もしもし情報局 > 1970年 > 6月14日 > オートバイレーサー

原田哲也の情報 (はらだてつや)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

原田哲也の情報(はらだてつや) オートバイレーサー 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

原田 哲也さんについて調べます

■名前・氏名
原田 哲也
(読み:はらだ てつや)
■職業
オートバイレーサー
■原田哲也の誕生日・生年月日
1970年6月14日 (年齢54歳)
戌年(いぬ年)、双子座(ふたご座)
■出身地・都道府県
千葉出身

(昭和45年)1970年生まれの人の年齢早見表

原田哲也と同じ1970年生まれの有名人・芸能人

原田哲也と同じ6月14日生まれの有名人・芸能人

原田哲也と同じ出身地千葉県生まれの有名人・芸能人


原田哲也と関係のある人

千年屋俊幸: 1993年には原田哲也のGP250クラスチャンピオン決定の舞台となったFIM GP(ハラマ・サーキット)での実況の際、隣のブースにいたWOWOWの中継映像に音声が飛び込んでしまったことがある。


岡田忠之: 1992年は4連覇を期待されるも、ライバルの原田哲也(ヤマハ)にタイトルを奪われランキング2位。


マックス=ビアッジ: 原田哲也、岡田忠之、ロリス・カピロッシ、ラルフ・ウォルドマンらライバルに競り勝ち、1996年までの3年連続でチャンピオンに輝いた。


ピエールフランチェスコ=キリ: 1993年、チームはマシンをヤマハにスイッチし、チームメイトには前年の全日本ロードレース選手権チャンピオンのルーキー、原田哲也を迎え、チーム名は「テルコール・ヤマハ・バレージ」として、TZ250Mを駆ってシーズンを戦った。


平忠彦: この時平が付けていたゼッケン「31番」は、ヤマハワークスの後輩で、1993年にWGP250ccクラスを制した原田哲也が受け継ぐことになる。


ロリス=カピロッシ: その後も第9戦サンマリノGPで2勝目、第13戦アメリカGPで3勝目を挙げるなど好成績を残し、ヤマハ・TZ250Mを駆る原田哲也を抑えてチャンピオン争いをリードした。


ロリス=カピロッシ: 翌1998年は第3戦スペインGP、第8戦イギリスGPと2勝を挙げたほか安定して表彰台に立ち、5勝を挙げたチームメイトの原田哲也とチャンピオン争いを展開した。


マヌエル=ポジャーリ: そのまま逃げ切って、フレディ・スペンサー、ジョン・コシンスキー、原田哲也に続く、250ccクラスデビューイヤーチャンピオンの偉業を成し遂げた。


清水雅広: 1993年には250ccクラスに原田哲也、岡田忠之、青木宣篤がフルエントリーし、原田に至っては開幕戦優勝をふくめて3勝を挙げ、その年の世界チャンピオン獲得まで成し遂げた。


沼田憲保: 原田哲也・岡田忠之・青木宣篤ら強豪がひしめく中、まだポテンシャルの低かったマシンで苦戦を強いられ、初表彰台(3位)に立ったのは1992年第3戦だった。


青山博一: 青山は原田哲也(1993年)、加藤大治郎(2001年)に続き、ロードレース世界選手権250ccクラスの年間王者を獲得した3人目の日本人となった。


ウェイン=レイニー: 日本人では原田哲也や阿部典史が、同チームから参戦することとなった。


バレンティーノ=ロッシ: この年のアプリリアはロッシと原田哲也、ロリス・カピロッシを擁してシーズンを支配した。


ロリス=カピロッシ: 一家はモナコに住んでおり、2011年現在4歳になるリカルドは原田哲也(同じくモナコ在住)の娘と幼稚園の同じクラスであり、2人は手をつないで通学し、一緒に遊んでいるという。


岡田忠之: 1993年、念願のWGP(GP250クラス)進出を果たすも、同じく世界にステップアップした原田哲也が参戦初年度にチャンピオンになったのに対し、岡田は1995年までの3年間に2勝するにとどまった。


加藤大治郎: GP2年目の2001年、前年チャンピオンのオリビエ・ジャックをはじめ中野、宇川らランキング上位ライダーがGP500クラスにステップアップし、GP250クラスでは加藤の独擅場かと思われたが、前年までGP500に参戦していたアプリリアの原田哲也と一騎討ちとなる。


加藤大治郎: 予選3位からスタートし、ホンダと高武の先輩でGPレギュラーの宇川徹、1993年GP250クラス世界王者の原田哲也とトップ争いを繰り広げ、最終ラップの最終コーナーでトップに立ち優勝。


坂田和人: スペインでは原田哲也に続き人気の日本人ライダーで「カズート」の愛称で親しまれていた。


原田哲也の情報まとめ

もしもしロボ

原田 哲也(はらだ てつや)さんの誕生日は1970年6月14日です。千葉出身のオートバイレーサーのようです。

もしもしロボ

エピソード、記録などについてまとめました。事故、テレビ、ドラマ、引退、家族、兄弟、事件に関する情報もありますね。原田哲也の現在の年齢は54歳のようです。

原田哲也のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

原田 哲也(はらだ てつや、英: Tetsuya Harada、1970年6月14日 - )は、千葉県千葉市出身の元オートバイ・ロードレースライダー。

1993年ロードレース世界選手権GP250チャンピオン。WGP通算17勝(日本人最多タイ)。WGP通算表彰台55回(日本人最多)。

ニックネームは、冷静沈着なレース運びから『クールデビル』。ゼッケンは31番を好んで使用していた。

1981年ポケバイレースデビュー。16歳で二輪免許所得後、すぐにロードレースにデビューし、1987年筑波選手権125ccチャンピオン獲得。

1988年、全日本ロードレース選手権併催のジュニア125で全戦全勝した後、国際A級昇格となりヤマハとファクトリー契約。1989年、全日本ロードレース選手権250ccクラスに参戦しA級初年度でランキング4位となる。1990年、シーズン開始時はTZ250で参戦していたが、シーズン半ばよりワークスマシンのYZR250を得る。さらにその後、シーズン途中にもかかわらず、ヤマハの方針によりYZR250から91年式TZ250の先行開発モデルにマシンを変更。岡田忠之を筆頭とするホンダNSR250勢を相手に、ファクトリー製の来年型マシンとはいえ、市販レーサーで戦い抜くという過酷なシーズンになる。1991年は、前年に原田自身が手掛けた91年式TZの改良版であるTZM250(Mはモディファイの意味)をヤマハから貸与される。フレームはTZのままだが、エンジン特性や細部に関しては原田の要求仕様になっている。1992年、全日本ロードレース選手権GP250クラスチャンピオン獲得。このときの岡田とのタイトル争いは熾烈で、第6戦の鈴鹿では全日本ロードレース選手権史上初の同着・両者優勝を記録した。

1993年より、ヤマハワークスライダーとして世界選手権参戦。マシンは原田が1992年に手掛けた93年式TZ250の改良版、TZ250Mである。開幕戦オーストラリアGP(イースタンクリーク)で、原田はラッキーストライク・スズキのRGV-Γを駆るジョン・コシンスキーとマッチレースを展開。最終ラップのストレートでスリップストリームを使い、わずかに原田がコシンスキーに先行し、初参戦で初優勝という快挙を成し遂げた。第4戦スペインGPで起きた事故で親友・若井伸之を亡くす悲劇を乗り越え、最終戦でロリス・カピロッシをポイントで逆転し、1977年に350ccクラスで片山敬済が戴冠して以来、16年ぶりの日本人の世界チャンピオンになった。

スペインのマドリッド郊外、ハラマサーキットで迎えた最終戦・FIM GPは、急遽代替開催としてカレンダーに組み込まれたにもかかわらず、近年のシーズンにしては珍しく、客席が空席なく埋まるほどの大観衆の前で開催された。原田がタイトルを獲得するには、たとえこのレースで優勝しても、チーム・ピレリのカピロッシが4位以下にならなければタイトル獲得は成らないという非常に厳しい状況であった。カピロッシのマシンはホンダ・NSR250。対する原田のヤマハ・TZ250MはストレートスピードでNSRに後れを取っており、周囲はカピロッシ断然優位と見ていた。

序盤、レースはチェスターフィールド・アプリリアのジャン・フィリップ・ルジアが優位にレースを進め、単独トップに躍り出る。この年のルジアは非常に安定しており、ここまでリタイアはマシントラブルによるものだけであった。しかしルジアはフロントからスリップダウン、転倒によりリタイアとなってしまう。代わってトップに躍り出たのは同じくアプリリアのロリス・レジアーニ、2位にロスマンズ・カネモト・ホンダのマックス・ビアッジ、カピロッシと原田は3位のポジションを争っていた。原田の後ろを走っていればタイトル決定のカピロッシではあったが、カピロッシはそれをよしとせず、表彰台に上ってのタイトル獲得を目指していた。それでも原田は粘るカピロッシをかわし、3位に躍り出る。

原田にパスされたことで焦りを感じたカピロッシは、コースを大きくオーバーラン。転倒こそ免れたものの原田から大きく離されてしまう。だが、原田がタイトルを獲得するには優勝が必須であり、これだけではカピロッシの優位は動かない。原田は前を行くビアッジとレジアーニのトップ争いに加わり、まずビアッジをパス。さらにトップを行くレジアーニを捕らえ、トップに躍り出る。レジアーニもそう簡単に先行を許さず、一度は1コーナーで原田をパスするが、原田は2コーナーで再びレジアーニをパスして、そのまま後続を引き離しにかかる。レジアーニは原田を深追いすることはせず、2位キープに回る。最終ラップ、原田がコントロールラインをトップで通過。以下レジアーニ、ビアッジという順位で通過し、カピロッシはアルベルト・プーチにも抜かれ、5番手に後退する。原田はそのままリードを守り切ってシーズン通算4勝目を飾り、1度は遠ざかった世界チャンピオンをその手に引き寄せた。

この模様は、地上波ではテレビ大阪(TVO)の千年屋俊幸が、BS放送ではWOWOWの柄沢晃弘(解説・八代俊二)が現地から実況を担当し、日本のお茶の間にレースの模様を伝え、WOWOWの放送センター内では現地からの生中継で一部のファンに公開された。(このとき、TVOのブースとWOWOWのブースが隣同士だったため、WOWOWの音声に千年屋の音声が飛び込むハプニングも発生した)

チェッカーを受けた後も原田はチャンピオンを獲得したことを知らず、大喜びするスタッフを見て「何でそんなに喜んでいるのかな?」と思い、ピットに帰って、ようやくチャンピオンになったことを知らされた。レース後の記者会見でも、「タイトルのことは頭になく、とにかくレースに勝つことだけに集中してました。ピットに帰って来て、みんなが大騒ぎしていて、タイトルが獲れたと聞いて驚いてます」と語った。

イタリアのプレスからは2位のレジアーニにも質問が向けられた。「君が原田を抑えれば、カピロッシがタイトルを獲れたではないか?」との質問に対し、レジアーニは「今日の原田はとても速かった。だから、今日の原田は誰にも抜けなかったんだ。」と語った。表彰台で、原田はドラマチックなレースに酔いしれた大観衆の歓声に迎えられた。大観衆は東洋から来た小さな若者を、スタンドが震えんばかりの「オーレ」の大合唱で迎えた。

1994年はゼッケン1を付けてヤマハ・モーター・フランスからエントリーするが、1勝もできずにランキング7位に甘んじる。翌1995年からはウェイン・レイニー率いるマールボロ・ヤマハ・チーム・レイニーの250ccクラスのエースとなる。この時期は宿命のライバル、アプリリアのビアッジと壮絶なバトルを繰り広げた。ビアッジの駆るアプリリア・RSV250は圧倒的なトップスピードを誇り、原田のヤマハTZ-Mはハンドリングには勝るものの直線で引き離されるという苦しい戦いが続いた。結局善戦しながらも、1994年から3年連続でチャンピオンをビアッジに譲ってしまう。この年、原田は「ビアッジに負けているんじゃない!アプリリアに勝てないだけだ!」とコメントしている。原田の繊細で緻密なライディングテクニックは誰もが認めるところで、ヤマハの供給するマシンの性能がアプリリアよりも劣るのは誰の目にも明らかであり、さらにチャンピオンライダーとしての待遇面のミスマッチも指摘されていたため、レース界でもこの発言をただの妬みと捉える見方は少なかった。

1996年、ヤマハは原田と共に世界タイトルを奪還するために新型YZR250の開発を決断する。YZR250は原田一人にだけ用意された「原田スペシャル」とも呼べるマシンであった。原田はこの年、第2戦で早くもYZR250を勝利に導くものの、その後は熟成不足が祟って思う様な成績を残せず、シーズン途中でヤマハとの契約解除を発表。日本国内から始まって約8年間に及んだヤマハファクトリーと原田の契約は双方合意の元に解消されるに至った。この時、急遽空席となったYZR250のシートを託されたのが、プライベーターとしてGP250に参戦していた新人のセテ・ジベルナウである。

その後、原田はアプリリアのファクトリーチームと契約を結ぶ。アプリリアは原田が世界GPにデビューした直後から彼の才能を高く評価し、原田が新人で世界チャンピオンを獲得するという偉業を達成すると、さらに獲得を強く望んだ。そして原田とヤマハファクトリーとの契約が解消されると直ちに原田獲得に動いた。原田もライバルのビアッジが乗るマシンに憧れと興味があった。アプリリアは念願の原田獲得が実現すると、3年連続世界チャンピオンを獲得したビアッジを放出するという驚くべき行動に出て、ゼッケン1よりも原田というライダーを選択したことを内外に知らしめた。この時代、日本人スポーツ選手が海外チームと契約する場合は金や日本市場進出といった実力以外の要素が絡むケースが非常に多かったが、原田とアプリリアの契約はそうした要件が一切絡まず、純粋に選手の実力のみを評価して結ばれた点が特筆される。この契約により、原田は日本人ライダーとして海外のファクトリーチームと契約する初のライダーとなった。

当時ヤマハYZR250とホンダ・NSR250はリードバルブエンジンを搭載していたのに対し、アプリリア・RSV250はロータリーディスクバルブエンジンを搭載していた。原田はこの秋に初めてアプリリアのマシンをテスト走行した際、「乗る前はストレートでもっとドッカーン!としたエンジンパワーがあるかのと想像していたが、予想した程ではなかった。それだけビアッジが上手く乗っていたのだろう」とコメントしている。 一方、アプリリアを離れたビアッジは、1997年の開幕間近になってもシートを獲得できずにいた。これに対してホンダが動き、プライベートチームにNSR250を貸与し、ようやくビアッジのGP250参戦が決定した。念願であったアプリリアのマシンを獲得した原田は、勝てないのはマシンの差だという過去の自らの発言が正しいことをレースで証明しなければならなかった。一方のビアッジも、マシンの力ではなく自分の実力で3年連続タイトルを獲得したことを証明しなければならなかった。

1997年、原田は前半戦に不運に見舞われたが、フランスGPやオランダGPでトップスピードを如何なく発揮して2連勝。ドイツGPでは最終ラップで4人の混戦の中、最終コーナー手前で抜き去り3勝目をマークするが、結局ビアッジの4年連続タイトル獲得を許し、ランキング3位となった。

1998年、原田はチームメートのカピロッシや若きバレンティーノ・ロッシをも翻弄する円熟したレース運びで序盤のアドバンテージを築き上げるが、転倒による骨折が仇となり、最終戦のアルゼンチンGPを残してカピロッシにポイントリーダーを明け渡す。それでもここで原田がカピロッシに先行して2位以内に入れば逆転でシリーズチャンピオンとなることができた。決勝では白熱したデッドヒートが展開され、最終ラップで原田はロッシに次ぐ2位を確保、5年振りのタイトル獲得かと思われた。ところが、最終コーナーで原田はカピロッシの無理な突っ込みによる接触を受け、コースから弾き出されて転倒・リタイア。カピロッシがチャンピオン獲得となった。

レース後、カピロッシは一時失格となるが、後日スポーツ仲裁裁判所で失格処分が取り消されて2位が確定、チャンピオンも確定した。一方、リタイアした原田はポイントでロッシに抜かれ、ランキング3位でシーズンを終えることとなった。直後のインタビューで、原田は「ビアッジは大嫌いだがレースの中ではクリーンだった」「あんなことをしてまでチャンピオンが欲しいなら、そんなもの奴(カピロッシ)にくれてやる!」とコメントしている。しかし後年、原田は日本テレビの2006年日本GP特番でのインタビューで当時のカピロッシについて述懐し、「彼も可哀そうだった。93年に僕に負けて、また同じように負けることは彼自身、そしてイタリアのマスコミが許さない状況だった。あそこまでしてもチャンピオンを獲りたいと思う気持ちは大事なこと。日本人ライダーたちに欠けていることなのかも知れない」と理解を示している。

これらの歴戦がさらにアプリリアからの評価を上げ、1999年にはアプリリアの500ccクラス参戦に伴うエースライダーに抜擢される。原田は最高峰カテゴリーについて「自分は体が小さいので、500ccのような、体力が必要なクラスには向かないだろう」と語っていたが、「250ccの開発でできることはほとんどやり尽くした」として現実的な参戦を見据えるようになり、推定4億円という、日本人レーサーとしては破格のオファーもあり、参戦を決めた。なお、このオファーに対して阿部典史はニュースを見てこう語った。

 「500ccに参戦することになった原田さんの契約金が4億円。日本人もこんなに稼げるようになったんだって、ほんと、うれしい。お金だけが目標でレースをやっているわけじゃないけど、4億円のニュースはレースをやっている人たちの励みになったし、目標にもなると思う」と発言している。

与えられたマシンはもともと400ccから発展した、他チーム主力の4気筒と比べても非力なVツインエンジンであり、大排気量クラスで実績の乏しいダンロップタイヤの装着など、開発にはかなりの冒険が伴った。にもかかわらず、1999年のイタリアGPではポールポジションを獲得、決勝で3位を2度獲得するなど、マシン特性のツボにはまった時の速さは目を見張るものがあった。しかしMotoGPクラス創設が正式に決まって以降、参戦する各社は4ストロークエンジンの開発が至上課題となり、もともと予算に限りがあったアプリリアは最高峰クラスからの一時撤退を余儀なくされる。この時期、概ねスタッフと良好な関係を築いていた原田にとって、期待外れの2年間となった。

2001年、再びGP250クラスに戻り、新鋭の加藤大治郎と熱戦を展開してランキング2位を獲得、今尚、アプリリアのエースであることを証明した。

2002年、ホンダのサテライトチームであったプラマック・レーシングに移籍、MotoGP(旧GP500)クラスでホンダ・NSR500に乗ることになった。前年にロッシがチャンピオンを獲得したマシンと同型であり、活躍に期待が集まったが、4ストローク990ccの信頼性・優位性が高まるにつれ、2ストローク500ccに乗る原田は苦戦を強いられ、不本意な成績に終わる。

この年の末、ブリヂストンタイヤの開発を条件にRC211Vによる参戦継続の可能性もあったが、自身の将来や様々な条件面を考慮した結果、ロードレースからの引退の決断を下す(この時、原田の代わりに抜擢されて参戦したのが玉田誠である)。引退記者会見には、これまで所属したヤマハ・アプリリア・ホンダの3メーカーの関係者を始め、長年のライバルであるビアッジも訪れ、原田の引退を惜しんだ。この時、ビアッジは「哲也は真のライバルだった。今の自分があるのは彼のお陰だ」と原田を称えた。

モナコに居を構える。時折MotoGPのテレビ解説をしたり、遊びでカートレースに参戦する程度で、悠々自適の生活を送っている。同じくモナコに住居がある佐藤琢磨とは、家族ぐるみでの付き合いをする仲だという。

2005年には、マセラティのワンメイクレース「マセラティ・トロフィー」の第2戦バルセロナ以降にフル参戦し、「これを機に本格的に四輪レースに転向するのではないか」とも思われたが、その後は本格参戦の動きはない。

2007年10月、阿部典史の葬儀に出席した際は、「天国で大ちゃん(加藤大治郎)とレースをして欲しい」と語った。

2020年にネクス・レーシングのチーム監督に就任。ネクス・レーシングは白井一成氏の呼びかけのもと2014年から鈴鹿8時間耐久ロードレースに参戦している。チーム監督就任について原田は「現役時代から8耐の話があったが、当時は250ccに専念したいとの思いから参加することはなかった。しかし、引退してから8耐への興味が強くなり、何らかの形で関わりたいと思っていたところネクス・レーシングからオファーを頂いた。レースではライディングやメンタル部分での指導、そして、鈴鹿8時間耐久レースを盛り上げるために尽力したい。毎年表彰台に乗っているチームなので優勝を狙い、最低でも表彰台に乗れるよう頑張ります」と語っている。 監督に就任した2020年の鈴鹿8耐は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で開催中止。翌2021年にはNCXX RACING with RIDERS CLUBチームとして新体制で臨み、ライダーに伊藤勇樹、長尾健吾・健史兄弟の3選手を擁してテスト走行を重ねたが、前年同様に開催中止となった。

2021年に実業之日本社から刊行されているバイク雑誌3誌(BikeJIN/培倶人、CLUB HARLEY、RIDERS CLUB)のエグゼクティブ・アドバイザーに就任した。この理由について原田は実業之日本社社主白井一成との対談で「自分がお世話になったバイク業界に少しでも恩返ししたい。バイクの楽しさを知ってもらうためにバイクを使ったいろんな遊びのスタイルを提案していきたい。安全に乗ってもらうために僕のレース経験も役に立つのではないか」と語っている。

エピソード

実家は千葉県若葉区で居酒屋を経営している。原田は高校には進学せず、実家で焼き鳥を焼くなど手伝いながら週末にレース活動をしていた。レーサーとして通用しなかったら、そのまま家業を継ごうと思っていたと語っている。

アプリリア在籍中の1997年シーズン初頭、レース後の表彰式においてメーカーの母国・イタリアの国旗を掲げた原田の厚意を知ったアプリリアの社長が感激し、自身の息子と知恵を出し合い、原田への返礼として原田のマシンの両側面にデザインされる「RACING」の英文字部分を、原田の母国語である日本語カタカナ表記の「レーシング」へと変更するよう、チームへ要望した。かくして制作された原田専用グラフィックだったが、イタリアGPに向けて実物の確認に立ち会った原田が見たものは、レーシングではなくレーシン「ゲ」と誤って切り出されたシートであった。原田はカタカナ文字の上下すら理解できていないエンジニアを相手に、「こことここを切り取ってくれ」とシートの加工を指示し、「ゲ」を「グ」に変えた。また原田自身はこの自分専用のカタカナ・グラフィックに違和感を抱いており、第11戦・イギリスGPが開催されたドニントンパークで行われた日本のテレビ番組の収録で、インタビュアーの山田順氏から「哲っちゃんのやつ(アプリリアRS250)に、あの”レーシング”って(カタカナで)、書いてあるじゃないですか」と問いかけられた際に「あれね、僕ね、嫌なんですよ、実を言わせてもらうと」と苦笑交じりに独白しており、シーズン後のインタビューでも「当時のマシンで唯一気に入らない部分だった」と語っている。

1998年の事件から因縁のあるカピロッシだが、カピロッシ一家も原田と同じモナコに住んでおり、互いの子供が同じ学校に通うなどをきっかけに交流が始まり、互いの事を「今やほぼ毎日のように顔を合わせる仲(原田)」「非常に親しい友人同士(カピロッシ)」と語るなど、カピロッシが引退する以前から既に良好な関係にある。

アプリリア在籍時はヨーロッパ全土向けの食品や家電品のCMに数千万円のギャラで出演しており、当時「イタリアでもっとも有名な日本人」と言われた。その人気ぶりは、「イタリアのガソリンスタンドで給油していたら、あっという間に人だかりができてサイン大会が始まった」「モデナ空港で並んでいた際、警備員に『お前ハラダじゃないのか?』と尋ねられ『そうだ』と答えると、『こっちへ来い』とVIPが使用するカウンターに連れていかれた」(いずれも本人談)と枚挙にいとまがない。

記録

1981年 - 10歳、ポケバイデビュー

1983年 - 12歳、ミニバイクレースを始める

1987年 - 筑波選手権GP125 チャンピオン

1988年 - 全日本ロードレース選手権ジュニア125 チャンピオン

1989年 - 全日本ロードレース選手権国際A級250 ランキング4位(ヤマハ)

1990年 - 全日本ロードレース選手権国際A級250 ランキング2位(ヤマハ)

1991年 - 全日本ロードレース選手権国際A級250 ランキング2位(ヤマハ)

1992年 - 全日本ロードレース選手権国際A級250 チャンピオン(ヤマハ)

1993年 - ロードレース世界選手権GP250 チャンピオン(4勝:AUS、JPN、SPA、FIM(ハラマ)/ヤマハ)

1994年 - ロードレース世界選手権GP250 ランキング7位(ヤマハ)

1995年 - ロードレース世界選手権GP250 ランキング2位(1勝:SPA/ヤマハ)

1996年 - ロードレース世界選手権GP250 ランキング8位(1勝:INA/ヤマハ)

1997年 - ロードレース世界選手権GP250 ランキング3位(3勝:FRA、NED、CZE/アプリリア)

1998年 - ロードレース世界選手権GP250 ランキング3位(5勝:MAL、FRA、MAD、GER、CZE/アプリリア)

1999年 - ロードレース世界選手権GP500 ランキング10位、ルーキーオブザイヤー(アプリリア)

2000年 - ロードレース世界選手権GP500 ランキング16位(アプリリア)

2001年 - ロードレース世界選手権GP250 ランキング2位(3勝:ITA、CZE、パシフィック/アプリリア)

2002年 - ロードレース世界選手権MotoGP ランキング17位(ホンダ)

1988年から1992年までのポイントシステム:

順位 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
ポイント 20 17 15 13 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1

1993年以降のポイントシステム:

順位 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
ポイント 25 20 16 13 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1

(key)(太字はポールポジション、斜体はファステストラップ)

クラス チーム マシン 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ポイント 順位 勝利数
1990年 250cc ヤマハ TZ250 JPN7 USA- ESP- NAT- GER- AUT- YUG- NED- BEL- FRA- GBR- SWE- CZE- HUN- AUS- 9 27位 0
1991年 250cc Nescafé Can RT ヤマハ TZ250 JPN6 AUS- USA- ESP- ITA- GER- AUT- EUR- NED- FRA- GBR- RSM- CZE- VDM- MAL- 10 24位 0
1992年 250cc TZ250 JPNNC AUS- MAL- ESP- ITA- EUR- GER- NED- HUN- FRA- GBR- BRA- RSA- 0 - 0
1993年 250cc Telcor ヤマハ Valesi TZ250 AUS1 MAL2 JPN1 ESP1 AUT6 GER6 NED2 EURNC RSM3 GBRDNF CZE6 ITADNF USA5 FIM1 197 1位 4
1994年 250cc ヤマハ of France TZ250 AUS- MAL- JPN9 ESP7 AUTNC GER7 NEDNC ITA2 FRA8 GBR4 CZENC USA3 ARG3 EUR5 109 7位 0
1995年 250cc マールボロ ヤマハ TZ250 AUS2 MAL2 JPN4 ESP1 GER2 ITA2 NEDDNS FRA5 GBR2 CZE2 BRA5 ARG2 EUR2 220 2位 1
1996年 250cc YZR250 MAL2 INA1 JPNNC ESP2 ITA6 FRA3 NED10 GERNC GBRDNS AUTNC CZE9 IMONC CAT- BRA- AUS- 104 8位 1
1997年 250cc アプリリア RS250 MAL2 JPN3 ESP2 ITANC AUT18 FRA1 NED1 IMO5 GER1 BRA2 GBR2 CZE3 CAT4 INA4 AUS5 235 3位 3
1998年 250cc RS250 JPN4 MAL1 ESPNC ITA3 FRA1 MAD1 NEDDNF GBR2 GER1 CZE1 IMO10 CAT2 AUSDNF ARGNC 200 3位 5
1999年 500cc アプリリア Aprilia 380 MAL13 JPNNC ESPNC FRA3 ITA4 CAT4 NED11 GBR3 GER7 CZE5 IMO13 VAL11 AUSNC RSA15 BRA12 ARG11 104 10位 0
2000年 500cc Blu アプリリア Aprilia 380 RSANC MAL12 JPNNC ESP11 FRA10 ITANC CAT9 NED12 GBRNC GERNC CZE14 POR14 VALNC BRA13 PAC13 AUS14 38 16位 0
2001年 250cc MS アプリリア RS250 JPN2 RSA3 ESP2 FRA2 ITA1 CAT2 NED24 GBR18 GER3 CZE1 POR3 VAL2 PAC1 AUS2 MAL2 BRA6 273 2位 3
2002年 MotoGP プラマック-ホンダ NSR500 JPN11 RSA12 ESP10 FRANC ITA10 CAT13 NED13 GBR11 GERNC CZE15 POR10 BRA13 PAC15 MALNC AUS14 VAL14 47 17位 0

2024/06/13 20:23更新

harada tetsuya


原田哲也と同じ誕生日6月14日生まれ、同じ千葉出身の人

くりえみ(くりえみ)
1994年6月14日生まれの有名人 千葉出身

くりえみ(1994年〈平成6年〉6月14日 - )は、日本のタレント、女優、グラビアアイドル、YouTuber。会社経営者。千葉県出身。日テレジェニック2012、ミスアクション2014、ミリタリーアイ…

大野 愛友佳(おおの あゆか)
1994年6月14日生まれの有名人 千葉出身

大野 愛友佳(おおの あゆか、1994年6月14日 - )は、日本の女優、タレント。千葉県出身。亜細亜大学経営学部経営学科卒業。 2009年までSugar&Spice所属、子役タレントとし…

椎橋 重(しいばし しげる)
1948年6月14日生まれの有名人 千葉出身

椎橋 重(しいばし しげる、1948年6月14日 - 1998年9月3日)は、日本の男性声優。81プロデュースに所属していた。千葉県出身。 専修大学経済学部卒業。野沢那智主宰の劇団薔薇座出身。劇団…

大村 敦志(おおむら あつし)
1958年6月14日生まれの有名人 千葉出身

大村 敦志(おおむら あつし、1958年6月14日 - )は、日本の法学者。専門は民法。東京大学名誉教授。2019年4月より学習院大学大学院法務研究科教授。星野英一に師事。千葉県出身。新司法試験考査委…

菊地 成孔(きくち なるよし)
1963年6月14日生まれの有名人 千葉出身

菊地 成孔(きくち なるよし、1963年〈昭和38年〉6月14日 - )は、日本のサクソフォーン奏者・バンドマスター・作曲家、文筆家・非常勤講師。千葉県銚子市出身。 銚子市立銚子高等学校を経て、音…

祷 陽子(いのり ようこ)
1974年6月14日生まれの有名人 千葉出身

桑原 陽子(くわばら ようこ、(旧姓、祷、いのり)1974年6月14日 - )は、日本棋院所属の囲碁の女流棋士。千葉県市川市出身。小林光一門下。 1979年、アマチュア4段の父に日本棋院の教室や東…

円本 夏子(えんもと なつこ)
1977年6月14日生まれの有名人 千葉出身

6月14日生まれwiki情報なし(2024/06/13 20:23時点)

芹澤 まこ(せりざわ まこ)
1987年6月14日生まれの有名人 千葉出身

6月14日生まれwiki情報なし(2024/06/12 02:16時点)

中谷 あすみ(なかたに あすみ)
6月14日生まれの有名人 千葉出身

中谷 あすみ(なかたに あすみ)は、千葉県出身の歌手、女優。ニッポン放送ショウアップナイター応援ユニット「有楽町ベンチーズ」の元メンバー。芸能人フットサルチームTOKYO CHERRIESの元メンバー…

酒井 潤(さかい じゅん)
6月14日生まれの有名人 千葉出身

酒井 潤(さかい じゅん、1979年6月14日 - )は、日本の千葉県出身で、アメリカ合衆国のSplunkに所属しているソフトウェアエンジニア、YouTuber、投資家。 1986年4月 習志野市…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


原田哲也と近い名前の人

原田 葵(はらだ あおい)
2000年5月7日生まれの有名人 大阪出身

原田 葵(はらだ あおい、2000年〈平成12年〉5月7日)は、フジテレビの女性アナウンサー、日本の元アイドル。女性アイドルグループ・櫻坂46(欅坂46)の元メンバーである。大阪府生まれ、京都府、東京…

原田奈津美(はらだ なつみ)
1992年3月10日生まれの有名人 神奈川出身

原田奈津美(はらだ なつみ、1992年3月10日 - )は、日本のタレント、ファッションモデル、実業家である。 神奈川県生まれで、福吉真璃奈、筧美和子らを輩出した2013年度のワンライフモデルオー…

原田 由美子(はらだ ゆみこ)
1984年7月19日生まれの有名人 神奈川出身

原田 由美子(はらだ ゆみこ、1984年7月19日 - )は、かつてアーティストハウス・ピラミッドに所属していた日本の元グラビアアイドル。 神奈川県出身。身長:156cm。血液型:A型。 2001…

原田 まりる(はらだ まりる)
1985年2月12日生まれの有名人 京都出身

原田 まりる(はらだ まりる、1985年2月12日 - )は、日本の作家、コラムニスト、哲学ナビゲーター、元アイドルである。本名および旧芸名は、原田 まり。京都府京都市出身。夫は声優の白井悠介。 …

原田 真緒(はらだ まお)
1988年8月5日生まれの有名人 愛媛出身

原田 真緒(はらだ まお、本名:同じ、1988年8月5日 - )は、日本のタレント、プロニート。 愛称は、はらだん。 愛媛県松山市出身。済美高校卒業。大阪経済大学 経営学部 経営学科卒業。パイク・…

原田 麻衣(はらだ まい)
1983年1月14日生まれの有名人 埼玉出身

原田 麻衣(はらだ まい、1983年1月14日 - )は、日本のタレント、ディスカバリー・エンターテインメント所属。 埼玉県出身、兵庫県育ち、大学では声楽を学んだ。 趣味は、ボディーボード、旅行…

原田 里香(はらだ りか)
1971年8月24日生まれの有名人 東京出身

原田 里香(はらだ りか、1971年8月24日 - )は、日本の女優、タレント。東京都出身。アイドルユニット「ギリギリガールズ」の一員であった。 高校生の頃より、モデルとして活動。 1992年、…

原田 麻美(はらた まみ)
1990年10月18日生まれの有名人 長野出身

原田 麻美(はらた まみ、1990年10月18日 - )は、日本の元タレント、元アイドル、元女優。 1990年10月、長野県生まれ。 2006年6月、芸能事務所と契約。 2009年12月、『JEL…

原田 美枝子(はらだ みえこ)
1958年12月26日生まれの有名人 東京出身

原田 美枝子(はらだ みえこ、1958年〈昭和33年〉12月26日 - )は、日本の女優。舞プロモーション所属。 夫は俳優の石橋凌。3児の母(長女はシンガーソングライターの優河、次女は女優の石橋静河…

原田 舞美(はらだ まいみ)
1990年10月19日生まれの有名人 埼玉出身

原田 舞美(はらだ まいみ、1990年10月19日 - )は、日本の女優。埼玉県出身。身長152cm、血液型はA型。 けんたろうとミクのワイワイキッズシリーズ(1999年、キッズステーション)初代…

原田 徳子(はらだ のりこ)
1970年1月8日生まれの有名人 石川出身

原田 徳子(はらだ のりこ、1970年1月8日 - )は日本の歌手、タレントである。かつての女性グループ 『C.C.ガールズ』のメンバーとしても知られる。現在はソロ歌手として精力的に活動を行っており、…

原田 夏希(はらだ なつき)
1984年7月7日生まれの有名人 静岡出身

原田 夏希(はらだ なつき、1984年7月7日 - )は、日本の女優、ファッションモデル。 オスカープロモーション所属。 静岡県静岡市出身。静岡県立静岡高等学校を経て、2007年に明治大学文学部文…

原田 知世(はらだ ともよ)
1967年11月28日生まれの有名人 長崎出身

原田 知世(はらだ ともよ、1967年〈昭和42年〉11月28日 - )は、日本の女優、歌手。長崎県長崎市出身。ショーン・ハラダ所属。原田貴和子は実姉。バンド・pupaではボーカルを担当。 出身地…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
原田哲也
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

BABYMETAL さんみゅ~ FLAME HEADS Travis Japan A.B.C-Z WEST. Da-iCE 放課後プリンセス まなみのりさ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「原田哲也」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました