もしもし情報局 > 1988年 > 12月14日 > 野球選手

坂本勇人の情報 (さかもとはやと)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

坂本勇人の情報(さかもとはやと) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

坂本 勇人さんについて調べます

■名前・氏名
坂本 勇人
(読み:さかもと はやと)
■職業
野球選手
■坂本勇人の誕生日・生年月日
1988年12月14日 (年齢35歳)
辰年(たつ年)、射手座(いて座)
■出身地・都道府県
兵庫出身

(昭和63年)1988年生まれの人の年齢早見表

坂本勇人と同じ1988年生まれの有名人・芸能人

坂本勇人と同じ12月14日生まれの有名人・芸能人

坂本勇人と同じ出身地兵庫県生まれの有名人・芸能人


坂本勇人と関係のある人

金沢成奉: 坂本勇人


宇野勝: 1985年に記録した41本塁打は遊撃手における最多本塁打記録で、2019年に坂本勇人(巨人)が達成するまで遊撃手唯一の40本塁打だった。


大城滉二: 「坂本勇人に匹敵するほど、遊撃手としての総合力が高い」と評価されている。


山村崇嘉: 遊撃手としては評価が高く、「左の坂本勇人」とも評されることもある。


藤江均: 初奪三振:同上、1回裏に坂本勇人から空振り三振


岩瀬仁紀: さらに坂本勇人に右中間へ大飛球を運ばれるが、中堅手大島洋平がこれを好捕(この時点で二死)。


西口文也: しかし、2回には先頭の坂本勇人にソロ本塁打を打たれ2回2失点で降板した。


田中大二郎: 2007年、3月18日に高卒ルーキーとしては2003年の長田昌浩以来、坂本勇人と共に1軍のオープン戦に右翼手として途中出場(結果は三塁ファウルフライ)。


大城卓三: 2020年は開幕直前の6月3日にチームメイトの坂本勇人とともに新型コロナウイルスに感染したことが球団から発表された。


阿部慎之助: また、毎年1月に行われる自主トレには、坂本勇人や小林誠司を始め多くの若手選手を自費で帯同させていた。


大田泰示: 背番号は松井秀喜のメジャーリーグ移籍以来「準永久欠番扱い」となっていた「55」に決まり、選手寮では松井や坂本勇人らが使った部屋に入居。


正木智也: 坂本勇人の動画を参考に、内角球のさばき方を研究している。


藤浪晋太郎: 9月12日の巨人戦(甲子園)でも、4回に坂本勇人に死球を与え降板した。


七條祐樹: 初奪三振:同上、1回裏に坂本勇人から見逃し三振


廣岡大志: 2022年は、坂本勇人が開幕直前に負傷し離脱したことで「2番・遊撃手」として移籍後初の開幕戦先発出場を果たした。


和田恋: 最高です」と発言し特に坂本勇人のファンでもあり、坂本を目標の選手としている。


横田慎太郎: 岩崎は坂本勇人に本塁打を打たれたものの、1点差で抑えきって阪神は見事18年ぶりのリーグ優勝を果たした。


木村拓也: 2015年4月7日、木村の死去からちょうど5年となったこの日の試合前に広島の緒方孝市監督と梵英心、巨人の原辰徳監督と坂本勇人がホームベース付近に献花し、手を合わせた。


原辰徳: この年、神宮での雨中の開幕戦で、遊撃スタメンだった二岡智宏が足を負傷、二塁スタメンだった当時2年目・19歳の坂本勇人を本来のポジションである遊撃に回したが、坂本はこの試合以降の2008年の全試合、全イニングに起用され、急成長を遂げた。


豊田泰光: 豊田以外の日本人遊撃手の首位打者はプロ野球歴代で西岡剛(2010年)と坂本勇人(2016年)のみである。


杉永政信: 2008年8月28日、巨人対横浜戦(東京ドーム)の5回1死で坂本勇人が右前安打を放って塁をオーバーランした際、一塁に送球されて一塁塁審の笠原昌春が「セーフ」の判定をする一方で、球審の杉永政信が「アウト」の判定をした珍事が発生。


田中絵里花: 好きな選手は、坂本勇人


澤村拓一: 11月22日のU-26 NPB選抜 対 大学日本代表に出場し、3回裏に1イニングを投げ、坂本勇人を直球で見逃し三振に仕留めるなど無失点に抑えた。


河埜和正: 巨人では、坂本勇人に更新されるまで球団最多だった遊撃手出場記録(1370試合)を持っていた。


長野久義: 巨人時代にチームメイトだった坂本勇人とは、ともに攻撃の要・チームの顔としてマスコミから「サカチョーコンビ」と称されていた。


田中将大: 伊丹市立昆陽里小学校1年時に軟式少年野球チーム「昆陽里タイガース」で野球を始め、4番・捕手として坂本勇人とバッテリーを組んでいた。


武岡龍世: 走攻守と高いレベルを持つことから坂本勇人2世と呼ばれ、守備においては高校時代の坂本や北條史也よりも上手いと評される。


重信慎之介: この後、坂本勇人が岩瀬仁紀から放ったセンターへの大飛球を大島洋平が好捕した(この時点で二死)際、二塁を越えたところにいた重信は一塁にリタッチした際に二塁を空過した。


長野久義: また、同僚の坂本勇人と最多安打(173安打)を獲得し、1番打者としての役割を存分に果たす活躍を見せた。


二岡智宏: 7月20日の横浜戦で一軍復帰したが、正遊撃手には当時19歳の坂本勇人が定着したため、三塁手としての出場となった。


坂本勇人の情報まとめ

もしもしロボ

坂本 勇人(さかもと はやと)さんの誕生日は1988年12月14日です。兵庫出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

選手としての特徴、人物などについてまとめました。兄弟、病気、母親に関する情報もありますね。今年の情報もありました。坂本勇人の現在の年齢は35歳のようです。

坂本勇人のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

坂本 勇人(さかもと はやと、1988年12月14日 - )は、兵庫県伊丹市出身のプロ野球選手(内野手)。右投右打。読売ジャイアンツ所属。

2021年開催の東京オリンピック 野球 金メダリスト。

2016年にセントラル・リーグの遊撃手としては史上初となる首位打者を獲得。2020年には右打者としては最年少となる31歳10か月で通算2000本安打(NPB史上53人目)を達成した。

小学1年生から野球を始める。昆陽里タイガースでは投手として、捕手の田中将大とバッテリーを組んでいた。伊丹市立松崎中学校時代はリトルシニアの伊丹シニアに所属。八戸市の光星学院高等学校に進学し、1年生時の秋からショートのレギュラーの座を掴み、第78回選抜高等学校野球大会にも出場。チームは1回戦で敗退したものの、自身は3安打を記録。高校通算39本塁打。

2006年9月25日に行われた高校生ドラフト会議にて、堂上直倫を抽選で外した読売ジャイアンツから1巡目指名を受け、11月5日に契約金8000万円・年俸650万円で契約(金額は推定)した。背番号は61。これは200「6」年の高校生ドラフト「1」位に由来している。

2007年、二軍で77試合に出場して302打数81安打、5本塁打、28打点、打率.268の成績を残した。7月に一軍に初めて昇格し、7月12日の阪神タイガース戦で一軍初出場(代走)。9月6日には延長戦となった対中日ドラゴンズ戦に代打で出場、初安打を記録。同時に決勝点となるプロ入り初打点も記録した。

2008年、巨人では松井秀喜以来の10代での開幕スタメン入り(8番・二塁手)を果たす。4月6日の対阪神戦において一軍での初本塁打を満塁弾で記録した。巨人で初本塁打が満塁弾となったのは1983年の駒田徳広以来25年ぶりのことだった。19歳3か月での満塁弾というセ・リーグ最年少記録を打ち立てた。開幕戦で二岡智宏が負傷した影響もありその後は遊撃手としてスタメン出場を続けたが、夏場には打率が2割2分台にまでさがり、代打を出されることも増えたものの、二岡の復帰後も遊撃手の位置を譲ることはなく全試合スタメン出場を果たした。打率.257、8本塁打、43打点の成績を残した。高卒2年目での全試合スタメンは中西太、清原和博に続いて史上3人目(セ・リーグでは初)。オールスターゲームにも初出場し、第2戦で初安打を記録。埼玉西武ライオンズとの日本シリーズ第7戦では西口文也から本塁打を放つ。10代での日本シリーズ本塁打は当時西武だった清原以来22年ぶり。坂本自身は日本シリーズでは打率1割台と不振でチームも日本一を逃したが、前述の日本シリーズでも本塁打を放つなど、存在感を示し、大きく成長した1年となった。オープン戦・公式戦・オールスター戦・クライマックスシリーズ・日本シリーズの172試合全てに出場した。新人王は同僚である山口鉄也に譲ったが(坂本は次点)、巨人では高橋由伸以来10年ぶりにセ・リーグ会長特別表彰(新人選手特別賞)を受賞した。

2009年、8番・遊撃手として2年連続での開幕スタメン出場。4月は主に下位打線での出場だったが、5月2日の対阪神戦では藤川球児からの決勝弾を含む1試合2本塁打を放つなど4割近い打率をキープする好調ぶりを受け、5月6日以降は1番打者として定着。しかし7月に腰痛を発症、強行出場し続けるも打率は低迷の一途を辿り、球宴直前の7月20日からの対横浜ベイスターズ戦3連戦を欠場した。これで前年の開幕戦から続いていた連続試合出場記録は226試合で途切れた。最終的に目標だった20本塁打には到達しなかったものの、4月以降一度も3割を切ることなく最終的に打率.306(リーグ4位)を記録。高卒3年目以内の3割到達は史上11人目(球団では川上哲治、千葉茂以来3人目)の快挙。青木宣親、トニ・ブランコに並び最多得点を記録し、自身初となるベストナインに選出された。

2010年、主に1番打者として全試合フルイニング出場を達成。前年より打率こそ下がったものの、本塁打が大幅に増加し、巨人の遊撃手で最多となる31本塁打を放った。高卒4年目以内の30本塁打はNPB史上8人目、球団では王貞治・松井秀喜に続き3人目の快挙だった。勝負強さにも磨きがかかり、1970年の王貞治と前年の亀井善行に続く球団史上3人目のサヨナラ本塁打3本を記録。自己最多となる14盗塁を記録した。

2011年、4月12日の東京ヤクルトスワローズとの開幕戦(ユーピーアールスタジアム)で、ヤクルトの開幕投手・石川雅規から2本の適時二塁打を放ち、勝利に貢献。試合後のお立ち台にも上った。2年連続で全試合出場を果たし、得点圏打率ではリーグトップの.361を記録したが、打撃不振や守備の乱れなどによりスタメン落ちした試合もあった。オフの契約更改では1000万円減の推定年俸1億1000万円でサインし、プロ入り後初めての減額となった。

2012年、開幕当初は1番を打ったが、4月26日の対横浜DeNAベイスターズ戦からは3番を任される。この年は3年連続4度目の全試合出場を記録、2度目のベストナインにも選出された。長嶋茂雄に並ぶシーズン20度目の猛打賞(球団記録)、リーグ1位の長打51本(二塁打35、三塁打2、本塁打14)を記録すると共に、初の打撃タイトルとなる最多安打を獲得(長野と同時受賞)。自己最高打率(.311、リーグ2位)、盗塁数(16個)、出塁率(.359)を記録した。盗塁成功率は10盗塁以上の選手で両リーグ最高の.941だった。得点圏打率は.286に終わったものの、9月13日の阪神戦での岩田稔からの逆転3点本塁打や、9月18日の中日戦でのエンジェルベルト・ソトからの同点満塁本塁打を放つなど、ここ一番での勝負強さが光った。日本シリーズは25打数9安打、打率.360、3打点の成績でチームの3年ぶりの日本一に貢献。その後行われたアジアシリーズでも予選ラウンドから決勝戦に至るまでの3試合で13打数4安打、打率.308、4打点の成績を納め、アジアシリーズMVPも獲得した。オフの11月6日に「侍ジャパンマッチ2012「日本代表 VS キューバ代表」」の日本代表に選出された。12月4日には第3回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の日本代表候補選手に選出された。

2013年はシーズン開幕前の2月20日に第3回WBCの日本代表に選出された。結果は25打数6安打(.240)。シーズンでは4月19日の広島戦で球団新記録となる4年連続の満塁本塁打を放った。9月6日の阪神戦では故障の影響もあり初めて一塁手の守備に就いた。シーズン規定打席(446打席)到達時点で打率.303を記録していたが、最終的には.265に留まった。優勝決定後はスタメン落ちも経験しポストシーズンでも不振に終わった。

2014年は3月28日の阪神戦(開幕戦・東京ドーム)で能見篤史から通算100号本塁打を達成。その後、開幕から12試合でフルイニング出場、連続安打を記録していたものの、4月30日の対ヤクルト戦(東京ドーム)では無安打で、8回の守備から交代となり共に記録は途切れた。翌日の同戦では首痛の為、この年初めて先発から外れ、6回に代走で出場するものの、野球規則の規定により連続試合出場は662でストップした。5月20日、対西武戦(西武ドーム)で初回一死一塁の場面で牧田和久から左前安打を放ち、NPB史上277人目の通算1000安打を達成。25歳5か月での達成はNPB史上3番目でセ・リーグ史上最年少記録となった。10月3日の横浜DeNAでは通算100盗塁を達成。シーズン途中まで1番打者を務めたが、中盤から3番に座ると持ち前の勝負強さを発揮し、得点圏打率.328、同OPS.964とリーグトップの勝利打点を記録した。クライマックスシリーズでは第4戦に本塁打を放つも試合の大勢が決まった後の一発で相手にダメージを与える本塁打にならず、チームは4連敗でCS敗退となった。自身もこの試合の本塁打を含めて4試合で2安打に終わった。オフの10月9日に日米野球2014の日本代表に選出された。また、10月21日に「日本プロ野球80周年記念試合」の阪神・巨人連合チームにも選出された。日米野球では主に6番・遊撃手として出場し、第3戦では決勝の二点本塁打を放つなど打率.357、1本塁打、2打点と日本代表の同シリーズ勝ち越しに大きく貢献した。12月には優勝旅行先のハワイで阿部慎之助に代わる主将に任命された。26歳での主将就任は巨人では戦後最年少。

2015年はシーズン開幕前の2月16日に「GLOBAL BASEBALL MATCH 2015 侍ジャパン 対 欧州代表」の日本代表に選出された。第1戦、第2戦とも出場し、3打数2安打3四球を記録した。

シーズンでは4月11日のヤクルト戦で、初めて4番打者(球団史上82代目)としてスタメン出場した。4月29日、左ふくらはぎの張りで出場選手登録を抹消。5月13日に一軍に復帰した。8月15日には出場選手登録日数が8年に達したことで国内フリーエージェント権を取得。シーズン全体ではチームトップの68打点に17度の勝利打点を記録したものの、出場試合、安打数、二塁打、得点などは欠場の影響もありレギュラー定着後では自己最少、打率は前年を1分下回った。守備面ではリーグの遊撃手で1位の守備率.982を記録した。

オフの10月9日に第1回WBSCプレミア12の日本代表最終ロースター28名に選出された。11月8日の韓国との開幕戦では6回に記念すべき大会創設第1号となるソロ本塁打を左翼席に放つ。同大会では打率.200、1本塁打、6打点を記録。最優秀守備選手に選出された。

2016年は過去3年間の成績に危機感を持ち、前年オフのプレミア12、そして2月に行われた侍ジャパン強化試合の練習中に筒香嘉智や中田翔などから助言を求める。打撃フォームの改造に取り組み、スイングの軌道や体重移動を修正してシーズンに臨んだ。4月28日の対阪神戦(甲子園)では3打数連続での本塁打を記録するなど開幕から好調をキープ。足の怪我でスタメンを外れることもあったが、打率.344、出塁率.433で自身初の首位打者と最高出塁率のタイトルを手にした。遊撃手として首位打者になるのはセ・リーグ史上初の快挙。長打も増え、6年ぶりの20本塁打となる23本の本塁打を放った(リーグ8位)。オフの10月18日に「侍ジャパン 野球オランダ代表 野球メキシコ代表 強化試合」の日本代表に選出された。11月8日には自身初となるゴールデン・グラブ賞を受賞した。

2017年はシーズン開幕前の3月に開催された第4回WBCの日本代表に選出された。同大会では打率4割超えを記録した。

シーズンでは3月31日対中日との開幕戦(東京ドーム)で大野雄大から右方向への本塁打を打つと、7月9日の阪神戦でNPB通算1500安打を達成。1354試合目での到達は巨人では川上哲治の1241試合、長嶋茂雄の1273試合に次ぐ歴代3位のスピード到達。28歳6か月での到達は、榎本喜八の27歳9か月に次ぐ史上2番目の年少記録だった。7月までは3割台中盤をキープしていたものの8月以降は失速し、最終成績は前年を下回った。守備成績は向上を見せ、失策数は自己最少の9個とシーズン全体で初めて一桁にとどめ、遊撃手としてリーグ1位となる守備率.987を記録、2年連続のゴールデングラブ賞を受賞した。

2018年は4月25日の中日戦で、史上70人目となる通算300二塁打を達成。7月16日に行われた阪神戦で、史上191人目となる通算1500試合出場を達成した。しかしその試合で脇腹を痛め、2015年4月以来3年ぶりに出場選手登録を抹消され1か月以上戦列を離れた。8月25日に34試合ぶりに「1番・遊撃手」として復帰すると、そこから11試合連続安打を記録するなどクライマックスシリーズ進出争いをするチームを牽引し、キャリアハイとなる打率.345、約1か月の欠場がありながら自身7度目となるシーズン150安打以上となる152安打を記録した。遊撃手として.340以上を二度記録するのはNPB史上初の快挙。出場試合数はレギュラー定着後最少となる109試合に終わったが、打率が評価され2年ぶり4度目となるベストナインを受賞した。2年連続でシーズン失策数は9個と一桁だったものの、2年連続で受賞中だったゴールデングラブ賞は6票差で田中広輔に譲った。これについて坂本は、「今年においては田中の方がちゃんと試合数も出ていますし、見ていても上手だなと思った」と讃えた。12月11日、年俸変動制の複数年契約を結んだ(翌年に5年契約であったことが判明)。2021年までの3年間は推定年俸5億円の固定で、4年目以降は変動制となる契約である。推定年俸5億円は遊撃手としては球界歴代最高額となった。

2019年はFAで丸佳浩が加入したことを受け、攻撃型の2番打者として固定される。5月1日の対中日戦(東京ドーム)で山井大介から第8号本塁打を放ち、NPBにおける令和第1号本塁打を記録。ホームランボールとバットがサイン付きで野球殿堂博物館に寄贈され、即日展示された。5月12日の対ヤクルト戦では開幕から36試合連続試合出塁を記録し、1997年に金本知憲が記録した35試合を超えセ・リーグ新記録を樹立した。5月29日の対阪神戦でリーグトップの17号ソロ本塁打を放ち、史上104人目となる通算200本塁打を達成。巨人の生え抜きでは7人目の達成だった。この年はオールスター前までで21本塁打を記録するなど本塁打を量産し、最終的に全試合出場、打率.312、自己最多の40本塁打、94打点を記録。巨人生え抜きの右打者では、長嶋茂雄の39本を抜き最多となり、遊撃手の40本塁打は1985年の宇野勝(当時中日ドラゴンズ)以来、史上2人目の快挙であった。全試合出場に加えチーム三冠王、守備面でも2年ぶりのゴールデングラブ賞を受賞した。オフの11月に開催された第2回WBSCプレミア12の日本代表に選出された。同大会では打率も3割を超え、日本代表のプレミア12での初優勝に貢献し、坂本自身初の国際大会での優勝を経験した。11月27日にセ・リーグの遊撃手として史上初となるシーズンMVPを受賞。

2020年、開幕直前の6月3日にチームメイトの大城卓三とともに新型コロナウイルスに感染していたことが球団から発表された。6月3日から入院していたが、複数回の検査を受けた結果陰性となり、大城とともに6月12日に退院。6月19日の開幕戦に「2番・遊撃手」として先発出場した。8月4日の阪神戦(甲子園)では通算3000塁打を達成。9月9日の中日戦(ナゴヤドーム)にて自身初となる3打席連続本塁打を記録した。11月8日の対ヤクルト24回戦(東京ドーム)の1回裏にアルバート・スアレスから二塁打を放ち、プロ野球史上53人目の通算2000本安打を達成した。巨人の生え抜き選手では阿部慎之助以来球団6人目。31歳10か月での達成は榎本喜八の31歳7か月に次ぐ史上2番目の年少記録。最終的に115試合に出場し、打率.289、19本塁打、65打点を記録した。

2021年は同姓同名の捕手(育成選手)が入団したことで、スコアボードなどの表示名がフルネームの「坂本勇人」になった(表記はのちに「坂本」に変更された(育成選手は「坂本勇」))。5月9日の対ヤクルト戦(東京ドーム)で四球による出塁後、牽制に対して頭から帰塁した際に右手母指末節骨を骨折し、戦線離脱。復帰まで1か月前後かかる見込みとされる中、12日にはジャイアンツ球場の室内練習場で、左手のみでノックを受けたり、ティー打撃を行うなどの練習を再開させた。坂本の負傷離脱後、巨人では出塁した野手に負傷防止の走塁ガード手袋を装着させるようになった。6月6日の二軍公式戦で実戦復帰。守備には就かず、指名打者で出場した。実戦復帰3試合目の9日の試合で、遊撃のポジションに就いた。11日の対千葉ロッテマリーンズ戦(ZOZOマリンスタジアム)で一軍に復帰し、坂本も走塁ガード手袋を装着するようになった。19日の対阪神戦(阪神甲子園球場)で伊藤将司から左翼へのソロ本塁打を放ち、史上65人目の通算250本塁打を達成。奇しくもこの日は14年前に他界した実母の命日であった。6月16日に東京オリンピック野球日本代表に内定すると、オリンピック本大会では初戦の対ドミニカ共和国戦でサヨナラ打を放つなど、1次リーグ戦から準決勝までの4試合全てで打点を挙げ、日本代表の金メダル獲得に貢献。個人でも大会ベストナインに選出された。10月2日のDeNA戦(東京D)において榎本喜八と立浪和義の33歳10か月を1年以上更新するNPB史上最年少となる32歳9か月で史上14人目の通算400二塁打を達成。その際、「2000安打(当時54人)より達成者が少ない。凄く価値のあることと自分でも思う」と語る。最終的に117試合に出場し、打率.271、19本塁打、46打点を記録した。12月15日、1億円増となる推定年俸6億円で契約を更改した。

2022年は3月21日の練習中に負傷し「左内腹斜筋筋損傷」と診断され、2008年から続いていた開幕戦の先発出場が14年連続で途切れたが、27日の開幕3戦目に一軍復帰し4打数4安打の固め打ちを見せた。4月19日の広島戦(東京ドーム)で安打を放ち、阿部慎之助を抜いて東京ドーム通算安打数を970安打とし単独トップになった。4月30日の阪神戦で負傷し、翌日右膝内側側副靱帯の損傷で戦線離脱。6月9日に一軍復帰すると西武戦(ベルーナドーム)では先制適時打を含む3安打を放った。しかし、7月7日に腰痛のため再び離脱し、オールスターゲームも仙腸関節炎のため辞退した。8月16日に復帰。最終的にはレギュラー定着後最少となる83試合の出場に留まり、14年連続でクリアしていた規定打席数に届かなかった。

2023年、開幕から4月8日まで22打席無安打と不調が続いたが、4月18日に通算55人目の2000試合出場を果たす。4月23日に長嶋茂雄に並ぶ通算二塁打418本を記録する。5月31日の対ロッテ戦(ZOZOマリンスタジアム)でNPB史上初となる遊撃手としての2000試合出場を達成。6月16日の対東北楽天ゴールデンイーグルス戦(東京ドーム)では2点を追う9回無死二・三塁の打席で酒居知史から逆転サヨナラ3点本塁打を放ったが、同月23日の対広島戦(マツダスタジアム)にて初回に内野安打を放った際に右大腿二頭筋長頭肉離れ2度の怪我を負い、翌日に登録抹消した。7月13日に6月度の「月間スカパーサヨナラ賞」に選出された。同月28日に出場選手登録されると、同日の対中日戦(東京ドーム)で3安打を放って通算181度目となる猛打賞を記録し、野村克也を抜いてNPB歴代単独4位となった。9月は、1日の対DeNA戦(横浜スタジアム)で4回一死に東克樹から通算441本目となる二塁打を放ち、通算440二塁打で並んでいた金本知憲の記録を超えた。5日に体調不良のため、特例2023で出場選手登録を抹消されるが、7日に一軍復帰し、同日の対ヤクルト戦(明治神宮野球場)では通算2081試合目で初めて三塁手の守備に就いた。15日の対中日戦(バンテリンドーム ナゴヤ)では4回一死に仲地礼亜から4年ぶりのシーズン20本塁打を放った。最終的には116試合出場で規定打席をクリアし、打率.288、22本塁打、60打点を記録した。2019年 - 2023年の5年契約の期間を途中で見直しており、2024年が最終年となる。

2024年、5月3日に球団創設90周年記念特別試合「長嶋茂雄DAY」として行われた阪神戦(東京ドーム)で通算186度目の猛打賞を記録し、長嶋茂雄の持つNPB歴代3位のセ・リーグ記録へ並び、メモリアルマッチに花を添えた。5月14日のDeNA戦(富山)で2回に右前打を放ち、通算2352安打目を記録。“打撃の神様”と呼ばれたレジェンド、川上哲治を抜いてNPB歴代単独13位に浮上した。5月18日の広島戦(マツダ)で通算187度目の猛打賞で長嶋茂雄を抜いてNPB歴代単独3位となり、セ・リーグ新記録を達成した。また、この日の5回に放った右翼線二塁打は通算448二塁打目で、山内一弘の持つNPB歴代3位記録に並んだ。5月22日、中日戦(東京D)で、立浪和義以来史上2人目の通算450二塁打を達成し、二塁打数で福本豊を抜いてNPB歴代単独2位となる。

選手としての特徴

打撃

レギュラー定着以降、12シーズンで平均157安打を記録しているヒットメーカーで、2017年にはNPB史上2番目の若さで1500安打を達成している。一発のある打者でもあり、2019年に40本塁打を記録するなど2009年以降11年連続で2桁本塁打を記録している。2011年までは中堅から左翼方向の打球が半数を占めた。プロ入り当初は「二岡さんのように右方向に打てるバッターになりたいです」と抱負を語っていたが、2009年のシーズンを経て「いまの自分のヒットゾーンは左方向にある」ことが分かったという。外角を苦手としている一方で、インコース打ちの技術は球界屈指と評されている。

2016年開幕前、西武の秋山翔吾に打撃のアドバイスを求め、アッパー気味のスイングの打撃論を取り入れた。

死球が少なく、規定打席到達且つ死球0というシーズンを3度記録している。特に2014年~2016年にかけては、1747打席連続で死球がなかった。要因としては、坂本の俊敏性に加え、上述の通りインコースを打つことが得意なため身体に近い球が来づらいことが挙げられている。

巨人のOBである阿部慎之助からも認められており、2022年4月12日に通算2133安打を記録し、阿部の2132安打記録を追い抜いたときには阿部からも「3000本を目指す勢いでがんばってほしい」と激励を受けた。

守備・走塁

広い守備範囲と、一塁送球を評価されている。遠投110メートル。特に三遊間の打球に強い。2009年には遊撃手RFでリーグ1位を記録した。

2010年は両リーグの守備イニング数1000以上の遊撃手中4位のUZR4.4、2012年には同じく両リーグトップのUZR16.0を記録。 2013年は両リーグ2位のUZR28.5、1000イニングあたりのUZR/1000では両リーグ1位となる23.7を記録。2014年はUZR+22.5、UZR/1000で+18.2と、共にリーグトップの数値を記録した。

一方で2008年から2011年まで4年連続でリーグの遊撃手最多の失策数も記録しており、チームメイトからも確実性重視の守備を勧められたことがあったが「そんな逃げるような真似はしたくなかった。消極的に守ることに、何の意味があるのかわからない」と守備範囲を重視する守備にこだわりを見せている。

キャッチャーの配球やサインを見て守備位置を変えたり、一歩目の動きを想定するなど、打者が打つ前の準備を意識している。

走塁面では50メートル6.0秒、一塁到達4.15秒の俊足を備える。2013年から2年連続で20盗塁以上を記録。合同会社DELTAが算出している盗塁を得点化した指標では、2012年に広島東洋カープの赤松真人に次ぐセ・リーグ2位、2013年にはセ・リーグ1位を記録した。

評価

野球選手の総合評価指標WARにおいて、2012年は阿部慎之助に次ぐ2位を記録。2014年には山田哲人、丸佳浩に次ぐリーグ3位、2015年には山田哲人に次ぐリーグ2位を記録する。2016年には自身初となるリーグトップを記録、12球団でも2位の記録だった。2015年に開催された2015 WBSCプレミア12では最優秀守備賞を獲得した。二塁打の本数を積み重ねていることでも有名であり、日本記録を持っている立浪和義も「坂本君になら抜かれてもいいと思っている」と語るなど高く評価されている。

人物

3人兄弟の中間子。実母は2007年6月に病気で亡くなっている。同年5月12日のイースタン・リーグ・対日本ハム戦では出身同県の兵庫県姫路市で試合が開催され、招待した母親が観戦する中で(本人曰く)人生初の狙った本塁打を打った。兄弟には6歳差の兄と3歳差の弟がいる。弟は2013年から坂本の依頼で個人マネージャーをしており、平常時の送迎などや自主トレに帯同し選手生活を支える。

元々左利きでペンや箸を持つ手は今でも左手(ファンに求められるサイン色紙は左手で書いているが、黒板などに書く際は右手を使っていると元木大介が証言している)。右利きの兄のグローブを使って野球を始めたことから右投げになった。初めは右打ちだったが、指導者の勧めで小学4年生の時に両打ちに転向した。しかし、当時坂本は田中将大とレフト側の校舎目掛け飛距離を競っていたが「左打ちでは田中に敵わなかった」という理由で6年から再び右打ち一本になった。

同い年の前田健太と親交が深い。他にも小・中学校時代の同級生の田中将大や、澤村拓一、吉川光夫とも親交があり、全員が1988年度生まれの世代であることから、坂本、前田、田中の3人が発起人となり、『88年会』が結成された。

憧れの選手は松井稼頭央。坂本は「小さい頃から松井稼頭央さんが大好きで、稼頭央さんを見てプロ野球選手になろうと思った」と述べており、また小学校5年生時に野球をやめサッカーに転向しようと悩んだ時期もあったが、松井を見て思い留まっている。

『JUNON』で若手野球選手の特集で初めて掲載された後、主婦と生活社のJUNON編集部からパーソナルフォトブック(写真集)『だから僕は、笑顔になれる』が、2013年2月22日に発売された。なお、JUNON編集部がスポーツ選手で写真集を発売したのは初。

チームメイトの長野久義と親交が深く、兄のように慕っている。2012年には最多安打のタイトルを同時受賞した。

東京オリンピック 野球日本代表(侍ジャパン)として金メダルを獲得した功績を称え、2022年2月10日、東京メトロ後楽園駅3番出口階段下に、記念のゴールドポスト(第70号)が設置された(ゴールドポストプロジェクト)。

2024/06/13 21:00更新

sakamoto hayato


坂本勇人と同じ誕生日12月14日生まれ、同じ兵庫出身の人

前田 陽一_(映画監督)(まえだ よういち)
1934年12月14日生まれの有名人 兵庫出身

前田 陽一(まえだ よういち、1934年12月14日 - 1998年5月3日)は、日本の映画監督。兵庫県龍野市出身。 兵庫県立龍野高等学校、早稲田大学文学部卒業後、1958年4月に松竹大船撮影所に…

浦山 桐郎(うらやま きりお)
1930年12月14日生まれの有名人 兵庫出身

浦山 桐郎(うらやま きりお、1930年12月14日 - 1985年10月20日)は、昭和期の日本の映画監督である。 父の浦山貢は歌人として知られ、1930年1月に播磨造船(現・IHI)に入社した…

RYOJI(りょうじ)
1974年12月14日生まれの有名人 兵庫出身

12月14日生まれwiki情報なし(2024/06/15 09:36時点)

清水 幹生(しみず みきお)
1943年12月14日生まれの有名人 兵庫出身

清水 幹生(しみず みきお、1943年12月14日 - )は、日本の俳優。兵庫県出身。文学座所属。玉川大学卒。 身長175cm。体重65kg。 旧芸名は清水 幹雄。 花の館(1970年)※デビ…

池内 了(いけうち さとる)
1944年12月14日生まれの有名人 兵庫出身

池内 了(いけうち さとる、1944年12月14日 - )は、日本の天文学者、宇宙物理学者。総合研究大学院大学名誉教授、名古屋大学名誉教授。理学博士(京都大学)(1975年)。兵庫県姫路市出身。 世…

盛山 正仁(もりやま まさひと)
1953年12月14日生まれの有名人 兵庫出身

盛山 正仁(もりやま まさひと、1953年〈昭和28年〉12月14日 - )は、日本の政治家、運輸・国土交通官僚。自由民主党所属の衆議院議員(5期)、文部科学大臣(第30代)。 運輸省入省後、環境省…

上杉 祥三(うえすぎ しょうぞう)
1955年12月14日生まれの有名人 兵庫出身

上杉 祥三(うえすぎ しょうぞう、1955年12月14日 - )は、日本の俳優、劇作家、演出家。 兵庫県出身。甲南大学法学部卒業。オフィスPSC所属。演劇ユニット「トレランス」主宰。妻は女優の長野里…

まいど豊(まいど ゆたか)
1965年12月14日生まれの有名人 兵庫出身

まいど 豊(まいど ゆたか、本名:前田 豊〈まえだ ゆたか〉、1965年12月14日 - )は、兵庫県出身の俳優。1989年劇団東京ヴォードヴィルショー入団。所属事務所はUAM株式会社。三谷幸喜作品の…

上田 美穂(うえだ みほ)
1977年12月14日生まれの有名人 兵庫出身

上田 美穂(うえだ みほ、1978年1月23日 - )は、日本の元AV女優。 出身地:神奈川県。血液型:O型、身長:153cm 、スリーサイズ:B83・W58・H83 、Bカップ。 インディーズ…

福岡 良子(ふくおか りょうこ)
1986年12月14日生まれの有名人 兵庫出身

ニュース シブ5時 福岡 良子(ふくおか りょうこ、1986年12月14日 - )は、ウェザーマップ所属の気象予報士、防災士。兵庫県尼崎市出身。 清風南海中学校・高等学校、同志社大学商学部出身。…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


坂本勇人と近い名前の人

坂本 太郎_(テレビドラマ監督)(さかもと たろう)
1939年9月20日生まれの有名人 岡山出身

坂本 太郎(さかもと たろう、1939年9月20日 - )は、特撮テレビドラマ作品の元監督・演出家である。岡山県出身。日本大学藝術学部卒業。 1964年、東映テレビプロで『廃虚の唇』より助監督とし…

坂本 太郎_(歴史学者)(さかもと たろう)
1901年10月7日生まれの有名人 静岡出身

坂本 太郎(さかもと たろう、1901年(明治34年)10月7日 - 1987年(昭和62年)2月16日)は、日本の歴史学者。東京大学名誉教授、國學院大學名誉教授。学位は、文学博士(東京帝国大学・19…

阪本 時彦(さかもと ときひこ)
1942年9月22日生まれの有名人 東京出身

阪本 時彦(さかもと ときひこ、1942年〈昭和17年〉9月22日 - 2020年〈令和2年〉)は、元毎日放送アナウンサー・フリーアナウンサー。愛称は「時さん」。 東京都台東区出身。1965年に日…

坂本 朝一(さかもと ともかず)
1917年3月28日生まれの有名人 東京出身

坂本 朝一(さかもと ともかず、1917年3月28日 - 2003年12月31日)は、日本の放送人。第12代日本放送協会(NHK)会長。「朝の連続テレビ小説」の生みの親として知られる。 東京都千代…

坂本 結菜(さかもと ゆな)
2004年4月8日生まれの有名人 神奈川出身

坂本 結菜(さかもと ゆな、2004年4月8日 - )は慶應義塾大学に在学する日本の女子大生タレント。 母親に勧められてフジコーズ2期生募集オーディションに締切1時間前で応募。見事合格し、2023…

坂本 コウルド(さかもと こうるど)
1985年7月1日生まれの有名人 東京出身

坂本 コウルド(さかもと コウルド、1985年7月1日 - )は、日本の俳優、モデルである。占い師としても活動。東京都出身。血液型はA型。かつては麗タレントプロモーションに所属していたが現在はフリーで…

阪本 一樹(さかもと いつき)
1998年5月6日生まれの有名人 兵庫出身

阪本 一樹(さかもと いつき、1998年5月6日 - )は、日本の元俳優。2020年までホリプロに所属していた。 小田学が監督する初長編作品『サイモン&タダタカシ』(2018年)で、須賀健太と共に主…

阪本 麻美(さかもと まみ)
1983年9月6日生まれの有名人 兵庫出身

阪本 麻美(さかもと まみ、1983年9月6日 - )は、日本のタレント、元グラビアアイドル。元所属事務所はJMO。 兵庫県出身。 中学生の時は3年間、バスケットボールをしていた。 芸映に所属。 …

坂本 スミ子(さかもと すみこ)
1936年11月25日生まれの有名人 大阪出身

坂本 スミ子(さかもと スミこ、本名:石井 寿美子、旧姓:坂本、1936年〈昭和11年〉11月25日 - 2021年〈令和3年〉1月23日)は、ラテン・歌謡曲の歌手、俳優。愛称は「おスミ(さん)」。異…

坂本 將貴(さかもと まさたか)
1978年2月24日生まれの有名人 埼玉出身

坂本 將貴(さかもと まさたか、1978年2月24日 - )は、埼玉県浦和市(現:さいたま市緑区)出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはミッドフィールダー。 名前は「将貴」…

坂本 紘司(さかもと こうじ)
1978年12月3日生まれの有名人 滋賀出身

坂本 紘司(さかもと こうじ、1978年12月3日 - )は日本の元プロサッカー選手。ポジションはミッドフィールダー、フォワード。湘南ベルマーレ代表取締役GM。 静岡学園高校三年生の秋、高校選手権…

坂本 咲子(さかもと さきこ)
1963年11月12日生まれの有名人 東京出身

坂本 咲子(さかもと さきこ、1963年11月12日 - )は、女性フリーアナウンサー。東京都武蔵野市出身。 1986年 共立女子大学文芸学部卒業後、札幌テレビ放送入社。 1995年 札幌テレビ放…

坂本 三佳(さかもと みか)
1980年9月13日生まれの有名人 神奈川出身

坂本 三佳(さかもと みか、1980年9月13日 - )は、日本の女優、タレント。所属事務所は青柳肇事務所→オフィスコバック。神奈川県出身。玉川学園高等部卒業。 1980年09月13日、誕生。 …

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
坂本勇人
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Da-iCE GALETTe E-girls さんみゅ~ 放課後プリンセス palet GEM 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「坂本勇人」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました