もしもし情報局 > 1903年 > 12月31日 > 作家

林芙美子の情報 (はやしふみこ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月27日】今日誕生日の芸能人・有名人

林芙美子の情報(はやしふみこ) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

林 芙美子さんについて調べます

■名前・氏名
林 芙美子
(読み:はやし ふみこ)
■職業
作家
■林芙美子の誕生日・生年月日
1903年12月31日 (年齢47歳没)
卯年(うさぎ年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
山口出身

林芙美子と同じ1903年生まれの有名人・芸能人

林芙美子と同じ12月31日生まれの有名人・芸能人

林芙美子と同じ出身地山口県生まれの有名人・芸能人


林芙美子と関係のある人

森まゆみ: 『森まゆみと読む林芙美子「放浪記」』集英社文庫 2020.5


西田藍: SFを好み、小説ではフィリップ・K・ディック、筒井康隆を筆頭に、トルーマン・カポーティ、フランツ・カフカ、林芙美子、津原泰水、伊藤計劃。


森光子: また、森は、林芙美子役について「舞台で死んでもこの役を渡したくない」と、並々ならぬ思い入れを語っていた。


笠置シヅ子: シズ子の後援会には錚々たる顔ぶれが集まり、作家の吉川英治、林芙美子、林房雄、フランス文学研究の辰野隆、画家の梅原龍三郎、女優の田中絹代、山田五十鈴、高峰秀子らの名前があったが、特に映画『銀座カンカン娘』で共演した高峰はシズ子の追っかけをするほどの大ファンで「笠置シヅ子は歌そのものであった」とシズ子の事を絶賛した。


藤本真澄: 1951年、朝日新聞に林芙美子作「めし」の連載が始まった。


菊田一夫: 1926年(大正15年)に上京して印刷工となる傍ら、萩原朔太郎やサトウハチロー、林芙美子、小野十三郎らと出会い、サトウの世話で浅草国際劇場の文芸部に入る。


水木洋子: 林芙美子原作・成瀬巳喜男監督の『浮雲』(1955年)などは名高い。


波岡晶子: 「おはなしプロデュース」第6話 林芙美子 作『鶴の笛』(2020年、朗読)


牧瀬里穂: 1996年 『晩菊』 原作:林芙美子 共演:杉村春子(芸術座)


小林薫: 浮雲(1995年、タ・マニネ 原作:林芙美子 作・演出:岩松了)


原ミユキ: 婚期(林芙美子著)


高松棟一郎: 林芙美子の恋人だったと言われており、桐野夏生は『ナニカアル』で高松をモデルとした斎藤という新聞記者と、1942年から1943年の間にボルネオなどで会い、そのため生まれた子が、芙美子が養子とした泰(作中では晋)だという仮説を提示している。


井伏鱒二: 1931年4月29日、井伏は林芙美子と瀬戸内の因島に渡り、三ノ庄(みつのしょう)の土井浦二宅を訪れて、同家の跡取り息子の展墓を果たす。その島を離れる折に、船上で林芙美子の人情味溢れる感情の機微に触れたことが、後に彼の有名な于武陵「勧酒」の訳出「サヨナラダケガ人生ダ」を生み出す端緒となる。


横山隆一: 出版社を和服で訪ねた際、たまたまいた林芙美子に「小僧さんのやぶいりかと思いました」と笑われて以来、一度も和装を私用しなかった。


鈴木三重吉: しかし代作が多く、実際に執筆した作家として井伏鱒二、内田百閒、宇野浩二、宇野千代、上司小剣、小島政二郎、豊島与志雄、中村星湖、林芙美子、広津和郎、室生犀星らがいた。


住井すゑ: 櫻本による上掲のインタビューについて、高崎隆治は「佐多稲子をはじめ、林芙美子・吉屋信子・豊田正子・円地文子・真杉静枝など」の女性作家にも戦争協力の過去があるのに、なぜ住井だけを槍玉に挙げたのかと詰り、「同質の多数の中から特定の『一人だけ』を標的にするのは」「いじめ以外のなにものでもない」と非難した。


川端康成: 6月に林芙美子が死去し、葬儀の委員長を務めた。


波岡なみ: 「おはなしプロデュース」第6話 林芙美子 作『鶴の笛』(2020年、朗読)


佐久良貴恵: 朗読 谷間からの手紙(2009年、作:林芙美子


円地文子: 1928年7月、長谷川時雨主宰の『女人芸術』発刊披露の会に出席、林芙美子、平林たい子、片岡鉄兵らを知った。


森光子: 1961年(昭和36年)、前年の舞台『がしんたれ』で演じた林芙美子役が脇役ながらも高い評価を受け


長谷川時雨: 年齢順で、長谷川時雨、岡田八千代、田村俊子、柳原白蓮、平塚らいてう、長谷川かな女、深尾須磨子、岡本かの子、鷹野つぎ、高群逸枝、八木あき、坂西志保、板垣直子、中村汀女、大谷藤子、森茉莉、林芙美子、窪川稲子、平林たい子、円地文子、田中千代、大石千代子 /三上於菟吉、直木三十五、獅子文六、葉山嘉樹、大佛次郎など。


壷井栄: この頃、夫の文士活動の影響から林芙美子、平林たい子、佐多稲子、宮本百合子らと親交を持つようになる。


須賀敦子: Bompiani, 1965(『近代日本小説家』- 短編集)- 夏目漱石『こゝろ』・森鴎外『高瀬舟』・樋口一葉『十三夜』・泉鏡花『高野聖』・国木田独歩『忘れえぬ人々』・田山花袋『一兵卒の銃殺』・志賀直哉『范の犯罪』・菊池寛『忠直卿行状記』・谷崎潤一郎『刺青』・谷崎潤一郎『夢の浮橋』・芥川龍之介『地獄変』・井伏鱒二『山椒魚』・横光利一『春は馬車に乗って』・川端康成『ほくろの手紙』・坪田譲治『お化けの世界』・太宰治『ヴィヨンの妻』・林芙美子『下町』・丹羽文雄『憎悪』・井上靖『闘牛』・大岡昇平『俘虜記』・三島由紀夫『夏子の冒険』・深沢七郎『楢山節考』・石川淳『紫苑物語』・庄野潤三『道』・中島敦『名人伝』ほか


多田このみ: 言の葉だこっと朗読会(2024年1月27日、BookTradeCafe どうひん) - 林芙美子・作『鶴の笛』


春日一幸: 無断欠勤して上京し、杉並の林芙美子宅に押しかけ、10日間粘ってついに自作の詩を生田春月に見てもらうよう約束を取り付けたという。


久米正雄: 1940年(昭和15年)5月から文芸家協会主催、東京日日新聞などの後援により始められた文芸銃後運動講演会では総帥格となり、横光利一、岸田国士、中野実、林芙美子ら文学者と全国を巡回した。


角梨枝子: また、林芙美子原作の名作を映画化した『放浪記』に主演。


群ようこ: 『飢え』(林芙美子)角川書店 1998 のち文庫


山像かおり: 朗読『林芙美子 浮雲』(NHK第2)


林芙美子の情報まとめ

もしもしロボ

林 芙美子(はやし ふみこ)さんの誕生日は1903年12月31日です。山口出身の作家のようです。

もしもしロボ

生涯、影響などについてまとめました。現在、卒業、結婚、事故に関する情報もありますね。47歳で亡くなられているようです。

林芙美子のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

林 芙美子(はやし ふみこ、1903年〈明治36年〉12月31日 - 1951年〈昭和26年〉6月28日)は、日本の小説家。本名フミコ。身長140cm少々。

幼少期からの不遇の半生を綴った自伝的小説『放浪記』(1928年)で一躍人気作家となる。詩情豊かな文体で、暗い現実をリアルに描写する作風。一貫して庶民の生活を共感をこめて描き、流行作家として明治・大正・昭和を駆け抜けた。作品に『風琴と魚の町』(1931年)、『晩菊』(1948年)、『浮雲』(1951年)などがある。

著書『放浪記1 林芙美子文庫』のあとがきでは山口県下関市生まれとなっている。尾道市立高等女学校(現・広島県立尾道東高等学校)卒。私生児として生まれ、養父・実母と共に行商を営みながら日本の各地を放浪する生活の中で、露天商やカフェの女給等の様々な職業を経験している。実際につけていた日記をもとにした『放浪記』がベストセラーとなり、以後も詩集『蒼馬を見たり』や、『風琴と魚の町』『清貧の書』などの自伝的作品で文名を高めた。その後、『牡蠣』などの客観小説に転じ、戦中は大陸や南方に従軍して短編を書き継いだ。戦後、新聞小説で成功を収め、短編『晩菊』や長編『浮雲』『めし』(絶筆)などを旺盛に発表。貧しい現実を描写しながらも、夢や明るさを失わない独特の作風で人気を得た。1951年、心臓麻痺により急逝。

「文壇に登場したころは『貧乏を売り物にする素人小説家』、その次は『たった半年間のパリ滞在を売り物にする成り上がり小説家』、そして、日中戦争から太平洋戦争にかけては『軍国主義を太鼓と笛で囃し立てた政府お抱え小説家』など、いつも批判の的になってきました。しかし、戦後の6年間はちがいました。それは、戦さに打ちのめされた、わたしたち普通の日本人の悲しみを、ただひたすらに書きつづけた6年間でした」と言われるように波瀾万丈な生涯であった。

生涯

生誕地

当人は、生まれは下関と言い、生年は明治37年、誕生日は5月5日などとも書いて語っていたが、没後20年余り経って、誕生の地は門司市小森江(現、北九州市門司区)との説が発表された。(ただし出生届は叔父の家の現・鹿児島市に明治36年12月31日誕生として翌1月に出ている)。

実父は宮田麻太郎、母はキク。麻太郎が認知しなかったので、娘は『林フミ子』として、母方の叔父の戸籍に入った。

九州各地を行商

麻太郎は下関で競り売りやテキ屋をやって当て、1907年若松市(現・北九州市若松区)へ移って繁盛したが、浮気して、母子は1910年、番頭の沢井喜三郎と家を出た。 養父と母は北九州の炭坑町を行商して回り、芙美子の小学校は長崎・佐世保・下関と変わった。 喜三郎は下関で古着屋を営んで小康を得たが1914年倒産し、11歳の芙美子は本籍地の鹿児島に預けられたのち、旅商いの両親に付いて山陽地方の木賃宿を転々した。

1914(大正3年)年10月(11歳)、石炭産業で栄えていた現在の福岡県直方市に移り住む。 『放浪記』の冒頭で、直方での日々を赤裸々に記している。 <砂で漉した鉄分の多い水で舌がよれるような町であった> <門司のように活気あふれる街でもない。> <長崎のように美しい街でもない。> <佐世保のように女のひとが美しい町でもなかった>

尾道へ

1916年(大正5年)(13歳)、3人は広島県尾道駅に降り立ち、海運の要衝として栄えた活気ある尾道に落ち着く。以来、19歳までの多感な6年間尾道に暮す。1918年、尾道第二尋常小学校(現・尾道市立土堂小学校)を2年遅れで卒業した。

夕暮時に陸橋「うずしお橋」にもたれて本を読みふけっていた芙美子に旧制中学生・岡野軍一がたまらず声をかけた。岡野は因島の荷役船の船主でミカン栽培も兼業する素封家の長男で、憧れの中学生だった岡野の出現は、読書家で大人びていた思春期の芙美子のプライドを昂らせた。男女の交際が一般的でなかった時代に岡野と堂々と恋を育くむ。1918年(大正7年)(15歳)、文才を認めた訓導の勧めと、周囲の支援もあって、尾道市立高等女学校(現・広島県立尾道東高等学校)へ進学した。裕福な良家の子女しか通えなかった女学校に、行商を生業とする貧しい家の娘が入ることなど、当時は分不相応な愚行。高等女学校に進学したのは、岡野と釣り合いの取れる女になり、恋愛を成就させたいと渇望したのではないかという説もある。人目をはばかりながら渡船に乗り、向島の帆布工場で学費を稼ぐアルバイトに精を出す。夏休みには神戸で女中奉公までした。岡野の両親は当然ながら、家柄のあまりにも違う二人の交際に猛反対した。明治大学に進学した岡野は、ひたすら結婚を願って追いすがるように上京した芙美子と同棲までしたが、大学を卒業すると、両親の説得に屈して、宛がわれた縁談で結婚してしまう。『放浪記』の報われない悲恋の連鎖は、ここから始まり、初恋の破局は、芙美子を、満たされることのない愛欲の飢餓に突き落とした。図書室の本を読み耽り、夜や休日は働いた。女学校の教諭も文才を育んだ。18歳のときから『秋沼陽子』の筆名で、『山陽日日新聞』や『備後時事新報』に詩や短歌を投稿、『土の香』『廃園の夕』『カナリヤの歌』『命の酒』が掲載され、後の作家としての礎を築く。安住の地となった尾道では親友たちに恵まれ、後年もしばしば「帰郷」する。

東京へ

1922年(大正11年)(19歳)、女学校卒業直後、遊学中の恋人岡野を頼って上京。当時、岡野が住んでいた小石川区雑司ヶ谷に移り住み、最初は小説家に住み込み女中として雇われるが、二週間で暇を出される。その後は銭湯の下足番、しおりの絵付け内職、株屋の事務員など職を転々。間もなく義父・実母も上京、道玄坂や神楽坂に露店を出しそれを手伝う。翌1923年9月の関東大震災で、3人はしばらく尾道や四国に避けた。尋常小学校の恩師、小林正雄に筆名を「芙美子」にするように勧められ、つけ始めた「歌日記」と題する日記が『放浪記』の原型になった。大学を卒業した岡野は因島に帰郷して婚約を取り消した。初恋は女を憧れの高みへ昇らせ、やがて奈落へ突き落とした。芙美子は、なりふりかまわぬ文学の鬼と化した。

1924年(大正13年)(20歳)、親を残して再び上京。この時代、たった一人で都会に出て来た地方出身者の金もコネもない女性が得られる職など知れていた。セルロイド人形に色塗りする工場での女工、毛糸店の売り子、牛鍋屋・カフェの女給など職を転々、多くの職に就いて微々たる給金を得ながら最底辺の暮らしを生きる。1日休めば、宿を無くし、飢えと向き合わなければならない文字通りその日暮らし。マッチの燃え差しで眉を描き、木賃宿から出撃した。へこたれることがあっても意気軒昂だった。童話や詩を書いては出版社に売り歩き、徐々に文学社会へと近付いていく。

ダダイストやアナーキストの巣窟になっていた本駒込の「南天堂書房」で出会い、意気投合した平林たい子は「芙美子は初恋に破れた痛苦を味わってから、男女関係が行き当たりばったりになった」と述べている。反骨の精神に凝り固まった「南天堂」グループの人々は、愛欲のアナーキストでもあった。不倫を戒めるモラルなどないに等しく、カップルの組み合わせは変わり放題だった。ここで壺井繁治、岡本潤、高橋新吉、小野十三郎、辻潤らを知る。同棲しては別れることを繰り返した。詩のパンフレット『二人』を、友谷静栄と3号まで出した。原稿を雑誌社・出版社に売り込んで回り、ときに拾われた。

1926年(大正15年)(23歳)、画学生の手塚緑敏(まさはる、通称りょくびん)と内縁の結婚をし、落ち着いた。緑敏は実直で、妻の執筆を助ける人であった。

流行作家に

1928年(昭和3年)2月(25歳)、長谷川時雨主宰の女人芸術誌が芙美子の詩『黍畑』を載せ、10月から翌々年10月まで20回、自伝的小説『放浪記』を連載した。その間の1929年6月には友人の寄金を受けて、初の単行本の、詩集『蒼馬を見たり』を自費出版した。『放浪記』は好評で、1930年改造社刊行の『放浪記』と『続放浪記』とは、昭和恐慌の世相の中で売れに売れ、芙美子は一躍流行作家になった。印税で中国へ一人旅した。講演会などの国内旅行も増えた。

1931年(昭和6年)(28歳)11月、朝鮮・シベリヤ経由でパリへ一人旅した。既に満州事変は始まっていた。金銭の余裕があれば旅に出て、向こう見ずな単独行を怖じなかった。ロンドンにも住み、1932年6月に帰国した。旅先から紀行文を雑誌社に送り続けた。「共産党にカンパを約した」との嫌疑で、1933年に中野警察署に留置された。

1935年(昭和10年)(32歳)の短編『牡蠣』は、私小説的な作風を離れた本格的な小説として、評価された。

1937年(昭和12年)の南京攻略戦には、毎日新聞の特派員として現地に赴いた。1938年(昭和13年)の武漢作戦には、内閣情報部の『ペン部隊』役員に選出(女性作家は林と吉屋信子の2人のみ)、同年9月11日、陸軍班第一陣の13人とともに大陸に向かった。出発時、東京駅で行われたセレモニーを避け、途中の横浜駅から乗車する気配りを見せたが、 戦地では同年10月28日、男性陣を尻目に陥落後の漢口へ一番乗りを果たした。漢口への従軍記は同年10月31日の東京朝日新聞に「美しい街・漢口に入るの記」として掲載されたほか、後日、『戦線』、『北岸部隊』として出版された。

「おもな文業」の項からうかがえる活発な文筆活動を続けながら、1940年(昭和15年)5月からは、全国各地をめぐる「文芸銃後運動大講演会」に参加。久米正雄、横光利一らとともに時局に応じた熱弁をふるった。さらに同年には北満州と朝鮮半島にも出かけた。

1941年(昭和16年)には、「ついのすみか」となった自宅を下落合に新築し、飛行機で満州国境を慰問した。 同年8月には情報局により風俗壊乱の恐れのある小説として『放浪記』『泣虫小僧』などが発売禁止処分(当時は対象小説の題名は秘匿されていた)を受けた。

太平洋戦争前期の1942年10月から翌年5月まで、陸軍報道部報道班員としてシンガポール・ジャワ・ボルネオに滞在した。戦局が押し詰まって出版界も逼塞し、1944年4月から、綠敏の故郷に近い長野県の上林温泉、次いで角間温泉に疎開した。疎開の間二階を借りた民家(長野県下高井郡山ノ内町角間)が、林芙美子文学館 になっている。

下落合の自宅は空襲を免れ、1945年(昭和20年)10月に帰京した。自由に書ける時代を喜んだ。用紙事情は厳しかったものの、人は活字に飢えていて、翌1946年から新旧の出版社が動き始めた。

かって原稿の売り込みに苦労したが故に、人気作家になってからも執筆依頼を断らなかった芙美子は、ジャーナリズムに便利だった。書きに書いた。その中に『晩菊』や『浮雲』などの名品もあった。1948年の女流文学者賞は『晩菊』で受賞した。私用や講演や取材の旅も繁くした。1950年(昭和25年)屋久島旅行に出たが、流行作家としての酷使に身体衰弱。1949年から1951年に掛けては、9本の中長編を並行に、新聞・雑誌に連載した。

1951年(昭和26年)、6月27日の夜分、『主婦の友』の連載記事のため料亭を2軒回り、帰宅後に苦しみ、翌28日払暁心臓麻痺で急逝した。47歳没。死の数時間前まで取材をしていた。最後まで作家として駆け抜けた人生だった。『ジャーナリズムに殺された』と、世間は言った。

7月1日、自宅で告別式が執り行われた。近在の市民が大勢参列した。葬儀委員長の川端康成は、『故人は、文学的生命を保つため、他に対して、時にはひどいこともしたのでありますが、しかし、後二、三時間もすれば、故人は灰となってしまいます。死は一切の罪悪を消滅させますから、どうか故人を許して貰いたいと思います』と弔辞の中で述べた。芙美子が、自身を優先させるあまり、他の作家を排斥した故の「罪悪」だといわれる。葬儀には市井のおばちゃんたちが、数多押しかけ、大衆作家にとってはその方が名誉であった。

戒名は『純徳院芙蓉清美大姉』。萬昌院功運寺に埋葬された。生前、色紙などに好んで、『花の命は短くて苦しきことのみ多かりき』と書いた。

1943年に新生児を貰い受けて養子にした泰は、1959年、事故死した。芙美子を支え続けた夫緑敏は、彼女の文業の整理に長く協力して、1989年物故した。

生涯最後の10年を暮した旧宅が新宿区立林芙美子記念館になっている。

萬昌院功運寺の墓
萬昌院功運寺の墓

林芙美子記念館
林芙美子記念館

影響

桐野夏生は『放浪記』を「たいせつな本」に挙げ、「若い人にぜひ読んでもらいたい」と薦めている。「近代の女性が孤独な思いで生きていく姿を林芙美子は最初に書きました。今も色褪せないし、私のテーマにも通じます」と同じ小説家としての敬意を込め、2010年に林の評伝小説『ナニカアル』を上梓している。

2024/06/26 13:09更新

hayashi fumiko



TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


林芙美子と近い名前の人

林 文子(はやし ふみこ)
1946年5月5日生まれの有名人 東京出身

林 文子(はやし ふみこ、1946年〈昭和21年〉5月5日 - )は、日本の実業家、政治家。神奈川県横浜市長(3期)、BMW東京社長、ダイエー会長兼CEO、東京日産自動車販売社長などを歴任。 東京…

林 房雄(はやし ふさお)
1903年5月30日生まれの有名人 大分出身

林 房雄(はやし ふさお、1903年(明治36年)5月30日 - 1975年(昭和50年)10月9日)は、日本の小説家、文芸評論家。大分県大分市出身。本名は後藤 寿夫(ごとう ひさお)。戦後の一時期の…

林 ふみの(はやし ふみの)
1月23日生まれの有名人 福井出身

林 ふみの(はやし ふみの、1月23日 - )は、日本の漫画家。福井県出身。福井県立高志高等学校卒業。相撲好き。 学生時代からの同人活動を経て、1995年に「三日月の寝台」で第1回エニックス21世…

上林 美穂(あだち みほ)
1975年8月8日生まれの有名人 愛知出身

上林 美穂(かんばやし みほ、1975年8月8日 - )は、愛知県出身の1990年代に活躍した女子レスリング選手である。1994年女子世界選手権47 kg級金メダリスト。桜丘高等学校・東洋大学卒業。大…

林 香織_(タレント)(はやし かおり)
1969年2月8日生まれの有名人 兵庫出身

2月8日生まれwiki情報なし(2024/06/25 17:54時点)

林 香織_(アナウンサー)(はやし かおり)
1971年11月24日生まれの有名人 熊本出身

11月24日生まれwiki情報なし(2024/06/22 08:15時点)

林 健太郎_(歴史学者)(はやし けんたろう)
1913年1月2日生まれの有名人 神奈川出身

林 健太郎(はやし けんたろう、1913年〈大正2年〉1月2日 - 2004年〈平成16年〉8月10日)は、昭和期に活動した日本の歴史学者、政治家、評論家。保守派として知られた。専門は西洋史学(近代ド…

林 健太郎_(サッカー選手)(はやし けんたろう)
1972年8月29日生まれの有名人 東京出身

林 健太郎(はやし けんたろう、1972年8月29日 - )は、東京都町田市出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはディフェンダー・ミッドフィールダー。元日本代表。 高校時…

小林 美樹_(ヴァイオリニスト)(こばやし みき)
1990年7月21日生まれの有名人 出身

小林 美樹(こばやし みき、1990年7月21日 - )は、日本のヴァイオリニスト。 アメリカ合衆国テキサス州サンアントニオ生まれ。4歳のときに石塚千恵に師事し、ヴァイオリンをはじめる。2000年…

小林 美樹_(アナウンサー)(こばやし みき)
1958年3月25日生まれの有名人 山形出身

小林 美樹(こばやし みき、1958年3月25日 - )は、山形県新庄市出身の歌手、フリーアナウンサー。 1973年 - 9月2日放送の『スター誕生!』で合格、12月30日放送の第9回決戦大会でも…

小林 経旺(こばやし つねお)
1926年1月1日生まれの有名人 長野出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 小林 経旺 (こばやし つねお、1926年1月1日 - 生死不明 )は、長野県出身の元プロ野球選手(投手)。 1948年の登録名は小…

小林 泉美_(歌手)(こばやし いずみ)
1957年3月25日生まれの有名人 千葉出身

小林 泉美(こばやし いずみ、1957年3月25日 - )は、日本のシンガーソングライター、キーボーディスト、音楽プロデューサー、実業家。千葉県船橋市出身、東京音楽大学ピアノ科卒業。MIMI名義でも活…

小林 泉美_(棋士)(こばやし いずみ)
1977年6月20日生まれの有名人 東京出身

小林 泉美(こばやし いづみ、1977年(昭和52年)6月20日 - )は、日本棋院所属の囲碁の女流棋士。小林光一名誉三冠門下。東京都出身。タイトル10期。 女流棋士初の女流タイトルグランドスラム達…

小林 弘明_(アナウンサー)(こばやし ひろあき)
1933年6月20日生まれの有名人 東京出身

6月20日生まれwiki情報なし(2024/06/20 07:26時点)

小林 弘明_(実業家)(こばやし ひろあき)
1968年8月5日生まれの有名人 愛知出身

小林 弘明(こばやし ひろあき、1968年8月5日 - )は、日本の経営者。パロマ社長、会長を務めた。愛知県名古屋市出身。 1992年に青山学院大学経営学部を卒業し、同年にパロマに入社した。199…

小林 孝至_(ミュージシャン)(こばやし たかし)
1965年12月26日生まれの有名人 山梨出身

小林 孝至(こばやし たかし、1965年12月26日 - )は、日本のギタリスト、ミュージシャン、作曲家、作詞家、編曲家、音楽プロデューサー。 1986年、宮沢和史、山川浩正、栃木孝夫らと共にTH…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
林芙美子
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Ya-Ya-yah TOKIO ハロプロ WaT アップアップガールズ(仮) 爆笑問題 SKE48 NMB48 乃木坂46 AKB48 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「林芙美子」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました