もしもし情報局 > 1901年 > 6月20日 > 日本画家

丸木位里の情報 (まるきいり)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月24日】今日誕生日の芸能人・有名人

丸木位里の情報(まるきいり) 日本画家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

丸木 位里さんについて調べます

■名前・氏名
丸木 位里
(読み:まるき いり)
■職業
日本画家
■丸木位里の誕生日・生年月日
1901年6月20日
丑年(うし年)、双子座(ふたご座)
■出身地・都道府県
広島出身

丸木位里と同じ1901年生まれの有名人・芸能人

丸木位里と同じ6月20日生まれの有名人・芸能人

丸木位里と同じ出身地広島県生まれの有名人・芸能人


丸木位里と関係のある人

丸木俊: 1995年には池田20世紀美術館「丸木位里・丸木俊の世界展」、2012年には一宮市三岸節子記念美術館「生誕100年記念 丸木俊展 女絵かきがゆく―モスクワ、パラオ、そして原爆の図」展、2016年には平塚市美術館「香月泰男と丸木位里・俊、そして川田喜久治」展、2018年にはベルナール・ビュフェ美術館「絵画と想像力 ベルナール・ビュフェと丸木位里・俊」、広島市現代美術館「丸木位里・俊《原爆の図》をよむ」展が開催された。


丸木俊: 遺言 丸木位里・俊の五十年 菅原憲義 青木書店、1996


船田玉樹: 第2回展開催後、他メンバーとの意見の相違等を理由に、玉樹をはじめ丸木位里、岩橋英遠ら主要メンバーが同協会を脱退、その後は個展や研究会を開催しながら、シュルレアリスム的手法や抽象表現を多分に意識した作品を発表した。


丸木俊: マージョリーベントン映画祭、アメリカ映画祭、マンハイム映画祭国際部門、モントリオール芸術映画祭、マーガレットメッド映画祭などに出品し、米国での丸木位里、丸木俊の芸術の評価を高める大きな要因となった(「反戦画家丸木夫妻を映画に 第30回SF国際映画賞大賞受賞ジャン・ユンカーマン」『北米毎日』1987.4.4)。


丸木俊: 香月泰男と丸木位里・俊、そして川田喜久治 平塚市美術館、2016


丸木俊: 二人の画家―丸木位里・丸木俊の世界 本橋成一写真 晶文社、1987(ポレポレタイムス社より再刊、2005)


大道あや: 母スマが70歳を過ぎて丸木位里・俊に勧められ絵を描き始め「おばあちゃん画家」として有名になった。


今井重幸: 『沖縄戦の図・命(ぬち)どう宝(丸木位里・俊の記録)』(前田憲二監督 / 前田プロモーション)、『土佐の泥絵師「繪金」』(前田憲二監督 / 前田プロモーション)


大道あや: 1970年 兄の丸木位里夫妻の住む埼玉県東松山市に移る。


丸木俊: 「丸木位里と丸木俊―「核」を描くということ」米山リサ、『ひとびとの精神史 第2巻 朝鮮の戦争―1950年代』 岩波書店、2017


丸木俊: 《原爆の図》のある美術館 丸木位里、丸木俊の世界を伝える 岡村幸宣 岩波書店(岩波ブックレット)、2017


丸木俊: 丸木位里・俊の時空 絵画としての「原爆の図」 ヨシダ・ヨシエ 青木書店、1996


本橋成一: 1987年 写真集『ふたりの画家 丸木位里・丸木俊の世界』(晶文社)を刊行。


丸木俊: 丸木位里・丸木俊の世界 生命への熱い視線 池田20世紀美術館(原爆の図丸木美術館発行)、1995


本橋成一: 2018年 開館45周年記念展「絵画と想像力 丸木位里・俊とベルナール・ビュフェ」(ベルナール・ビュフェ美術館〔クレマチスの丘〕・静岡)に参加。


丸木俊: 丸木位里との結婚後も1956年までは赤松俊子(あかまつ としこ)の名を使用。1941年7月、丸木位里と結婚。


本橋成一: 1985年 画家丸木位里・丸木俊のスライド集『ひろしまを見たひと』(監督・土本典昭)の作品を撮影。


丸木俊: 原爆の図 丸木位里と丸木俊の芸術 原爆の図丸木美術館、2019


原民喜: 『夏の花』丸木位里・丸木俊絵、麦書房〈新編雨の日文庫 第3集 7〉、1965年11月。


丸木俊: 絵画と想像力 ベルナール・ビュフェと丸木位里・俊 ベルナール・ビュフェ美術館、2016


丸木俊: ^ 丸木俊 :: 東文研アーカイブデータベース - 2021年1月17日閲覧、「朝日賞のみなさん 画家故丸木位里・丸木俊 みんなで「原爆」描く」『朝日新聞』1996.1.1


大道あや: 母は70歳を過ぎて絵を描き始め「おばあちゃん画家」として有名になった丸木スマ(1875年 - 1956年)、「原爆の図」で知られる画家の丸木位里は兄、丸木俊は義姉(兄嫁)である。


丸木俊: 丸木位里・俊《原爆の図》をよむ 広島市現代美術館、2018


本橋成一: 2017年 展覧会「ふたりの画家 丸木位里・丸木俊の世界」(原爆の図丸木美術館・埼玉)。


丸木俊: ^ 「東京・銀座三越、丸善画廊で丸木位里・赤松俊子作の「原爆の図」三部作を展示」『夕刊中國新聞』1950.8.21


丸木スマ: 画家・丸木位里の母親で、自身も70歳を過ぎて絵を描きはじめ、画壇で評価を受けた。


たかしよいち: 『手ながの目』丸木位里、丸木俊絵 岩崎書店 1974


丸木スマ: また丸木位里・赤松俊子(俊)夫妻が1950年に制作した絵本『ピカドン』で表紙に描かれ、登場人物の一人となっている「おばあさん」はスマがモデルであり、俊による絵本『ひろしまのピカ』(1980年)に登場する「ピカは人が落とさにゃ落ちてこん」というセリフはスマ自身の言葉とされている。


今井重幸: 特に1984年(昭和59年)、劇団アルス・ノーヴァの演技部出身のドキュメンタリー映画作家・前田憲二が監督した『沖縄戦の図・命(ぬち)どう宝(丸木位里・俊の記録)』(前田プロモーション)、さらにビルバオ映画祭特別賞を受賞した『土佐の泥絵師「繪金」』(1984/前田プロモーション)の音楽を担当して以来、前田作品に今井の音楽は欠かせないものとなる。


宇佐美承: 『原爆の図物語』 丸木俊・丸木位里画 小峰書店 1985 (こみね創作児童文学)ISBN 978-4338057066


丸木位里の情報まとめ

もしもしロボ

丸木 位里(まるき いり)さんの誕生日は1901年6月20日です。広島出身の日本画家のようです。

もしもしロボ

家族、刊行書目などについてまとめました。事故、現在、脱退、結婚、家族、映画に関する情報もありますね。

丸木位里のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

丸木 位里(まるき いり、1901年6月20日 - 1995年10月19日)は、日本画家。妻・丸木俊との共同制作「原爆の図」や「沖縄戦の図」で知られる。

広島県安佐郡飯室村(現・広島市安佐北区)で農業および太田川で船宿を営む丸木金助と丸木スマの子として生まれた。臨月の頃、スマは船宿の2階から客の食膳を下げる際に階段から転落した。その事故により、出生した位里の顔の右側には目立つ痣が残ってしまっていた。このことで位里に負い目を感じたスマは、位里の生き方に干渉せず、一切を本人の自由に任せていた。

1919年に大阪市天王寺区にあった松村景春校長の精華美術学院で図案を学ぶが、ほどなくして栄養不良で脚気となり帰省。1923年春には上京し田中頼璋の天然画塾に学んだものの、関東大震災後に頼璋が広島へ拠点を移したため帰郷した。1928年には第13回広島県美術展覧会に三段峡を題材にした《黒淵》で初入選。その後はプロレタリア芸術運動に参加し、新聞に詩や散文を発表、演劇活動や選挙運動に奔走する。このころ、自宅を全国大衆党芸北支部としていた。1934年12月に上京し、落合朗風の明朗美術研究所に通う。翌年には第14回日本南画院や昭和10年度日本画会展に入選。秋には中國新聞社にて第1回丸木位里個展を開催。1936年には川端龍子が主宰する青龍社に《池》(広島県立美術館蔵)で初入選。この頃、東京で活動する同郷の靉光や船田玉樹らと交流を深める。1936年11月には、雑誌『実現』の発行人・佐伯卓造の世話により、靉光、中川為延、野村守夫、船田玉樹とともに広島県産業奨励館(現在の原爆ドーム)で第1回藝州美術協会展を開催。1938年には青龍社への出品をやめ、日本画の前衛を標榜する美術団体・歴程美術協会の第1回展直前に新会員となって参加した。翌1939年夏の第2回歴程美術協会展には《馬(群馬)》(原爆の図丸木美術館蔵)などの大作を発表するが、直後に船田とともに歴程美術協会を脱退。10月に銀座紀伊国屋画廊で丸木位里・船田玉樹個展を開催し、《雨乞》(広島県立美術館蔵)などシュルレアリスムの影響を受けた実験的な水墨表現を発表した。1940年4月には第1回美術文化協会展に入選、翌月に同人となり、1946年の第6回展まで出品している。同年7月には今井繁三郎編集の美術雑誌『美之國』の推奨新人49人に船田や岩橋英遠らとともに選出された。1941年7月、油彩画家の赤松俊子(丸木俊)と結婚。東京都豊島区長崎のアトリエ村の俊の家に同居した。

1945年8月広島に原爆が投下されると、広島市三滝町に移住していた父母など実家の家族の安否を気遣った位里は、疎開先の埼玉県浦和市を離れ、被爆直後の広島市内に駆けつけて、1ヵ月ほど救援活動に従事した。伯父と姪2人が死去、金助とスマはともに爆心地から約2.5km離れた自宅で被爆し、金助は原爆投下翌年に死去している。帰京後、ほどなくして俊とともに日本共産党に入党。1946年には日本美術会、1947年には前衛美術会の結成に参加している。1948年7月に神奈川県藤沢市片瀬に転居し、この頃より俊とともに「原爆の図」の制作を構想しはじめる。1950年2月、東京都美術館で開催された第3回日本アンデパンダン展に俊との共同制作《八月六日》(原爆の図第1部《幽霊》)を発表。以後、1982年の第15部《ながさき》(長崎原爆資料館蔵)まで「原爆の図」の連作に取り組み続けた。

同年8月には日本橋丸善画廊と銀座三越で「原爆の図三部作完成記念展」を開催し、第2部《火》、第3部《水》を発表。同時に絵本『ピカドン』(ポツダム書店)を刊行した。この頃に「原爆の図」の全国巡回展の話が立ち上がり、10月に広島市内の原爆ドーム南隣にあった五流荘(爆心地文化会館)で「原爆の図展」を開催。峠三吉の主宰する広島の詩人サークル「われらの詩の会」の仲間たちが展覧会の実現に尽力した。米軍を中心とする連合国軍の占領下で、同年6月に朝鮮戦争も勃発したことで強い圧力もあったが、「原爆の図」は全国各地を巡回し、当時プレスコード下での検閲によって報じられなかった原爆の被害を多くの人に伝える役割を果たしていった。1951年7月には京都大学同学会(学生自治会)が主催し京都の丸物百貨店で開催された「綜合原爆展」に、「原爆の図」五部作が特別出品されている。1953年1月には世界平和評議会より国際平和賞ゴールデンメダル賞を俊とともに受賞。同年には青山通春・今井正監督の映画『原爆の図』(新星映画社)も公開された。

やがて「原爆の図」は海を渡り、東アジア、ヨーロッパ、オセアニアなど20ヵ国以上を巡回するが、1963年に部分的核実験停止条約が締結されると、その評価を巡り日本の原水禁運動は分裂。位里と俊は1964年6月に朝倉摂、出隆、国分一太郎、佐多稲子、佐藤忠良、野間宏、本郷新、山田勝次郎、宮島義勇、渡部義通とともに党改革の意見書を提出し、翌月に日本共産党を除名される。同年夏に「原爆の図」世界巡回展は終了し、帰国した。

1955年には建築家の白井晟一が「原爆堂」計画を構想、その後、広島市が三滝に美術館建設の土地を提供するという話もあったものの、いずれも実現にはいたらず、結局、位里と俊はみずから「原爆の図」を常設展示するための美術館を建てることに決め、1966年に埼玉県東松山市に移り住み、翌年5月に原爆の図丸木美術館を開設。8月には美術館開館記念として宮島義勇監督による映画『原爆の圖』が完成した。1970年には「原爆の図展」が初めてアメリカで開催され、ニューヨークのニュースクール・アートセンターをはじめ各地を巡回した。1973年に広島市平和記念館(現広島市平和記念資料館)の依頼により「原爆の図」の集大成と位置づけた壁画《原爆―ひろしまの図》(現在は広島市現代美術館蔵)を制作し、その後は原爆に限らず、さまざまな戦争による虐殺、公害問題などを主題にした共同制作の大作を描きつづけた。1979年にはブルガリアの第3回反ファシズム・トリエンナーレ国際具象美術展に《三国同盟から三里塚まで》を出品。ソフィア特別賞を受賞し、ブルガリア国立美術館へ寄贈。ブルガリア美術協会の名誉会員、ソフィア名誉市民に認定された。

1981年には土本典昭監督の映画『水俣の図・物語』(音楽・武満徹、詩・石牟礼道子)、1984年には前田憲二監督の映画『命どう宝 おきなわ戦の図』も公開されている。1986年にはジャン・ユンカーマンとジョン・W・ダワーの製作による映画『劫火―ヒロシマからの旅』(Hellfire: A Journey from Hiroshima)が公開され、1988年にマサチューセッツ州立芸術大学から位里とともに名誉博士号を授与されている。

「原爆の図」をはじめとする共同制作だけでなく、戦前からスケールの大きな水墨の前衛表現を一貫して追求している絵画の評価も高く、1967年の第9回サンパウロ・ビエンナーレ国際美術展に出品するなど、数々の国際展に出品。代表作の《臥龍梅》は1961年に第6回日本国際美術展で優秀賞を受賞し、東京国立近代美術館に収蔵されている。

1995年には俊とともにノーベル平和賞候補に推薦された。受賞は逃したが、埼玉県民栄誉章受賞、広島市市制功労者として表彰され、翌1996年には朝日賞を受賞した。

1992年には広島市現代美術館「丸木位里展」、1995年には池田20世紀美術館「丸木位里・丸木俊の世界展」、2016年には平塚市美術館「香月泰男と丸木位里・俊、そして川田喜久治」展、2018年にはベルナール・ビュフェ美術館「絵画と想像力 ベルナール・ビュフェと丸木位里・俊」、広島市現代美術館「丸木位里・俊《原爆の図》をよむ」展、2020年には奥田元宋・小由女美術館、一宮市三岸節子記念美術館、富山水墨美術館を巡回する「墨は流すもの ―丸木位里の宇宙―」展が開催された。

家族

先述の通り、洋画家で「原爆の図」共同制作者でもある丸木俊(赤松俊子)は位里の妻であり、画家の丸木スマは母である。画家・絵本作家の大道あやは位里の妹で、母のスマと同様老齢になってから画境を始めた。

刊行書目

著作

画文集 ちび筆(俊との共著) 室町書房、1954

絵は誰でも描ける(俊との共著) 室町書房、1954

鎮魂の道 原爆・水俣・沖縄(俊との共著) 岩波書店、1984

流々遍歴 丸木位里画文集 岩波書店、1988

画集・図録など

画集普及版 原爆の図 青木書店(青木文庫)、1952

画集 原爆の図 虹書房、1959

画集 原爆の図  田園書房、1967

臥竜 丸木位里墨画集 造形社、1970

画集 原爆の図 原爆の図丸木美術館、1972

画集 原爆の図 角川書店、1974

原爆の図 講談社(講談社文庫)、1980

画集 原爆の図 原爆の図丸木美術館、1982

THE HIROSHIMA MURALS―The Art of Iri Maruki and Toshi Maruki 講談社インターナショナル、1985

保存版・豪華画集 原爆の図 小峰書店、1990

広島の美術の系譜 ―戦前の作品を中心に― 広島市現代美術館、1991

丸木位里展 広島市現代美術館(原爆の図丸木美術館発行)、1992

丸木位里・丸木俊の世界 生命への熱い視線 池田20世紀美術館(原爆の図丸木美術館発行)、1995

増補保存版 原爆の図 小峰書店、2000

普及版完本 原爆の図 小峰書店、2000

「日本画」の前衛 京都国立近代美術館、2010

戦争/美術1940-1950 モダニズムの連鎖と変容 神奈川県立近代美術館、2013

ピース・ミーツ・アート! 広島県立美術館、2013

1945±5年 兵庫県立美術館、広島市現代美術館、2016

絵画と想像力 ベルナール・ビュフェと丸木位里・俊 ベルナール・ビュフェ美術館、2016

POSTWAR: Art between the Pacific and the Atlantic 1945-1965 Haus der Kunst, 2016

香月泰男と丸木位里・俊、そして川田喜久治 平塚市美術館、2016

丸木位里・俊《原爆の図》をよむ 広島市現代美術館、2018

原爆の図 丸木位里と丸木俊の芸術 原爆の図丸木美術館、2019

墨は流すもの ―丸木位里の宇宙― 奥田元宋・小由女美術館、一宮市立三岸節子記念美術館、富山県水墨美術館(丸木位里展実行委員会発行)、2020

関連書籍

「『原爆の図』とその周辺」織田達朗、『窓と破片:織田達朗評論集』 美術出版社、1972

私ではなく、不知火の海が《表現に力ありや》全展開 映画「水俣の図・物語」 北川フラム編 現代企画室、1981

解体劇の幕降りて―60年代前衛美術史― ヨシダ・ヨシエ 造形社、1982

二人の画家―丸木位里・丸木俊の世界 本橋成一 晶文社、1987(ポレポレタイムス社より再刊、2005)

へくそ花も花盛り―大道あや聞き書き一代記とその絵の世界 大道あや 福音館書店、1985

絵をかく人に贈る遺言 平松利昭編 樹芸書房、1989(閃きの芸術・流々人生 丸木位里・俊の遺言、2002)

池袋モンパルナス 宇佐美承 集英社、1990

遺言 丸木位里・俊の五十年 菅原憲義 青木書店、1996

丸木位里・俊の時空 絵画としての「原爆の図」 ヨシダ・ヨシエ 青木書店、1996

「原爆の図」 描かれた〈記憶〉、語られた〈絵画〉 小沢節子 岩波書店、2002

非核芸術案内 核はどう描かれてきたか 岡村幸宣 岩波書店(岩波ブックレット)、2013

《原爆の図》全国巡回 占領下、100万人が観た! 岡村幸宣 新宿書房、2015

位里と俊 本橋成一写真 オフィスエム、2017

「丸木位里と丸木俊―「核」を描くということ」米山リサ、『ひとびとの精神史 第2巻 朝鮮の戦争―1950年代』 岩波書店、2017

《原爆の図》のある美術館 丸木位里、丸木俊の世界を伝える 岡村幸宣 岩波書店(岩波ブックレット)、2017

未来へ 原爆の図丸木美術館学芸員作業日誌 岡村幸宣 新宿書房、2020

初版オリジナル復刻版『ピカドン』/『ピカドン』とその時代 原爆の図丸木美術館編 琥珀書房、2023

絵本・挿画など

ピカドン (俊との共著) ポツダム書店、1950

奈良の都(歴史紙芝居シリーズ) 堀尾勉 日本紙芝居幻灯株式会社、1954

ねずみじょうど 瀬田貞二 福音館書店、1967 第1回ブラティスラヴァ世界絵本原画展優良賞受賞

赤神と黒神 松谷みよ子 ポプラ社、1969

日本の伝説 1-5 松谷みよ子(俊との共作) 講談社、1970 第3回ブラティスラヴァ世界絵本原画展ゴールデンアップル賞受賞

あかざばんばとガラ 瀬川拓男(俊との共作) 太平出版社、1973

手ながの目 たかしよいち(俊との共作) 岩崎書店、1974

ルルの家の絵かきさん 宇佐美承(俊との共作) 偕成社、1978

みなまた海のこえ 石牟礼道子(俊との共作) 小峰書店、1983 第32回小学館絵画賞受賞

おきなわ島のこえ (俊との共著)小峰書店、1984 1984年度講談社文化賞・絵本賞受賞

ちっちゃい こえ(紙芝居) アーサー・ビナード 童心社、2019 第58回高橋五山賞特別賞

2024/06/16 00:40更新

maruki iri


丸木位里と同じ誕生日6月20日生まれ、同じ広島出身の人

純 アリス(じゅん ありす)
1953年6月20日生まれの有名人 広島出身

純 アリス(じゅん アリス、1953年6月20日 - 2019年7月12日)は、日本のタレント、グラビアアイドル。女優。本名:三浦 雅璃子(みうら まりこ)。三浦 真理子(みうら まりこ)。旧姓は久保…

竹鶴 政孝(たけつる まさたか)
1894年6月20日生まれの有名人 広島出身

竹鶴 政孝(たけつる まさたか、1894年6月20日 - 1979年8月29日)は、広島県賀茂郡竹原町(現・竹原市)出身の日本の実業家。ウイスキー製造者、技術者。会社経営者。ニッカウヰスキーの創業者で…

奈良 友夫(なら ともお)
1917年6月20日生まれの有名人 広島出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 奈良 友夫(なら ともお、1917年6月20日 - 没年不明)は広島県出身の元プロ野球選手、内野手。 広島商業で鶴岡一人がエースと…

三宅十空(みやけ そら)
1979年6月20日生まれの有名人 広島出身

三宅 十空(みやけ そら、1979年6月20日 - )は、日本の俳優、お笑い芸人。本名、三宅 知明(みやけ ともあき)。広島県広島市出身。ワタナベエンターテインメント所属。専門学校東京アナウンス学院卒…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


丸木位里と近い名前の人

丸木 スマ(まるき すま)
1875年1月2日生まれの有名人 広島出身

丸木 スマ(まるき スマ、1875年(明治8年)1月2日 - 1956年(昭和31年)11月14日)は、20世紀に活動した日本の画家。画家・丸木位里の母親で、自身も70歳を過ぎて絵を描きはじめ、画壇で…

丸木 俊(まるき とし)
1912年2月11日生まれの有名人 北海道出身

丸木 俊(まるき とし、1912年2月11日 - 2000年1月13日)は、日本の洋画家。出生名・赤松俊。 北海道雨竜郡秩父別村の善性寺に生まれる。丸木位里との結婚後も1956年までは赤松俊子(あ…

丸木 唯(まるき ゆい)
1986年7月30日生まれの有名人 石川出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 丸木 唯(まるき ゆい、1986年7月30日 - )は、石川県輪島市出身の元プロ野球選手(投手)。 輪島実高では高校通算1勝と特筆…

丸木 利陽(まるき りよう)
1854年5月10日生まれの有名人 出身

丸木 利陽(まるき りよう、1854年5月10日(嘉永7年4月14日) - 1923年(大正12年)1月21日)は、日本の写真家(写真師)。 福井城下の生まれ。 明治維新後、丸木利平の養子となる。…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
丸木位里
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

NORD (アイドルグループ) 原因は自分にある。 Number_i 三四郎 M!LK 10神ACTOR BMK_(音楽グループ) WATWING さくらしめじ PRIZMAX 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「丸木位里」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました