もしもし情報局 > 1954年 > 2月2日 > 経済学者

大田弘子の情報 (おおたひろこ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

大田弘子の情報(おおたひろこ) 経済学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

大田 弘子さんについて調べます

■名前・氏名
大田 弘子
(読み:おおた ひろこ)
■職業
経済学者
■大田弘子の誕生日・生年月日
1954年2月2日 (年齢70歳)
午年(うま年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
鹿児島出身

(昭和29年)1954年生まれの人の年齢早見表

大田弘子と同じ1954年生まれの有名人・芸能人

大田弘子と同じ2月2日生まれの有名人・芸能人

大田弘子と同じ出身地鹿児島県生まれの有名人・芸能人


大田弘子と関係のある人

安倍晋三: また、TPP賛成派の岡素之や大田弘子をそれぞれ内閣府規制改革会議議長及び議長代理とし、さらに新設の日本経済再生本部に設置された産業競争力会議のメンバーにも日本維新の会と関係の深い TPP賛成派の竹中平蔵 や、TPP早期実現要請を行なっていた三木谷浩史 を加えた。


佐藤康博: 2014年4月22日、大田弘子元経済財政担当相を取締役会議長に迎え、みずほFGで財務担当の副社長を副議長に据えて、委員会設置会社へ移行させた。


高原須美子: 大学の後輩の大田弘子(のちに経済財政政策担当大臣)に財団法人生命保険文化センター研究員の職を紹介し、経済学研究の道に進ませた。


中谷巌: 経済改革のビジョン 「平岩レポート」を超えて 大田弘子 東洋経済新報社 1994.3


古森重隆: “規制改革推進会議、大田弘子議長ら委員決定”.


本間正明: 竹中平蔵、大田弘子両元経済財政担当大臣とは特に親交が深い。


大田弘子の情報まとめ

もしもしロボ

大田 弘子(おおた ひろこ)さんの誕生日は1954年2月2日です。鹿児島出身の経済学者のようです。

もしもしロボ

政策、経歴などについてまとめました。現在、卒業、退社に関する情報もありますね。今年の情報もありました。大田弘子の現在の年齢は70歳のようです。

大田弘子のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

大田 弘子(おおた ひろこ、1954年2月2日 - )は、日本の政策研究大学院大学学長。内閣府大臣官房審議官、内閣府政策統括官、経済財政担当大臣(第8代・9代)、内閣府規制改革推進会議議長、鹿児島県立鶴丸高等学校生徒会長、フランス・社会科学高等研究院日本語客員教授、株式会社みずほフィナンシャルグループ取締役会議長などを歴任。勲等は旭日重光章。

現在、公益財団法人日本生産性本部副会長(経済成長フォーラム座長、日本創成会議構成メンバー)、国立新美術館評議員、公益社団法人日本経済研究センター理事、独立行政法人宇宙航空研究開発機構広報対応外部委員会委員、公益財団法人日本製鉄文化財団評議員、政府税制調査会(内閣府)委員、資源エネルギー庁総合資源エネルギー調査会臨時委員、一般財団法人企業活力研究所社会保険料負担を考える研究会委員、国際公共政策研究センター番号制度に関する研究会委員、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 経済・テクノロジー委員会委員長、株式会社日本取引所グループ社外取締役。

鹿児島県出身。中学校時代は生徒会長。高校は、鹿児島県立鶴丸高等学校。部活は体操部。

両親に上京を反対されたが担任の先生の説得などで、一橋大学社会学部に進学。大学時代は授業にはほとんど出ず、体育会陸上部所属の唯一の女子学生として練習に打ち込んだと語る。1976年一橋大学社会学部卒業(社会学士)。大学では社会心理学の南博教授のゼミに所属した。

もともとはジャーナリスト志望だったが男子の指定校採用制度下、男女雇用機会均等法施行前であったため、自宅通勤できない女子の採用は少なく、大学卒業後は無職となり、新聞広告の求人情報をもとに就職活動を行っていた。出版業について学ぶため、社内報担当を募集していた株式会社ミキモトに入社。

ミキモトを退社していったん郷里に戻ったが、1981年から大学の先輩である高原須美子(のちに経済企画庁長官)の紹介で財団法人生命保険文化センターの研究員となリ十数年務めた。経済学や経営学等の修士はもとより学士も取得していないため、少なくとも1993年頃までは「生活経済評論家」の肩書きで活動していた。

1993年、東京海上火災保険の大阪大学経済学部への寄付講座で客員助教授に選任され「リスクと情報の経済学」を講じた。

1996年、政策研究大学院大学(1996年当時は埼玉大学大学院政策科学研究科)で教授等を務める。

2001年1月、内閣府経済財政諮問会議の「サービス部門における雇用拡大を戦略とする経済の活性化に関する専門調査会(会長:牛尾治朗)」の専門委員に選任され、現場での政策立案作業にも携わる。

2002年、大学を離れ第1次小泉内閣の内閣行政官に転進し、内閣府参事官に就任。経済財政諮問会議の事務方を務め、各省庁との折衝にあたった。

2003年、内閣府大臣官房審議官に昇格。

2004年、内閣府政策統括官に昇格、経済財政政策を担当。民間人出身者としては岩田一政に続く2人目で、女性としては初。

2005年に内閣府政策統括官を退任。後任の政策統括官も民間出身のエコノミスト・高橋進。

2006年 - 2008年:安倍内閣、第1次安倍改造内閣及び福田康夫内閣で民間人閣僚として経済財政担当大臣を務めた。

2008年に大臣を退任し、政策研究大学院大学教授に復帰。

2009年4月政策研究大学院大学副学長に就任( - 2011年)。国立大学法人政策研究大学院大学特別顧問会議委員・研究教育評議会委員。

2013年1月、第2次安倍内閣で内閣府規制改革会議議長代理に就任。

2013年6月、政府税制調査会(内閣府)委員にも就任。同会法人課税ディスカッショングループ座長。

2016年9月、第3次安倍第2次改造内閣で内閣府規制改革推進会議議長に就任。

政策

小泉政権下では一貫して経済財政諮問会議の事務方としてその運営に携わったが、小泉政権の構造改革で格差が広がったとする批判に対して「格差が拡大したのは構造改革のせいではありません」と答えている。

経済財政担当相就任時、竹中平蔵の後継と目されており、竹中の経済政策を引き継ぐものと見なされた。

2008年1月18日国会における経済演説において、大田「もはや日本は『経済は一流』と呼ばれるような状況ではなくなってしまった」と述べ、「もう一度、世界に向けて挑戦していく気概を取り戻す」として経済成長を目指すことを強調した。

2018年3月17日、通信業務および放送業務規制改革推進会議において議長を務め、いわゆる「放送とネット垣根撤廃」を目指す安倍政権方針に迎合した答申案を提出するものと目され、今後議論を呼びそうであると読売新聞によって報道され、牽制された。

TPP

TPPを推進している。

法人減税

経済財政担当相在任中の2008年7月25日、都内で行われたセミナーで、日本は法人税の引き下げを含め、企業のコストを下げる必要があるとの認識を示した。2014年2月からは政府税制調査会の中に設置された「法人課税ディスカッション・グループ」の座長を務める。法人減税の論客として知られた伊藤元重が経済財政諮問会議の議員に就任して以降、法人減税に徐々に慎重な姿勢を示す中、産業競争力会議議員の竹中平蔵や経済財政諮問会議議員の高橋進らとともに法人減税の急先鋒として、法人税率を引き下げれば税収総額は逆に増えるとする主張と歩調を合わせ、政府税制調査会を牽引した。2014年5月16日にはディスカッション・グループで「法人税率の引き下げは避けて通れない」とする改革案の確認を行った。同年6月3日には麻生太郎副総理兼財務大臣も「責任ある代替財源が示されるのであればいい。」と、実効税率引下げを容認し、骨太の方針に盛り込まれた。

経歴

1954年 鹿児島県鹿児島市生まれ

1972年 鹿児島県立鶴丸高等学校卒業

1976年 一橋大学社会学部卒業(南博ゼミナール)後、株式会社ミキモト勤務

1981年 財団法人生命保険文化センター研究員(-1993年)

1993年 大阪大学経済学部客員助教授(東京海上火災保険寄付講座)、細川護煕内閣総理大臣私的諮問機関経済改革研究会メンバー

1996年 埼玉大学大学院政策科学研究科助教授

1997年 政策研究大学院大学助教授

2000年 内閣行政改革推進本部規制改革委員会委員

2000年7月 松下電器産業株式会社アドバイザー(‐2002年6月迄)

2001年1月 内閣府経済財政諮問会議の専門調査会(会長:牛尾治朗)専門委員

2001年4月 政策研究大学院大学教授、オリックス株式会社監査役(‐2002年6月迄)

2002年2月 内閣府経済社会総合研究所客員主任研究員

2002年4月 内閣府政策統括官(経済財政-景気判断・政策分析担当)付参事官(第1次小泉内閣)

2003年 内閣府大臣官房審議官(経済財政-景気判断・政策分析担当、第1次小泉内閣改造)

2004年 内閣府政策統括官(経済財政-景気判断・政策分析担当、第2次小泉内閣)

2005年 政策研究大学院大学教授、内閣府政策参与(非常勤)、郵政民営化委員会委員

2006年 経済財政担当大臣(安倍内閣)

2007年 経済財政担当大臣(安倍内閣改造内閣)留任

2007年 経済財政担当大臣(福田康夫内閣)再任

2008年 福田康夫改造内閣発足に伴い経済財政担当大臣退任

2008年8月 政策研究大学院大学教授

2009年4月 同大学院大学副学長、国立大学法人政策研究大学院大学特別顧問会議委員・研究教育評議会委員(-2011年3月迄)

2010年 公益財団法人日本生産性本部副会長、サービス産業生産性協議会副代表幹事、公益財団法人紀尾井ホール評議員、公益社団法人日本ユネスコ協会連盟理事、財団法人日本国際問題研究所評議員選定委員会委員、一般財団法人国際経済交流財団「強い農業」を作るための政策研究会委員

2010年3月 フランス・社会科学高等研究院客員教授

2013年1月 内閣府規制改革会議議長代理(第2次安倍内閣)

2013年6月 パナソニック株式会社取締役、JXホールディングス株式会社社外取締役、政府税制調査会(内閣府)委員

2014年6月 株式会社みずほフィナンシャルグループ取締役会議長

2014年12月 鹿児島市ふるさと大使

2016年9月 内閣府規制改革推進会議議長

2019年4月 政策研究大学院大学特別教授

2020年1月 政府税制調査会特別委員

2022年9月 政策研究大学院大学学長

2024年4月 旭日重光章受章。

2024/06/23 18:45更新

oota hiroko


大田弘子と同じ誕生日2月2日生まれ、同じ鹿児島出身の人

酒匂 秀一(さかわ しゅういち)
1887年2月2日生まれの有名人 鹿児島出身

酒匂 秀一 (さかわ しゅういち、1887年(明治20年)2月2日 - 1949年(昭和24年)7月23日)は、日本の外交官。ロシア通として知られ、南洋協会理事長等を務めた。 駐ポーランド特命全権…

松山 吉三郎(まつやま きちさぶろう)
1917年2月2日生まれの有名人 鹿児島出身

松山 吉三郎(まつやま きちさぶろう、1917年2月2日 - 2006年12月20日)は、元騎手(東京競馬倶楽部、日本競馬会、国営競馬)、元調教師(国営競馬、日本中央競馬会(JRA))。JRA調教師顕…

寺尾 常史(てらお つねふみ)
1963年2月2日生まれの有名人 鹿児島出身

寺尾 常史(てらお つねふみ、1963年〈昭和38年〉2月2日 - 2023年〈令和5年〉12月17日)は、鹿児島県姶良郡加治木町 (現在の姶良市)出身(出生地は東京都墨田区)で井筒部屋に所属した大相…

松元健一(まつもと けんいち)
1967年2月2日生まれの有名人 鹿児島出身

松元 健一(まつもと けんいち、1967年2月2日 - )は男性声優、俳優、パーソナリティー鹿児島県出身。 FM栃木:「週刊Naniこれクション!」(レギュラーパーソナリティー) 葛飾エフエム:「…

酒匂 飛翔(さこう あすか)
1986年2月2日生まれの有名人 鹿児島出身

酒匂 飛翔(さこう あすか、1986年2月2日 - )は、NHKのアナウンサー。 福岡県福津市出身。福岡県立宗像高等学校、早稲田大学教育学部英語英文学科卒業後、2009年に入局 。 盛岡局で地上…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


大田弘子と近い名前の人

太田 光(おおた ひかり)
【爆笑問題】
1965年5月13日生まれの有名人 埼玉出身

太田 光(おおた ひかり、1965年〈昭和40年〉5月13日 - )は、日本のお笑いタレント、司会者、作詞家、文筆家、川柳作家。お笑いコンビ・爆笑問題のボケ、ネタ作成を担当。相方は田中裕二。埼玉県入間…

太田 瞳(おおた ひとみ)
1980年11月12日生まれの有名人 秋田出身

太田 瞳(おおた ひとみ、1980年11月12日 - )は、秋田県出身のアイドル、タレント、モデル。WOWOWの『天然少女萬NEXT-横浜百夜篇』で活躍した。 1999年、芸能事務所NWSに所属。…

太田 裕美(おおた ひろみ)
1955年1月20日生まれの有名人 埼玉出身

太田 裕美(おおた ひろみ、1955年〈昭和30年〉1月20日 - )は、日本の歌手・シンガーソングライター。本名・福岡 弘美(ふくおか ひろみ、旧姓:太田)。東京都荒川区出身、埼玉県春日部市育ち。上…

大田よしえ(1969年12月21日 - )
1969年12月21日生まれの有名人 大阪出身

大田よしえ(1969年12月21日 - )は、大阪府出身のタレント、ラジオパーソナリティ、女優である。イーグル・ベイ所属。 1988年 松竹芸能のオーデションを受け合格。養成所に通う。その年読売テ…

大田 明奈(おおた あきな)
1987年3月4日生まれの有名人 宮崎出身

大田 明奈(おおた あきな、1987年3月4日 - )は、日本のタレント、元グラビアアイドル、元レースクイーン。旧芸名は青島 あきな(あおしま あきな)。 この節は検証可能な参考文献や出典が全く示…

大田黒 久美(おおたぐろ くみ)
1948年8月2日生まれの有名人 神奈川出身

大田黒 久美(おおたぐろ くみ、1948年8月2日 - )は、日本の女優。別名義、大田黒 美波。 神奈川県藤沢市出身。北鎌倉女子学園高等学校卒業。 1969年、内藤洋子主演の映画『華麗なる闘い』…

大田 ななみ(おおた ななみ)
1993年10月8日生まれの有名人 埼玉出身

大田 ななみ(おおた ななみ、1993年10月8日 - )は、日本の元女優。元グランパパプロダクション所属。 嵐山町立菅谷小学校、嵐山町立菅谷中学校、聖望学園高等学校、中央大学商学部卒業。 199…

大田 祐歌(おおた ゆか)
1982年2月7日生まれの有名人 東京出身

大田 祐歌(おおた ゆか、1982年2月7日 - )は、日本の女性歌手、元タレント。 東京都板橋区出身。板橋区立緑小学校、板橋区立志村第四中学校、東京都立竹早高等学校、日本大学芸術学部映画学科卒業。…

大田 詩織(おおた しおり)
3月18日生まれの有名人 千葉出身

大田 詩織(おおた しおり、3月18日 - )は、日本の女性声優。 千葉県出身。血液型 A型。身長 149cm。 趣味はシルバーアクセサリー集め、NBA観戦、楽しく生きること。特技はスポーツ全般。…

太田 博之(おおた ひろゆき)
1947年11月25日生まれの有名人 静岡出身

太田 博之(おおた ひろゆき、1947年11月25日 - )は、日本の元子役、俳優、実業家。 静岡県出身。立正大学中退。 1956年、新東宝の『新妻鏡』に初出演。子役として、映画、テレビドラマで…

大田 卓司(おおた たくじ)
1951年3月1日生まれの有名人 大分出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 大田 卓司(おおた たくじ、1951年3月1日 - )は、大分県津久見市出身の元プロ野球選手(外野手)・コーチ・監督、解説者・評論家。…

大田 祐樹(おおた ゆうき)
1971年6月17日生まれの有名人 鳥取出身

大田 祐樹(おおた ゆうき、1971年6月17日 - )は、山陰放送のアナウンサー。 鳥取県境港市出身。鳥取県立米子東高等学校、明治大学経営学部卒業。 大学を卒業後、1998年に山陰放送に入社。…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
大田弘子
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

乙女新党 Especia ライムベリー アイドルカレッジ asfi でんぱ組.inc ALLOVER 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「大田弘子」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました