もしもし情報局 > 12月6日 > 評論家

坂西志保の情報 (さかにししほ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月27日】今日誕生日の芸能人・有名人

坂西志保の情報(さかにししほ) 評論家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

坂西 志保さんについて調べます

■名前・氏名
坂西 志保
(読み:さかにし しほ)
■職業
評論家
■坂西志保の誕生日・生年月日
1896年12月6日 (年齢79歳没)
申年(さる年)、射手座(いて座)
■出身地・都道府県
東京出身

坂西志保と同じ1896年生まれの有名人・芸能人

坂西志保と同じ12月6日生まれの有名人・芸能人

坂西志保と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


坂西志保と関係のある人

阿部眞之助: 1963年、原安三郎日本化薬社長・茅誠司東京大学総長・上田常隆毎日新聞社長・上代たの日本女子大学学長・栗田確也栗田書店社長・評論家の坂西志保・渋沢敬三元日銀総裁とともに「小さな親切」運動を提唱する。


羽仁進: 異議あり!「期待される若者像 期待される人間像」 司会:岡本愛彦 共演:高坂正顕、内藤善三郎、坂西志保、無着成恭、寺山修司(1966年12月31日、東京12チャンネル)


石井桃子: また、坂西志保の勧めでロックフェラー財団研究員として海外留学を決意。


イヴ=キュリー: ^ 訳書は、エーヴ・キューリー『戦塵の旅 ロシア篇』(坂西志保・福田恆存訳、日本橋書店、1946年)。


長谷川時雨: 年齢順で、長谷川時雨、岡田八千代、田村俊子、柳原白蓮、平塚らいてう、長谷川かな女、深尾須磨子、岡本かの子、鷹野つぎ、高群逸枝、八木あき、坂西志保、板垣直子、中村汀女、大谷藤子、森茉莉、林芙美子、窪川稲子、平林たい子、円地文子、田中千代、大石千代子 /三上於菟吉、直木三十五、獅子文六、葉山嘉樹、大佛次郎など。


坂西志保の情報まとめ

もしもしロボ

坂西 志保(さかにし しほ)さんの誕生日は1896年12月6日です。東京出身の評論家のようです。

もしもしロボ

著書、翻訳などについてまとめました。卒業、現在、父親、家族、ドラマ、母親に関する情報もありますね。79歳で亡くなられているようです。

坂西志保のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

坂西 志保(さかにし しほ、1896年(明治29年)12月6日 - 1976年(昭和51年)1月14日)は、日本の学者、評論家。 外務省や参議院の専門委員、選挙制度審議会委員、中央教育審議会委員、憲法調査会委員、日本ユネスコ国内委員、放送番組向上委員会委員長、立教大学講師、警察育英会理事長、国家公安委員会委員などを務め、立法・行政・教育と多岐にわたり活躍した。

なお、名についてしおとする資料もある。志保自身の英文署名や自身が米国で出版した書物には「Shio」が使用されており、日本語署名には「志保」を用いており「しほ」はその読みである。 戸籍には「シホ」とある。「志保」は聖書の「地の塩」による。

神奈川県横浜から北海道後志国忍路郡塩谷村伍助沢(現:小樽市塩谷)に開拓民として1893年(明治26)に入植した坂西傳明夫妻の娘として1896年(明治29)に生まれる。(東京・神田駿河台生まれとの誤報があるが後述)父の坂西傳明は、北海道へ渡る以前は横浜の外国人居留地で警察官(巡査)をしていたことからキリスト教徒になった。志保も幼少時にキリスト教の洗礼を受けた。塩谷尋常小学校伍助沢分教場を卒業。小樽で育ち、宣教師クララ・ロースの設立した小樽初の女学校である静修女学校に進学して、ロースより英語、音楽、聖書などを学び、ロースから強い感化を受け高い向学心を持った。しかし、1914年(大正3)ロースの急逝と同校の休校廃校により、父の且つての地に近い、横浜山手にあるプロテスタント系の捜真女学校に転校した。1918年(大正7)同校英文専科を卒業後、新たに開学した東京女子大学(旧制、淀橋町 初代学長新渡戸稲造)に第一期生として入学。中退後に1921年(大正10)中学関東学院(現在の関東学院中学校高等学校)の英語教師となる。なお、塩谷尋常小学校伍助沢分教場の9年後輩に、作家の伊藤整がいて、後年に坂西志保のことを著作自伝的小説の中に記述している。

1922年(大正11年)にアメリカに留学。3年後にウィートン大学(Wheaton Colleage)を卒業し、ミシガン大学大学院で美学を学んで1929年(昭和4年)に Doctor of Philosophy(Ph.D.、英語圏で授与されている博士水準の学位:哲学博士に相当)を取得した。バージニア州にあるホリンズ大学(英語版)哲学部助教授を務め、1930年(昭和5)アメリカ議会図書館に中國文献部門助手として兼職就職し、日本語資料整理も担当する。後1938年(昭和13)に同図書館オリエンタル部日本課の課長に就任し、日本文化に関する書籍・資料の収集と編纂に当たった。

その一方、坂西はアメリカ海軍により日本海軍のスパイではないかとの疑いをかけられ、「米国における日本のベストの要員の一人」(アメリカ海軍情報将校エリス・ザカライアス大佐による評価)という疑惑から、アメリカの情報当局からマークされてしまった。そのため1941年(昭和16年)12月7日の日米開戦後に収容所に拘束・抑留され、在米日本人女性としては唯一のケースとして、翌1942年(昭和17年)6月に日米交換船で日本へ強制送還されることとなった。

そして帰国後は、外務省の嘱託やNHKの論説委員、太平洋協会のアメリカ研究室員等を務めアメリカの国情についての解説や分析に当たった。しかし、戦争中に「親米の危険分子」と疑われ、特別高等警察にマークされる事態を招く。このため、北海道塩谷に残した父親家族に危険が及ばぬようにとの配慮からか「東京・神田生まれ」と偽った可能性がある。終戦は疎開先の千葉県我孫子町で迎えたという。

第二次世界大戦終結後はGHQに勤務した後、外務省や参議院の専門委員、選挙制度審議会委員、中央教育審議会委員、憲法調査会委員、日本ユネスコ国内委員、放送番組向上委員会委員長、立教大学講師を務めるなど、立法、行政、教育の分野において積極的に発言した。

戦後、日本放送協会解説委員やジャパンタイムズ編集主幹を務めた元外交官の平沢和重に対して、GHQと日本側の折衝団体として「サービスセンター・トーキョー」設立の助言を与えたのは坂西であったという。

1963年にNHK放送文化賞を受賞。1964年6月から1974年9月まで国家公安委員会委員を務めた。

1976年1月14日に心筋梗塞により晩年暮らした神奈川県大磯町の自宅で死去。79歳没。

遺言により国際文化会館に5000万円と自宅、自ら理事長を務めた殉職警察官遺児育英基金に1000万円が寄付された。

大磯町立図書館には蔵書が寄贈され「坂西文庫」と名付けられている。

著書

『A list of translations of Japanese drama into English, French, and German』(共著編集:compiled by Shio Sakanishi(坂西志保), Marion H. Addington, and P. D. Perkins、出版地:Washington, D.C.、出版社:American council of learned societies) 1935 - 日本のドラマの英語、フランス語、ドイツ語への翻訳リスト

『An essay on landscape painting』(by Kuo Hsi ; translated by Shio Sakanishi(翻訳:坂西志保) ; a foreword by L. Cranmer-Byng、出版社:In-house reproduction) 1935 - 山水画・風景画についてのエッセイ

『Songs of a cowherd (牛飼いの歌)』(translated from the works of Sachio Ito(伊藤左千夫) by Shio Sakanishi、出版社:UMI Books) 1935

『Kyôgen; comic interludes of Japan (狂言; 日本のコミック間奏曲)』(by Shio Sakanishi, PH. D) 1938年、出版地:Boston、出版社:Marshall Jones Company)

『The spirit of the brush, being the outlook of Chinese painters on nature from eastern Chin to five dynasties, A. D. 317-960(中国画家の自然観である筆の精神)』(著訳者:translated by Shio Sakanishi、出版社:J. Murray) 1939

『米国時局調査資料 第1輯 米国「新聞特別欄記者」並時事解説放送者』(太平洋協会アメリカ研究室) 1943

『米国時局調査資料 第4輯 キューリー戦塵の旅』(太平洋協会アメリカ研究室) 1944

『アメリカの女性』(高桐書院) 1947

『星条旗の子供』(講談社) 1947

『地の塩』(高桐書院) 1947

『アメリカ史 民主々義の成立と発展』(創生社) 1947

『五人のアメリカ人』(家の光協会) 1949

『女性と教養 恋愛・社会・学生』(国土社) 1949

『富雄のアメリカ旅行』(中央公論社、ともだち文庫) 1950

『アメリカの生活』(三省堂出版、社会科文庫) 1950

『アメリカの良心 ルーズベルト夫人伝』(日本評論社) 1950

『住みよい社会をつくる人たち 7人のアメリカ人』(新潮社) 1952

『明るい未来のために』(東洋経済新報社) 1953

『私の眼』(読売新聞社) 1953

『リンカーン』(金子書房、少年少女新伝記文庫) 1954 - 第1回産経児童出版文化賞推薦作品(1954年)

『無名の偉人 アメリカ篇』(牧書店) 1955

『幸福のまど』(牧書店、母親文庫) 1956

『生活の知恵』(近代生活社) 1956

『新しい頭の使い方』(池田書店) 1957

『人を笑わせる専門家・善良な市民・黒人農業科学者』(麦書房) 1958

『新聞と読者』(民主教育協会) 1959

『坂西志保集』(日本書房、現代知性全集48) 1961

『民主主義はこどものときから』(民主教育協会) 1961

『生きて学ぶ』正・続(雷鳥社) 1967 - 1968

『時の足音』(雷鳥社) 1970

『朝の訪問客』(雷鳥社) 1972

編著・共著

『恋愛と友情』(編、池田書店、教養新書) 1956

『教師』(中野好夫共編、潮文社) 1957

『十代の眼』(渋沢秀雄共編、東京潮文社) 1959

『一人の生命は全地球よりも重し』(中島健蔵, 笠信太郎共著、南窓社) 1967

翻訳

英訳

『A Handfel of Sand』(出版社:M.Jones) 1934年(昭和9) - 石川啄木「一握の砂」の英訳

『Tangled Hair』 1935年(昭和10) - 与謝野晶子「みだれ髪」の英訳

和訳

『戦塵の旅』(エーヴ・キューリー、福田恆存共訳、日本橋書店) 1946

『一握の砂』(英訳)(石川啄木、読書展望社) 1947

『モスコーの消印のある手紙』(リディア・カーク夫人、朝日新聞社) 1953

『ベッスーン物語 黒人の母』(キャサリン・オウンズ・ペア、小倉満共訳、朝日新聞社) 1953

『ラルフ・バンチ博士 平和の闘士』(J・A・クーゲルマス、朝日新聞社) 1954

『アメリカ 民主主義のあゆみ』(ベネー、時事通信社) 1954

『リンカーン伝』(B・P・トーマス、時事通信社) 1956

『ヘレン・ケラー』(ヴァン・ワイク・ブルックス、時事通信社) 1956

『学問の砦』(ジェームス・コナント、時事通信社) 1957

『アメリカ社会の新展望 前進する民衆資本主義と文化の傾向』(アメリカ広告審議会民衆資本主義委員会、米国大使館USIS) 1958

『現代科学と現代人』(ジェームズ・コナント、時事通信社) 1958

『平和への道』(チェスター・ボールス、時事通信社) 1959

『カーネギー自伝』(アンドリュー・カーネギー、東京創元社) 1959、のち角川文庫、のち中公文庫

『アメリカは変貌する』(A・ウィルバート・ゼロメク、時事通信社) 1960

『ニュー・フロンティア ケネディ大統領・人と政策』(ジョン・F・ケネディ、時事通信社) 1961

『現代ヨーロッパの内幕』(ジョン・ガンサー、新潮社) 1962

『平和部隊読本』(ロイ・フープス、時事通信社) 1963

『エリノア・ルーズヴェルト自叙伝』(エリノア・ルーズヴェルト、時事通信社) 1964

『永遠の炎 ケネディ大統領の生涯と業績』(ケネディ、時事通信社) 1964

『おおきいいぬ・ちいさいいぬ』(ピー・ディー・イーストマン、日本パブリッシング) 1968

『みんなのあたまにりんごが十こ』(セオ・レスィーグ、日本パブリッシング) 1968

『エチケット』(エレノア・ルーズヴェルト、白水社) 1969

2024/06/20 14:08更新

sakanishi shiho


坂西志保と同じ誕生日12月6日生まれ、同じ東京出身の人

鷲尾 春果(わしお はるか)
1986年12月6日生まれの有名人 東京出身

セントフォース 鷲尾 春果(わしお はるか、1986年12月6日 - )は、東京都出身の読者モデル、タレント。身長159cm、血液型はO型。法政大学キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科卒業。セン…

小尾 かなよ(おび かなよ)
1984年12月6日生まれの有名人 東京出身

小尾 かなよ(おび かなよ、1984年12月6日 - )は、日本のタレント、読者モデル。東京都出身。 日本女子大学家政学部児童学科卒。元セント・フォース所属。身長150cm、血液型A型。 ウエンズ…

一木 美里(いちき みさと)
1989年12月6日生まれの有名人 東京出身

一木 美里(いちき みさと、1989年12月6日 - )は、日本の女性DJ、ファッションモデル、タレント、アーティスト、作詞家、ファッション/ビューティPRディレクター、コンテンツクリエイター、ライタ…

大瀧 沙羅(おおたき さら)
2004年12月6日生まれの有名人 東京出身

大瀧 沙羅(おおたき さら、2004年12月6日 - )は、日本のグラビアアイドル。東京都出身。MASK OF GODDESSのメンバー。 2023年、高校卒業と同時に株式会社エゴに所属。 同年5…

宮沢 紗恵子(みやざわ さえこ)
1984年12月6日生まれの有名人 東京出身

宮沢 紗恵子(みやざわ さえこ、1984年12月6日 - )は日本の女優。日本大学藝術学部映画学科卒業。劇団大人計画の元研修生。大人計画の舞台作品のほか、小劇団系の作品やテレビドラマなどに出演している…

なかねかな(なかねかな)
1995年12月6日生まれの有名人 東京出身

なかねかな(1995年12月6日 - )は、日本のタレント、女優、歌手、YouTuber、TikToker。東京都出身。ユニット「なかねかな。」のヴォーカル。 19歳で劇団四季の研究生に合格するも…

露木 茂(つゆき しげる)
1940年12月6日生まれの有名人 東京出身

露木 茂(つゆき しげる、1940年〈昭和15年〉12月6日 - )は、日本のフリーアナウンサー。 元フジテレビのエグゼクティブアナウンサー。東京国際大学特命教授・客員教授。日本記者クラブ企画委員。…

千葉 泉(ちば いずみ)
12月6日生まれの有名人 東京出身

千葉 泉(ちば いずみ、12月6日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。血液型はO型。 以前は千葉 いずみ名義で活動していた。 のうりん(女性客) 花物語(女生徒) デス・パレード(ミーマイン…

岡田 栄美(おかだ えいみ)
12月6日生まれの有名人 東京出身

岡田 栄美(おかだ えいみ、1984年12月6日 - )は、日本の元女性声優。アミューズメントメディア総合学院声優学科卒業。東京都出身。以前はマウスプロモーションに所属していた。 詳しい時期は不明だ…

佐藤 せつじ(さとう せつじ)
1974年12月6日生まれの有名人 東京出身

佐藤 せつじ(さとう せつじ、1974年12月6日 - )は、日本の俳優、声優。東京都出身。演劇集団 円所属。 石ノ森章太郎原作作品のヒーローになろうと役者を始めたという。 大阪芸術大学芸術学部…

車 だん吉(くるま だんきち)
1943年12月6日生まれの有名人 東京出身

車 だん吉(くるま だんきち、1943年12月6日 - )は、日本のタレント・俳優・漫画家。本名:白沢 力(しらさわ つとむ)。浅井企画所属。 東京都、現在の江東区生まれ、千葉県佐倉市在住。立正大学…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


坂西志保と近い名前の人

坂西 美香(さかにし みか)
1986年10月22日生まれの有名人 東京出身

坂西 美香(さかにし みか、1986年10月22日 - )は、さんいん中央テレビのアナウンサー。埼玉県春日部市育ち。 身長155cm。血液型O型。 趣味はドライブ。 特技は、水泳・そろばん・ピアノ…

坂西 良太(さかにし りょうた)
1953年11月27日生まれの有名人 埼玉出身

坂西 良太(さかにし りょうた、本名;西澤 正、1953年11月27日 - )は、埼玉県出身の俳優。血液型はA型、身長178cm。早稲田大学中退。特技は料理。 NHK大河ドラマ おんな太閤記(19…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
坂西志保
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

E-girls さんみゅ~ palet GEM Da-iCE GALETTe 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「坂西志保」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました