もしもし情報局 > 1917年 > 2月5日 > 女優

山田五十鈴の情報 (やまだいすず)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

山田五十鈴の情報(やまだいすず) 女優 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

山田 五十鈴さんについて調べます

■名前・氏名
山田 五十鈴
(読み:やまだ いすず)
■職業
女優
■山田五十鈴の誕生日・生年月日
1917年2月5日 (年齢95歳没)
巳年(へび年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
大阪出身

山田五十鈴と同じ1917年生まれの有名人・芸能人

山田五十鈴と同じ2月5日生まれの有名人・芸能人

山田五十鈴と同じ出身地大阪府生まれの有名人・芸能人


山田五十鈴と関係のある人

嵐寛寿郎: あの山田五十鈴に対抗しよる」と感服し、女優としてのその才能を認めていた。


三木淳: 集まった発起人は三木淳、木村伊兵衛、土門拳、亀倉雄策、早田雄二、林忠彦、西山清、尾崎三吉、彫刻家のイサム・ノグチその妻の山口淑子(李香蘭)、女優の高峰秀子、山田五十鈴、映画監督の溝口健二、作家の檀一雄、日本初のノーベル賞受賞者湯川秀樹、海外からはマーガレット・バーク=ホワイト、カール・マイダンス、デイヴィッド・ダグラス・ダンカン、マイケル・ルージエ、ハンク・ウォーカー、アンリ・カルティエ・ブレッソンなど国際色豊かなメンバー50余名であった。


石井ふく子: 池内淳子、吉永小百合、佐久間良子、若尾文子、三田佳子、淡島千景、京マチ子、中田喜子、坂口良子、山田五十鈴、森光子、いしだあゆみ、小川知子、松坂慶子、一路真輝、長山藍子、泉ピン子、竹下景子、野村真美、藤田朋子、赤木春恵、乙羽信子、杉村春子、山岡久乃、奈良岡朋子、京塚昌子、大原麗子、香川京子、草笛光子、河内桃子、山村聡、藤岡琢也、宇津井健、大空眞弓、石坂浩二、佐良直美、波乃久里子、井上順、前田吟、角野卓造、沢田雅美、三田村邦彦、船越英一郎、徳重聡、植草克秀、東山紀之、錦織一清、高島礼子、音無美紀子、熊谷真実、東てる美、岡本信人、松村雄基、渋谷飛鳥、清水由紀などを起用した。


橋田壽賀子: ただし、ファミリーのみでのドラマ制作は無論限界があり、かつ、主人公を演じられる俳優は限られるため、赤木春恵、山岡久乃、八千草薫、河内桃子、渡辺美佐子、草笛光子、池内淳子、若尾文子、佐久間良子、宇津井健、角野卓造、橋田の盟友・石井ふく子と共に高く評価していた三田佳子や大原麗子、石井親子と二代に渡り交流のあった杉村春子、山村聡や山田五十鈴や森光子や淡島千景などが主役・準主役・あるいは特別出演扱いで出演している(森繁久彌とは接点がなかった)。


浅利香津代: 香華(帝国劇場、山田五十鈴 主演)


池永浩久: 山田九州男(山田五十鈴の実父)の一座にいたこともある。


長谷川一夫: そのほかにも女優の初代水谷八重子、山田五十鈴、京マチ子、淡島千景、新珠三千代、草笛光子、歌手の美空ひばり、越路吹雪、江利チエミ、桜田淳子なども出演。


玉城ティナ: 2019年に公開された『惡の華』と『地獄少女』での玉城の存在感・芝居は映画ファンの間で反響を呼び、とりわけ『映画秘宝』の論客たちの間では町山智浩はフランス映画の小さな悪の華に影響を受けた『惡の華』を絶賛し、玉城を「新たなスターの誕生」と評し、田野辺尚人はブライアン・デ・パルマ作品や初期必殺シリーズに影響を受けた(特に必殺仕置人や必殺からくり人シリーズ、新必殺仕置人)『地獄少女』における玉城の存在感を「『必殺からくり人』における山田五十鈴を彷彿させる」と評した。


土田早苗: 山田五十鈴主演「日本美女絵巻 愛染め高尾」(1995年、帝国劇場)


加藤嘉: 1950年(昭和25年)に当時の大スター女優・山田五十鈴と3度目の結婚をし、1952年(昭和27年)に夫婦で現代俳優協会を結成したが、3年で離婚した。


高田稔: 同年9月、東宝に完全吸収された後も1943年(昭和18年)の今井正監督映画『望楼の決死隊』を始め、多数の作品に主演を務め、入江だけでなく、原節子、山田五十鈴とも共演している。


八木保太郎: ひろしま 1953年 監督関川秀雄、音楽伊福部昭、主演月丘夢路、山田五十鈴


田村道美: 兄の花嫁 1941年 監督島津保次郎、脚本山形雄策、撮影宮島義勇、音楽服部正、製作主任関川秀雄、出演高田稔、山田五十鈴、原節子、江川宇礼雄


原ひさ子: 終戦後は役者の仕事がなかったことから親戚の所有する空き家を借りて喫茶店を経営していたが、東宝劇団山田五十鈴一座の旅公演に誘われたことで活動を再開。


溝口健二: 俳優:梅村蓉子、浦辺粂子(16本)、田中絹代、菅井一郎(15本)、進藤英太郎(12本)、中野英治、酒井米子(10本)、田中春男(9本)、夏川静江、清水将夫(8本)、入江たか子、山田五十鈴(7本)、沢村春子、河津清三郎、毛利菊枝(6本)、岡田嘉子、岡田時彦、山路ふみ子、柳永二郎、小沢栄太郎(5本)


浜畑賢吉: 「津軽三味線流れ節」(1977年)帝劇(山田五十鈴・三橋美智也と共演)


月田一郎: ^ 写真家『早田雄二』が撮影した銀幕のスターたち Vol.30「大女優・山田五十鈴の娘として生き、逝った嵯峨三智子」、シネマズ by 松竹、2017年7月2日閲覧。


月田一郎: 同年、伊藤大輔監督の第一映画社第一回作品『建設の人々』で、鈴木、中野の他、日活から入社して来た山田五十鈴と共演。


滝沢修: 気さくで軽妙な性格の宇野に対して、滝沢は完璧主義・気難しい性格といわれたが、演劇に対する真摯な姿勢は山田五十鈴、米倉斉加年ら多くの俳優を育てている。


池永浩久: 池永は役者時代に山田九州男の一座にいたことがあるので、座長の娘である山田五十鈴を日活のニューフェイスとして売り出すことはいわば恩返しでもあった。池永は所長当時、京都下河原の料亭旅館「さくら家」を私的な定宿にしていて、所長の前歴がゴシップになることを恐れた池永は、山田五十鈴との契約をこの宿で秘密裏に行っている。


久生十蘭: 『母子像』佐伯清監督、山田五十鈴主演、東映 1956年


佐伯秀男: 『上海の月』 : 監督成瀬巳喜男、原案松崎啓次、脚本山形雄策、主演山田五十鈴、製作東宝映画東京撮影所・中華電影公司、配給東宝映画、1941年7月1日公開 - 出演・「小島雄二」役


長谷川一夫: 長谷川は組合側にも経営者側にも立たず、大河内伝次郎、藤田進、黒川弥太郎、高峰秀子、入江たか子、花井蘭子、山田五十鈴、原節子、山根寿子とともに「十人の旗の会」を結成して日映演東宝支部を脱退、3月25日に新東宝の設立に参加した。


水の江滝子: 山田五十鈴


奥山眞佐子: その後、金子信雄から山田五十鈴にあずけられ、山田五十鈴のもとで修業時代を過ごす。


阪東妻三郎: ほぼ完成状態だった、山田五十鈴共演の『無頼漢』(衣笠貞之助監督)のフィルムが焼失の憂き目に遭う。


宇野光雄: 巨人退団後は新東宝に入社して、一時は山田五十鈴の付き人も務めた。また、巨人在籍時には往年の強肩が見る影もなく衰えてしまっていたことについて、恋多き女、山田五十鈴にかわいがられたら、肩も腰も吸い取られてしまうだろう、との噂があったという。


中岡京平: 「九里子とリン」 (NHK、放送1979.11.24、演出:古川仁、出演:山田五十鈴・尾藤イサオ・島村佳江・清水一行 )


日高真弓: 山田五十鈴


高峰秀子: 新東宝が創立1周年を経たぬうちに、十人の旗の会のメンバーである原節子、山田五十鈴、入江たか子らが次々と脱退。


山田五十鈴の情報まとめ

もしもしロボ

山田 五十鈴(やまだ いすず)さんの誕生日は1917年2月5日です。大阪出身の女優のようです。

もしもしロボ

来歴・人物、エピソードなどについてまとめました。映画、姉妹、テレビ、ドラマ、結婚、現在、退社、解散、離婚、脱退、子役に関する情報もありますね。95歳で亡くなられているようです。

山田五十鈴のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

山田 五十鈴(やまだ いすず、1917年2月5日 - 2012年7月9日)は、日本の女優。本名︰山田 美津(やまだ みつ)。愛称は「ベルさん」。位階は従三位。

戦前から戦後にかけて活躍した、昭和期を代表する映画女優の1人である。

時代劇映画の娘役を経て、溝口健二監督の『祇園の姉妹』で地位を確立。以来、優れた演技力で数多くの名作に出演した。1960年代以降は舞台女優として活動し、水谷八重子、杉村春子とともに「三大女優」と呼ばれた。また、テレビドラマ『必殺シリーズ』では女仕事人役を演じて人気を得た。2000年(平成12年)に女優として初めての文化勲章を受章した(ただし、受章辞退者を含めれば杉村が初)。

生前に月田一郎、滝村和男、加藤嘉、下元勉との結婚歴があった。女優の嵯峨三智子は月田との間に生まれた娘であった。

来歴・人物

映画界へ

1917年(大正6年)2月5日(月曜日)、大阪府大阪市南区千年町(現在の中央区東心斎橋)に生まれる。父の山田九州男は新派俳優で、母の律は北新地の売れっ子芸者だった。山田はその母の命で、数え年で6歳の時から常磐津、長唄、清元、日本舞踊の稽古を始めた。

1924年(大正13年)、関西に出稽古に来ていた三世清元梅吉について本格的に清元を習い始める。1925年(大正14年)、父が成美団に参加するため一家で上京して日本橋浜町の旅館に住み、久松小学校に入学するが、人気の落ち込んでいた父が仲間を集めて満州へ巡業に行ってしまい、旅館住まいが困難になったため、本郷区金助町の駄菓子屋の裏店に移住する。その後、永田町に2階借りし、母と共に清元梅吉の内弟子となった。1927年(昭和2年)、師匠から清元梅美智の名を貰い、母娘揃って名取となる。後、母と宝塚に移り住み、清元の師匠をやって生計を立てた。

1930年(昭和5年)、父が日活太秦撮影所所長の池永浩久を知っていた縁で、同撮影所に月給百円という幹部女優並みの待遇で入社。芸名は伊勢神宮の五十鈴川にちなんで山田 五十鈴と決まり、同年に『剣を越えて』で大河内傳次郎の相手役としてデビューした。続いて池田富保監督のオールスター特作『元禄快挙 大忠臣蔵 天変の巻・地動の巻』に、新人としては異例の大抜擢で出演した。デビュー1年目の同年だけで15本の作品に出演し、その後も伊藤大輔監督の『続大岡政談 魔像解決篇』、内田吐夢監督の『仇討選手』、伊丹万作監督の『國士無双』『武道大鑑』、山中貞雄監督の『盤嶽の一生』など、一流の監督作品に立て続けに出演。可憐なヒロイン役で人気を集め、日活時代劇のトップ女優となった。

第一映画社から東宝へ

1934年(昭和9年)9月、日活を退社した永田雅一が第一映画社を設立し、伊藤、溝口健二、鈴木傳明らとともに同社に参加する。溝口監督の『マリアのお雪』『折鶴お千』に主演するが、後者の撮影中に同社に移籍した月田一郎の子を身籠り、翌1935年(昭和10年)3月1日に美和子(後の瑳峨三智子)を出産した。月田と結婚し、出産を機に女優を廃業しようと考えていたが、 1936年(昭和11年)溝口監督の『浪華悲歌』で復帰。続けて『祇園の姉妹』に主演すると、その演技が高く評価され、生涯女優をやることを決意した。同年、第一映画解散し、新興キネマ京都太秦撮影所に月田とともに移籍した。

1938年(昭和13年)6月、東宝映画に入社。同社第1作は川口松太郎原作・成瀬巳喜男監督の『鶴八鶴次郎』で、長谷川一夫と三味線弾きの夫婦に扮し、気は強く情にはもろい女芸人気質を好演した。それ以来、『蛇姫様』『昨日消えた男』『婦系図』などで長谷川とコンビを組んだ。そのほか『新篇丹下左膳』シリーズでは丹下左膳役の大河内の相手役を演じ、渡辺邦男監督の『新妻鏡』、成瀬監督の『上海の月』ではヒロインを演じた。スターとして揺るぎない地位を占めたが、夫の月田は役に恵まれず、夫婦の収入に差が生じるようになり、夫婦仲も次第に亀裂が入る。1940年(昭和15年)には別居し、娘の美和子は月田家が引き取った。1942年(昭和17年)に月田と離婚し、映画製作者の滝村和男と結婚するが、1年余りで離婚した。

1942年(昭和17年)、長谷川と共に新演伎座を結成。3月に東京宝塚劇場で菊田一夫作『ハワイの晩鐘』、川口作『お島千太郎』で旗揚げして以降、『伊那の勘太郎』『姿三四郎』などの舞台に立ち、太平洋戦争末期には軍の慰問にも回った。翌1943年(昭和18年)、花柳章太郎主演の『歌行燈』に出演するが、この共演を機に花柳と恋愛関係に陥った。

戦後・演技派女優へ

1946年(昭和21年)、豊田四郎監督の『檜舞台』が戦後第1作となり、戦中の『芝居道』以来共演のなかった長谷川とコンビを復活した。次いで衣笠貞之助監督の『或る夜の殿様』に出演し、同時に衣笠とも恋愛関係を結んだ。同年10月、第2次東宝争議が発生。ストに反対する大河内に同調して、長谷川、高峰秀子、藤田進、黒川弥太郎、入江たか子、原節子、山根寿子、花井蘭子とともに十人の旗の会を結成して日本映画演劇労働組合(略称:日映演)傘下の東宝従業員組合を脱退。これが元で翌1947年(昭和22年)3月に新東宝映画製作所が創立された。しかし、すぐにその脱退組を離れてフリーとなり、製作が再開された東宝で衣笠監督の『女優』に松井須磨子役で主演した。この頃、妻子ある衣笠と経堂に新居を建て、同棲生活をしている。

1950年(昭和25年)、同年公開の『影法師』で共演した加藤嘉と結婚。共産党員だった加藤の影響で思想的に左旋回し、同年に日映演に加入。「人民女優」とのレッテルを張られ、レッドパージの対象にもなった。1952年(昭和27年)、加藤とともに現代俳優協会を設立。この頃は亀井文夫監督の『母なれば女なれば』『女ひとり大地を行く』、関川秀雄監督の『ひろしま』など、独立プロ系の監督作に多く出演した。

その間、娘の瑳峨三智子が東映に入社し、母娘が再会する。しかし、瑳峨は自分を棄てた山田を憎み撮影所で会ったときも母のことを「山田さん」と呼んでいたとされる。そのわだかまりは、瑳峨が山田より先に死を迎えるその日までついに消えなかった。1954年(昭和29年)2月、加藤と家庭と仕事の不成立を理由に協議離婚。その直後に下元勉と結婚する。

その後は女優として最も充実した時期となり、成瀬監督の『流れる』、豊田監督の『猫と庄造と二人のをんな』、小津安二郎監督の『東京暮色』、黒澤明監督の『蜘蛛巣城』『どん底』、渋谷実監督の『悪女の季節』『もず』、市川崑監督の『ぼんち』など、巨匠・中堅問わず幅広い作品に出演。 この時期だけでブルーリボン賞主演女優賞(1956年)・助演女優賞(1957年)をそれぞれ1回、毎日映画コンクール女優主演賞を1回、キネマ旬報ベスト・テン女優賞を2回受賞し、名実ともに映画界を代表する大女優となった。

舞台・テレビでの活躍

1959年(昭和34年)、第4回新劇合同公演『関漢卿』に招かれて滝沢修と共演。その後映画出演の傍ら舞台出演が多くなり、1962年(昭和37年)に東宝演劇部と専属契約を結んでからは、活動の場は舞台中心へと移る。以後、商業演劇の看板役者となり、杉村春子・水谷八重子とともに三大女優と呼ばれた。代表作の1つである『たぬき』では立花家橘之助を演じ、浮世節を弾き語りして評判を得た。また、『津軽三味線ながれぶし』では三橋美智也と三味線の連れ弾きを披露している。そのほか、『香華』『華岡青洲の妻』『淀どの日記』『愛染め高尾』『太夫さん』など数多くの舞台に立った。1987年(昭和62年)には、ファン投票によって主演作10作を選定し、「五十鈴十種」と名付けた。また、若手の邦楽家や役者に三味線やお囃子を発表する会「東宝たぬき会」を立ち上げ、中村又五郎と共に指導を行っていた。

一方、1957年(昭和32年)からテレビドラマにも出演するようになり、大河ドラマ『赤穂浪士』では大石内蔵助の妻りくを演じた。必殺シリーズはテレビドラマでの代表作となり、いずれも三味線弾きの人物を演じた。『必殺からくり人』に始まるからくり人シリーズでは花乃屋仇吉や泣き節お艶、『必殺仕事人』ではおとわを演じた。『新・必殺仕事人』以降の作品では、三味線の撥を武器にする女元締のおりくを演じ、当たり役とした。同役では『必殺仕事人V』まで出演し、劇場版2作にも登場した。実に10年間に及んだシリーズ出演のきっかけは、娘の瑳峨三智子が『必殺必中仕事屋稼業』にゲスト出演した回を視聴し、その映像美に感銘して朝日放送の仲川利久プロデューサーに電話で出演を希望したことというエピソードが、仲川と山田誠二の共著『秘録必殺シリーズの舞台裏 カルト時代劇に賭けた男たち』(洋泉社)に記述されている。

晩年・死去

1980年(昭和55年)頃に京都の自宅を引き払い、安全が保障されている上にお手伝いさんもいらないという理由で東京・帝国ホテルの一室で生活を送っていた。その後も精力的に舞台に出演し、1993年(平成5年)に文化功労者、2000年(平成12年)に女優としては初めての文化勲章を受章した。

2000年に発表された『キネマ旬報』の「20世紀の映画スター・女優編」で日本女優の6位、同号の「読者が選んだ20世紀の映画スター女優」では第5位になった。2014年(平成26年)発表の『オールタイム・ベスト 日本映画男優・女優』では日本女優4位となっている。

2002年(平成14年)4月に脳梗塞を発症、この年を最後に公の場に姿を見せることはなかったが、親交のあった松井誠によれば、2009年(平成21年)の時点では復帰を目指してリハビリに励んでいたという。最後の舞台は2001年(平成13年)に行われた『桜の園』の朗読会で、最後のテレビ出演はNHK教育テレビの『芸能花舞台』(2002年放送)だった。

訃報 山田五十鈴さん - 女優として初めて文化勲章を受章

2012年(平成24年)7月9日午後7時55分、多臓器不全により東京都稲城市内の病院で死去。95歳没。。戒名は「寳光院天猷玅津大姉(ほうこういんてんゆうみょうしんだいし)」(「玅」はは玄に少)。「宝の光」や「遥(はる)かな天を描く」「妙(たえ)なる潤い」などの意味が込められている。墓所は大徳寺三玄院。

葬儀には、生前に山田を慕っていた俳優らでつくる「養子会」のメンバーである市村正親、西郷輝彦、榎木孝明、萬田久子を始め、司葉子、浜木綿子、三田佳子、八千草薫、北大路欣也、平幹二朗、中条きよし、池上季実子、草笛光子、佐久間良子、宇津井健、朝丘雪路、富司純子、江波杏子、山本陽子、三浦布美子、石井ふく子、中村メイコ、坂東三津五郎、南果歩、沢口靖子、など600名が参列した。

エピソード

1958年(昭和33年)のロンドン映画祭に黒澤明が招待され、山田が主演した『蜘蛛巣城』がオープニング上映された。直後に行われたパーティで黒澤がローレンス・オリヴィエ、ヴィヴィアン・リー夫妻と会食した際、ヴィヴィアンは山田に対して大きな関心を示し、抑制された演技と発狂する場面でのメーキャップについて、黒澤に繰り返し質問したという。

ニュース映画「日本ニュース」戦後編 第91号にて映画、演劇の入場税引き上げに反対する署名運動に参加している姿が写されている。

2024/06/10 13:22更新

yamada isuzu


山田五十鈴と同じ誕生日2月5日生まれ、同じ大阪出身の人

あのん(あのん)
1999年2月5日生まれの有名人 大阪出身

あのん(1999年2月5日 - )は、日本のタレント、グラビアモデル、レースクイーン。女性アイドルグループ・prediaの元メンバーである。プラチナムプロダクションに所属する。 2019年春にプラ…

星野 真希(ほしの まき)
1988年2月5日生まれの有名人 大阪出身

星野 真希(ほしの まき、1988年2月5日 - )は、大阪府出身の元タレント、元グラビアアイドル。ホリプロ大阪に所属していた。学業優先のため2006年8月限りで芸能活動を休止。その後、大学合格の発表…

吉井 由紀(よしい ゆき)
1977年2月5日生まれの有名人 大阪出身

吉井 由紀(よしい ゆき、1977年2月5日 - )は、日本の女優、モデル。大阪府豊中市出身。所属事務所はテンカラット。血液型AB型。 ファッションモデル・舞台女優・再現VTR女優など、複数の顔を…

八雲 ふみね(やくも ふみね)
1978年2月5日生まれの有名人 大阪出身

八雲 ふみね(やくも ふみね、1978年2月5日 - )は、日本の女優、タレント、ディスクジョッキー(DJ)、パーソナリティ、映画コメンテーター。 所属事務所はヒップスター。血液型A型。大阪府出身。…

竹内 都子(たけうち みやこ)
1962年2月5日生まれの有名人 大阪出身

竹内 都子(たけうち みやこ、1962年2月5日 - )は、日本のお笑い芸人、女優、声優、タレント、リポーターである。お笑いコンビ「ピンクの電話」のツッコミ担当。本名、菅原 都子(すがわら みやこ)。…

高倉 有加(たかくら ゆか)
2月5日生まれの有名人 大阪出身

高倉 有加(たかくら ゆか、2月5日 - )は、日本の女性声優。大阪府出身。81プロデュース所属。 81演技研究所東京校出身。 2005年、アミューズメントメディア総合学院声優タレント学科卒業。…

生駒 治美(いこま はるみ)
1970年2月5日生まれの有名人 大阪出身

生駒 治美(いこま はるみ、1970年2月5日 - )は、日本の女性声優。Jプロダクション所属。大阪府出身。 帝塚山学院大学文学部卒業。大阪テレビタレントビューロー(TTB)に所属していたが、一時…

坂本 大地(さかもと だいち)
1946年2月5日生まれの有名人 大阪出身

坂本 大地(さかもと だいち、1946年2月5日 - )は、日本の俳優、声優。高知県出身。以前はスターダス・21に所属していた。 日本以外全部沈没 原作:筒井康隆 監督:河崎実 - 金・元・韓国大…

森脇 健児(もりわき けんじ)
1967年2月5日生まれの有名人 大阪出身

森脇 健児(もりわき けんじ、1967年〈昭和42年〉2月5日 - )は、日本のお笑いタレント、ラジオパーソナリティ、俳優。 大阪府枚方市出身。松竹芸能所属。身長171 cm、体重59 kg(202…

駒場 孝(こまば たかし)
1986年2月5日生まれの有名人 大阪出身

駒場 孝(こまば たかし、1986年〈昭和61年〉2月5日 - )は、日本のお笑いタレント。本名同じ。お笑いコンビ・ミルクボーイのボケ担当。相方は内海崇。大阪府大阪市出身。吉本興業大阪本部所属。NSC…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


山田五十鈴と近い名前の人

森山 大道(もりやま だいどう)
1938年10月10日生まれの有名人 大阪出身

森山 大道(もりやま だいどう、本名:ひろみち、1938年10月10日 - )は、日本の写真家。大阪府池田市生まれ。 ハッセルブラッド国際写真賞、ドイツ写真家協会賞、朝日賞、毎日芸術賞、日本写真協会…

春山 大輔(はるやま だいすけ)
1983年3月6日生まれの有名人 東京出身

春山 大輔(はるやま だいすけ、1983年3月6日 - )は、日本の俳優、声優。フリー。身長は171cm、体重は63kg、バスト91cm、ウェスト80cm、ヒップ96cm、靴のサイズは26cm、東京都…

中山 大吾(なかやま だいご)
2月12日生まれの有名人 東京出身

中山 大吾(なかやま だいご、2月12日 - )は、日本の男性声優。東京都出身。2011年1月まで81プロデュースに所属していた。 趣味・特技は日本舞踊、茶道。 出演 テレビアニメ Over …

山田 英雄_(警察官僚)(やまだ ひでお)
1932年2月3日生まれの有名人 東京出身

山田 英雄(やまだ ひでお、1932年〈昭和7年〉2月3日 - )は、日本の警察官僚。第12代警察庁長官(在任1985年8月25日-1988年1月)。チームおてんとうさま特別顧問。 この節は検証可…

山田 英雄_(日本史学者)(やまだ ひでお)
1920年4月18日生まれの有名人 東京出身

山田 英雄(やまだ ひでお、1920年4月18日 - 2001年5月7日)は、日本の歴史学者、新潟大学名誉教授。専攻は日本古代史・国文学。 1920年、東京生まれ。父は山田孝雄、兄に山田忠雄、弟に…

山田 花子_(タレント)(やまだ はなこ)
1975年3月10日生まれの有名人 大阪出身

山田 花子(やまだ はなこ、1975年〈昭和50年〉3月10日 - )は、日本のお笑いタレント、コメディエンヌ。 大阪府堺市北区南花田町出身。吉本興業所属。身長150 cm、体重48 kg、血液型A…

山田 花子_(漫画家)(やまだ はなこ)
1967年6月10日生まれの有名人 東京出身

山田 花子(やまだ はなこ、1967年6月10日 - 1992年5月24日)は、日本の漫画家。本名、高市 由美(たかいち ゆみ)。旧筆名は裏町かもめ、山田ゆうこ。 自身のいじめ体験をベースに人間関…

山田 稔_(テレビドラマ監督)(やまだ みのる)
1926年6月23日生まれの有名人 東京出身

山田 稔(やまだ みのる、1926年6月23日 - 1995年8月25日)は日本のテレビドラマ・映画監督。東京府東京市牛込区(現在の東京都新宿区牛込)出身。旧制第一高等学校理科甲類卒業。 少年時代…

山田 太郎_(参議院議員)(やまだ たろう)
1967年5月12日生まれの有名人 静岡出身

山田 太郎(やまだ たろう、1967年〈昭和42年〉5月12日 - )は、日本の政治家、実業家、経済学者、教育者。自由民主党所属の参議院議員(2期)。表現の自由を守る会会長。エンターテイメント表現の自…

山田 太郎_(衆議院議員)(やまだ たろう)
1918年3月24日生まれの有名人 岡山出身

山田 太郎(やまだ たろう、1918年3月24日 - 2002年12月23日)は、日本の政治家、公明党の衆議院議員(6期)。岡山市出身。 1941年、慶應義塾大学文学部を卒業。1967年の第31回…

山田 太郎_(歌手)(やまだ たろう)
1948年8月24日生まれの有名人 東京出身

山田 太郎(やまだ たろう、1948年8月24日 - )は、東京都台東区出身の歌手、俳優、馬主、実業家。本名は、西川 賢(にしかわ けん)。芸能プロダクション「新栄プロダクション」代表取締役社長、日本…

山田 三郎_(政治家)(やまだ さぶろう)
1927年3月7日生まれの有名人 埼玉出身

山田 三郎(やまだ さぶろう、1927年(昭和2年)3月7日 - 2010年(平成22年)2月19日)は、日本の政治家、埼玉県富士見市の第2代市長(在任1972年 - 1988年)。 栃木県出身。…

山田 三郎_(実業家)(やまだ さぶろう)
1930年5月9日生まれの有名人 大阪出身

山田 三郎(やまだ さぶろう、1930年5月9日 - 2022年10月20日)は、日本の実業家。泉陽興業、エキスポランドの社長、会長などを歴任し、全日本遊園施設協会(JAPEA)会長も務めた。 大…

山田 隆裕(やまだ たかひろ)
1972年4月29日生まれの有名人 大阪出身

山田 隆裕(やまだ たかひろ、1972年4月29日 - )は、日本の元サッカー選手、実業家。選手時代のポジションはFW(ウイング)、MF(サイドハーフ)。 大阪府高槻市で生まれる。小学校3年生の時…

山田 暢久(やまだ のぶひさ)
1975年9月10日生まれの有名人 静岡出身

山田 暢久(やまだ のぶひさ、1975年9月10日 - )は、静岡県藤枝市出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。ポジションはミッドフィールダー、ディフェンダー、フォワード。元日本代表。弟の山田智紀…

山田 卓也(やまだ たくや)
1974年8月24日生まれの有名人 東京出身

山田 卓也(やまだ たくや、1974年8月24日 - )は、東京都世田谷区出身の元サッカー選手。ポジションはDF(右サイドバック)、MF(ボランチ、右ウイングバック)。 東京ヴェルディ在籍時はチー…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
山田五十鈴
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

愛乙女★DOLL でんぱ組.inc CoverGirls ライムベリー Prizmmy☆ ひめキュンフルーツ缶 LinQ Silent Siren 乙女新党 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「山田五十鈴」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました