もしもし情報局 > 1901年 > 11月30日 > 洋画家

向井潤吉の情報 (むかいじゅんきち)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月27日】今日誕生日の芸能人・有名人

向井潤吉の情報(むかいじゅんきち) 洋画家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

向井 潤吉さんについて調べます

■名前・氏名
向井 潤吉
(読み:むかい じゅんきち)
■職業
洋画家
■向井潤吉の誕生日・生年月日
1901年11月30日 (年齢93歳没)
丑年(うし年)、射手座(いて座)
■出身地・都道府県
京都出身

向井潤吉と同じ1901年生まれの有名人・芸能人

向井潤吉と同じ11月30日生まれの有名人・芸能人

向井潤吉と同じ出身地京都府生まれの有名人・芸能人


向井潤吉と関係のある人

火野葦平: 1944年(昭和19年)4月、大本営は特別報道班員派遣を企画し、文壇から火野葦平、画壇から宮本三郎、楽壇から古関裕而を指名していたが、宮本が出発前日に急病となったため向井潤吉に急遽交代することとなった。


火野葦平: 前年11月から比島派遣渡集団報道班員としてフィリピンに入っていた向井潤吉(向井は1940年12月から朝日新聞で連載された火野の小説「美しき地図」の挿絵を担当していた)と報道班員としてともに行動し親交を深めた。


上田トシコ: 連載が1年続いたことから、絵で独り立ちすることを決意して、茅葺き画で知られていた知人の向井潤吉の紹介でフランス式のクロッキー研究所に数年参加、2年ほどしてからスイス人コンラッド・メイリ(フランス語版)の画塾に1年通った。


光岡湧太郎: 民家巡礼〜向井潤吉の戦後〜 (日曜美術館 NHK Eテレ)


古関裕而: 1944年(昭和19年)4月、大本営は特別報道班員派遣を企画し、文壇から火野葦平、画壇から宮本三郎、楽壇から古関を指名していたが、宮本は出発前日に急病となったため向井潤吉に急遽交代することとなった(なお古関は1942年にもラングーンを慰問している)。


向井潤吉の情報まとめ

もしもしロボ

向井 潤吉(むかい じゅんきち)さんの誕生日は1901年11月30日です。京都出身の洋画家のようです。

もしもしロボ

作風、代表作などについてまとめました。結婚に関する情報もありますね。93歳で亡くなられているようです。

向井潤吉のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

向井 潤吉(むかい じゅんきち、1901年(明治34年)11月30日 - 1995年(平成7年)11月14日)は、日本の洋画家。戦前から戦後にかけて活躍、40年以上に渡り北海道から鹿児島までを旅し、生涯古い民家の絵を描き続け「民家の向井」と呼ばれた洋画家であった。

弟は彫刻家でマネキン制作会社「七彩」初代社長の向井良吉(1918〜2010)、長男は元TBSディレクターで萩本欽一を育てた事で有名な向井爽也。

京都市下京区仏光寺通に父・才吉と母・津禰の長男として生まれる。父はもともと宮大工の家柄で東本願寺の建築にも関わった。潤吉が物心ついた頃には、家で10人近い職人を雇い輸出向けの刺繍屏風や衝立を製造していた。

1914年(大正3年)4月、父と日本画を学ぶことを約して京都市立美術工芸学校予科に入学するが、2年後どうしても油絵が描きたくて父の反対を押し切って中退、家業を手伝いながらという条件で関西美術院で学んだ。沢部清五郎、都鳥英喜に師事。1919年(大正8年)、二科会第6回展に「室隅にて」で初入選。翌1920年(大正9年)5月、親に無断で上京し、半年ほど新聞配達で働きながら川端画学校に通うが、年内には再び京都に戻り黒谷境内の寺で下宿生活していた。

1921年(大正10年)には大阪高島屋呉服店図案部に勤務することになったが、同年12月に京都伏見深草歩兵第三十八連隊に入営。1923年(大正12年)に除隊となったため再び高島屋呉服店に勤務し、信濃橋洋画研究所に通った。1926年(大正15年)には第13回二科展に「葱の花」が入選し、その後も高島屋で勤務しながら二科展に続けて入選した。

1927年(昭和2年)10月、当時最も安い経路だったシベリア鉄道を使いフランスのパリへ向かう。滞仏中は、午前中はルーブル美術館で模写、午後は自由制作、夜はアカデミー・ド・ラ・ショーミエールで素描をおこなうのが日課であった。潤吉は後年「私の如き貧乏の画学生には、費用のかからないそして自由に名画に接し得られる美術館での勉強はまことに有り難かった」と述懐している。模写した作品はヴェネツィア派からバロック絵画にかけての作品が目に付く他、コローの作品が多い。その一方で、スーティンやココシュカを想起させる荒々しい筆触の作品も描いており、フォーヴィスムへの接近を色濃く感じさせる。

3年後の1930年(昭和5年)に帰国し、模写の展覧会を開く。同年結婚、また、第17回二科展に「力土達」等11点を特別出品して樗牛賞を受ける。1933年(昭和8年)、東京都世田谷区弦巻に転居し、以後没年まで居住する。同年に二科会会友、さらに1936年(昭和11年)に二科会会員に推挙され新会員として迎えられる。

1937年(昭和12年)、個人の資格で中国の天津、北京、大同方面に従軍。1938年(昭和13年)、大日本陸軍従軍画家協会が設立されると、潤吉も会員となり戦争画や外地の風景を描く。

1939年(昭和14年)には陸軍美術協会の設立に向けた発起人に名を連ねた。 同年、二科展に出品した『甦民』は300号近い大作で、華北で和平楽土を建設しようとする369人の姿を描いたものとなった。

1940年(昭和15年)、紀元2600年奉祝展に「黄昏」を出品し、この作品で昭和洋画奨励賞を受賞。1941年(昭和16年)に二科会評議員となり、同年11月には国民徴用令により比島派遣渡集団報道班員としてフィリピンに赴く。向井のフィリピン赴任の約2カ月後には報道班員として火野葦平が加わり(向井は1940年12月から朝日新聞で連載された火野の小説「美しき地図」の挿絵を担当)、約240日間、報道班員としてともに行動し親交を深めた。

1944年(昭和19年)4月、大本営は特別報道班員派遣を企画し、文壇から火野葦平、画壇から宮本三郎、楽壇から古関裕而を指名していたが、宮本が出発前日に急病となったため向井に急遽交代することとなった。ラングーン到着後、火野と向井は先に現地の様子を見に行くことになったが、7月4日に大本営はインパール作戦の中止を発表したため、二人はライマナイから撤退してマンダレーで古関と合流し、向井は8月に帰国した。

帰国後は軍需生産美術推進隊隊員として、各地の炭坑で制作を続けた。

第二次世界大戦終結後、向井の描いた戦争画4点『四月九日の記録(バタアン半島総攻撃)』、『マユ山壁を衝く』、『バリッドスロン殲滅戦』、『水上部隊ミートキイナの奮戦』は連合国軍最高司令官総司令部に軍国主義的なものであるとして没収され、他の戦争画とともにアメリカ合衆国に持ち出された。1970年、他の戦争画とともに無期限貸与という形で日本に返還され東京国立近代美術館に収蔵されている。

戦争末期、爆撃のためしばしば防空壕に逃れる生活をするなか、ふと手にとった図録から民家の美しさに気付き、戦火のなか失われようとする美しいものを絵に残したいという思いを強くしていった。終戦後に再興した二科会には参加せず、1945年(昭和20年)に行動美術協会を結成して創立会員となった。同年秋、新潟県川口村で取材した作品「雨」(個人蔵)を制作、以後生涯の主題として草屋根の民家を描き続ける。しかし、初期の頃は労働や生活の現場を画面に取り込んだ作風を見せ、いかにも潤吉らしい民家作品としての作風が確立するのは昭和30年代に入ってからのようである。

世田谷区弦巻町に1933年(昭和8年)から居住しており、1982年(昭和57年)に世田谷区名誉区民となった。1992年(平成4年)に自宅を兼ねたアトリエとその土地、ならびに300余点の作品を世田谷区に寄贈したのを受け、世田谷美術館の分館として向井潤吉アトリエ館が設置された。1995年(平成7年)、急性肺炎のため自宅で逝去。93歳没。

作風

戦後の高度経済成長により次第に伝統的家屋が失われていくなか、潤吉は全国を巡り古い藁葺き屋根の家屋を描き続けた。種々の資料や潤吉自身の言葉から推定すると描き残した民家は1000軒を超え、油彩による民家作品は2000点にも及ぶとされる。1959年(昭和34年)から1988年(昭和63年)までに描いた1074点の製作記録が残っており、これによると、制作場所は埼玉県が約32%、長野県が約19%、京都府が13%と大きな偏りがあり、近畿以西は旅で訪れてはいても作品は極めて少ない。一年の内の製作時期は、2月から4月が一つのピークで、ついで10月から12月が多く、逆に8月は非常に少ない。この理由として潤吉は「民家を描くためには、繁茂した木や草が邪魔になるからであるとともに、緑という色彩が自ら不得手だと知っているからでもある」と述べている。

美術史家・辻惟雄は、今後も評価されるに違いない画家の一人として、潤吉の名を挙げている。

代表作

作品名 制作年 技法・素材 サイズ(縦x横cm) 所有者 出品展覧会 備考
ダリア 1919年(大正8年) 油彩・キャンバス 55.0x57.0 東京国立近代美術館 全国学生洋画展
首飾りと婦人 1928年(昭和3年) 油彩・キャンバス 72.7x50.0 奈良県立美術館 翌々年の第17回二科会特別出品作か
K氏の像 1920年(大正9年) 油彩・キャンバス 65.0x52.8 京都国立近代美術館
影(中国・蘇州上空にて) 1938年(昭和13年) 油彩・キャンバス 84.8x90.8 福富太郎コレクション
衣をぬぐ女 1933年(昭和8年) 油彩・キャンバス 99.5x65.0 東京国立近代美術館
坑底の人々 1941年(昭和16年) 油彩・キャンバス 130.8x162.0 和敬塾 第28回二科会 小坂鉱山を取材した作品
四月九日の記録(バタアン半島総攻撃) 1942年(昭和17年) 油彩・キャンバス 178.5x239.0 東京国立近代美術館(アメリカ合衆国無期限貸与) 第1回大東亜戦争美術展
マユ山壁を衝く 1944年(昭和19年) 油彩・キャンバス 268.7x185.0 東京国立近代美術館(アメリカ合衆国無期限貸与) 第2回陸軍美術展
ロクタク湖白雨(インパール前線) 1944年(昭和19年) 油彩・キャンバス 91.0x116.5 北九州市立文学館 向井が火野に贈った作品
バリッドスロン殲滅戦 1944年(昭和19年)頃 油彩・キャンバス 130.0x193.0 東京国立近代美術館(アメリカ合衆国無期限貸与) 戦時特別文展(陸軍省特別出品)
水上部隊ミートキイナの奮戦 1945年(昭和20年) 油彩・キャンバス 187.7x258.5 東京国立近代美術館(アメリカ合衆国無期限貸与) 戦争記録画展
まひる 1946年(昭和21年) 油彩・キャンバス 148.2x202.6 福岡県立美術館 第1回行動展
雪(ある記録画五題の内)(日光中宮祠戦場ヶ原) 1947年(昭和22年) 油彩・キャンバス 73.3x99.8 栃木県立美術館
1956年(昭和31年) 京都市学校歴史博物館
浄土ヶ浜 1957年(昭和32年) 油彩・キャンバス 65.4x80.6 小杉放菴記念日光美術館
春-杏花の村- 1961年(昭和36年) 油彩・キャンバス 73.0x100.0 ウッドワン美術館 日本国際美術展
飛騨立秋 1962年(昭和37年) 油彩・キャンバス 91.0x106.0 東京国立近代美術館 第17回行動展
聚落 1966年(昭和41年)
山村杏花(倉科) 不詳(1960年代) 大阪市立美術館
岳麓好日 1969年(昭和44年) 油彩・キャンバス 72.8x91.2 向井潤吉アトリエ館
峠の下の村 1978年(昭和53年) 油彩・キャンバス 91.1x116.6 世田谷美術館

2024/06/14 14:36更新

mukai junkichi


向井潤吉と同じ誕生日11月30日生まれ、同じ京都出身の人

松田 ゆう姫(まつだ ゆうき)
1987年11月30日生まれの有名人 東京出身

松田 ゆう姫(まつだ ゆうき、1987年11月30日 - )は、日本の歌手、タレント。東京都出身。血液型はAB型。身長は164cm。 1987年、東京都にて俳優の松田優作と女優の松田美由紀の長女と…

絵梨華(えりか)
1990年11月30日生まれの有名人 東京出身

絵梨華(えりか、1990年11月30日 - )は、日本のモデル、女優、タレント。東京都出身。芸能人女子フットサルチーム「TEAM dream」の元メンバー。所属事務所はエイベックス・エンタテインメント…

伊東 佐知子(いとう さちこ)
1966年11月30日生まれの有名人 東京出身

伊東 佐知子(いとう さちこ、1966年11月30日 - )は日本の女優、タレント、プロ釣り師。東京都出身。旧芸名は紗倉涼子(さくら りょうこ)。 演劇集団 円の研究生を経て、1987年、伊東佐知…

土井 たか子(本名:土井 多賀子)
1928年11月30日生まれの有名人 京都出身

土井 たか子(本名:土井 多賀子、どい たかこ、1928年〈昭和3年〉11月30日 - 2014年〈平成26年〉9月20日)は、日本の政治家。 衆議院議員(12期)、日本社会党委員長(第10代)、衆…

今江 憲(いまえ けん)
1987年11月30日生まれの有名人 京都出身

今江 憲(いまえ けん、1987年11月30日 - )は、日本の男性モデル、俳優、キャラクタープロデューサーである。 京都府出身。オスカープロモーション所属。血液型はO型。芸名である「憲」の名付け親…

宮﨑 あおい(みやざき あおい)
11月30日生まれの有名人 東京出身

宮﨑 あおい(みやざき あおい、1985年 〈昭和60年〉11月30日 - )は、日本の女優。旧芸名、宮崎 あおい。 東京都出身。ヒラタインターナショナル所属。実兄は元俳優の宮﨑将。夫は元V6のメン…

三原 珠紀(みはら たまき)
1979年11月30日生まれの有名人 東京出身

三原 珠紀(みはら たまき、1979年11月30日 - )は、東京都出身の女優。身長は153cm、体重は43kg、血液型はO型。趣味は耳かき、特技は水泳/エレクトーン/スキー。劇団スーパー・エキセント…

富永 美沙子(とみなが みさこ)
1933年11月30日生まれの有名人 東京出身

富永 美沙子(とみなが みさこ、1933年11月30日 - 1975年5月2日)は、日本の女優、声優。東京市豊島区雑司が谷町(現東京都豊島区雑司が谷)出身。父親は挿絵画家の富永謙太郎。 1949年…

あさい ゆきの(さかい たえ))
1964年11月30日生まれの有名人 東京出身

あさい ゆきの(本名:酒井 妙(さかい たえ)、1964年11月30日 - )は、日本の女優、タレント。九州生まれ、東京育ち。スリーサイズは88cm、60 cm、85 cm。血液型…

戸崎 貴広(とさき たかひろ)
1962年11月30日生まれの有名人 東京出身

戸崎 貴広(とさき たかひろ、1962年11月30日 - )は、元TBSテレビ(TBS)の社員(アナウンサー→スポーツ局)で、フリーアナウンサー。 東京都葛飾区柴又出身。東京都立墨田川高等学校、立…

田口 トモロヲ(たぐち ともろを)
1957年11月30日生まれの有名人 東京出身

田口 トモロヲ(たぐち トモロヲ、1957年11月30日 - )は、日本の俳優、ナレーター、ミュージシャン、映画監督、元エロ劇画家。本名:田口 智朗(たぐち ともお)。パンク・ファンクバンドばちかぶり…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


向井潤吉と近い名前の人

向井 康二(むかい こうじ)
【Snow Man】
1994年6月21日生まれの有名人 奈良出身

向井 康二(むかい こうじ、1994年〈平成6年〉6月21日 - )は、日本のアイドル、タレント、俳優。男性アイドルグループ・Snow Manのメンバー。 タイ生まれ、奈良県出身。STARTO EN…

向井 政生(むかい まさお)
1963年5月30日生まれの有名人 神奈川出身

向井 政生(むかい まさお、1963年〈昭和38年〉5月30日 - 2023年〈令和5年〉1月21日)は、TBSテレビのアナウンサー。 神奈川県川崎市出身。桐蔭学園高等学校卒業後、1浪して早稲田大…

向井地 美音(むかいち みおん)
【AKB48】
1998年1月29日生まれの有名人 埼玉出身

向井地 美音(むかいち みおん、1998年〈平成10年〉1月29日 - )は、日本のアイドル、女優(元子役)、YouTuber。女性アイドルグループ・AKB48のメンバーであり、AKB48グループ総監…

向井 亜紀(むかい あき)
1964年11月3日生まれの有名人 埼玉出身

向井 亜紀(むかい あき、1964年〈昭和39年〉11月3日 - )は、日本の女優・タレント。本名:髙田 亜紀(たかだ あき)、旧姓:向井。夫はプロレスラー・総合格闘家の髙田延彦。所属事務所は髙田道場…

向井 真理子(むかい まりこ)
1937年10月13日生まれの有名人 東京出身

向井 真理子(むかい まりこ、1937年〈昭和12年〉10月13日 - )は、日本の女性声優。81プロデュース所属。東京府東京市中野区朝日ヶ丘(現:東京都中野区本町)出身。夫は朝戸鉄也。 戦時中は…

向井 修(むかい おさむ)
1955年7月15日生まれの有名人 埼玉出身

向井 修(むかい おさむ、1955年7月15日 - 2023年1月1日)は、日本の俳優、声優。埼玉県出身。プロダクション・タンクに所属していた。

向井 滋春(むかい しげはる)
1949年1月21日生まれの有名人 愛知出身

向井 滋春(むかい しげはる、1949年1月21日 - )は、日本のジャズ・トロンボーン奏者。 愛知県名古屋市出身。愛知県立熱田高等学校に入学時に吹奏楽でトロンボーンを始めたのがこの世界に入るきっ…

向井 葉月(むかい はづき)
1999年8月23日生まれの有名人 東京出身

向井 葉月(むかい はづき、1999年〈平成11年〉8月23日 - )は、日本のアイドルであり、女性アイドルグループ・乃木坂46のメンバーである。東京都出身。身長152 cm。血液型はA型。 19…

向井 良吉(むかい りょうきち)
1918年1月26日生まれの有名人 京都出身

1月26日生まれwiki情報なし(2024/06/25 19:44時点)

向井 理(むかい おさむ)
1982年2月7日生まれの有名人 神奈川出身

向井 理(むかい おさむ、1982年〈昭和57年〉2月7日 - )は、日本の俳優。 神奈川県横浜市出身。ホリ・エージェンシー所属。妻は女優の国仲涼子。 2人兄弟の次男。両親は関西人で父親の職は自営…

向井 久子(むかい ひさこ)
1978年3月1日生まれの有名人 広島出身

向井 久子(むかい ひさこ、女性、1978年3月1日 - )は、日本の元バレーボール選手、指導者。広島県廿日市市(旧・佐伯郡宮島町)出身。ニックネームはダン。 高いジャンプ力とパワーあふれるスパイ…

向井 千秋(むかい ちあき)
1952年5月6日生まれの有名人 群馬出身

向井 千秋(むかい ちあき、旧姓:内藤、1952年(昭和27年)5月6日 - )は、日本人女性初の宇宙飛行士。学位は、医学博士(慶應義塾大学、1988年)。1994年にスペースシャトル・コロンビア号、…

向井 隆昭(むかい たかあき)
1980年6月16日生まれの有名人 大阪出身

6月16日生まれwiki情報なし(2024/06/26 16:03時点)

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
向井潤吉
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

HKT48 SMAP Rev.from DVL SUPER☆GiRLS CheekyParade SUPER EIGHT 私立恵比寿中学 アイドリング Ya-Ya-yah PASSPO☆ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「向井潤吉」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました