もしもし情報局 > 10月1日 > 作家

長谷川時雨の情報 (はせがわしぐれ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

長谷川時雨の情報(はせがわしぐれ) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

長谷川 時雨さんについて調べます

■名前・氏名
長谷川 時雨
(読み:はせがわ しぐれ)
■職業
作家
■長谷川時雨の誕生日・生年月日
1879年10月1日
卯年(うさぎ年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
東京出身

長谷川時雨と同じ1879年生まれの有名人・芸能人

長谷川時雨と同じ10月1日生まれの有名人・芸能人

長谷川時雨と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


長谷川時雨と関係のある人

円地文子: 1941年1月3日、海軍文芸慰問団の一員として長谷川時雨、尾崎一雄ら十数名と広州方面から海南島を廻って2月11日まで1か月余旅行する。


紅野敏郎: 『長谷川時雨 人と生涯』長谷川仁 ドメス出版, 1982


伊藤野枝: 10月頃から平塚らいてうらの女性文学集団「青鞜社」に通い始め、社内外から集まった当時の錚々たる「新しい女」(与謝野晶子・長谷川時雨・国木田治子・小金井喜美子・岡本かの子・尾竹紅吉・神近市子ら)と親交を深めて刺激を受けた。


宇野浩二: 渡瀬淳子がモデル)と知り合ったこと、深見房之助(増田篤夫がモデル)と真崎ます子(荒木郁子がモデル)の恋愛模様、中平波吉の芸者小梅や高根たき子との愛憎劇や年上の清水秋雨(長谷川時雨がモデル)との同棲、高部辰夫(広津和郎がモデル)の下宿に居候していた角田勘助(葛西善蔵がモデル)との出会いなどが描かれている。


森下真理: ^ 『スーパーレディ長谷川時雨』著者紹介


三上於菟吉: 長谷川時雨は、当初は三上を世に出そうとして様々に骨折りしたが、1928年に『女人藝術』を創刊した際には三上の原稿料によって出資するなど、廃刊までの4年間の支援をした。


三上於菟吉: 内縁の妻は作家の長谷川時雨


円地文子: 1928年7月、長谷川時雨主宰の『女人芸術』発刊披露の会に出席、林芙美子、平林たい子、片岡鉄兵らを知った。


松本恵子: また、長谷川時雨の主催した『女人芸術』にも参加し、創作や随筆、翻訳を発表したほか、座談会にも出席している。


山本安英: 鎌倉への転地もおこない、1939年6月にはいったん床上げして、11月には7年ぶりとなるラジオドラマ『あかつき』(原作:長谷川時雨)にも出演した。


岩橋邦枝: 1986年夫の死を描いた『伴侶』で芸術選奨新人賞、1992年『浮橋』で女流文学賞、1994年『評伝 長谷川時雨』で新田次郎文学賞、2012年『評伝 野上彌生子−迷路を抜けて森へ』で紫式部文学賞、蓮如賞受賞。


森下真理: 森下 真理(もりした まり、1930年5月25日 - 2017年11月4日)は、日本の児童文学作家、長谷川時雨研究家。


森下真理: 『スーパーレディ長谷川時雨 時雨作品を楽しみながら』ドメス出版 2013


野溝七生子: 1928年、長谷川時雨の「女人芸術」に参加。


阿部眞之助: やはり学芸部長時代に、女性作家・書家の交流団体「東紅会」を創り、メンバーは、長谷川時雨、野上弥生子、真杉静枝らであった。


林芙美子: 1928年(昭和3年)2月(25歳)、長谷川時雨主宰の女人芸術誌が芙美子の詩『黍畑』を載せ、10月から翌々年10月まで20回、自伝的小説『放浪記』を連載した。


森下真理: 『わたしの長谷川時雨』ドメス出版 2005


森下真理: 長谷川時雨の顕彰につとめ、中央区タイムドーム明石内の資料館に資料全部を寄贈。


三上於菟吉: また『春光の下に』を献呈された12歳年長で女流劇作家として著名であった長谷川時雨が三上に手紙を書いて知り合い、三上の熱烈な求愛により1919年に世帯を持った。


川上貞奴: 作家の長谷川時雨は、初老にさしかかった桃介と貞奴を見かけた折に「まだ夢のやうな恋を楽しんでいる恋人同士のやう」だと驚き、記している。


望月百合子: 1928年(昭和3年)、長谷川時雨の『女人藝術』の創刊に加わり論文を発表。


山本安英: 1933年の発症時には同年10月に長谷川時雨らが発起人となって最初の後援会が発足した。


三上於菟吉: また冨士霊園「文学者の墓」には<三上於菟吉 雪之丞変化>と<長谷川時雨 さくら吹雪>の碑銘が隣り合って建てられている。


三上於菟吉: 『春の鳥』(長谷川時雨共著、平凡社、令女文学全集) 1930年


岩橋邦枝: 『評伝 長谷川時雨』筑摩書房 1993。


長谷川時雨の情報まとめ

もしもしロボ

長谷川 時雨(はせがわ しぐれ)さんの誕生日は1879年10月1日です。東京出身の作家のようです。

もしもしロボ

作品、父・長谷川渓石などについてまとめました。現在、結婚、離婚、映画、家族、事件に関する情報もありますね。

長谷川時雨のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

長谷川 時雨(はせがわ しぐれ、1879年〈明治12年〉10月1日 - 1941年〈昭和16年〉8月22日)は、明治から昭和期の劇作家、小説家。雑誌や新聞を発行して、女性の地位向上の運動を率いた。本名:長谷川 ヤス(康子)。内縁の夫は三上於菟吉、末妹は画家・随筆家の長谷川春子。

東京府日本橋区通油町1丁目(現在の東京都中央区日本橋大伝馬町3丁目)に、深造・多喜の長女として生まれた。深造は日本初の免許代言人(弁護士)の一人で、東京市会の有力者でもあった。多喜は御家人の娘であった。

5歳から12歳まで、秋山源泉小学校で寺子屋式の代用小学校で教育を受け、かたわら、長唄、踊り、お花、お茶、当時流行の二弦琴などの女子の躾けを受け、祖母には芝居へ連れられた。女に学問は不要という母に隠れて本を読み、14歳から行儀見習いに奉公した池田詮政侯爵家でも、夜分は読書に耽った。17歳のとき肋膜炎を病んで家に戻り、佐佐木信綱の竹柏園に通って古典を学んだ。

1897年(明治30年)、18歳の時に父の命で成金の鉄問屋、水橋家の次男・信蔵と結婚。遊び人で実家から勘当された身だったが、当時岩手の釜石にあった日本で唯一の製鉄所で3年ほど頑張れば勘当が解ける約束だったという。ただ僻地に来たからといって遊び癖は抜けず、何かにつけて東京へ行っては中々帰ってこないので、釜石に独り残されたその間に勉強、習作し、1901年には短編『うづみ火』を投稿して『女学世界』誌の特賞に選ばれた。その時は本名の『水橋康子』を筆名としたが、のち『しぐれ女』『長谷川康子』『奈々子』なども使った。

離婚を決意して1904年に帰京し、引責辞職していた深造と佃島の屋敷に住んだ(離婚は3年後)。多喜は箱根で旅館を営んでいた。築地の女子語学校(現、雙葉学園)の初等科に2年通った。岡田八千代と知り合った。

1905年(明治38年)、読売新聞の懸賞に応募した戯曲「海潮音」が、坪内逍遙に認められて入選し、逍遙に師事した。「海潮音」は新派の喜多村緑郎、伊井蓉峰らによって上演される。次いで日本海事協会の脚本募集に「覇王丸」が当選し、「花王丸」と改題されて市村羽左衛門らによって歌舞伎座にて上演されて注目を集め、写真がプロマイド屋で売られるほどだった。そして次々と新作を発表して上演され、人気作者になった。釜石時代から文通した中谷徳太郎との仲が深くなり、1912年の第1次『シバヰ』誌にともに寄稿し、さらに翌年の第2次『シバヰ』5冊を中谷と発行したが、喧嘩別れした。1912年には六代目尾上菊五郎らと『舞踊協会』を作って8回公演し、次いで翌年、『狂言座』を菊五郎と結成したが、公演2回で挫折した。舞踏劇として「江嶋生島」「空華」などを発表。

この頃甥の育児・事業に躓いた母の面倒見・父の看病・鶴見への引っ越しなどに多用で、劇評は続けたものの、演劇界からは退いた。菊五郎とは生涯の親友であった。また古今の女性を題材にした美人伝、名婦伝を『読売新聞』『東京朝日新聞』『婦人画報』『婦人公論』などに発表し、「美人伝の時雨か、時雨の美人伝か」と言われるほどの人気となり、1911年『日本美人伝』、翌年『臙脂伝』を刊行。

1916年(大正5年)、無名だった三上於菟吉と知り合い、押し掛けられるように1919年から内縁関係の世帯を持つ。以降は12歳年上の姉さん女房として、三上を世に出すことに努めたが、1921年頃から売れ出した三上は妾を囲い芸者を侍らせ放蕩三昧となり時雨を悩ませた。父没後の母らの世話に忙しい時期でもあった。

1923年(大正12年)、岡田八千代との同人雑誌、前期『女人藝術』を出したが、関東大震災のため、2号で終わった。

1928年(昭和3年)、女性作家の発掘・育成と女性の地位向上のため、商業雑誌『女人藝術』を創刊した。大衆文学に転じて流行作家になっていた三上が、費用を負担した。時雨は文化人らを招いてレインボー・グリルで創刊披露の会を開いたり、日本青年館で音楽と映画の夕べを開くなどして宣伝にも務めたが、優れた執筆陣が集まって多くの作家を生み出した。自伝的作品『旧聞日本橋』も同誌に連載されている。しかし世相のなかで徐々に左傾し、たびたび発禁処分を受け、資金に詰まり、1932年の48号目までで廃刊した。

1933年、『女人芸術』の仲間に励まされ、『輝ク会』を結成して、機関紙『輝ク』を発刊した。今度は、タブロイド判二つ折り4ページの、月刊の小型新聞で、発行・編集人は時雨、発行所は赤坂桧町の自宅、会員の会費で足らぬ分は時雨が自腹でまかなった。『女人芸術』の執筆者、新顔、男性陣を含む大勢が狭い紙面を充実させた。年齢順で、長谷川時雨、岡田八千代、田村俊子、柳原白蓮、平塚らいてう、長谷川かな女、深尾須磨子、岡本かの子、鷹野つぎ、高群逸枝、八木あき、坂西志保、板垣直子、中村汀女、大谷藤子、森茉莉、林芙美子、窪川稲子、平林たい子、円地文子、田中千代、大石千代子 /三上於菟吉、直木三十五、獅子文六、葉山嘉樹、大佛次郎など。会員からの投稿も多かった。『女人芸術』誌の後期の左傾を精算したような、編集だった。会員仲間でピクニックや観劇もした。

1936年(昭和11年)、三上於菟吉が脳血栓で倒れ、看病し、彼の新聞連載を代筆した。そして翌年、関東軍が支那事変を始め、『輝ク』は前線の兵士や遺族、留守家族らの慰問など『戦争応援』の方向へ旋回し、1937年10月の『輝ク』は『皇軍慰問号』であった。旋回に会員間の摩擦により、1938年には2度の休刊する。1939年(60歳)、女性の銃後運動を統率する『輝ク部隊』を結成し、慰問袋を募って送り、戦死者の遺族や戦傷者を見舞い、占領地や戦地に慰問団を派遣した。

1940年、陸海軍の資金により、文芸誌『輝ク部隊』および『海の銃後』を編んで、紀元二千六百年の前線へのお年玉とし、同年5月には北支、中支、南支にわたり海軍部隊を慰問した。 1941年1月にも『海の勇士慰問文集』を送った。『女人芸術』誌以来の本格的な雑誌であった。その1月から、『輝ク部隊』の『南支方面慰問団』の団長として、台湾・広東・海南島などを約1ヶ月強行軍した。その後も忙しくして、発病し、白血球顆粒細胞減少症のため8月22日早暁、慶應病院で没した。24日芝青松寺で営まれた『輝ク部隊葬』には600人が焼香、鶴見總持寺の長谷川家代々の墓地に葬られた。また『輝ク』は追悼号を出してのち、11月の103号で終刊した。

作品

主な劇作

本項および次項で、例えばz1 とあるのは、全集の第1巻に載っている、の意である。

1905年:『海潮音』(1幕)、読売新聞の懸賞に入選し、同誌に掲載。/ 1908年、新富座で、喜多村緑郎、伊井蓉峰らが初演。喜多村が当たり役とした。

1908年:『覇王丸』(史劇)、日本海事協会の募集に当選し、『演藝画報』に掲載。/『花王丸』z5と改題し歌舞伎座で、六代目尾上菊五郎、初代中村吉右衛門らが初演。菊五郎が認められた。

1911年:『操』、『演芸画報』掲載。『さくら吹雪』z5と改題し歌舞伎座で、菊五郎、七代目坂東三津五郎らが初演。菊五郎が当たり役とした。

1912年:『竹取物語』z5、シバヰ誌掲載。歌舞伎座で、五代目中村歌右衞門らが初演。

1913年、『玉ははき』、歌舞伎座で初演。

1913年:『空華』z5、歌舞伎座で初演

1913年:『足利尊氏』、『湊川皐月の一夜』と改題し歌舞伎座で初演。

1913年:『丁字みだれ』z5、市村座で初演。

1913年:『江島生島』歌舞伎座で初演。現在まで上演度々。

1915年:『お国山三歌舞伎草紙』、市村座で初演した。現在まで上演度々。

『旧聞日本橋』

家族から「アンポンタン」と呼ばれていた幼少時の、生家周辺の様子や、そこに住む人々、血縁の人々についての、素朴ながら丹念な観察眼による回想録。1929年4月から1932年5月にかけて「日本橋」と題されて連載された。1935年2月に岡倉書房から『旧聞日本橋』に題を改めて、三上於菟吉の序文を付して1000部限定で単行本化された。1971年に青蛙房から、『季刊日本橋』1935年7月号掲載の「大門通り界隈」、『改造』1935年5月号「鉄くそぶとり」、『東陽』1936年8-9月号「鬼眼鏡と鉄屑ぶとり」、『新女苑』1941年11月-1942年1月号「渡りきらぬ橋」が追加されて復刊された。1983年に岩波文庫刊(「渡りきらぬ橋」を除く)。江戸から文明開化の時代へ移り変わる中で、苦闘する市井の人々の心情が、つぶさに描かれている。大伝馬町にあった大丸呉服店の店員の不自由さや、芸妓たちへの視線は、女性解放雑誌の主宰者らしさも現れている。

主な著作

重版改版は、最新と思われる版のみ / 印の後に記す。

『日本美人伝』、聚精堂 新婦人叢書1(1911年)(125人)

『臙脂伝』、聚精堂 新婦人叢書6(1912年)(25人)

『美人伝』、東京社(1918年)/不二出版『青鞜』の女たち9(1986年)

『名婦伝』、実業之日本社(1919年)(千日女、伊賀の局、慧春尼、津田勝子、芳春夫人松子、瓜生岩子、奥村五百子など)z3

『情熱の女』、玄文社(1919年)(美人伝)/ゆまに書房 近代女性作家精選集28(2000年)

『処女時代』、平凡社(1929年)/ゆまに書房 近代女性作家精選集13(1999年)ISBN 9784897148540

三上於菟吉と共著:『春の鳥』、平凡社 令女文学全集13(1930年)(時雨4篇、於菟吉1篇)

『旧聞日本橋』、岡倉書房(1935年)/岩波文庫(2000年)ISBN 9784003110317

『草魚』、サイレン社(1935年)/ゆまに書房 女性のみた近代1-20(2000年)ISBN 9784843301098

『近代美人伝』、サイレン社(1936年)(マダム貞奴、樋口一葉、鹿島恵津子、竹本綾之助、大橋須磨子、松井須磨子、九条武子など20人)z3 /クレス出版 日本人物誌選集6(2007)ISBN 9784877333812

『春帯記 明治大正女性抄』、岡倉書房(1937年)(美人伝)z2

樋口一葉著、長谷川時雨評釋:『評釋一葉小説全集』、冨山房百科文庫(1938年)

『きもの』、実業之日本社(1939年)

『桃』、中央公論社(1939年)

『紅燈和蘭船』、春陽堂文庫(1941年?)

『働くをんな』、実業之日本社(1942年)

『東京開港』、日本文林社(1947年)z1

『廿八日、小説雲、落日、小説暗、かっぽれ、マダム貞奴』、筑摩書房 明治文学全集82(1965年)の中

『操』脚本、筑摩書房 明治文学全集85(1966年)の中

『ある日の午後』、筑摩書房 明治文学全集86(1969年)の中

『江島生島』、東京創元社 名作歌舞伎全集24(1972年)の中

杉本苑子編:『新編近代美人伝 上下』、岩波文庫(1985年)ISBN 9784003110324 & ISBN 9784003110331

『時雨脚本集 1』(業火の洗禮、暗夜、つくしの空、犬、氷の雨、手児奈z5、西の空、北國薬研谷、ミイの生れた朝、月に住む人)、女人芸術社(1929年)/ゆまに書房 近代女性作家精選集14(1999年)ISBN 9784897148557

『長谷川時雨全集』全5巻、日本文林社(1941 - 1942) /復刻版、不二出版(1993)

    第1巻:円地文子編、小説

    第2巻:森三千代編、女性伝

    第3巻:岡田八千代編、美人伝

    第4巻:真杉静枝 編、随筆等

    第5巻:岡田禎子編、戯曲等

    各巻の内容は、国会図書館のサイトを検索して見られる。

    尾形明子編:『長谷川時雨』、日本図書センター 作家の自伝26(1995年)ISBN 9784820593966(『薄ずみいろ』『おふうちゃん』『石のをんな』『東京開港(抄)』『渡り切らぬ橋』)

    日本近代文学館編:『文学者の日記8 長谷川時雨 & 深尾須磨子』、博文館新社 日本近代文学館資料叢書(1999年)ISBN 9784891779788

    尾形明子監修:『情熱の女』復刻、2000.11年ゆまに書房 近代女性作家精選集028(2000年)ISBN 9784843301906

    長谷川啓監修:『時代の娘』復刻、ゆまに書房 戦時下の女性文学7(2002年)ISBN 9784843305430

    尾形明子編:『長谷川時雨作品集』、藤原書店(2009)ISBN 9784894347175

    父・長谷川渓石

    長谷川渓石(1842年(天保13年) - 1918年(大正7年)7月30日、本名深造)は、呉服商の子に生まれた。幼名は虎太郎。家業を嫌って千葉周作の道場で剣術を学び、浮世絵師歌川国芳に絵の手ほどきを受けた。維新では開城された江戸城で官軍として守備に就いた。吹上藩士7名が重臣を殺害した罪で割腹を命じられた際、介錯人の一人として人首を断ち、正親町三条実愛刑部卿より報奨を得る。

    明治2年に刑法官を任じられて刑部省に入り、明治10年に退職、明治12年に無試験免許代言人となる。吉原の改革に尽力した松本新造の使い込み事件での弁護や、娼妓自由廃業で楼主側の支援がある。初期自由党にも参加した。また東京市会議員もつとめた。東京市水道部主査を兼任していたことから、汚物処理請負業者や水道管納入業者からたびたび賄賂を受け取っていた不正が発覚し、収賄罪で逮捕された。また、月島の借地権の売買転貸不正事件にも連座した。交友関係に星亨、鵜沢総明、小室信夫らがいる。

    嘉永頃から明治初めまでの24年に渡り、江戸市中の出来事や風俗を描いた150図があり、時雨がこのうち50図を一周忌に『実見画録』として刊行(2014年『江戸東京実見画録』として岩波文庫)、また『旧聞日本橋』単行本化に際して挿絵として使われた。また本名での著書『改正訴訟入費償却規則』(1876年)もある。

2024/06/18 12:56更新

hasegawa shigure


長谷川時雨と同じ誕生日10月1日生まれ、同じ東京出身の人

梅津 正樹(うめづ まさき)
1948年10月1日生まれの有名人 東京出身

梅津 正樹(うめづ まさき、1948年10月1日 - )は、NHKの元アナウンサー。 現在は獨協大学非常勤講師で、NHK日本語センター講師。 獨協大学卒業後、1972年入局。佐賀、青森、室蘭、広…

星奈 美紗希(ほしな みさき)
1996年10月1日生まれの有名人 東京出身

星奈 美紗希(ほしな みさき、1996年10月1日 - )は、日本のタレント。ミス東スポ2021準グランプリ。 元バクステ外神田一丁目メンバー(9期生)。当時の名義は星奈 美咲(読み同じ)。 日本…

神田 沙也加(かんだ さやか)
1986年10月1日生まれの有名人 東京出身

神田 沙也加(かんだ さやか、1986年〈昭和61年〉10月1日 - 2021年〈令和3年〉12月18日)は、日本の女優、歌手、声優、YouTuber。 東京都出身。グリーンパークミュージック、ファ…

片山 萌美(かたやま もえみ)
1990年10月1日生まれの有名人 東京出身

片山 萌美(かたやま もえみ、1990年10月1日 - )は、日本の女優、グラビアアイドル、タレント、モデル。身長170cm。 東京都出身。ウイントアーツ所属。麗澤大学経済学部経済学科卒業。 1…

うつみ 宮土理(うつみ みどり)
1942年10月1日生まれの有名人 東京出身

うつみ 宮土理(うつみ みどり、1942年〈昭和17年〉10月1日 - )は、日本のタレント、女優、作家。本名、井川 三重子(いかわ みえこ)。旧姓、内海。旧芸名は、うつみ みどり(読み同じ)。株式会…

小川 ローザ(おがわ ろーざ)
1946年10月1日生まれの有名人 東京出身

小川 ローザ(おがわ ローザ、1946年〈昭和21年〉10月1日 - )は、日本のモデル。東京都世田谷区出身。本名は小川 静代(おがわ しずよ)。身長162cm、B80cm、W59cm、H88cm(1…

南 悠子(みなみ ゆうこ)
1923年10月1日生まれの有名人 東京出身

南 悠子(みなみ ゆうこ、1923年10月1日 - 2013年3月2日)は、女優、元宝塚歌劇団団員(月組・星組主演男役)。本名は上野悠子(うえのゆうこ)。東京府出身。宝塚歌劇団時代の公称身長は161c…

水倉 久美子(みずくら くみこ/みなくら くみこ)
10月1日生まれの有名人 東京出身

水倉 久美子(みずくら くみこ / みなくら くみこ、10月1日 - )は、日本の元女優、声優。活動の場を声優からナレーションに移行の際、福純 寛子(ふくずみ ひろこ)に改名。東京都出身。株式会社アク…

中村 こずえ(なかむら こずえ)
1951年10月1日生まれの有名人 東京出身

中村 こずえ(なかむら こずえ、1951年〈昭和26年〉10月1日 - )は関東を中心に活動する元エフエム東京(TOKYO FM)出身のフリーアナウンサー。東京都墨田区出身。 中学生時代は放送研究…

滝川 クリステル(たきがわ くりすてる)
1977年10月1日生まれの有名人 東京出身

滝川 クリステル(たきがわ クリステル、Christel Takigawa、1977年10月1日 - )は、フリーアナウンサー、動物愛護生物保全活動家。結婚前の本名は滝川 ラルドゥ クリステル 雅美 …

五木田 武信(ごきた たけのぶ)
1937年10月1日生まれの有名人 東京出身

五木田 武信(ごきた たけのぶ、1937年10月1日 - 2008年8月)は、日本のアナウンサー。NHKを経て民放でフリーアナウンサーとして活躍した。TBSによる大物アナの引き抜きの草分け的存在である…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


長谷川時雨と近い名前の人

長谷川 裕一_(実業家)(はせがわ ひろかず)
1940年10月10日生まれの有名人 福岡出身

長谷川 裕一(はせがわ ひろかず、1940年 - )は、日本の実業家。株式会社はせがわ相談役。日本学生会議所後援会長、日本会議福岡顧問。 龍谷大学文学部仏教学科卒。 2008年に弟の長谷川房生を…

長谷川 潤_(漫画家)(はせがわ じゅん)
1968年5月4日生まれの有名人 島根出身

長谷川 潤(はせがわ じゅん、1968年5月4日 - )は、日本の漫画家。島根県浜田市出身。柊あおいの元アシスタント。谷川史子とは仲良しで(じゅんぐ〜、ふ〜みんと呼び合う仲)、よくお互いのコミックスに…

長谷川 潤_(モデル)(はせがわ じゅん)
1986年6月5日生まれの有名人 出身

長谷川 潤(はせがわ じゅん、1986年6月5日 - )は、日本の女性ファッションモデル、タレント。 アメリカ合衆国ニューハンプシャー州マンチェスター出生、ハワイ州ハワイ島ヒロ出身。ミン・グローバル…

長谷川 憲司_(小説家)(はせがわ けんじ)
1936年9月29日生まれの有名人 大阪出身

長谷川 憲司(はせがわ けんじ、1936年9月29日 - )は、日本の小説家。大阪府出身。大阪市立工芸高等学校卒業。 1987年、第4回織田作之助賞受賞。 『売り家たち』関西書院 1989 『浪…

長谷川 四郎_(政治家)(はせがわ しろう)
1905年1月7日生まれの有名人 群馬出身

長谷川 四郎(はせがわ しろう、1905年1月7日 - 1986年8月7日)は、日本の政治家。衆議院議員(自由民主党所属)。魚屋(自称)から衆議院副議長にまで上り詰めた立志伝中の人物として知られる。ま…

長谷川 四郎_(英文学者)(はせがわ しろう)
1891年6月24日生まれの有名人 東京出身

長谷川四郎(はせがわ しろう、1891年6月24日 - 1982年3月19日)は、英文学者、教育者。長谷川五郎の父。オセロ (ボードゲーム)の名付け親。別名・長谷川朝暮。 東京本郷生まれ。1914…

長谷川 四郎_(作家)(はせがわ しろう)
1909年6月7日生まれの有名人 北海道出身

長谷川 四郎(はせがわ しろう、1909年〈明治42年〉6月7日 - 1987年〈昭和62年〉4月19日)日本の小説家。 北海道出身。函館中学卒業。立教大学を経て法政大学文学部独文科卒業。1936…

長谷川 治久(はせがわ はるひさ)
1957年4月14日生まれの有名人 兵庫出身

長谷川 治久(はせがわ はるひさ、1957年4月14日 - )は、兵庫県出身の元サッカー選手。 北陽高等学校、大阪商業大学を経て、JSLのヤンマーディーゼルサッカー部(現・セレッソ大阪)でFWとし…

長谷川 健太(はせがわ けんた)
1965年9月25日生まれの有名人 静岡出身

長谷川 健太(はせがわ けんた、1965年9月25日 - )は、静岡県清水市(現:静岡市清水区)出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはフォワード(ウイング)。現在はJリーグ・…

長谷川 祥之(はせがわ よしゆき)
1969年2月11日生まれの有名人 京都出身

長谷川 祥之(はせがわ よしゆき、1969年2月11日 - )は、京都府宇治市出身の元サッカー選手。ポジションはFW。現在は鹿島アントラーズスカウト担当を務めている。JFA 公認B級コーチライセンス所…

長谷川 憲司(はせがわ けんじ)
1974年9月10日生まれの有名人 埼玉出身

長谷川 憲司(はせがわ けんじ、1974年9月10日 - )は三井物産の社員で、元日本テレビアナウンサー。埼玉県春日部市出身。 埼玉県立春日部高等学校、早稲田大学商学部(海上保険専攻)卒業。 1…

長谷川 理恵(はせがわ りえ)
1973年12月1日生まれの有名人 神奈川出身

長谷川 理恵(はせがわ りえ、1973年12月1日 - )は、日本のファッションモデル、タレント。身長170cm。 神奈川県に出生。大手自動車メーカーに勤める父親の海外勤務のため、3歳から7歳まで…

長谷川 百々花(はせがわ ももか)
2006年12月14日生まれの有名人 福島出身

長谷川 百々花(はせがわ ももか、2006年〈平成18年〉12月14日 - )は、日本の女優。女性アイドルグループ・AKB48の元メンバーである。福島県出身。Mama&Son所属。 201…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
長谷川時雨
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

M!LK 祭nine. WATWING 10神ACTOR IMP. BOYS AND MEN SOLIDEMO 原因は自分にある。 MAZZEL BMK_(音楽グループ) 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「長谷川時雨」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました