もしもし情報局 > 1929年 > 9月24日 > 声優

大平透の情報 (おおひらとおる)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

大平透の情報(おおひらとおる) 声優 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

大平 透さんについて調べます

■名前・氏名
大平 透
(読み:おおひら とおる)
■職業
声優
■大平透の誕生日・生年月日
1929年9月24日 (年齢86歳没)
巳年(へび年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和4年)1929年生まれの人の年齢早見表

大平透と同じ1929年生まれの有名人・芸能人

大平透と同じ9月24日生まれの有名人・芸能人

大平透と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


大平透と関係のある人

玄田哲章: 死去した雨森雅司や蟹江栄司、加藤正之、内海賢二、大平透、石塚運昇、増岡弘、藤原啓治、飯塚昭三から持ち役の一部を引き継いでいる。


小林清志: 一方、正義の味方も演じており、『スーパーマン』TBS再放送版では大平透に代わってスーパーマンを吹き替えていた。


菱田盛之: 大学4回生の時、大平透声優ゼミナールの体験入学に参加。


成金屋清富: 大平透声優ゼミナール(大阪)15期生。


成川哲夫: 『スペクトルマン』で共演した大平透は、成川について礼儀正しく清潔感があり、好青年そのものであったと語っている。


松井のり子: オフィスCHK、大平透声優ゼミナール出身。


安富史郎: 声優を目指し、東京で大平透に師事、その後関西に戻り、関西を中心に西日本各地のCMやアニメ、TVナレーションなどで活躍。


吉田喜昭: 『おらぁグズラだど』 : 製作吉田竜夫、監督笹川ひろし・原征太郎・西岡たかし・坂本雄作・瀬山義文・高橋良輔・西牧秀雄・木下蓮三・芹川有吾・林純夫・佐々木治次、原作笹川ひろし、声の主演大平透、製作タツノコプロダクション、1967年10月7日 - 1968年9月25日放映(連続テレビアニメ映画・全52回) - 笹川ひろし・鈴木良武・酒井仁・村林信一・芹川有吾・伊東恒久・山崎晴哉・陣野修・瀬間三枝子・出崎哲・草川隆・板井れんたろうとともに脚本


松山薫: 大平透声優ゼミナール出身。


鈴木れい子: 幼少期に『スーパーマン』を見ており、スーパーマン役だった大平透とのレギュラーが決まった時は嬉しかったという。


小原乃梨子: 2013年3月2日、第7回声優アワードで森功至、大平透、岡本茉利と共に「シナジー賞(タツノコプロ50周年)」を受賞。


羽佐間道夫: また話題に昇った人物には兄の羽佐間正雄や声優の山寺宏一、富山敬、安原義人、野沢雅子、若山弦蔵、大平透など


坂本一: 大平透声優ゼミナール出身。


吉田喜昭: 『ハクション大魔王』 : 原作・製作吉田竜夫、企画鳥海尽三、総監督笹川ひろし、声の主演大平透、製作タツノコプロダクション、1969年10月5日 - 1970年9月27日放映(連続テレビアニメ映画・全52回)


音羽ゆりかご会: おらぁグズラだど「グズラ音頭」 大平透/堀絢子/コロムビアゆりかご会


田中信夫: 当時劇団の先輩には大平透、大木民夫、浦野光らがいた。


小出悦子: 大平透声優ゼミナール東京校出身。


彦摩呂: 黒烏龍茶(サントリー) - アニメキャラとして登場し、『笑ゥせぇるすまん』の喪黒福造(声:大平透)と共演。


大橋巨泉: 巨泉が総合司会を務めていた『ギミア・ぶれいく』の1コーナーのアニメ『笑ゥせぇるすまん』の主人公・喪黒福造役の声優・大平透とは50年来の大の親友であった。


工藤恭造: 師匠は声優・大平透


小六禮次郎: 町田義人 「タケちゃんマンロボのテーマ「愛より強く」」(作詞:大岩賞介/ナレーション:大平透


橘ひかり: 当初は宝塚歌劇団の女優を志望していたが、テレビで声優と言う存在を知って以降は声優を志望し、大平透声優ゼミナール、専門学校東京アナウンス学院、日本ナレーション演技研究所を経てアーツビジョンに所属。


松平康隆: 東京府立第二十二中学校から東京都立城南高等学校(現・東京都立六本木高等学校)に改称した時の城南一期生で、この時の同級生であり親交の深かった友人が大平透(声優・ナレーター)であった。


楠大典: 『スター・ウォーズ・シリーズ』のダース・ベイダーの日本版の専属声優である大平透の体調不良での降板に伴い『スター・ウォーズ 反乱者たち』シーズン2以降楠がベイダーを担当することになった。


白石奈緒美: 1955年、ラジオ東京放送劇団に4期生として入る(同期に泉大助、大平透ら)。


中嶋一成: 大平透声優ゼミナール出身。


大山昇: 大平透声優ゼミナール出身。


浜田健作: 大平透声優ゼミナールを経て2006年3月までは大平プロダクション(一時期モアナ・ファクトリーにマネージメントを委託)に所属。所属していた大平プロの社長、大平透を師匠と仰いでいた。


田尻ひろゆき: 大平透声優ゼミナール出身。


佐野かなめ: 日活芸術学院、大平透声優ゼミナールを経て、大平プロダクション(一時期モアナ・ファクトリーにマネージメントを委託 )に所属していた。


大平透の情報まとめ

もしもしロボ

大平 透(おおひら とおる)さんの誕生日は1929年9月24日です。東京出身の声優のようです。

もしもしロボ

特色、人物などについてまとめました。父親、卒業、テレビ、解散、病気、引退、映画に関する情報もありますね。86歳で亡くなられているようです。

大平透のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

大平 透(おおひら とおる、1929年〈昭和4年〉9月24日 - 2016年〈平成28年〉4月12日)は、日本の声優、俳優、アナウンサー。大平プロダクション代表。日本俳優連合副理事長。最後は81プロデュースに所属していた。クリスチャンで日本基督教団信徒。

東京府荏原郡蒲田町(後の東京市蒲田区、現・東京都大田区)出身。日本国有鉄道を務めていた父が、タイヤ修理工場、雑貨商を営むことなった関係から生後8か月でインドネシアに移住し、5歳まで姉と共にジャワ島のバンドンで過ごす。帰国後は蒲田区で過ごしたが、住んでいた家屋が防火帯工事に伴う立ち退き対象にされたため、これを契機に疎開を兼ねて父親の故郷である観音寺市に移り住む。

小学校卒業する頃は父のような技術者になりたいと考え、工業高校への進学を希望していたが、周囲の勧めもあり、東京府立第二十二中學校(後の東京都立城南高等学校、現:東京都立六本木高等学校)に進学。手先が器用で中学時代は美術は秀をもらい、終戦直後の中学4年生の時に東京美術学校(現:東京芸術大学美術学部)洋画科を受験するも落ちた。その事が「声優」へのプロセスとなっていたと振り返っている。終戦後は東京に一家で戻り、同高校を経て、露天商、闇屋の手先のようなバイトをしながら、明治大学政治経済学部に進学。東京六大学の野球選手を夢見ていたこともあり、明治大学硬式野球部で活躍するが、肺結核に罹患したため、3年間休学を余儀なくされる。

病も癒えて復学しようと考えていたところ、キリスト教の教会を八王子市のほうに建てて、牧師を自費で雇って教会を守ってきたというような熱心なクリスチャンであった父の勧めで受けたオーディションに合格したことで、1952年に「ルーテル・アワー(日本ルーテル・アワー)」専属アナウンサーでデビュー。大学は夜学に転籍して、仕事と並行しながら1954年に卒業した。その後、フリーアナウンサーを経て、ニッポン放送開局と同時にフリーのアナウンサー・制作プロデューサー・ディレクターとして、週2本のドキュメンタリーを制作していた。

1955年、ラジオ東京テレビ(現:TBSテレビ)開局と同時にTBS放送劇団へ入団し、フライシャー・スタジオ制作短編アニメシリーズ『スーパーマン』を再編集した『まんが・スーパーマン』で日本のテレビ史上初の日本語吹き替えを行う。翌年には実写版テレビシリーズ『スーパーマン』で主演のジョージ・リーヴスの吹き替えを担当。好評を博すも、リーヴスがスーパーマン以降のキャリアが伸び悩み自殺に至った事から、自身もスーパーマンでキャリアを終わらせたくないと考え、1960年に小林清志に引き継がせて降板する。

1958年、TBS劇団解散に伴いフリーとなり、1963年に大平プロダクションを設立。1982年からは大平透声優ゼミナールを開校し、後進の指導にあたっていた。この間には、『スーパーマン』等のシリアス路線から『恐妻天国』のフレッド・フリントストーン役や『ハクション大魔王』のハクション大魔王役などの主役に抜擢され、コメディ路線の新境地を開拓した。

1989年には『笑ゥせぇるすまん』の主役・喪黒福造役やディズニーキャラクターのピート役に抜擢され演じており、最晩年に病気療養で降板するまで専属で担当し続けた。

2000年8月26日、妻と死別。2005年頃には体力の衰えを感じ引退を考えるも、仕事をしていたスタッフの後押しを受けて病気療養するまで現役で活動し続けた。

2007年3月3日、第1回声優アワード功労賞を受賞。2013年には、第7回声優アワードで森功至、小原乃梨子、岡本茉利と共に「シナジー賞(タツノコプロ50周年)」を受賞した。3月23日、24日に開催された「東京国際アニメフェア2013」では第9回功労賞を受賞。

2014年11月1日付けで81プロデュースに所属。2015年頃から体調を崩しがちになり、同年12月からは病院でリハビリに入ったため、持ち役には代役が立てられた。同年12月14日、ディズニー主催の謝恩会に出席。これが公の前に現した最後の姿となった。

2016年4月12日、肺炎で死去。86歳没。6月20日に、パレスホテル東京で偲ぶ献花式が執り行われた。

特色

声種は深みのある低音。

知名度の高い作品で主役やレギュラーを務める事が多かったため、晩年のインタビューでは自身のキャリアについて「つくづく私はラッキーだなって思いますよ。来る仕事、来る仕事、みんな当たっちゃうんですよね(笑)」と自負していた。

1970年から2001年まで毎日放送 - NET系(1975年4月からはTBS系)で土曜日の朝に放送されたワイドショー『八木治郎ショー』⇒『八木治郎ショー・いい朝8時』⇒『すてきな出逢い いい朝8時』では、1994年まで番組筆頭スポンサーだった田辺製薬(現:田辺三菱製薬)の生コマーシャルを担当した。

人物

大橋巨泉とは50年来の大の親友であった。大平の死去からちょうど3か月後に巨泉も死去している。弟子に安富史郎、浜田健作らがいる。義母は東京都議会議員。東京西洋家具同業組合の組合長であった藤田平三郎は大舅。

身長は180cmあり、アテレコ黎明期には狭いスタジオの中、一つのマイクを何人もが奪い合って収録するという環境において、大平がいると「邪魔っけでしょうがなかった」と比較的小柄な納谷悟朗は冗談混じりにインタビューで語ったことがある。なお、大平自身は多くの声優にそう思われていた当時を振り返り、「でも私が主役だったからねえ」とこれまた冗談混じりに語っている。

同年代の大塚周夫はインタビューを受けた2009年当時、現役でアテレコをやっている80代で芝居を真剣に勉強してきた役者の一人に大平の名前を挙げていた。

仕事に対する姿勢

ラジオ出身ということもあり、「声優」という呼称は抵抗なく用いた。反面、声優業に強いプライドを持ち、声優業が専業ではない芸能人が声優業をすることには批判的であった。

「自分が関わった仕事はヒットしてほしい」との思いから、嫌われることを覚悟の上で自分の意見や考えを主張し実践することが多かった。『笑ゥせぇるすまん』の収録現場では、リハーサル後にスタッフへ内容の面白さをはっきり伝え、台本が気に入らない場合は総監督を呼びつけ大平が自ら台詞を修正、変更していたという。当時演出だった大地丙太郎は後に、スタッフ間での大平は怖くうるさい存在だと言われていたものの「大平さんの言ってる事は正しいと思ってた」といい、台詞の変更も「確かに元の台詞より、大平さんの作った台詞の方がいい」と語っている。また、この姿勢について「作品を一所懸命やってるんだなと思ったんだ。何でもかんでも『面白くない』じゃなく、『面白い』と思ったら『面白いじゃねえか!』っていう。声優でそんな事を言う人はいないし、制作現場でも『これがいいんだ!』とガツンという人はいない」と評している。

デビュー時に監督やプロデューサーとしても活動していた経験から、共演する後輩声優にはアドバイスや指導をすることが多かった。「若手はヘタクソでも一生懸命やるけど、中堅になって慣れてくると手を抜くヤツがいるんですよ」と、演技力不足でも一生懸命な若手の演技に関しては寛容であったが、手を抜いた演技をした共演者(主に声優の仕事に慣れて手を抜くことを覚えた中堅)がいた際は叱りつけていた。ランチタイムの時にビールを飲んでいた者に対しては本人に直接怒らず、プロデューサーに「午後に仕事を控えて酒を飲むヤツとは一緒に仕事したくないから、そいつを下ろすか、俺を下ろすか決めてくれ」と伝えたという。本人いわく「意地悪じゃなくてね、そういう“適当にやっている姿勢”が嫌なんです。私の弟子には、絶対そういう中堅にならないように指導していますけどね」とのこと。

スーパーマン役で有名になった影響で仕事に制限がかかってしまった過去があることから、オーディションには参加せず、デモ用テープは一切作らなかった。

自分がCMに出た企業は、その企業の製品しか使わないことをモットーにしていた。

持ち役には拘りが強かった。『ハクション大魔王』の続編『よばれてとびでて!アクビちゃん』では低予算のため、大平の演じた大魔王役にギャラが安い別の声優をキャスティングしようとしたところ、それを聞いた大平は新人ランクのギャラで出演を引き受けたという。

ファンを大切にしており、2008年の「第1回シンプソンズファン感謝祭」には無償で参加。また、この時に行われたサイン会は抽選にする予定でスタッフは大平にそれを勧めたが、「ある人は貰って、ある人は貰えないんじゃ、とってもかわいそうです」と大平の強い意向で来場者500人全員へのサインが実現した。

エピソード

声優デビューにより、日本ルーテル・アワーの専属アナウンサーではなくなった後も『ルーテル・アワー』や『この人を見よ』などに引き続き出演したほか、ラジオのキリスト教伝道番組『心の友』や太平洋放送協会製作のテレビ伝道番組『特別番組・メリークリスマス』にも出演している。

1970年代、下積み時代のビートたけしがバイトしていた通産省前のガソリンスタンドで大平の車を給油したという話があり、タケちゃんマンロボのナレーション収録で楽屋に居た大平をたけしが訪れ、このエピソードを披露したという。

『まんが・スーパーマン』では、当初は録音をせずに生放送の生吹き替えで、1人5役(スーパーマンの恋人ロイス・レーンを含む)を演じ分けていた。これが大ヒットし、翌年1956年には実写版テレビシリーズ『スーパーマン』で主演のジョージ・リーヴスの吹替えを務めた(最高視聴率74.2%)。放送当時の人気は非常に高く、大平の名を一躍全国区に高めた。また番組宣伝ではリーヴス並みの大柄な体躯を買われ、自らスーパーマンの衣装を身につけて貢献している。また、1978年の映画版『スーパーマン』のテレビ朝日版にも大平は出演し、スーパーマンの父親ジョー・エル(マーロン・ブランド)の吹き替えを担当した。機内上映版ではクラーク・ケント(クリストファー・リーヴ)を担当しており、大平はジョージ・リーヴス版とクリストファー・リーヴ版の両方でスーパーマン役の日本語吹替を担当した唯一の声優である。このことから、日本では大平=スーパーマンのイメージが強い。地方でもスーパーマンだと指さされることが多く、リーヴスが死去した際にはファンから大平のもとに弔電が送られてきたこともあったという。『スーパーマン』の再放送時に再アフレコを依頼された際には、「スーパーマンで一生を終えたくない」としてこれを断ったが、小林清志が演じた再放送や広川太一郎が演じた『スーパーマンの新冒険』も大平が演じていたと誤解されることもあった。

デビューからしばらくは低音で演じる役柄が多かったが、ハンナ・バーベラ・プロダクション制作の『恐妻天国』(1961年、フジテレビ)で主人公・フレッドの「情けない感じ」を出すために高い声色を使って演じたところ、たまたまそれを観ていた広告代理店・読売広告社の当時の常務が『おらぁグズラだど』(1967年)の製作にあたり「絶対にグズラは大平透だ」と推薦し、グズラ役に抜擢される。以来、『ハクション大魔王』(1969年)ほか読売広告社 / タツノコプロ制作のアニメ作品に数多く出演するきっかけとなった。特に『ハクション大魔王』からは、フジテレビ系列日曜夕方6時台枠のアニメに放映された全てのタツノコアニメにレギュラー出演。『未来警察ウラシマン』(1983年)途中での放送枠変更を挟んで、『よろしくメカドック』(1984年)まで連続して出演している。また『カバトット』(1971年)、『かいけつタマゴン』(1972年)では「台詞なしで声の表情だけで演じるギャグアニメ」という制約の中、主役を演じ切っている。現場での信頼も厚く、タツノコ作品の収録では「座長」と呼ばれ、共演者のまとめ役的役割を果たした。『科学忍者隊ガッチャマン』(1972年)では、番組後半にささきいさお演じるコンドルのジョーを中心とするストーリー展開となったために、主演である大鷲の健を演じる森功至が憤慨し降板を申し出て現場を騒然とさせたため、「自分の都合で番組をやっているのではない」と森を説得し、現場の混乱を収めたこともある。

タツノコプロとは仕事以外でも親交があり、自身が支援していた北海道の障害者団体の児童のために、タツノコプロ創設者である吉田竜夫の妻を介して、タツノコ作品の上映会を開催している。また、上記のような経緯から読売広告社との関係も親密で「読広の社外取締役」とも言われた。

『笑ゥせぇるすまん』の喪黒福造役について、当初は熊倉一雄が99%内定していたものの、総監督の意向でオファーを受け喪黒の声を披露したところ、原作者の藤子不二雄Aも大絶賛し満場一致で大平に決まったという。

特撮ヒーロー番組ではピー・プロダクション制作の作品に関わりが深い。『マグマ大使』(1966年)では、当初は宇宙の帝王ゴアの声だけを担当する予定だったが、「表情の動かないぬいぐるみの動きと吹き替えのタイミングが合わせづらい」と、自ら申し出てゴアの着ぐるみを着け、これを演じている。着ぐるみでの演技は大量の汗をかくため、自宅の家政婦を連れて来て冷却や汗ふきを行っていた。『俺は透明人間!』(1970年)では俳優として第1話にギャング団のボス役でゲスト出演、『スペクトルマン』(1971年)では主人公が所属する組織「公害Gメン⇒怪獣Gメン」のリーダー・倉田室長役でレギュラー出演している。『スペクトルマン』では、自身の行きつけのブティックとタイアップして他のレギュラー出演者のスーツを用意していた。

東映作品には、『スパイキャッチャーJ3』(1965年)から出演。「スーパー戦隊シリーズ」では『秘密戦隊ゴレンジャー』(1975年)の第15話より参加。以後、『科学戦隊ダイナマン』(1983年)までの7作品、および『恐竜戦隊ジュウレンジャー』(1992年)のナレーターを担当した。『ダイナマン』では、編成上の都合から第10話より放送時間が短縮され、番組予告もそのあおりを受けたがアドリブを随所に入れ、時間的な制約をカバーした。ナレーションの際には、台本を読んで作品の状況を把握してから、監督と相談して作品の情景にあわせてナレーションするように心掛けていたという。ナレーター以外では『超力戦隊オーレンジャー』(1995年)で敵組織の首領・皇帝バッカスフンドの声を担当している。また、『メタルヒーローシリーズ』では『宇宙刑事シャイダー』(1984年)から参加、『超人機メタルダー』(1987年)以外の、『機動刑事ジバン』(1989年)までの5作品のナレーターを担当した。『宇宙刑事シャイダー』で主演を務めた円谷浩は、後年『THEウルトラ伝説』という円谷プロの集大成・再編集ビデオで初めてナレーターを担当した際、『シャイダー』のナレーターだった大平の語りが強く印象に残っているといい、「あれは凄いよね」と敬意を払っていた。

洋画作品では、テリー・サバラスの吹き替えを多く演じている。サバラス主演のテレビシリーズ『刑事コジャック』(1975年 - 1979年、TBS系)は当初、大平が吹替える予定だったが、当時の演出担当ディレクターが「吹き替えのためには、声優もオリジナル俳優と同じ格好で生活してリアリティを出すべきだ」と主張し、大平に対して丸坊主になるよう要求したが、当時田辺製薬の生CMに出演していた都合から不可能だったため大平は降板。森山周一郎が吹替えることになった。海外テレビシリーズでは『スパイ大作戦』(1967年 - 1973年、フジテレビ系)の番組プロローグに登場する「指令の声(演:ボブ・ジョンソン)」の吹き替えでも知られる。

『ザ・シンプソンズ』のホーマー・シンプソンの吹替声優に抜擢される。他の声優陣がオーディションで選ばれた中、大平のみ制作側の指名であった。『ザ・シンプソンズ MOVIE』では話題性重視のため一度声優が変更されたものの、ファンの抗議や活動によりDVD発売時にオリジナル声優による吹替が制作されホーマー役に復帰。2008年5月4日にはこのことに感謝して「シンプソンズファン感謝祭」を主催。これをきっかけに『ザ・シンプソンズ』のDVDが発売されるとファンと声優でシンプソンズファン感謝祭を開催するようになり、2013年までに5回開催されていた。なお、大平は原語版のホーマー役であるダン・カステラネタや原作者のマット・グレーニングと対面しており本人公認となっている。

『スター・ウォーズ・シリーズ』では旧三部作でダース・ベイダーの声を担当、新三部作エピソード3『シスの復讐』(2005年)でも引き続き声を担当した。これは監督であるジョージ・ルーカスが、日本語吹替え版の大平の声を気に入り直々に指名したものだという。シリーズを通して、オフィシャルな吹き替えで旧シリーズと新シリーズの両方で同一キャラクターを担当したのは大平のみである。また、大平没後、実写映画版などでは楠大典がキャスティングされるがレゴスターウォーズのアニメシリーズの後任は土師孝也、ゲームなどの各作品などは中村浩太郎がキャスティングされている。

2024/06/24 19:50更新

oohira tooru


大平透と同じ誕生日9月24日生まれ、同じ東京出身の人

佐々木 亮太(ささき りょうた)
1980年9月24日生まれの有名人 東京出身

佐々木 亮太(ささき りょうた、1980年9月24日 - )は、テレビ朝日のアナウンサー。 立教高等学校(現・立教新座高等学校)卒業後、学習院大学経済学部に入学。卒業後の2004年にテレビ朝日入社…

永野 芽郁(ながの めい)
1999年9月24日生まれの有名人 東京出身

永野 芽郁(ながの めい、1999年〈平成11年〉9月24日 - )は、日本の女優、タレント。東京都西東京市出身。スターダストプロモーション制作1部所属。 小学校3年の時、東京・吉祥寺のサンロード…

丘野あいり(おかの あいり)
1989年9月24日生まれの有名人 東京出身

丘野あいり(おかの あいり、1989年9月24日 - )は、日本の女優、女性タレント。所属事務所は東京プロデュースセンター。東京都生まれ。  サイズ 身長160cm・B.88・W.61・H.87・…

高野 京子(たかの きょうこ)
1977年9月24日生まれの有名人 東京出身

高野 京子(たかの きょうこ、1977年9月24日 - )は、日本の元タレント、元レースクイーンである。現在、芸能事務所・株式会社アイズ(東京・恵比寿)ディレクター。 1977年(昭和52年)、東…

坂間 恵(さかま めぐみ)
1976年9月24日生まれの有名人 東京出身

坂間 恵(さかま めぐみ、1976年9月24日 - )は、日本のモデル、タレント、元レースクイーン。東京都出身。愛称はさかめぐ。 この節に雑多な内容が羅列されています。事項を箇条書きで列挙しただけ…

一青 妙(ひとと たえ)
9月24日生まれの有名人 東京出身

一青 妙(ひとと たえ、9月24日 - )は、舞台女優・歯科医師・ナレーター・エッセイスト。所属事務所はYs(ワイズ)。 身長158cm、血液型はA型。靴のサイズは23.0cm。 「一青」は母親の…

谷口 響子(たにぐち きょうこ)
1987年9月24日生まれの有名人 東京出身

谷口 響子(たにぐち きょうこ、1987年9月24日 - )は、日本の元女優。東京都出身。現在の本名は酒井 響子。 2001年、中学2年生時に『3年B組金八先生』第6シリーズの生徒の1人・本田奈津…

真行寺 君枝(しんぎょうじ きみえ)
1959年9月24日生まれの有名人 東京出身

真行寺 君枝(しんぎょうじ きみえ、1959年9月24日 - )は、日本の女優。本名同じ。T-artist所属。血液型AB型。東京都大田区出身。長男は、ミュージシャンの弦人。 1976年に資生堂秋の…

久保 菜穂子(くぼ なおこ)
1932年9月24日生まれの有名人 東京出身

久保 菜穂子(くぼ なおこ、本名:久保 忠子(くぼ なおこ)、1932年9月24日 - )は、日本の女優。東京府豊多摩郡代々幡町上原(現東京都渋谷区上原)出身。身長163cm、体重56kg。 柳生…

梶山 陽平(かじやま ようへい)
1985年9月24日生まれの有名人 東京出身

梶山 陽平(かじやま ようへい、1985年9月24日 - )は、東京都江東区出身のサッカー指導者。元サッカー選手。 小学校1年生時にサッカーを始める。5年生時に「家から近かった(梶山談)」ことから…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


大平透と近い名前の人

大平 直子(おおひら なおこ)
1986年12月10日生まれの有名人 東京出身

大平 直子(おおひら なおこ、1986年12月10日 - )は、日本のタレント。東京都杉並区出身。血液型はA型。日本大学芸術学部卒業。日本大学大学院修了。 テレ玉『ごごたま』元アシスタントの牧野素子…

大平 武洋(おおひら たけひろ)
1977年5月11日生まれの有名人 東京出身

大平 武洋(おおひら たけひろ、1977年5月11日 - )は、将棋棋士。棋士番号243。桐谷広人七段門下。東京都北区出身。 1990年、第15回中学生名人戦で優勝し、13歳で奨励会に入会。199…

大平 雅美(おおひら まさみ)
1961年2月20日生まれの有名人 香川出身

大平 雅美(おおひら まさみ、1961年2月20日 - )は、日本のフリーアナウンサー、大正大学客員准教授。元テレビ東京アナウンサー。オフィスR&M所属。 香川県三豊市出身。学習院女子大学…

大平 悦子(おおだいら えつこ)
1956年10月9日生まれの有名人 新潟出身

大平 悦子(おおだいら えつこ、1956年(昭和31年)10月9日 - )は、日本の政治家。新潟県魚沼市長(第2-3代、2期)。新潟県初の女性首長である。 新潟県北魚沼郡小出町(現・魚沼市)出身。…

大平 ひかる(おおひら ひかる)
2002年7月23日生まれの有名人 東京出身

大平 ひかる(おおひら ひかる、2002年7月23日 - )は、日本のタレント、モデル、実業家、リングアナウンサー。アイドルグループである3B junior、マジェスティックセブン、アメフラっシ(現 …

大平 喜信(おおだいら よしのぶ)
1948年2月4日生まれの有名人 新潟出身

大平 喜信(おおだいら よしのぶ、1948年2月4日 - )は、日本の経営者・実業家。雪国まいたけ創業者である。 1948年(昭和23年)- 2月4日、新潟県南魚沼郡六日町(現:南魚沼市 六日町…

若光翔 大平(わかこうしょう たいへい)
1975年3月4日生まれの有名人 兵庫出身

若光翔 大平(わかこうしょう たいへい、1975年3月4日 - )は、兵庫県西脇市出身で松ヶ根部屋に所属した元大相撲力士。本名は三浦 太平(みうら たいへい)。身長185cm、体重181kg。趣味は釣…

大平 正芳(おおひら まさよし)
1910年3月12日生まれの有名人 香川出身

大平 正芳(おおひら まさよし、1910年〈明治43年〉3月12日 - 1980年〈昭和55年〉6月12日)は、日本の大蔵官僚、政治家。位階は正二位。勲等は大勲位。 池田勇人の秘書官を経て政界に進出…

大平 修三(おおひら しゅうぞう)
1930年3月16日生まれの有名人 岐阜出身

大平修三(おおひら しゅうぞう、1930年(昭和5年)3月16日 - 1998年(平成10年)12月11日)は、日本の囲碁棋士。岐阜県出身、日本棋院所属、木谷實九段門下、九段。日本棋院選手権戦4連覇5…

大平 祥生(おおひら しょうせい)
【JO1】
2000年4月13日生まれの有名人 京都出身

大平 祥生(おおひら しょうせい、2000年4月13日 - )は、日本のアイドル。男性アイドルグループ・JO1のメンバー。京都府舞鶴市出身。LAPONEエンタテインメント所属。PRODUCE 101 …

大平 かつき(おおひら かつき)
1966年6月21日生まれの有名人 鹿児島出身

田巻 華月(たまき かつき、旧姓:大平、1966年6月21日 - )は、新潟県を拠点に活動する日本のフリーアナウンサー、講師。M*Fleur(エムフルール)代表・所属。 鹿児島県鹿児島市出身。白百…

大平 敦子(おおひら あつこ)
1973年9月30日生まれの有名人 東京出身

千紘 れいか(ちひろ れいか、旧姓での本名及び旧芸名:大平敦子、1973年9月30日 - )は東京都国分寺市生まれ、宝塚歌劇団・劇団四季出身の女優。 身長162.5cm、血液型はA型。愛称は本名より…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
大平透
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

祭nine. STA*M BOYS AND MEN ONE N' ONLY Hi☆Five JO1 OWV DXTEEN IMP. MAZZEL 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「大平透」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました