もしもし情報局 > 2月5日 > 俳優

大河内傳次郎の情報 (おおこうちでんじろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【11月22日】今日誕生日の芸能人・有名人

大河内傳次郎の情報(おおこうちでんじろう) 俳優 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

大河内 傳次郎さんについて調べます

■名前・氏名
大河内 傳次郎
(読み:おおこうち でんじろう)
■職業
俳優
■大河内傳次郎の誕生日・生年月日
1898年2月5日 (年齢1962年没)
戌年(いぬ年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
福岡出身

大河内傳次郎と同じ1898年生まれの有名人・芸能人

大河内傳次郎と同じ2月5日生まれの有名人・芸能人

大河内傳次郎と同じ出身地福岡県生まれの有名人・芸能人


大河内傳次郎と関係のある人

江藤愼一: 物真似もうまく、大河内傳次郎の丹下左膳は宴席が最高に盛り上がった。


市川百々之助: 人気絶頂のころの百々之助には、大河内傳次郎、阪東妻三郎さえその人気には勝てなかった。


糸居五郎: また、小学生時代には大河内傳次郎ファンになったが、旧制中学時代はアメリカ映画ファンになったという。


杉浦茂: 代表作の『猿飛佐助』を例にとると、食べ物に由来した「うどんこプップのすけ」や「コロッケ五えんのすけ」、「おおそうじでんじろう」(大河内傳次郎)や「たんげ五ぜん」(丹下左膳)などのダジャレ、「おもしろかおざえもん」といった何とも言えないものなど、独自の言語センスを発揮した。


嵐寛寿郎: 「バンツマ(阪東妻三郎)の立ち回りは悲愴豪壮、大河内傳次郎八方破れ、アラカンは「さばきの美事さ」と定評がある。


高峰秀子: 大河内傳次郎主演の『新編 丹下左膳 隻眼の巻』『同 恋車の巻』に出演した縁で、当時建設中であった女人禁制の大河内山荘に招かれたことがある。


山田五十鈴: 芸名は伊勢神宮の五十鈴川にちなんで山田 五十鈴と決まり、同年に『剣を越えて』で大河内傳次郎の相手役としてデビューした。


千葉泰樹: 続いて新東宝で大河内傳次郎主演の『幸福への招待』と『生きている画像』を作り、松竹京都では美空ひばり主演の『泣きぬれた人形』を、更に東映東京でサラリーマン喜劇のプロトタイプとも呼ぶべき『サラリーマン・目白三平』シリーズ(東宝でもシリーズ作品が作られた)、東宝で社長シリーズの第一作『へそくり社長』を成功させてヒットメーカーとしての地位を確立する。


原健策: 『まぼろし城』(1940年)や『天兵童子』(1941年)など、子供向け映画で主演もあるが、大河内傳次郎・阪東妻三郎・片岡千恵蔵・嵐寛寿郎ら主演作品で準主演を務めた。


嵐寛寿郎: そんなアラカンが一番怖かったのは大河内傳次郎だったという。


円谷英二: 日活入社初作品として、大河内傳次郎の『長脇差風景』を撮影。


團徳麿: 1927年の『新版大岡政談』(広瀬五郎監督)では、大河内傳次郎よりも早く、左膳と刀鍛冶の得院兼光、山椒の豆太郎の三役を演じている。


上田吉二郎: しかし、当時の大スターである大河内傳次郎を新国劇の後輩だからといって「大河内君」呼ばわりして周囲のひんしゅくを買うなど、入社した上田の評判はひどく悪かった。


阪東妻三郎: 大河内傳次郎、嵐寛寿郎、片岡千恵蔵、市川右太衛門、長谷川一夫とともに「時代劇六大スタア」と呼ばれた。


柳家三亀松: 吉本興業の専属となってからは阪東妻三郎や大河内傳次郎の形態模写を取り入れた映画漫談やお色気の音曲漫談等を始める。


嵐寛寿郎: 同時代の時代劇スターの阪東妻三郎、大河内傳次郎、片岡千恵蔵、市川右太衛門、長谷川一夫とともに「時代劇六大スタア」と呼ばれた。


片岡千恵蔵: 戦前・戦後期にわたって活躍した時代劇スターで、同時代の阪東妻三郎、大河内傳次郎、嵐寛寿郎、市川右太衛門、長谷川一夫とともに「時代劇六大スタア」と呼ばれた(これに月形龍之介を含めて「七剣聖」と呼ぶ場合もある)。


結束信二: 1950年代から60年代にかけての東映時代劇スターには大御所の片岡千恵蔵、市川右太衛門、月形龍之介、大河内傳次郎をはじめ、東千代之介、近衛十四郎、中村錦之助、大川橋蔵、大友柳太朗、高田浩吉、そして若手の里見浩太郎がおり、結束は彼らの主演・出演作を多く手がけた。


高峰秀子: ストに反対する大河内傳次郎に同調し、長谷川一夫、入江たか子、山田五十鈴、藤田進、黒川弥太郎、原節子、山根寿子、花井蘭子とともに十人の旗の会を結成して日本映画演劇労働組合(略称:日映演)傘下の東宝従業員組合を脱退。


笠智衆: その中でこのように訛りを個性にした俳優は、他には「シェイ(姓)は丹下、名はシャゼン(左膳)」で知られた福岡県豊前市出身の大河内傳次郎がいる程度で、日本の俳優では稀有な存在であった。


富士正晴: 『大河内傳次郎』中央公論社 1978 のち中公文庫 


片岡千恵蔵: 昭和初期に自動車を持っていた時代劇スタアはアラカンと千恵蔵、大河内傳次郎ぐらいのもので、撮影所も静かだった。


江藤慎一: 物真似もうまく、大河内傳次郎の丹下左膳は宴席が最高に盛り上がった。


高森和子: 遠縁に当たる大河内傳次郎の紹介で1951年、大映京都撮影所に入り、映画「上州鴉」でデビュー。


荻昌弘: 小学校時代には榎本健一やジョニー・ワイズミュラーや大河内傳次郎に夢中になり、学校からの帰りには映画館のポスターを一字残らず暗記して帰るほどだったが、職業軍人である父からは映画鑑賞を厳禁され、古本屋で買ってきたスター名鑑を庭に叩きつけられた上「家を出てゆけ」と言われたこともある。


長谷川一夫: 戦前から戦後の長きにかけて、日本映画界を代表する二枚目の時代劇スターとして活躍し、同時代の剣戟俳優である阪東妻三郎、大河内傳次郎、嵐寛寿郎、片岡千恵蔵、市川右太衛門とともに「時代劇六大スタア」と呼ばれた。


原健策: 新民衆劇学校(のち第二新国劇)に1期生として卒業、2期生だった大河内傳次郎とともに第二新国劇の看板役者となる。


市川百々之助: 『怪盗白頭巾』など、大河内傳次郎の滑稽芝居の喜劇物にも共演した。


大河内傳次郎の情報まとめ

もしもしロボ

大河内 傳次郎(おおこうち でんじろう)さんの誕生日は1898年2月5日です。福岡出身の俳優のようです。

もしもしロボ

映画、卒業、退社、結婚、脱退、病気に関する情報もありますね。1962年に亡くなられているようです。

大河内傳次郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

大河内 傳次郎(おおこうち でんじろう、新字体:伝次郎、1898年(明治31年)2月5日(戸籍上は3月5日)- 1962年(昭和37年)7月18日)は、日本の映画俳優。本名:大邊 男(おおべ ますお)。

戦前を代表する時代劇スターの一人であり、阪東妻三郎、嵐寛寿郎、片岡千恵蔵、市川右太衛門、長谷川一夫とともに「時代劇六大スタア」と呼ばれた。サイレント期は、伊藤大輔監督・唐沢弘光撮影のトリオで『忠次旅日記』『新版大岡政談』などの名作を生んだ。悲愴ひそう感ただよう演技とスピード感あふれる殺陣で、従来の時代劇スターの定型を破り、人気を不動のものとした。当たり役は丹下左膳で、トーキー時代の作品では地元の豊前なまりで「シェイハタンゲ、ナハシャゼン(姓は丹下、名は左膳)」と言う決めゼリフで人気を得た。戦後は大物の助演者として活躍した。京都に大河内山荘を造営したことでも知られる。

1898年(明治31年)2月5日、福岡県築上郡岩屋村字大河内(現・豊前市大河内)に、父・晋と母・アキの五男として、9人兄妹(5男4女)の8番目に生まれる。大邊家の先祖は中津大江郷の藤原孝範で、代々岩屋村で医者をしていた。父はその十六代目で、藩主の侍医を勤め、維新後は町医者を開業した人であった。父方の祖父はやはり医者の大辺耕斎で、祖母は小倉藩医だった末松玄洞の六女・シンである。また、母方の祖父は中津藩士で儒学者の大久保麑山(通称は逕三)である。

小学校卒業後、大分県立臼杵中学校に入学。しかし、1908年(明治41年)5月に父が死去し、家運が傾いたため、すぐ就職のできる商業学校への転校を余儀なくされ、1913年(大正2年)に中学を3年で中退し、大阪に暮らす次兄・弘を頼って大阪商業学校予科に入学した。同校では剣道部に入り、学業とともに剣道に精を出した。1915年(大正4年)に本科に進み、1918年(大正7年)に卒業。神戸高等商業学校に受験するが失敗し、弘の経営する日光社で会計部長として働いた。やがて日光社の取引先である明治屋の仕入部に勤めるが、1923年(大正12年)9月1日の関東大震災で会社を辞めて引き上げ、再び日光社に勤めた。

同年、劇作家を志望して倉橋仙太郎が主宰する新民衆劇学校に第二期生として入校する。もちろん脚本家志望だったが、倉橋に「脚本を書くにしても俳優の体験も必要だ」と言われたことがもとで俳優に転向し、翌1924年(大正13年)4月に大阪市中央公会堂での公演『天誅組』などに正親町勇の名で出演した。1925年(大正14年)5月、研究生は新民衆座の名で帝国大学で野外劇を公演し、大河内も室町次郎の名で出演した。

同年、聯合映画芸術家協会設立第2作で、新民衆座の出演で製作した衣笠貞之助監督の『弥陀ヶ原の殺陣』に座員の一人として、目明し紋治役で出演。原作は大河内が西方弥陀六の筆名で書いた四幕の舞台脚本『若き日の忠次』である。撮影は新民衆座が宝塚中劇場に出演中の6月に行われたが、これを終えると東上し、7月1日に倉橋の第二新国劇の旗上げに参加。第1回公演の『天誅組』で代官所用人・木村裕次郎役、『愛宕の義憤』で藤倉軍平役を演じて早くも注目された。さらに同年には『愛宕の義憤』を脚色した高松プロダクション製作の『義憤の血煙』で2度目となる映画出演をし、舞台と同じ藤倉軍平を演じた。その後は金井修、西村実、倉橋信雄とともに第二新国劇の四天王と呼ばれ、『次郎長と石松』の次郎長、『若き日の忠次』の日光の円蔵などを得意とした。

1926年(大正15年)8月、日活大将軍撮影所に入社。入社の経緯は、大河内の母方の従弟が大将軍撮影所長の池永浩久と郷里(中津市)を同じくし、私塾でも同じだったことから、同じく従弟同士の大久保謙治が浅岡信夫に薦められて日活入りを池永に頼んだ際、ついでに大河内の入社も頼み、2人とも入社がかなったということである。しかし、誰も室町次郎を知る者もいなければ素質を認める者もなく、それゆえ彼を使おうとする者もいなかった。

ただ、同年に日活に入社し、舞台で演ずる大河内を知っていた伊藤大輔監督にはその素質を認められ、伊藤の入社第1作『月形半平太』の主役に起用されるが、会社は無名を理由に反対したため、伊藤は大河内主演用に『月形半平太』を裏返しにしたストーリーを書き、『長恨』の題名で作品を撮影した。同作のラッシュプリントを観た池永は大河内を気に入り、池田富保監督の『水戸黄門』で急病の三桝豊の代役として槌田左門役に抜擢ばってきされ、かけ持ち出演した。続いて大佛次郎原作の『照る日くもる日』では河部五郎の共演者として出演することとなったが、そのせいで『長恨』の撮影は遅れ、大河内のデビュー作の公開は11月15日に伸びてしまった。しかし、これらの演技で大河内は評判を呼び、次第に頭角を現していった。

日活入社時は恩師の沢田正二郎の二郎の字を取って、芸名を大河内傳二郎としたが、『長恨』公開時に宣伝部の誤りで大河内傳次郎と表記され、以降は傳次郎で通した。姓の大河内は、出身地の町名である大河内(ただし読み方は「おおかわち」)から取ったものである。

デビューと同時に注目を浴びた大河内は、翌1927年(昭和2年)だけで21本の作品に出演。この中には伊藤監督・唐沢弘光撮影の『忠次旅日記』全三部作、河部と共演した『地雷火組』『弥次㐂多』三部作、井伊直弼を演じた『建国史 尊王攘夷』などがあり、特に『忠次旅日記』はキネマ旬報ベストテンで第二部が1位、第三部4位にランクインされ、サイレント映画時代劇の金字塔ともいえる傑作となった。この作品以降、伊藤監督・唐沢撮影のコンビで『血煙高田の馬場』などの時代劇を連発。このゴールデントリオによる作品で一躍空前の人気を集めた大河内は、大スターとしての地位を決定的なものにした。

1928年(昭和3年)、伊藤と唐沢のトリオで撮った『新版大岡政談』で初めて丹下左膳を演じた。元々原作ではあまり重要人物ではなかったが、この作品では左膳を前面に押し出し、大河内は大岡越前と左膳の二役を演じた。アクの強い丹下のキャラクターは大評判となり、刀の鍔を口元に持ってきて見得を切る「丹下左膳」のキャラクターは大河内のシンボルとなり、彼の当たり役となった。トーキー時代に入ると、少し地元の豊前訛りのある大河内の「シェイはタンゲ、ナはシャゼン」(姓は丹下、名は左膳)という決めセリフが一世を風靡ふうび、後代まで多くの人々が物真似にする名文句になった。結果、生涯を通して「丹下左膳」の題名を持つ主演映画は17本を数えるに到った。

同年7月、『大菩薩峠』の映画化問題が発生し、伊藤監督が退社したが、大河内は残留となった。11月頃、幾つかの作品で共演した伏見直江との恋愛問題が噂に上り、結婚説まで浮上した。それが原因してか、同年末には池永と衝突して12月25日に日活を退社した。1929年(昭和4年)3月4日、沢田正二郎が急死、それで一時新国劇の舞台に立ち、新橋演舞場での追悼公演にも特別出演した。

同年4月30日、日活に復社し、復社第1作の『沓掛時次郎』は大ヒットした。1930年(昭和5年)には伊藤監督も復社し、唐沢を含めて再びこのゴールデントリオで『素浪人忠弥』『興亡新撰組』『御誂次郎吉格子』といった傑作時代劇を連発した。このほか、内田吐夢監督の『仇討選手』、山中貞雄監督の『盤嶽の一生』『丹下左膳余話 百萬両の壺』などにも主演。1932年(昭和7年)にはトーキー第1作の村田実監督『上海』で現代劇にも出演した。日活には足掛け12年間在籍し、主演作は100本以上にのぼった。

1937年(昭和12年)6月1日、J.O.スタヂオ(後の東宝)に移籍。東宝では時代劇よりも現代劇に多く出演し、今井正監督の『閣下』や、山本嘉次郎監督の『ハワイ・マレー沖海戦』『加藤隼戦闘隊』等の戦意高揚映画などに出演。また、黒澤明監督の『姿三四郎』『わが青春に悔なし』『虎の尾を踏む男たち』にも出演しており、動きこそ少なくなったが風格ある重厚な演技で芸域を広げた。

1946年(昭和21年)、東宝争議が発生し、大河内は経営者側にも労働組合側にもつかないと立ち上がり、それに賛同する藤田進、高峰秀子、長谷川一夫、入江たか子、花井蘭子、山田五十鈴、原節子、黒川弥太郎、山根寿子と共に同年11月22日に「十人の旗の会」を結成して東宝を脱退、翌1947年(昭和22年)の新東宝設立に参加した。新東宝では『盤嶽江戸へ行く』で嵐寛寿郎と初共演し、『佐平次捕物帳 紫頭巾』で阪東妻三郎と最初で最後の共演を果たした。一方、千葉泰樹監督『生きている画像』、清水宏監督『小原庄助さん』などで渋みのある演技を見せた。

1949年(昭和24年)、新東宝から大映京都撮影所へ移籍。後に東映専属になるまでに大映、新東宝、宝塚映画、東映と各社の作品に出演。1953年(昭和28年)にはマキノ雅弘監督の『丹下左膳』で久方ぶりに丹下左膳役を演じた。翌1954年(昭和29年)公開の三隅研次監督『丹下左膳 こけ猿の壺』でも往年の丹下の睨み返しを披露しているが、これが最後の左膳役となった。

1957年(昭和32年)5月、東映京都撮影所に入社。入社時に「過去の栄光は忘れてください」と言われ、主役・脇役を問わず、乞われるままに何でも演じている。その中には悪役も多く、往年のファンにとって観るのも辛い斬られ役もあった。しかし、貫禄ある演技を見せて5年間に70本を超える作品に出演した。

1962年(昭和37年)、東京駅で倒れ、京都に帰って療養に努めたが、7月18日に胃がんのため大河内山荘で死去した。64歳没。墓所は東山区大谷墓地。

その立ち回りから「八方破れ」、「型破りの快剣士」、大きな目玉から「目玉のデンジロー」とも呼ばれた。『忠治旅日記』出演のころから、一脈のニヒリズムを底流とした大河内の眼光は、ファンの胸を揺さぶった。

「丹下左膳」のような殺し屋役以外に、大河内は喜劇物にも好んで出演した。内田吐夢監督の『仇討選手』はインテリファンを喜ばせ、その後も『小市丹兵衛』、『怪盗白頭巾』(泥棒ヒゲの滑稽メイクで登場)、『でかんしょ侍』などといった作品に出演している。喜劇物では高勢実乗、鳥羽陽之助、市川百々之助などと共演した。

俳優になるまでは文学者志望だった大河内には、哲学的な性格があった。晩年は仏教に帰依し、名利にこだわることなく淡々と生き、人徳が出て人間として超脱した姿を見せた。

極度の近視で、普段は牛乳瓶の底のような度の強い眼鏡をかけていた。しかしこれがかえって大河内の眼に異様な光を与えることとなる。近視のため相手に肉薄して刀を振るうので、迫力ある乱闘が生まれた。裸眼では足下もよく見えず、『新版大岡政談』の撮影時には乱闘中勢いあまって顔面を泥の中につっこんでしまうほどだった。

稲垣浩によると、東宝映画『清水の次郎長』(1937年)で、大河内は「なんだ、雨も降らねえのに傘なんか持ってきやがって」というセリフを「なんだ、雨も降らねえのに提灯持ってきやがって」と言い間違えてしまった。撮影はNGとなったが、大河内は「傘を傘と言わないほうがおもしろいですよ、この場合は」と開き直って撮り直しに応じなかった。これが評判となり、翌年の『巨人伝』では、伊丹万作監督は「監督の命令には服従すること、セリフはシナリオ通りに言うこと」などと箇条書した条件を提出した。大河内はこれに対し、「服従できる演出をしてもらえれば服従します。私が直さなくてもいいセリフを書いてもらえればシナリオ通りに言います」と返したという。稲垣との作品の『小市丹兵衛』で、主人公の「小市丹兵衛」の名を題名にしようと言ったのは大河内だった。大河内はこの名前をとても気に入り、「小市丹兵衛は、お俊伝兵衛や夕霧伊佐衛門のように色気がありますね」と言っていたという。

武士の役の際には必ず真剣の小刀を腰に差した。『大菩薩峠』では、中里介山居士の差し向けた虚無僧空山と木刀の試合を行っている。これも稲垣浩によると、ラブシーンのある日はチャンバラの時よりもうれしそうだった。稲垣との初仕事となった『新撰組』でのお相手は某子爵の令嬢だというズブの素人で、大河内自身が「嵯峨野みや子」と芸名までつける熱の入れようだったが、三村伸太郎と大河内の2人で高野山にこもって書きあげた脚本では、近藤勇が心を引かれる「盲目の路上芸人」という難しい役となってしまった。大河内は嵯峨野のリハーサルや歌の練習にまで終始付き添い、稲垣によると「劇中の近藤勇を地で見るようだった」というが、嵯峨野みや子は結局成功しなかった。

『千両礫』では、「好きな女に巡り合うことは、めったにねえことだ」というセリフがあり、これがひどく気に入った大河内は、「素人ではなく劇団の小芝居から女優を見つけよう」と言い出し、稲垣と二人で京都、大阪、神戸、名古屋、東京と女優探しを精力的に行った。結局多摩川撮影所の所長が、現代劇部の高松美恵子(原文ママ)という新人女優を推し、撮入となった。ところが初日に彼女がセリフを一言もしゃべれないということがわかり、1カットも撮れずにこの日は撮影打ち切りとなってしまった。稲垣が頭を抱えていると大河内がスタッフルームにやってきて、「私が病気になりますから、撮影は無期延期ということに願います」と申し出てきた。大河内のこの計らいに、高松は翌日「大河内先生にどうかよろしく、早く良くなって撮影再開されることを願っています」と笑顔で帰って行った。結局ヒロインは稲垣が別の女優を探し出してあてたが、先の高松はのちに新興キネマに移って「真山くみ子」と名を改め、「現代劇のピカ一女優」と呼ばれるようになった。大河内は「私のあきらめが早すぎました」と稲垣に話したという。

『大菩薩峠』撮入の宴が祇園の料亭で開かれたとき、酒癖の悪かった共演の清川荘司が大河内に接近し、尊敬するとか大好きだとか話すうちに、とうとう抱きついて、顔をペロペロ舐めだした。これは清川が酔うと始める妙な癖だった。大河内は初めてらしく驚いて立ち上がったが、しつこくあとを追って抱きついてきたため、開口一番「無礼者ッ!」と怒鳴っていきなり大外刈りで投げ飛ばした。大河内に投げられた清川が畳の上に大の字になっていい気持ちで眠っているのを見て、稲垣は「さすが時代劇の大スターだと思った」、「『無礼者ッ!』と言った声が、今でも耳に残っている」と語っている。

義憤の血煙(1925年、高松プロダクション) - 藤倉軍平

水戸黄門(日活)

    水戸黄門(1926年) - 槌田左門

    続水戸黄門(1928年) - 龍門伝蔵

    長恨(フランス語版)(1926年、日活) - 壱岐一馬

    照る日くもる日(日活) - 加納八郎

      第一篇(1926年)

      第二篇(1927年)

      第三篇(1927年)

      第四篇(1927年)

      最終篇(1927年)

      地雷火組 第一篇・第二篇(1927年、日活) - 佐橋与四郎

      流転 前後篇(1927年、日活)

      忠次旅日記(日活) - 国定忠次

        甲州殺陣篇(1927年)

        信州血笑篇(1927年)

        御用篇(1927年)

        建国史 尊王攘夷(1927年、日活) - 井伊掃部頭直弼

        剣と恋(1927年、日活)

        弥次㐂多(日活) - 喜多

          弥次喜多 尊王の巻(1927年)

          弥次喜多 韋駄天の巻(1928年)

          弥次喜多 伏見鳥羽の巻(1928年)

          血煙高田の馬場(1928年、日活) - 中山安兵衛

          丹下左膳シリーズ - 丹下左膳

            新版大岡政談(日活) - 大岡越前守(2役)
              第一篇(1928年)

              第二篇(1928年)

              第三篇 解決篇(1928年)

              丹下左膳 第一篇(1933年、日活)

              丹下左膳 剣戟の巻(1934年、日活) - 大岡越前守(2役)

              丹下左膳余話 百萬両の壺 (1935年、日活)

              日活版 - 大岡越前守(2役)

                丹下左膳 日光の巻(1936年)

                丹下左膳 愛憎魔剣篇(1937年)

                丹下左膳 完結咆吼篇(1937年)

                新篇丹下左膳(東宝)

                  新篇丹下左膳 妖刀篇(1938年) - 千葉周作(2役)

                  新篇丹下左膳 隻手篇(1939年) - 千葉周作(2役)

                  新篇丹下左膳 隻眼の巻(1939年)

                  新篇丹下左膳 恋車の巻(1940年)

                  大映版

                    丹下左膳(1953年) - 大岡越前守(2役)

                    続丹下左膳(1953年) - 大岡越前守(2役)

                    丹下左膳 こけ猿の壺(1954年)

                    維新の京洛 竜の巻 虎の巻(1928年、日活) - 近藤勇

                    平手造酒(1928年、日活) - 平手造酒

                    天野屋利兵衛(1928年、日活) - 天野屋利兵衛

                    沓掛時次郎(1929年、日活) - 沓掛時次郎

                    血煙荒神山(1929年、日活) - 吉良の仁吉、清水次郎長

                    赤穂浪士 第一篇 堀田隼人の巻(1929年、日活) - 堀田隼人、大石内蔵助

                    元禄快挙 大忠臣蔵(1930年、日活) - 大石内蔵助

                    大岡政談(日活) - 大岡越前守、神尾喬之助、茨右近

                      続大岡政談 魔像篇第一(1930年)

                      続大岡政談 魔像解決篇(1931年)

                      素浪人忠弥(1930年、日活) - 丸橋忠弥

                      興亡新撰組 前後篇(1930年、日活) - 近藤勇

                      旅姿上州訛(1930年、日活) - 国定忠次

                      侍ニッポン 前後篇(1931年、日活) - 新納鶴千代、井伊大老

                      浪人と阿片(1931年、日活) - 相川忠四郎

                      荒木又右衛門(1931年、日活) - 荒木又右衛門

                      鼠小僧旅枕(1931年、日活) - 鼠小僧次郎吉

                      仇討選手(1931年、日活) - 由公

                      御誂次郎吉格子(1931年、日活) - 鼠小僧次郎吉

                      薩摩飛脚(日活) - 神谷金三郎

                        薩摩飛脚 東海篇(1932年)

                        薩摩飛脚 剣光愛欲篇(1933年)

                        三万両五十三次(日活) - 牛若金五郎

                          三万両五十三次 江戸明暗篇(1932年)

                          三万両五十三次 道中活殺篇(1933年)

                          三万両五十三次 京洛解決篇(1933年)

                          煩悩秘文書(日活) - 伴大次郎、祖父江出羽守

                            煩悩秘文書 流星篇(1932年)

                            煩悩秘文書 剣光篇(1932年)

                            煩悩秘文書 解脱篇(1933年)

                            月形半平太(1933年、日活) - 月形半平太

                            盤嶽の一生(1933年、日活) - 阿地川盤獄

                            鼠小僧次郎吉(日活) - 鼠小僧次郎吉、長沢屋勘右衛門、大阪屋仁吉

                              前篇 江戸の巻(1933年)

                              中篇 道中の巻(1933年)

                              後篇 再び江戸の巻(1933年)

                              唄祭三度笠(1934年、日活)

                              水戸黄門(日活) - 水戸光圀、立花甚左衛門

                                水戸黄門 来国次の巻(1934年)

                                水戸黄門 密書の巻(1935年)

                                水戸黄門 血刃の巻(1935年)

                                国定忠次(1935年、日活) - 国定忠次

                                富士の白雪(1935年、日活)

                                千両礫(1935年、日活)

                                関の弥太っぺ(1935年、日活)- 関の弥太郎

                                大菩薩峠(日活京都) - 机竜之助

                                  大菩薩峠 第一篇 甲源一刀流の巻(1935年)

                                  大菩薩峠 鈴鹿山の巻・壬生島原の巻(1936年)

                                  栗山大膳(1936年、日活京都) - 栗山大膳

                                  海鳴り街道(1936年、日活京都) - 稲葉小僧新助

                                  怪盗白頭巾(1936年、日活京都) - 雲霧仁左衛門

                                  小市丹兵衛(1937年、日活京都)

                                  南国太平記(1937年、J.O.スタジオ) - 島津斎彬公、益満休之助

                                  でかんしょ侍(1938年、東宝)

                                  巨人傳(1938年、東宝) - 三平、大沼氏、未決囚三吉

                                  忠臣蔵(1939年、東宝) - 大石内蔵助

                                  閣下(1940年、東宝) - 閣下

                                  川中島合戦(1941年、東宝) - 武田信玄

                                  ハワイ・マレー沖海戦(1942年、東宝) - 佐竹艦長

                                  姿三四郎(1943年、東宝) - 矢野正五郎

                                  加藤隼戦闘隊(1944年、東宝)

                                  雷撃隊出動(1944年、東宝)

                                  かくて神風は吹く(1944年、東宝)

                                  續姿三四郎(1945年、東宝) - 矢野正五郎

                                  日本剣豪伝 血斗柳生谷(1945年、東宝) - 宝蔵院覚禅坊

                                  或る夜の殿様(1946年、東宝) - 江本逓信大臣

                                  わが青春に悔なし(1946年、東宝) - 八木原教授

                                  東宝千一夜(1947年、新東宝)

                                  幸福への招待(1947年、新東宝) - 椿進蔵

                                  生きている画像(1948年、新東宝) - 瓢人先生

                                  富士山頂(1948年、新東宝) - 和田雄治博士

                                  盤嶽江戸へ行く(1949年、新東宝) - 阿地川盤獄

                                  佐平次捕物控(1949年、新東宝) - 目明し佐平次

                                  鍋島怪猫伝(1949年、新東宝) - 小森平左衛門

                                  小原庄助さん(1949年、新東宝) - 杉本左平太

                                  エノケン・大河内の旅姿人気男(1949年、新東宝)

                                  われ幻の魚見たり(1950年、大映)

                                  ごろつき船(1950年、大映) - 土屋主水正

                                  若さま侍捕物帖 謎の能面屋敷(1950年、新東宝) - 堀田佐渡守

                                  紅蝙蝠(1950年、大映) - 駒形の喜三次

                                  阿修羅判官(1951年、大映) - 大岡越前守

                                  水戸黄門漫遊記 飛龍の剣(1951年、大映) - 水戸黄門、観世元之丞

                                  逢魔が辻の決闘(1951年、大映) - 青江隼人

                                  源氏物語(1951年、大映) - 播磨入道

                                  愛妻物語(1951年、大映)

                                  上州鴉(1951年、大映) - 星越の瀧蔵

                                  虎の尾を踏む男達(1952年、東宝) - 弁慶

                                  三万両五十三次(1952年、大映)

                                  修羅城秘聞 双龍の巻(1952年、大映) - 伊賀半九郎

                                  四十八人目の男(1952年、東宝) - 大石内蔵助

                                  すっとび駕籠(1952年、大映) - 河内山宗俊

                                  大佛開眼(1952年、大映) - 行基

                                  喧嘩笠(1953年、東映) - 清水次郎長

                                  名月赤城山(1953年、新東宝) - 国定忠次

                                  地獄太鼓(1953年、大映) - 水戸黄門

                                  鞍馬天狗 青銅鬼(1953年、新東宝) - 近藤勇

                                  太平洋の鷲(1953年、東宝) - 山本五十六

                                  関八州勢揃い(1953年、新東宝)

                                  鉄火奉行(1954年、大映) - 遠山左衛門尉

                                  千姫(1954年、大映) - 徳川家康

                                  照る日くもる日(1954年、宝塚映画) - 加納八郎

                                  岩見重太郎 決戦天の橋立(1954年、宝塚映画) - 後藤又兵衛

                                  忍術児雷也 逆襲大蛇丸(1955年、新東宝) - 大日方浄雲

                                  天下を狙う美少年(1955年、大映) - 山内伊賀亮

                                  右門捕物帖 献上博多人形(1955年、宝塚映画) - 松平伊豆守

                                  のんき裁判(1955年、新東宝) - 裁判長

                                  男一匹(1955年、新東宝) - 館脇先生

                                  復讐浄瑠璃坂(1955年、東映) - 軽部伊織

                                  「少年宮本武蔵」より 晴姿稚児の剣法(1956年、松竹) - 禺安和尚

                                  新・平家物語 義仲をめぐる三人の女(1956年、大映) - 太夫坊覚明

                                  銭形平次捕物控 死美人風呂(1956年、大映) - 剱持礼之進

                                  喧嘩鴛鴦(1956年、大映) - 頭天堂

                                  疾風!鞍馬天狗(1956年、宝塚映画) - 山根紋十郎

                                  京洛五人男(1956年、松竹) - 拳骨和尚

                                  月形半平太 花の巻・嵐の巻(1956年、大映) - 間宮玄斉

                                  桂小五郎と近藤勇 竜虎の決戦(1957年、新東宝) - 近藤勇

                                  柳生武芸帳(東宝) - 柳生但馬守

                                    柳生武芸帳(1957年)

                                    柳生武芸帳 双龍秘剣(1958年)

                                    緋ぼたん肌(1957年、東映) - 父主膳

                                    大菩薩峠 第一部(1957年、東映) - 島田虎之助

                                    魔の紅蜥蜴(1957年、東映) - 田沼主殿頭意次

                                    水戸黄門漫遊記シリーズ(東映)

                                      水戸黄門(1957年) - 萩田主馬

                                      水戸黄門 天下の副将軍(1959年) - 大田屋伝兵衛

                                      黄金の伏魔殿(1957年、東映) - 神尾山城守元孝

                                      ゆうれい船(1957年、東映) - 重兵衛

                                      恋風道中(1957年、東映) - 早縄の半五郎

                                      はやぶさ奉行(1957年、東映) - 堀田備中守

                                      赤穂義士(1957年、東映) - 大石内蔵助

                                      新春オールスター映画(東映)

                                        任侠東海道(1958年) - 大和田の友造

                                        任侠中仙道(1960年) - 加部安左衛門

                                        神変麝香猫(1958年、東映) - 松平伊豆守

                                        緋ざくら大名(1958年、東映) - 北崎外記

                                        忍術水滸伝 稲妻小天狗(1958年、東映) - 衛守左衛門

                                        千両獅子(1958年、東映) - 水野越前守

                                        江戸の花笠(1958年、東映) - 鉄山和尚

                                        丹下左膳シリーズ(東映) - 蒲生泰軒

                                          丹下左膳(1958年)

                                          丹下左膳 怒濤篇(1959年)

                                          丹下左膳 妖刀濡れ燕(1960年)

                                          丹下左膳 濡れ燕一刀流(1961年)

                                          花笠若衆(1958年、東映) - 江戸家吉兵衛

                                          血汐笛(1958年、東映) - 笛吹き天狗、松平大和守

                                          若君千両笠(1958年、東映) - 咳頻軒如山

                                          旗本退屈男シリーズ(東映)

                                            旗本退屈男(1958年) - 松崎文之進

                                            旗本退屈男 謎の大文字(1959年) - 姉小路通季

                                            不知火小僧評判記 鳴門飛脚(1958年、東映) - 五軒町の常吉

                                            隠密七生記(1958年、東映) - 鳴瀬志摩守

                                            紫頭巾(1958年、東映) - 秋元但馬守

                                            修羅八荒(1958年、東映) - 陣場弥十郎

                                            唄祭りかんざし纏(1958年、東映) - 新門辰五郎

                                            いろは若衆 ふり袖ざくら(1959年、東映) - 仏の銀兵衛

                                            忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻(1959年、東映) - 吉田忠左衛門

                                            大名シリーズ(東映) - 徳川家康

                                              あばれ大名(1959年)

                                              あらくれ大名(1960年)

                                              新吾十番勝負シリーズ(東映)

                                                新吾十番勝負(1959年) - 安藤対馬守

                                                新吾二十番勝負(1961年) - 納富一無斎

                                                孔雀城の花嫁(1959年、東映) - 大沢外記

                                                おしどり道中(1959年、東映) - 金平

                                                伊達騒動 風雲六十二万石(1959年、東映) - 伊達兵部

                                                血斗水滸伝 怒濤の対決(1959年、東映) - 夏目の新助

                                                いろは若衆 花駕篭峠(1959年、東映) - 新門辰五郎

                                                血槍無双(1959年、東映) - 大石内蔵助

                                                緋鯉大名(1959年、東映) - 松阪伊勢守

                                                一心太助 男の中の男一匹(1959年、東映) - 松前屋五郎兵衛

                                                殿さま弥次喜多(1960年、東映) - 菱川土師兵衛

                                                野狐笛 花吹雪一番纏(1960年、東映) - 筒井伊賀守

                                                若桜千両槍(1960年、東映) - 高田又兵衛

                                                弥太郎笠(1960年、東映) - 松井田の虎太郎

                                                ひばりの森の石松(1960年、東映) - 田宮竜斎

                                                親鸞(1960年、東映) - 慈円僧正

                                                海賊八幡船(1960年、東映) - 壷屋道休

                                                清水港に来た男(1960年、東映) - 清水次郎長

                                                黒部谷の大剣客(1960年、東映) - 風来老人

                                                炎の城(1960年、東映) - 王見師景

                                                水戸黄門 天下の大騒動(1960年、東映) - 水戸黄門

                                                若き日の次郎長 東海の顔役(1960年、東映) - 大前田英五郎

                                                赤穂浪士(1961年、東映) - 立花左近

                                                富士に立つ若武者(1961年、東映) - 文覚

                                                緋ざくら小天狗(1961年、東映) - 上総屋万五郎

                                                橋蔵の若さまやくざ(1961年、東映) - 後藤四郎右衛門

                                                赤い影法師(1961年、東映) - 柳生宗矩

                                                ちゃんばらグラフィティー 斬る!(1981年、東映)※出演場面の抜粋

                                                ^ 「8人兄妹の末っ子」と記述する著書もある。

                                                ^ 末松玄洞の三男(シンの兄)は末松偕一郎である。

                                                ^ 日光社は大阪市南区長堀橋筋一ノ二三にあり、化粧品や洋酒などを製造販売していた。

                                                ^ 大久保麑山が塾長。

                                                ^ 大河内の母・アキの異母弟である大久保慎二の養子である。早稲田大学の陸上選手で、三越大阪支店に勤務していた。

                                                ^ スター候補として入社した大久保謙治は、3本の主演作を撮った後に宣伝部へ転出し、後に日活宣伝部長となった。

                                                ^ 東宝の大部屋俳優であった中島春雄は、大河内は近眼で本身の日本刀を振るうため、危険で怖かったと証言している。

                                                ^ 藤原定家が小倉百人一首の選歌をした紅葉の名所である。

                                                ^ 大殺陣 1976, pp. 

                                                ^ 新撰 芸能人物事典 明治〜平成「大河内伝次郎」の項

                                                ^ 世界大百科事典 第2版「大河内伝次郎」の項

                                                ^ 『映画検定 公式テストブック』p.151

                                                ^ 『日本映画俳優全集・男優編』、キネマ旬報社、1979年、98-100頁。 

                                                ^ 野村盛秋『活動屋伝説』文芸社、2008年、26頁。ISBN 978-4-286-04298-5。 

                                                ^ 池永敬『実録大河内伝次郎 日本映画の青春』ライオンズマガジン社、1990年、頁。 

                                                ^ 富士正晴 1978, p. 8-12

                                                ^ 『新撰大人名辞典』p.52

                                                ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus「大久保麑山」の項

                                                ^ 富士正晴 1978, pp. 37–49

                                                ^ 『銀行会社要録・附役員録』(24版)東京興信所、1920年、40頁。 

                                                ^ 御園京平著『画譜 大河内伝次郎』

                                                ^ 富士正晴 1978, pp. 51–57

                                                ^ 富士正晴 1978, p. 69

                                                ^ 佐藤忠男『日本映画の巨匠たち』 1巻、学陽書房、1996年、136頁。ISBN 4-313-87401-1。 

                                                ^ 『大衆人事録』(第12版 東京篇)帝国秘密探偵社 ほか、1938年、143頁。 

                                                ^ 高瀬昌弘『我が心の稲垣浩』ワイズ出版、2000年、68頁。ISBN 4-89830-036-7。 

                                                ^ 田中照禾『資料が語る丹下左膳の映画史―大河内伝次郎から豊川悦司まで』川喜多コーポレーション、2004年、頁。ISBN 4-88546-123-5。 

                                                ^ 日本大百科全書「忠次旅日記」の項

                                                ^ 富士正晴 1978, p. 159

                                                ^ 日本映画事業総覧 1927, p. 126

                                                ^ 日本映画事業総覧 1927, p. 49

                                                ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、357頁。ISBN 4-00-022512-X。 

                                                ^ 田中純一郎著『日本映画発達史IV 史上最高の映画時代』p.147

                                                ^ 『文藝年鑑』p.200

                                                ^ ここまで『あゝ活動大写真 グラフ日本映画史 戦前篇』(朝日新聞社)

                                                ^ 東宝ゴジラ会「第二章 円谷組スタッフインタビュー INTERVIEW10 中島春雄」『特撮 円谷組 ゴジラと東宝特撮にかけた青春』洋泉社、2010年10月9日、138頁。ISBN 978-4-86248-622-6。 

                                                ^ ここまで稲垣浩著『日本映画の若き日々』(毎日新聞社刊)

                                                ^ ここまで『週刊サンケイ臨時増刊 大殺陣 チャンバラ映画特集』(サンケイ出版)

                                                ^ 稲垣浩著『日本映画の若き日々』(毎日新聞社刊)

                                                ^ 東宝特撮映画全史 1983, p. 535, 「主要特撮作品配役リスト」

                                                富士正晴『大河内傅次郎』中央公論社、1978年。 

                                                映画事業総覧1927">『日本映画事業総覧』(昭和5年版)国際映画通信社、1927年。 

                                                映画史1976">『あゝ活動大写真 グラフ日本映画史』 戦前編、朝日新聞社、1976年。 

                                                『大殺陣 チャンバラ映画特集』週刊サンケイ臨時増刊11月8日号、サンケイ出版、1976年。 

                                                映画全史1983">『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸、東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5。 

                                                『日本映画興亡史II 日活時代劇』、石割平編著、円尾敏郎・横山幸則編、ワイズ出版

                                                中野翠『中野シネマ』新潮社

                                                林家木久扇『木久扇のチャンバラスターうんちく塾』小池書院

                                                梶田章『大河内伝次郎―人と作品 その魅力のすべて』朝日ソノラマ

                                                  連合映画芸術家協会

                                                  日活撮影所

                                                  J.O.スタヂオ

                                                  東宝映画配給

                                                  大河内傳次郎 - KINENOTE

                                                  大河内伝次郎 - 日本映画データベース

                                                  Denjirô Ôkôchi - IMDb(英語)

                                                  FAST

                                                  ISNI

                                                  VIAF

                                                  WorldCat

                                                  フランス

                                                  BnF data

                                                  ドイツ

                                                  イスラエル

                                                  アメリカ

                                                  日本

                                                  オーストラリア

                                                  韓国

                                                  オランダ

                                                  Trove(オーストラリア)

                                                    1

                                                    IdRef

                                                    この項目は、俳優(男優・女優)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:映画/PJ芸能人)。

                                                    日本の男優

                                                    剣劇俳優

                                                    剣戟俳優

                                                    サイレント映画の俳優

                                                    戦前の日活の俳優

                                                    東宝の俳優

                                                    新東宝の俳優

                                                    大映の俳優

                                                    東映の俳優

                                                    東映時代劇

                                                    福岡県出身の人物

                                                    胃癌で亡くなった人物

                                                    1898年生

                                                    1962年没

                                                    無効な出典が含まれている記事/2018年

                                                    出典のページ番号が要望されている記事

                                                    記事名の制約を受けている記事

                                                    プロジェクト人物伝項目

                                                    ウィキデータにあるKINENOTE ID

                                                    ウィキデータにあるJMDb人物と企業識別子

                                                    FAST識別子が指定されている記事

                                                    ISNI識別子が指定されている記事

                                                    VIAF識別子が指定されている記事

                                                    WorldCat Entities識別子が指定されている記事

                                                    BNF識別子が指定されている記事

                                                    BNFdata識別子が指定されている記事

                                                    GND識別子が指定されている記事

                                                    J9U識別子が指定されている記事

                                                    LCCN識別子が指定されている記事

                                                    NDL識別子が指定されている記事

                                                    NLA識別子が指定されている記事

                                                    NLK識別子が指定されている記事

                                                    NTA識別子が指定されている記事

                                                    Trove識別子が指定されている記事

                                                    SUDOC識別子が指定されている記事

                                                    すべてのスタブ記事

                                                    俳優に関するスタブ

2024/11/20 15:23更新

ookouchi denjirou


大河内傳次郎と同じ誕生日2月5日生まれ、同じ福岡出身の人

上間 凜子(うえま りんこ)
1993年2月5日生まれの有名人 福岡出身

上間 凜子(うえま りんこ、1993年2月5日 - )は、日本のタレント、女優、ファッションモデルである。福岡県出身。 2010年、高2の終わりに『週刊ヤングジャンプ』誌上で実施された「日本縦断美少…

中村 爲昭(なかむら ためあき)
1930年2月5日生まれの有名人 福岡出身

中村 爲昭(なかむら ためあき、1930年2月5日 - )は、日本の経営者。住友金属工業社長を務めた。 福岡県小倉市(現在の北九州市小倉北区)出身。1947年に旧制小倉中学校卒業。1955年に京都大…

前田 勝之助(まえだ かつのすけ)
1931年2月5日生まれの有名人 福岡出身

前田 勝之助(まえだ かつのすけ、1931年2月5日 - 2013年4月7日)は、日本の技術者・経営者。東レ名誉会長。 福岡県嘉穂郡穂波村大字忠隈(現:福岡県飯塚市)に生まれる。父・繁師(しげのり)…

松井 伸一(まつい しんいち)
1939年2月5日生まれの有名人 福岡出身

松井 伸一(まつい しんいち、1939年2月5日 - 2023年4月5日)は、福岡県北九州市出身のラジオパーソナリティ。九州朝日放送(KBC)アナウンサー、エフエム九州プロデューサー、編成副本部長を歴…

鍋島 幹夫(なべしま みきお)
1947年2月5日生まれの有名人 福岡出身

2月5日生まれwiki情報なし(2024/10/30 23:30時点)


田島 みわ(たじま みわ)
1964年2月5日生まれの有名人 福岡出身

麻生 真宮子(あそう まみこ、1964年2月5日 - )は、福岡県出身の元歌手、元女優、実業家。旧芸名の麻生真美子&キャプテンでデビュー。別名:田島 みわ、本名:田島 美和。一般社団法人JCA…

窪田 ミナ(くぼた みな)
1972年2月5日生まれの有名人 福岡出身

窪田 ミナ(くぼた みな、2月5日 - )は、日本の作曲家、編曲家、ピアニスト、音楽プロデューサー。 福岡県生まれ。幼少よりピアノを始め、10代の頃には多くのピアノ演奏活動を世界中で行っている。英国…

新恵 みどり(しんえ みどり)
1974年2月5日生まれの有名人 福岡出身

2月5日生まれwiki情報なし(2024/11/21 21:39時点)

立道 聡子(たてみち さとこ)
1982年2月5日生まれの有名人 福岡出身

立道 聡子(たてみち さとこ、1982年2月5日 - )は、日本のミュージシャン、シンガーソングライター、作曲家、作詞家、スタジオミュージシャン、その他アーティストのサポートプレイヤー。福岡県出身。筑…

上間 美緒(うえま みお)
1993年2月5日生まれの有名人 福岡出身

上間 凜子(うえま りんこ、1993年2月5日 - )は、日本のタレント、女優、ファッションモデルである。福岡県出身。 2010年、高2の終わりに『週刊ヤングジャンプ』誌上で実施された「日本縦断美少…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


大河内傳次郎と近い名前の人


大河内 志保(おおこうち しほ)
1971年10月31日生まれの有名人 東京出身

大河内 志保(おおこうち しほ、本名同じ、1971年10月31日 - )は、日本の女性モデル、タレント、デトックス料理研究家。一時は、新庄 志保(しんじょう しほ)名義で活動していた(後述)。東京都出…

大河内 奈々子(おおこうち ななこ)
1977年6月5日生まれの有名人 東京出身

大河内 奈々子(おおこうち ななこ、1977年6月5日 - )は、日本の女優。東京都出身。身長168cm。オスカープロモーション、プラチナムプロダクションを経て、HONESTに所属。 15歳の時に『…

大河内 雅子(おおこうち まさこ)
1983年3月10日生まれの有名人 大阪出身

大河内 雅子(おおこうち まさこ、1983年3月10日 - )は、日本の女性声優。大阪府出身。フリー。血液型はO型。既婚者。 大阪音楽大学音楽学部声楽科卒、青二塾東京校第24期生卒業。 2007年…

大河内孝子(おおこうち たかこ)
1990年11月11日生まれの有名人 出身

大河内孝子(おおこうち たかこ、1990年11月11日 - )は、女性アナウンサーで気象予報士、防災士である。 2013年4日〜2015年10月まで、元テレビせとうち記者兼リポーターとして業務を励ん…

大河内 美紗(おおこうち みさ)
1984年1月11日生まれの有名人 和歌山出身

大河内 美紗(おおこうち みさ、1984年〈昭和59年〉1月11日 - )は、日本の歌手、タレントであり、女性アイドルグループ・SDN48の元メンバーである。 和歌山県和歌山市出身。 ORC200…


大河内 一男(おおこうち かずお)
1905年1月29日生まれの有名人 東京出身

大河内 一男(おおこうち かずお、1905年〈明治38年〉1月29日 - 1984年〈昭和59年〉8月9日)は、日本の経済学者。位階は正三位。 東京大学総長、同名誉教授。専修大学学長。日本学士院会員…

大河内 浩(おおこうち ひろし)
1956年5月11日生まれの有名人 兵庫出身

大河内 浩(おおこうち ひろし、1956年5月11日 - )は、日本の俳優。兵庫県神戸市垂水区出身。プロダクション人力舎所属。旧芸名は滝山英吾 で、1980年から1982年までの活動の場とした東映京都…

大河内 智子(おおこうち ともこ)
1972年8月10日生まれの有名人 愛媛出身

8月10日生まれwiki情報なし(2024/11/17 16:33時点)

大河内 正敏(おおこうち まさとし)
1878年12月6日生まれの有名人 東京出身

大河内 正敏(おおこうち まさとし、1878年(明治11年)12月6日 - 1952年(昭和27年)8月29日)は、日本の物理学者、実業家。 東京府出身。子爵。理化学研究所(理研)の3代目所長、貴族…

大河内 澪(おおこうち みお)
生まれの有名人 大阪出身

大河内 澪(おおこうち みお)は、日本の女性声優。大阪府出身。以前はトリトリオフィス、オフィスもりに所属していた。 THE タクシー2 〜運転手はやっぱり君だ!〜(男子学生、子供、老婆) とらぶるツ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
大河内傳次郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

NMB48 SKE48 アップアップガールズ(仮) 爆笑問題 WaT 乃木坂46 AKB48 赤マルダッシュ☆ TOKIO ハロプロ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「大河内傳次郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました