メンバー。大阪府出身。愛称は「課長」。 シンガー・…

大塚 志郎(おおつか しろう)
1982年11月10日生まれの有名人 大阪出身

大塚 志郎(おおつか しろう、1982年11月10日 - )は、日本の漫画家。大阪府出身。 2002年 - 『ビッグコミックスピリッツ増刊 新僧』に「漢とは何ぞや」が掲載されデビュー。 2003年…

仲村智美()
1990年11月10日生まれの有名人 大阪出身

とも (1990年11月10日 - )は日本の女性お笑い芸人、タレント。本名 仲村 智美(なかむら ともみ)。グレープカンパニー所属。大阪府大阪市西成区出身。 NSC大阪の女性タレントコース6期…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


内海重典と近い名前の人

内海 重忠(うつみ しげただ)
1944年9月16日生まれの有名人 静岡出身

9月16日生まれwiki情報なし(2024/06/17 18:43時点)

内海 桂子(うつみ けいこ)
1922年9月12日生まれの有名人 東京出身

1958年 第4回NHK新人漫才コンクール優勝 1961年 芸術祭奨励賞受賞 1980年 日本芸能実演家団体協議会功労賞表彰 1982年 芸術選奨文部大臣賞受賞 1987年 第15回日本放送演芸大賞功…

内海 和子(うつみ かずこ)
1967年2月16日生まれの有名人 東京出身

内海 和子(うつみ かずこ、1967年〈昭和42年〉2月16日 - )は、日本の女性歌手、タレント、元子役。おニャン子クラブの元メンバー。本名、下山 和子(しもやま かずこ)。 きょうだいに妹がい…

内海つかさ(うちうみ つかさ)
1992年12月21日生まれの有名人 出身

内海 つかさ(うちうみ つかさ、1992年12月21日 - )は、日本の元子役・元女優。埼玉県八潮市出身。 ドラマ『美空ひばり誕生物語』『新キッズ・ウォー』への出演で知られる。 ドラマ『新キッズ・…

内海 敏彦(うつみ としひこ)
1965年5月9日生まれの有名人 大阪出身

内海 敏彦(うつみ としひこ、1965年5月9日 - )は、日本の元俳優・声優。太陽プロモーションに所属していた。 東京都世田谷区出身。両親が懇意にしていた産科で出産のため、大阪府箕面市で産まれる…

内海 賢二(うつみ けんじ)
1937年8月26日生まれの有名人 福岡出身

内海 賢二(うつみ けんじ、1937年〈昭和12年〉8月26日 - 2013年〈平成25年〉6月13日)は、日本の声優、俳優、ナレーター。賢プロダクション会長。キャリア初期は、本名の内海 健司や内海 …

内海 好江(うつみ よしえ )
1936年2月23日生まれの有名人 東京出身

内海 好江(うつみ よしえ 、本名・奥田 好江、1936年〈昭和11年〉2月23日 - 1997年〈平成9年〉10月6日)は、日本の漫才師。東京市浅草区(現・東京都台東区)出身。マセキ芸能社に所属し、…

内海智(うつみ とも)
1976年11月23日生まれの有名人 神奈川出身

内海 智(うつみ とも、1976年11月23日 - )は、神奈川県横浜市出身のポニーキャニオンのプロデューサー。主にバラエティ・映画・ドラマのDVD・ブルーレイなどを担当。 高校時代に芸人を目指し…

内海 崇(うつみ たかし)
1985年12月9日生まれの有名人 兵庫出身

内海 崇(うつみ たかし、1985年〈昭和60年〉12月9日 - )は、日本のお笑いタレント。お笑いコンビ・ミルクボーイのツッコミ担当。相方は駒場孝。兵庫県姫路市出身。吉本興業大阪本部所属。NSC大阪…

内海カッパ(うつみ かっぱ)
1941年9月14日生まれの有名人 鹿児島出身

内海カッパ(うつみ カッパ、1941年9月14日 - 2008年8月27日)は、日本のお笑い芸人。本名、神田 常巌。鹿児島県奄美大島出身。 大鉄高等学校卒業後に初代内海突破(突破没後は夢乃タンゴの…

内海 突破(うつみ とっぱ)
1915年2月25日生まれの有名人 愛媛出身

内海 突破(うつみ とっぱ)は、漫才師の名跡。 初代 内海突破(1915年2月25日 - 1968年6月8日)は、本名:木村貞行(きむら さだゆき)。愛媛県南宇和郡内海村(現在の愛南町)出身。妻は…

内海 英男(うつみ ひでお)
1922年4月26日生まれの有名人 旧 中国出身

内海 英男(うつみ ひでお、1922年4月26日 - 2005年8月21日)は、日本の政治家。位階は正三位。建設大臣(第46代)、国土庁長官(第17代)、衆議院議員(9期)。 関東州(現在の中国東…

内海安希子(うつみ あきこ)
7月24日生まれの有名人 宮城出身

内海 安希子(うつみ あきこ、7月24日 - )は、日本の声優。元宝塚歌劇団月組の娘役。 宮城県仙台市、宮城第一女子高等学校出身。身長161cm。愛称は「かれん」、「あっこ」。宝塚歌劇団時代の芸名は…

内海 隆一郎(うつみ りゅういちろう)
1937年6月29日生まれの有名人 愛知出身

内海 隆一郎(うつみ りゅういちろう、1937年6月29日 -2015年11月19日)は、日本の小説家である。「ハートウォーミング」と呼ばれる独自のスタイルによって市井の人々を描くことを得意とし、芥川…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
内海重典
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

MAZZEL SOLIDEMO Hi☆Five M!LK 祭nine. BOYS AND MEN ONE N' ONLY STA*M BMK_(音楽グループ) IMP. 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「内海重典」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました