もしもし情報局 > 1976年 > 7月4日 > オートバイレーサー

加藤大治郎の情報 (かとうだいじろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

加藤大治郎の情報(かとうだいじろう) オートバイレーサー 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

加藤 大治郎さんについて調べます

■名前・氏名
加藤 大治郎
(読み:かとう だいじろう)
■職業
オートバイレーサー
■加藤大治郎の誕生日・生年月日
1976年7月4日 (年齢26歳没)
辰年(たつ年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
埼玉出身

(昭和51年)1976年生まれの人の年齢早見表

加藤大治郎と同じ1976年生まれの有名人・芸能人

加藤大治郎と同じ7月4日生まれの有名人・芸能人

加藤大治郎と同じ出身地埼玉県生まれの有名人・芸能人


加藤大治郎と関係のある人

本山哲: 愛車 : 日産・GT-R/日産・シーマ/日産・フェアレディZ ロードスター/メルセデス・ベンツ/ポルシェ・911ターボ(加藤大治郎が生前に所有していた車)/フーガ(Y50/Y51)/日産・エルグランド


本山哲: FNでの年間チャンピオン獲得後、複数のF1チームからのオファーがあったものの海外進出には消極的だったが、2003年4月に幼馴染でもある親友・加藤大治郎(Moto GPライダー)がレース中事故死したことを機に積極的な海外進出を試みる姿勢に転換。


玉田誠: 同時期に所属していた同い年の加藤大治郎とはこの頃に知り合う。


バレンティーノ=ロッシ: それまでシーズン開幕戦は伝統的に鈴鹿で行われてきたが、前年に発生した加藤大治郎の死亡事故も影響し、2004年は南アフリカが開幕戦となった。


玉田誠: チームメイトの加藤が優勝を重ねるのに対し、玉田はしばらく成果が出ず苦しんだが、1998年雨の鈴鹿サーキットでホンダエンジン勢で唯一の勝利となる全日本初優勝し、最終戦のSUGOでのMFJグランプリ戦では本来カストロール・ホンダのNSR250に乗る加藤大治郎がTIサーキット英田での事前テスト中に指の腱を切り、入院、手術をした事で、TIと最終戦MFJグランプリの2戦を負傷離脱したため、その代役としてSUGOMFJグランプリ戦のみNSR250に乗る。


セテ=ジベルノー: 2003年、ホンダのサテライトチームであるテレフォニカ・モビスター・ホンダへ移籍し、加藤大治郎のチームメイトとなり、サテライトスペックのRC211Vを用意される。


青山博一: 青山は原田哲也(1993年)、加藤大治郎(2001年)に続き、ロードレース世界選手権250ccクラスの年間王者を獲得した3人目の日本人となった。


玉田誠: この年の鈴鹿8時間耐久ロードレースには加藤大治郎とのペアで参戦、優勝したアレックス・バロスと堂々とトップ争いを繰り広げる。


原田哲也: 2007年10月、阿部典史の葬儀に出席した際は、「天国で大ちゃん(加藤大治郎)とレースをして欲しい」と語った。


宇川徹: 鈴鹿8時間耐久ロードレース優勝(加藤大治郎/キャビン・ホンダ/VTR1000 SPW)


吉村秀雄: そして、同チームは1990年代以後玉田誠や宇川徹、加藤大治郎などロードレース世界選手権で活躍するライダーを輩出した。


セテ=ジベルノー: なお2003年当時のチームメイトで事故死した加藤大治郎のゼッケン74も革ツナギに貼っていた。


原田哲也: 2001年、再びGP250クラスに戻り、新鋭の加藤大治郎と熱戦を展開してランキング2位を獲得、今尚、アプリリアのエースであることを証明した。


玉田誠: 決勝日の7月4日は亡き親友の加藤大治郎の誕生日でもあった。


沼田憲保: 1996年には、加藤大治郎や芳賀紀行の兄である芳賀健輔との争いを制し連覇を成し遂げた。


ミック=ドゥーハン: 引退後はホンダ・レーシングのGPアドバイザーなどを務め、バレンティーノ・ロッシ、加藤大治郎らをサポートした。


伊藤真一: ただ、加藤大治郎が伊藤が経営する店に遊びに来た際、店の近くの国道でトラックと衝突し、乗っていた車はぐしゃぐしゃになるほどの事故を起こした際、運転していた加藤は何も動じていなかったが、助手席に座っていた伊藤はもう加藤が運転する車に同乗したくないと明かしたことがある。


中野真矢: 年間最多勝となる5勝を挙げ、チームメイトのオリビエ・ジャック、全日本時代からのライバル加藤大治郎、宇川徹とシーズン最後までタイトル争いを繰り広げた。


宇川徹: 鈴鹿8時間耐久ロードレース4位(加藤大治郎、玉田誠/キャビン・ホンダ/VTR1000 SPW)


加藤大治郎の情報まとめ

もしもしロボ

加藤 大治郎(かとう だいじろう)さんの誕生日は1976年7月4日です。埼玉出身のオートバイレーサーのようです。

もしもしロボ

事故死、その他などについてまとめました。兄弟、父親、事故に関する情報もありますね。26歳で亡くなられているようです。

加藤大治郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

加藤 大治郎(かとう だいじろう、1976年7月4日 - 2003年4月20日)は、埼玉県浦和市(現・埼玉県さいたま市浦和区)出身のオートバイロードレーサー。2001年のロードレース世界選手権250ccクラスチャンピオン。血液型A型。

愛称は「加藤くん」「大ちゃん」「大治郎くん」「大治郎」。

3歳の誕生日に両親からポケットバイク(ポケバイ)をプレゼントされたことをきっかけとして、5歳時にポケバイでレースに初出場。自宅近くのサーキット秋ヶ瀬に通うことになる。武田雄一、亀谷長純(大治郎の従兄弟)、阿部典史といった後のロードレースライダーが秋ヶ瀬に集っており、加藤は彼らと競うことで腕を磨いていった。秋ヶ瀬のオーナーの息子であり、後のフォーミュラ・ニッポン(現:全日本スーパーフォーミュラ選手権)チャンピオンとなる本山哲を兄のように慕っていた。

11歳のときにミニバイクレースにステップアップ、連戦連勝を誇った。

1992年にロードレースにデビューする。16歳になりバイク(普通自動2輪)の免許とロードレースライセンスを取得した加藤は、1993年に九州・熊本に本拠地を置くホンダ系名門レースチーム「Team高武」に加入した。九州選手権の3クラス(GP250・GP125・SP250)で出場した全てのレースで優勝し、3クラス全てでチャンピオンを獲得。関東選手権、鈴鹿選手権でも勝利を重ねた。Team高武に先輩ライダーとして柳川明、宇川徹が在籍。同年代に玉田誠、後輩に中冨伸一、清成龍一らがいる。

当時高校生だった大治郎は、同じ関東が出身でありながら熊本の高校に進学した先輩の宇川や、高校を中退して加入した愛媛出身の玉田とは異なり、レースの度に住んでいた埼玉と熊本を飛行機で往復していた。両親の方針もあり、レースがあるからといって高校を休むことはなかったという。

1994年、2階級の特別昇格により国際A級ライセンスを取得した。Team高武から全日本ロードレース選手権GP250クラスにフル参戦。使用マシンはキットパーツも組み込まれていないホンダRS250R。転倒の相次ぐシーズンであったが、終盤のTIサーキット英田(現:岡山国際サーキット)戦で初優勝を遂げる。鈴鹿8耐にも初参戦。辻本聡とのペアで挑むもリタイアに終わる。

1995年、前年の活躍を受けてHRCよりワークスマシンのホンダNSR250(最新モデルではなく型落ちモデル)を貸与される。2勝を上げ年間ランキング5位。この戦績からホンダより最新ワークスモデルのNSR250を貸与された1996年には4勝で年間ランキング2位。ロードレース世界選手権の日本GP(鈴鹿)にスポット参戦、3位に入る。

1997年、ホンダワークスチームのカストロール・ホンダに加入、チャンピオン候補の筆頭となった。しかし全日本開幕戦の週の木曜日であった3月13日、父親が所有するワンボックスカーを運転した際に当時居住していた埼玉県浦和市内で交通事故を起こし、加藤は衝突した際に車外に投げ出され、右足大腿転子骨を骨折しさらに頭部を7針も縫う大けがを負った。当時居住していた浦和市内の病院に入院した加藤は、その週に鈴鹿にて開催される予定であった全日本開幕戦を欠場し、スポット参戦予定であった日本GPへの参戦も「ダメかもしれない」と鈴鹿への移動の前に見舞いに来た武田に言うほど危ぶまれたが、加藤は欠場を促す主治医を「絶対に勝つから」と説得し、浦和の病院から転院した鈴鹿の病院からサーキットに通う形で、骨折を抱えた体で日本GPに臨んだ。予選3位からスタートし、ホンダと高武の先輩でGPレギュラーの宇川徹、1993年GP250クラス世界王者の原田哲也とトップ争いを繰り広げ、最終ラップの最終コーナーでトップに立ち優勝。全日本選手権でも8勝を挙げ、初の全日本チャンピオンに輝いた。幼なじみの武田とコンビを組み、チーム国光・HSCとして往年のホンダ・ロードレーサーRCカラーで参戦した鈴鹿8時間耐久レースでもダンロップ製のQタイヤが効果を発揮し、台風9号の影響でスペシャルステージが中止されたことから規定によりポールポジションを獲得したが、決勝では台風の影響で2度転倒し、9位に終わった。

チャンピオンとして臨んだ1998年、HRCがNSR250をフルモデルチェンジしたものの、熟成が進まず、加藤のみならず世界選手権でも従来の1軸V型2気筒エンジンを継続したRSやRSのエンジンに独自設計のフレームを組み合わせて参戦していたTSRやエンデュランスを除いてホンダGP250勢は不振に陥った。その中でもヤマハ勢の中野真矢、松戸直樹とのバトルを制して日本GPを連覇し、レース後には「今までのレースで一番嬉しい優勝」と語り、改めてその才能を世界にアピールした。しかし、この年の全日本選手権では1勝も挙げることなく、筑波の決勝で鎖骨を骨折しリタイアした後復帰したものの、9月に行われたTIサーキット英田でのテスト時に指の腱を切断したことで入院し、手術をしたことでTIと最終戦 SUGOでのMFJグランプリの2戦もリタイアとなった。最終的に、このシーズンのリタイアは筑波で行われた全てのレースと8月のMINE、9月の鈴鹿と4度あったことから、ランキング8位に低迷してしまう。また、最終戦のスポーツランドSUGOでのMFJグランプリ戦では代役としてホンダエンジンユーザー勢で唯一全日本で勝利した玉田が代役としてHRCからNSRを貸与されている。この年の鈴鹿8耐ではメインスポンサーにラッキーストライクが付いた他は前年と同じ体制で参加したが、2位走行中にヘアピンの先でチェーンが切れ、切れたチェーンが各部を暴れた際にマシンへのダメージが大きくリタイアとなった。

前年の苦悩を繰り返すまいと、1999年はNSR250の開発に尽力した。ヤマハ・YZR250の松戸直樹とのタイトル争いでは、後半戦に4連勝と巻き返したが、最終的に松戸とポイント・勝利数・上位順位獲得回数で並び、レギュレーションによって前年のランキングが上位であった松戸にチャンピオンの座を奪われた。この年の鈴鹿8耐はワークスのHRCではなく、サテライトのチーム高武と桜井ホンダの合同チームから盟友の玉田誠と組んで参戦。雨の影響で加藤が転倒し、その際に東コースショートカットの1周減算のペナルティのため優勝こそ逃したが、それまでは優勝した岡田とバロスのマシンと優勝を争っていた。

2000年、ロリス・カピロッシが報酬を巡って交渉決裂しチーム離脱で開いた穴を埋める形でイタリアに本拠地を置くグレシーニ・レーシングに加入し、GPライダーとしてロードレース世界選手権GP250クラスにフル参戦する。第3戦日本GP(鈴鹿)で宇川徹、中野真矢との三つ巴を制してシーズン初勝利、シーズン終盤にも3勝を挙げ計4勝、ランキング3位。第15戦パシフィックGP(ツインリンクもてぎ)では、ヤマハの中野真矢とファステストラップの応酬によるハイレベルなトップ争いを展開し優勝。この年の鈴鹿8耐には宇川と組んで出場し、最多周回記録を更新しての初優勝。表彰台では宇川とともにツナギを脱いでファンにプレゼントした。

GP2年目の2001年、前年チャンピオンのオリビエ・ジャックをはじめ中野、宇川らランキング上位ライダーがGP500クラスにステップアップし、GP250クラスでは加藤の独擅場かと思われたが、前年までGP500に参戦していたアプリリアの原田哲也と一騎討ちとなる。開幕4連勝でダッシュをかけた加藤に対し、原田は2位に入ることが多く、加藤の落としたレースを拾ってなんとか喰らいついている状態であった。徐々に2人のポイント差は広がり、第15戦マレーシアGPで加藤は自身初の世界チャンピオンに輝く。最終戦リオGPも勝利し、GP250クラスの年間最多勝記録に並ぶ11勝を挙げ、チャンピオン獲得に華を添えた。翌年、この功績を称え、文部科学省から「スポーツ功労者顕彰」が贈られた。

2002年、最高峰クラスにステップアップ。最高峰クラスはこの年から「MotoGPクラス」と名称が変わり、それまでの2ストローク500ccマシンに加え、4ストローク990ccマシンが参戦できるようになった。前年チャンピオンのバレンティーノ・ロッシの乗るホンダ・RC211Vなど、4ストロークマシンの多くは加藤の乗るホンダ・NSR500をはじめとする2ストロークマシンの能力を大きく上回り、ほとんどのレースにおいて2ストローク勢は優勝争いに加わることは無かった。それでも、スペインGPでは2ストローク勢としてのシーズン最上位成績となる2位を獲得するなど活躍し、第10戦チェコGPからレプソル・ホンダが前半戦に使用していた型落ちのRC211Vを供給されるに至る。チェコGPでいきなり2位に入り、ラムエア加圧仕様のRC211Vを供給されたパシフィックGPではポールポジションを獲得。MotoGPクラス初優勝が期待されたがリタイアに終わり、それ以降も優勝できないまま2002年シーズンを終えた。

事故

2002年シーズンにおいて、体の小さい加藤は大きくパワーのあるRC211Vを扱いきれなかったことから、翌2003年には初優勝を遂げるべく、オフシーズン中に肉体改造に取り組んだ。ウィンターテストにも熱心に取り組み、王者ロッシも最大のライバルとして加藤の名を挙げた。また、ホンダからもその期待の表れとして、ワークスのレプソル・ホンダ以外のチームでは唯一、ファクトリースペックのRC211Vを供給されている。

周囲から期待されてスタートした2003年シーズン開幕戦の日本GP(鈴鹿サーキット)で、予選は好調といえない状態で11位。4月6日の決勝ではまずまずのスタートを切り、4位争い集団につけていた。しかし3周目、130Rの立ち上がりでマシンが左右に激しく揺さぶられてコントロールを失い、立て直そうと試みたもののその先のシケインのスポンジバリアに激突した。コントロールを失ってから激突まで僅か2秒程であった。加藤はヘリコプターで三重県立総合医療センターに搬送され、意識不明の状態が2週間続き、4月20日午前0時42分、脳幹梗塞のため死亡した。26歳没。墓所は東京都渋谷区神宮前の妙円寺。

同年5月18日、ホンダ青山本社ビルにおいてお別れの会が催され、約9,000人のファンが献花に訪れた。

同年10月、MotoGP殿堂入り。パシフィックグランプリが行われるツインリンクもてぎにてセレモニーが行われた。殿堂入りは史上16人目で、日本人としては初である。また、使用していたゼッケンNo.74が永久欠番に指定された。

2004年5月8日、イタリア・ミサノ市で、ミサノ・サーキットのメインゲートに通じる新しい道路が完成し、加藤を称えて「viale daijiro kato」(加藤大治郎通り)と命名された。

原因の調査

ホンダは2003年4月25日に社外第三者による事故調査委員会を設立し、事故原因の調査を依頼し、10月28日に調査結果報告会が行われた。関係者への聞き取り調査、画像データや車載計測装置の記録などを解析した結果、車両の機能面の異常はなかったと判断し、「ライダーの車両操作」「サーキットのレイアウト変更」「バリアの設置方法の不備」といった要因が複合して事故が発生した、と報告した。

鈴鹿サーキットは事故のあった2003年シーズン開幕前に、安全性向上のため130Rからシケイン・最終コーナーまでの区間の大幅な改修工事を行った。高速の130Rは85Rと340Rの複合コーナーに変更され、外側のランオフエリアが拡張(名称は130Rのまま)された。シケインは65m手前に移設され、そこを通過したあと最終コーナー寄りにクランク状の2輪用シケインが追加された(通称「ダブルシケイン」)。その結果、130R出口の速度がMotoGPマシンでは20km/h速くなりつつ、シケインまでの距離は短くなり、ライダーは高速でマシンを切り返しながら減速することが必要になった。加藤にとって鈴鹿は走り慣れたホームコースであったが、開幕前テストを海外で行っていたため、改修されたコースを走るのは日本GPが初めてであった。

決勝レース3周目、4位集団のうち3台が裏ストレートから並走する状態で85Rに飛び込み、イン側をとった加藤は深いバンク角を保ちながら340Rを通過。シケインに向けてブレーキングを開始すると、後輪の横滑りが発生した。フロントブレーキをかけ足しながら切り返しを行うが、この操作で軽いハイサイドを起こし、身体を支えるためハンドルの左側を強く握り、後輪の接地荷重を増すためフロントブレーキを緩めた。その修正動作の結果、車体に左右1.2Gという強いウィーブモード(二輪車固有の振動現象)が発生し、ライダーが左側に振り落とされ、ハンドルにしがみつく状態でコントロールを失い、約170km/hでコース左側のランオフエリアに飛び出した。

シケインへのエントリー部分は県道643号線をまたぐ跨道橋の上にあり、ランオフエリアの幅が一段と狭くなっている。加藤は車両とともにコース脇に並べられたタイヤバリアに浅い角度でぶつかり、それを擦りながら進んだが、それに続くスポンジバリアの側面に埋まり込み、反動で跳ね上げられた結果、頸椎損傷のダメージを受けたと判断された。タイヤバリアとスポンジバリアのつなぎ目には120cmの隙間があり、その隙間が無ければスポンジバリアの側面に衝突することはなく、受傷の形態は違っていたものと思われる。

5月に行われた全日本選手権でもシケインで接触や転倒が増加したことから、鈴鹿サーキットは6月にシケインの再改修を行い、ダブルシケインを廃止した。既設シケインを四輪用とし、それよりも奥に新たに二輪用のシケインを設置した。

翌2004年鈴鹿サーキットでの日本GP開催は断念され、2000年からツインリンクもてぎで行われていたパシフィックグランプリを2004年以降、1999年と同じように日本GPとして開催することになった。

その他

生前、野球チームを作りたいと話していたことから、彼の仲間が集まり「レーサーズ」という野球チームが結成されている。将来は本山哲や2003年に一度4輪に転向した武田雄一の後を追うように四輪レースに転向したいという事もほのめかしていたが、叶わなかった。

日本での愛車はポルシェ・911ターボ、ホンダから貸与されたインディイエローのホンダ・NSX、ダカールイエローのE36型BMW・M3。欧州ではメルセデス・ベンツ・CLKカブリオレ。ポルシェは加藤の死後、本山が所有している。また、メルセデス・ベンツは2000年シーズン開幕前にファウスト・グレシーニからプレゼントされたが、HRCのメカニックを同乗させていた際に事故を起こして廃車にし、新聞沙汰となった。NSXは元々幼なじみで親友の武田雄一に貸与された車だったが、武田が当時居住していた埼玉県浦和市内で交通事故を起こし、没収されたのを修理した車両である。好きな車はホンダ・S2000だとインタビューで発言していたが、所有することは叶わなかった。加藤の運転する車に同乗したことがある武田と亀谷、HRCのメカニックは「車の運転は上手ではなくかなり下手で、センスゼロで乗れたものじゃなかった」と語っている。また、伊藤真一が経営する店に遊びに来た際、店の近くの国道でトラックと衝突する事故を起こし、運転していた加藤は何も動じていなかったが、同乗していた伊藤は「もう加藤が運転する車に同乗したくない」と明かしたことがある。

    バイクはホンダ・ジョルノ、ホンダ・フォルツァ、ホンダ・FTR、ホンダ・CBR600F4i、モタード仕様に改造されたホンダ・CRF450を所有していたが、ジョルノは武田雄一に貸した時にエンジンが壊れたという。

    また、2000年シーズンオフまで大型自動二輪車運転免許証を取得していなかった。

    自身が優勝した2000年の第15戦パシフィックGP(もてぎ)のレース後、2位に敗れたヤマハの中野真矢はインタビュー中に涙を浮かべるほど悔しがっていた。後日中野は「レース中、周りの風景がゆっくり流れるように見えた。それくらい集中していた。それでも勝てなかった。」とコメントした。

    1998年に武田雄一と鈴鹿8時間耐久レースに参加した際、鈴鹿8時間耐久レースは一年に一度のお祭りということで、二子玉川の美容室で5時間かけて髪を青く染めて鈴鹿に現れたが、鈴鹿に着いた瞬間にHRCの吉村平次郎総監督に見つかってしまう。すぐに呼び出しを受け、吉村に「黒く染め直さんとレースに出さん」と言われ、出る、出ないで揉めた際にたくさん怒られた末、黒くするスプレーで次の日はごまかし、汗が真っ黒になったことや、当時居住していた浦和で度々事故を起こして大騒ぎした結果、翌年の契約で髪を赤く染めて同じように事故を起こした武田ともども、茶髪および長髪は禁止、サーキットに来場する時は必ず襟付きの服をズボンに入れた状態でサーキットに来ることや、HRCと契約していた全てのライダーはサーキットへの移動時に車での移動を禁じることを契約書に明記されたことがある。

    武田によると全日本時代の加藤とHRC時代の武田はたびたびHRCから給料カットや罰金などの処分を受けていたことで経済的に困窮していたことがあり、武田ともども本山のカードで生活していたこともあると明かしている。

    2001年のシーズンオフ、最終戦の舞台だったリオデジャネイロから帰国した加藤と、日本での親善試合を終えたサッカーイタリア代表が成田空港で鉢合わせた際、加藤のファンだったアレッサンドロ・デル・ピエロがサインを求め、加藤も快く応じた。しかしながら報道陣の多くは加藤のことを認知しておらず、サッカー界の世界的なスタープレイヤーが、日本人の若者にサインを求める様子を見た日本のサッカーの番記者たちは「あの日本人は何者だ?」と騒然となった。このエピソードは、欧州における2輪レースの人気が日本ではほとんど知られていないことや、チャンピオンですら一般的にはほとんど知名度が無いという状況を象徴するものとして、しばしば紹介される。

    元チームメイトのセテ・ジベルナウ選手は加藤の死後、優勝した時は天に指を指して加藤に優勝を捧げるポーズを行っていた。

    車両開発に対して細かい注文をつけなかったが、鈴鹿8時間耐久仕様のVTR1000 SPWに対して耐久仕様のタンクはエアボックスを大きくしたためタンクの横幅が大きく張り出しており、ハングオフした時の外側の腕がタンクの張り出しに当たって伸びきることから、そこだけ修正するよう注文した。

    墓所は東京都渋谷区神宮前の妙円寺に建てられている。

    加藤の両親は、加藤の死後もマネジメント会社である「有限会社デルタ・エンタープライズ」を経営し、大治郎の名を冠したポケバイ「74Daijiro」の開発・製造や、ポケバイレースの運営などを続けている。社名に関して武田によると、加藤と武田が話し合って考えたという。

2024/06/14 07:31更新

katou daijirou


加藤大治郎と同じ誕生日7月4日生まれ、同じ埼玉出身の人

仲川 希良(なかがわ きら)
1984年7月4日生まれの有名人 埼玉出身

仲川 希良(なかがわ きら、1984年7月4日 - )は、日本のファッションモデル。 埼玉県出身。多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業。 母親が日本人、父親がフランス人。 特技はジャンベ。…

塚本 泰史(つかもと たいし)
1985年7月4日生まれの有名人 埼玉出身

塚本 泰史(つかもと たいし、1985年7月4日 - )は、埼玉県出身の元プロサッカー選手。ポジションはDF。 小学生時代は戸塚フットボールクラブジュニアでプレーし、1998年に柏レイソルのU-1…

新井 里美(あらい さとみ)
1980年7月4日生まれの有名人 埼玉出身

新井 里美(あらい さとみ、1980年7月4日 - )は、日本の女性声優。埼玉県与野市(現:さいたま市中央区)出身。新井声作所代表。夫は声優の下山吉光。 高校時代は放送部と図書館に入り浸り「欽ちゃ…

芝崎 亨(しばさき とおる)
1931年7月4日生まれの有名人 埼玉出身

芝崎 亨(しばざき とおる、1931年(昭和6年)7月4日 - 1999年(平成11年)10月20日)は、昭和から平成時代初期の政治家。埼玉県東松山市長。 埼玉県出身。1953年(昭和28年)明治…

西川 浩幸(にしかわ ひろゆき)
1964年7月4日生まれの有名人 埼玉出身

西川 浩幸(にしかわ ひろゆき、1964年7月4日 - )は日本の舞台俳優。埼玉県出身。 埼玉県立春日部高等学校卒業、早稲田大学入学後、演劇サークル「てあとろ50'」に参加。その後、「てあとろ50'…

石井 里弥(いしい さとみ)
1984年7月4日生まれの有名人 埼玉出身

石井 里弥(いしい さとみ、1984年7月4日 - )は、日本の女優。埼玉県出身。R.crew所属。以前はスカイコーポレーションに所属していた。 13歳からテアトルアカデミーに在籍し、女優としての…

かわむら 拓央(かわむら たくお)
7月4日生まれの有名人 埼玉出身

川村 拓央(かわむら たくお、1975年7月4日 - )は、日本の男性声優。埼玉県飯能市出身。ベルプロダクション所属。旧芸名:かわむら 拓央。 TBSラジオの『コサキンDEワァオ!』他、コサキンシ…

中野 さや(なかの さや)
7月4日生まれの有名人 埼玉出身

中野 さや(なかの さや、7月4日 - )は、日本の漫画家。埼玉県出身。血液型はAB型。 2006年、「ハッピー・エンド」(『りぼんオリジナル』6月号、集英社)でデビュー。2007年現在、『りぼん』…

カズレーザー(本名:金子 和令〈かねこ かずのり〉)
1984年7月4日生まれの有名人 埼玉出身

カズレーザー(本名:金子 和令〈かねこ かずのり〉、1984年7月4日 - )は、日本のお笑いタレント。メイプル超合金のボケ担当。相方は安藤なつ。サンミュージックプロダクション所属。 埼玉県加須市出…

ゴージャス染谷(ごーじゃすそめや)
1975年7月4日生まれの有名人 埼玉出身

ゴージャス染谷(ゴージャスそめや、1975年7月4日 - )は、日本の構成作家、元お笑い芸人。埼玉県出身。ギャクプロレス団体「西口プロレス」のレスラーとしても活動していた。 ロンQ!ハイランド(日…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


加藤大治郎と近い名前の人

加藤 大志(かとう だいし)
1983年7月26日生まれの有名人 埼玉出身

加藤 大志(かとう だいし、1983年7月26日 - )は、埼玉県出身の元プロサッカー選手、実業家、サッカー指導者、タレント。ポジションはMF(サイドアタッカー)。 朝霞第一中学校在学中に全国中学…

加東 大介(かとう だいすけ)
1911年2月18日生まれの有名人 東京出身

加東 大介(かとう だいすけ、本名:加藤 徳之助、1911年2月18日 - 1975年7月31日)は、日本の俳優。 東京市浅草区(現:東京都台東区)生まれ。身長160cm。東京府立第七中学校(現・東…

加藤 大輔(かとう だいすけ)
1980年7月27日生まれの有名人 福岡出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 加藤 大輔(かとう だいすけ、1980年7月27日 - )は、福岡県豊前市出身の元プロ野球選手(投手)。 九州国際大学付属高等学校…

加藤 進_(実業家)(かとう すすむ)
1947年5月21日生まれの有名人 大阪出身

加藤 進(かとう すすむ、1947年5月21日 - 2012年10月30日)は、日本の実業家。第9代住友商事代表取締役社長や、同社代表取締役会長や、日本経団連審議員会副議長を務めた。 京都府出身。…

加藤 進_(アナウンサー)(かとう すすむ)
1947年1月21日生まれの有名人 滋賀出身

加藤 進(かとう すすむ、1947年1月21日 - )は、フリーアナウンサー。元広島テレビ(HTV)アナウンサー。滋賀県大津市出身。 中学2年の時に広島市へ転居。広島大学を卒業後、1969年に広島…

加藤 貴子_(バスケットボール)(かとう たかこ)
1971年4月12日生まれの有名人 神奈川出身

加藤 貴子(かとう たかこ、現姓:中原、1971年4月12日 - )は、神奈川県横浜市出身の元バスケットボール選手である。通称「JET」。ポジションはセンター。身長180cm。夫は同じく元バスケットボ…

加藤 貴子_(女優)(かとう たかこ)
1970年10月14日生まれの有名人 静岡出身

公式プロフィール 加藤 貴子(かとう たかこ、1970年10月14日 - )は、日本の女優。所属事務所はアミューズ。静岡県静岡市清水区(旧清水市)出身。東海大学短期大学部卒業。血液型A型。 19…

加藤 綾子_(脚本家)(かとう あやこ)
1971年10月26日生まれの有名人 神奈川出身

加藤 綾子(かとう あやこ、1971年10月26日 - )は、日本の脚本家。神奈川県出身。2006年(2005年に初単独クレジット)デビュー。アンドリーム(&REAM)所属。 毒姫とわたし…

加藤 精三_(声優)(かとう せいぞう)
1927年2月14日生まれの有名人 東京出身

加藤 精三(かとう せいぞう、1927年〈昭和2年〉2月14日 - 2014年〈平成26年〉1月17日)は、日本の声優、俳優。東京府東京市麻布区(現:東京都港区麻布)出身。東京俳優生活協同組合に所属し…

加藤 精三_(政治家)(かとう せいぞう)
1900年11月20日生まれの有名人 山形出身

加藤 精三(かとう せいぞう、1900年(明治33年)11月20日 - 1965年(昭和40年)5月3日)は、日本の政治家、旧鶴岡市第6代市長、衆議院議員(5期)、致道博物館顧問。山形県西田川郡鶴岡町…

加藤 玲奈_(アイドル)(かとう れな)
【AKB48】
1997年7月10日生まれの有名人 千葉出身

加藤 玲奈(かとう れな、1997年〈平成9年〉7月10日 - )は、日本のファッションモデル、美容師、元アイドルであり、女性アイドルグループ・AKB48の元メンバーである。愛称は、れなっち、かとれな…

加藤 玲奈_(ニュースキャスター)(かとう れな)
1970年12月4日生まれの有名人 東京出身

加藤 玲奈(かとう れな、1970年12月4日 - )は、日本のジャーナリスト。日本テレビの報道キャスター。現在、外報部兼キャスター室所属。 東京都出身。慶應義塾大学法学部法律学科卒業後の1993…

加藤 歩_(アナウンサー)(かとう あゆみ)
1974年7月14日生まれの有名人 静岡出身

加藤 歩(かとう あゆみ、1974年7月14日 - )は、名古屋テレビ放送(メ〜テレ)の社員で元アナウンサー。静岡県三島市出身。血液型O型。静岡県立三島北高等学校→法政大学文学部英文学科卒業。 大…

加藤 明子_(女優)(かとう あきこ)
1982年2月6日生まれの有名人 埼玉出身

加藤 明子(かとう あきこ、1982年2月6日 - )は、日本の女優。 2014年にバラエティ番組「ウーマン・オン・ザ・プラネット」(NTVの「ワケありウーマン5人アメリカ横断旅!」でタレントとし…

加藤 幸子_(モデル)(かとう さちこ)
1973年4月20日生まれの有名人 埼玉出身

加藤 幸子(かとう さちこ、1973年4月20日 - )は、日本の女性ファッションモデル。 埼玉県熊谷市出身。N・F・B所属。 出身地:埼玉県熊谷市鎌倉町 血液型:A型 趣味・特技:陶芸、水泳 …

加藤 幸子_(作家)(かとう ゆきこ)
1936年9月26日生まれの有名人 北海道出身

加藤 幸子(かとう ゆきこ、1936年9月26日 - 2024年3月30日)は、日本の小説家。劇作家の加藤道夫の姪。鉱床学者加藤武夫の孫。 農林技師の子として、父の勤務先であった北海道札幌市に生ま…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
加藤大治郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

HKT48 SUPER EIGHT SUPER☆GiRLS SMAP 私立恵比寿中学 アイドリング TOKIO Ya-Ya-yah PASSPO☆ 爆笑問題 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「加藤大治郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました