もしもし情報局 > 1911年 > 3月13日 > 教育評論家

国分一太郎の情報 (こくぶんいちたろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

国分一太郎の情報(こくぶんいちたろう) 教育評論家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

国分 一太郎さんについて調べます

■名前・氏名
国分 一太郎
(読み:こくぶん いちたろう)
■職業
教育評論家
■国分一太郎の誕生日・生年月日
1911年3月13日 (年齢73歳没)
亥年(いのしし年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
山形出身

国分一太郎と同じ1911年生まれの有名人・芸能人

国分一太郎と同じ3月13日生まれの有名人・芸能人

国分一太郎と同じ出身地山形県生まれの有名人・芸能人


国分一太郎と関係のある人

関英雄: 文学教育基礎講座 国分一太郎,与田準一 明治図書出版, 1957


鶴見和子: 1952年に、「生活綴方」運動の指導者国分一太郎と出会い、「日本作文の会」の第1回作文教育全国協議会に招かれる。


丸木俊: 俊と位里は1964年6月に朝倉摂、出隆、国分一太郎、佐多稲子、佐藤忠良、野間宏、本郷新、山田勝次郎、宮島義勇、渡部義通とともに党改革の意見書を提出し、翌月に日本共産党を除名される。


日高六郎: 国分一太郎・丸岡秀子編『教師生活』(新評論、1958年)


辻原弘市: 宗像誠也、国分一太郎編『日本の教育 : "教育裁判"をめぐる証言』岩波書店〈岩波新書〉、1962年。


小熊英二: 西尾幹二は、『<民主>と<愛国>』の索引での言及頁数は多い方から、丸山眞男、竹内好、鶴見俊輔、吉本隆明、江藤淳、小田実、石母田正、荒正人、大塚久雄、清水幾太郎の順であり、これら以外で頻出するのは小田切秀雄、本多秋五、井上清、網野善彦、中野好夫、久野収、国分一太郎、鶴見和子、中野重治、南原繁、宮本百合子、宗像誠也、大江健三郎であり、 江藤淳と晩年の清水幾太郎を除けば、全てが左派系だけであり、「名だたる戦後進歩主義者、左翼主義者、マルクス主義経済学者、歴史学者その他の屍のごとき言説を墓石の下から掘り起こして、埃を払い、茣蓙を敷いてその上にずらっと並べて天日に干して、もう一度眺められるようにお化粧直しする」「もう誰も相手にしてくれなくなった戦後進歩主義あるいは戦後左翼主義は、彼らにとっては心を慰めてくれるなによりもの〈癒し〉であるであろう。


丸木位里: 位里と俊は1964年6月に朝倉摂、出隆、国分一太郎、佐多稲子、佐藤忠良、野間宏、本郷新、山田勝次郎、宮島義勇、渡部義通とともに党改革の意見書を提出し、翌月に日本共産党を除名される。


佐々木基一: 読書指導書(子ども向け名作文学集)『雨の日文庫』1~6,阿部知二・石井桃子・宮原誠一・八杉竜一・国分一太郎・小田切秀雄共編,1966、ISBN 4-8384-0045-4


清水崑: 国分一太郎『戦地の子供』(中央公論社 1940年)


国分一太郎の情報まとめ

もしもしロボ

国分 一太郎(こくぶん いちたろう)さんの誕生日は1911年3月13日です。山形出身の教育評論家のようです。

もしもしロボ

略歴、批判などについてまとめました。卒業に関する情報もありますね。73歳で亡くなられているようです。

国分一太郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

国分 一太郎(こくぶん いちたろう、旧字体:國分󠄁 一太郞、1911年3月13日 - 1985年2月12日)は、日本の教育実践家・児童文学者。国語教育、とくに作文教育(生活つづり方)の実践家・理論家。新日本文学会議長。日本児童文学者協会名誉会員。

山形県北村山郡東根町(現・東根市)三日町に生まれる。父・藤太郎は床屋を営んだ。

山形県師範学校を卒業後、郷里の長瀞尋常小学校で綴り方教育、想画教育に打ち込み、製作した文集である「がつご」、「もんぺ」、「もんぺの弟」は、全国的に高く評価され、農村恐慌にあえぐ東北農家の厳しい現実を子供の目でとらえさす生活つづり方運動(北方教育運動)を推進した。

その後、児童文学、教育評論、国語(主として作文教育)の理論・実践研究などに従事。日本児童文学者協会や日本作文の会の前身である日本綴り方の会の結成に参加したほか、教育科学研究会・国語部会や日本作文の会などの民間教育研究団体や日本教職員組合の教育研究全国集会(全国教研)・国語分科会の講師、新日本文学会議長などを歴任した。

子どもたちが手先や体を使わなくなり、心身の発達、ひいては人間形成までゆがめられてしまっていることを論証する『しなやかさというたからもの』、教職に就く者の心すべきことを現代の若い教師たちにもうなずかせる『教師』、『君ひとの子の師であれば』は地味だがハッタリのない姿勢が共感を呼び、古い著作ではあったが教育物には珍しいロングセラーを続けた。

1985年2月12日、胃ガンの再発による消化管出血のため、東京慈恵会医科大学附属病院で死去。73歳没。

略歴

1911年3月13日に生まれる。1925年東根尋常小学校を卒業。山形県師範学校に入学。短歌を作り始めた。村山俊太郎を知る。

1930年山形県師範学校を卒業。北村山郡長瀞尋常小学校に赴任し、4年生を担任、文集「がつご」を作る。「がつご」はこの地方の植物名にちなむ。同小学校では児童画の運動なども盛んであった。教育実践の報告を雑誌『綴り方生活』に投稿する。短期現役兵として入隊をはさんで、同小学校で「もんぺ」「もんぺの弟」などの文集を作る。1933年成田忠久の『北方教育』や、『綴り方生活』等に作文教育に関する論文を発表する。著書『教室の記録』が山形県の学務当局に自由主義的であると問題にされ、1938年3月教職を追われ上京。強度の神経衰弱になり千葉県市川市の病院に入院。1941年に治安維持法で投獄される。

1950年日本作文の会の前身である日本綴り方の会結成に参加。1953年日本教職員組合の第2回全国教育研究大会(全国教研)の高知大会に参加、このときから講師団の一員となった。1954年少年長編小説『鉄の町の少年』を出版。1955年宮沢俊義との共著で『わたくしたちの憲法』を出版し毎日出版文化賞、『鉄の町の少年』で第5回児童文学者協会児童文学賞を受賞。1956年『教師』を出版。1958年阿部知二、石井桃子らとの共編で児童向け読み物読本シリーズ『雨の日文庫』の刊行を始める。1966年日本児童文学者協会理事となる。1973年『しなやかさというたからもの』、『みんなの綴方教室』を出版。

1974年日本教職員組合の中央教育課程検討委員会の委員となる。1976年新日本文学会議長になる(1982年まで)。1977年『ずうずうぺんぺん』を出版。1981年「障害者の教育を実現する会」の代表顧問となる。1982年『現代つづり方の伝統と創造』を出版。1984年『小学教師たちの有罪』を出版。1985年2月12日死去。

批判

1957年に全貌社から出版された書籍では、「国分一太郎(教育評論家・日本共産党員)支邦民衆宣撫の辣腕家」というタイトルで、戦時中に陸軍報道部員として戦地に赴いて宣撫官として活動していたこと、戦後は口をかんして戦時下の言動について語っていないこと、が指摘された。

2024/06/06 14:05更新

kokubun ichitarou


国分一太郎と同じ誕生日3月13日生まれ、同じ山形出身の人

佐藤 千夜子(さとう ちやこ)
1897年3月13日生まれの有名人 山形出身

佐藤 千夜子(さとう ちやこ、1897年(明治30年)3月13日 - 1968年(昭和43年)12月13日)は、日本初のレコード歌手。本名は佐藤千代。山形県東村山郡天童村(現:天童市)出身。中山晋平の…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


国分一太郎と近い名前の人

国分 太一(こくぶん たいち)
【TOKIO】
1974年9月2日生まれの有名人 東京出身

国分 太一(こくぶん たいち、1974年9月2日 - )は、日本のキーボーディスト、タレント、司会者、ニュースキャスター、アイドル。バンド形態の男性アイドルグループ・TOKIOのキーボード、コーラス(…

国分 れな(こくぶん れな)
1986年2月16日生まれの有名人 北海道出身

国分 れな(こくぶん れな、1986年2月16日 - )は、日本のグラビアアイドル。北海道出身。身長156cm、 B83・W58・H83。サンインターナショナル→プレミアムプロモーション所属。 2…

國分 優香里(こくぶん ゆかり)
1983年2月8日生まれの有名人 埼玉出身

國分 優香里(こくぶん ゆかり、1983年2月8日 - )は、日本の女性声優。埼玉県出身。パワー・ライズ所属。 中学1年生の頃、テレビアニメ『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』の主役の兄弟が頑張る…

國分 和人(こくぶん まさと)
5月2日生まれの有名人 千葉出身

國分 和人(こくぶん まさと、5月2日 - )は日本の男性声優。アーツビジョン所属。千葉県出身。 日本ナレーション演技研究所卒業。 趣味・特技は野球観戦、エレキギター、歌、ものまね、野球。 好…

国分 佐智子(こくぶ さちこ)
1976年12月5日生まれの有名人 東京出身

国分 佐智子(こくぶ さちこ、1976年12月5日 - )は、日本の女優・タレント。 東京都出身。恵泉女学園短期大学英文科卒業。ライジングプロダクション→ねぎし事務所所属。夫は林家三平。 小学校…

国分 謙吉(こくぶん けんきち)
1878年2月3日生まれの有名人 岩手出身

国分 謙吉(こくぶん けんきち、1878年(明治11年)2月3日 - 1958年(昭和33年)11月24日)は、農政指導者、政治家。岩手県知事2期(1947年 - 1955年)。 岩手県二戸郡福岡…

国分 綾子(こくぶ あやこ)
1910年4月16日生まれの有名人 宮城出身

4月16日生まれwiki情報なし(2024/06/16 18:52時点)

國分 功一郎(こくぶん こういちろう)
1974年7月1日生まれの有名人 千葉出身

國分 功一郎(こくぶん こういちろう、1974年7月1日 - )は、日本の哲学者。東京大学大学院総合文化研究科教授。学位は、博士(学術)(東京大学・2009年)。 17世紀哲学、現代フランス哲学が専…

国分 保男(こくぶん やすお)
1918年9月22日生まれの有名人 岩手出身

國分 保男(こくぶん やすお、1918年(大正7年)9月22日 - 2010年(平成22年)4月8日)は、日本の政治家。岩手県二戸市長(5期)。 岩手県二戸郡福岡町(現・二戸市)出身。1941年、…

国分 良成(こくぶん りょうせい)
1953年11月1日生まれの有名人 東京出身

国分 良成(こくぶん りょうせい、1953年(昭和28年)11月1日 - )は、日本の政治学者。慶應義塾大学名誉教授。専攻は現代中国政治(中国共産党問題研究家)。学位は、博士(法学)(慶應義塾大学・2…

国分 博(こくぶ ひろし)
1978年11月1日生まれの有名人 東京出身

国分 博(こくぶ ひろし、1978年11月1日 - )は、日本の元タレント、元俳優である。元ジャニーズJr.の一員。東京都多摩市出身。 1991年、ジャニーズ事務所に入所。同期は小原裕貴。 199…

国分 恒克(こくぶん つねかつ)
1969年11月10日生まれの有名人 大阪出身

11月10日生まれwiki情報なし(2024/06/14 13:02時点)

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
国分一太郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

アップアップガールズ(仮) ハロプロ 乃木坂46 KinKi Kids 赤マルダッシュ☆ SKE48 WaT AKB48 NMB48 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「国分一太郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました