もしもし情報局 > 1951年 > 3月1日 > 野球選手

大田卓司の情報 (おおたたくじ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月5日】今日誕生日の芸能人・有名人

大田卓司の情報(おおたたくじ) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

大田 卓司さんについて調べます

■名前・氏名
大田 卓司
(読み:おおた たくじ)
■職業
野球選手
■大田卓司の誕生日・生年月日
1951年3月1日 (年齢74歳)
卯年(うさぎ年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
大分出身

(昭和26年)1951年生まれの人の年齢早見表

大田卓司と同じ1951年生まれの有名人・芸能人

大田卓司と同じ3月1日生まれの有名人・芸能人

大田卓司と同じ出身地大分県生まれの有名人・芸能人


大田卓司と関係のある人

江藤慎一: (大田卓司


伊勢孝夫: ヤクルトのコーチに就任する大田卓司の後任として就任したSKでも、2008年の2年連続公式戦優勝と韓国シリーズ優勝に貢献したが、2009年7月に打線の不振により二軍総合コーチの正田耕三と交代し、二軍に配置転換となりシーズン終了まで同コーチを務めた。


槙原寛己: 西武球場での第6戦は、1回表原辰徳の適時打で1-0とリードしていたが、5回裏に石毛宏典に三塁打、6回大田卓司に1号本塁打を打たれて1-2と逆転され、6回2失点。


依田政彦: また、同年8月6日の西武ライオンズ戦では、近鉄は8回表に1イニング6被本塁打という不名誉なプロ野球記録を喫してしまったが、依田はこの回の2死走者なしの場面で4番手で登板し、大田卓司に6本目のホームランを打たれている。


川野雄一: 1968年夏の甲子園県予選準決勝に進出するが、大田卓司のいた津久見高に完封を喫する。


土井正博: 管理野球の広岡とは合わないだろうという根本の考えであり、当時の同僚であった大田卓司によると「広岡さんが監督になるとき、土井さんを『いらない』って言った。


山中重信: 初出場:1981年6月7日、対南海ホークス前期11回戦(西武ライオンズ球場)、9回裏に大田卓司の代走として出場


東尾修: 前年から引き続き指揮を執った根本陸夫監督は、編成の要職も兼任し、トレードなどにより選手を大幅に入れ替え、西鉄時代からの生き残りは東尾と大田卓司の2人だけになった。


園川一美: 初奪三振:同上、8回裏に大田卓司から


春日一平: 1967年秋季九州大会大分県大会準決勝に進むが、同年春の選抜優勝校で、大田卓司らのいた津久見高に敗退。


土橋勝征: 2008年は、4月20日より首痛の一軍打撃コーチの大田卓司に代わり期間未定で一軍に合流した。


森田浩康: 当時は「同郷(神奈川県横須賀市出身)の先輩」に当たる主力選手(外野手)の竹之内雅史と親しく、プライベートでは、竹之内からの誘いで本人やチームメイト(大田卓司や浜浦徹)と酒席をしばしば共にしていたという。


駒崎幸一: 初出場:1981年5月9日 対日本ハムファイターズ前期8回戦(平和台球場)、大田卓司に代わり左翼手として出場


吉良修一: 1年下のチームメートに大田卓司左翼手がいる。


郭源治: 日本シリーズではリリーフとして第1戦で初登板を果たしたが、大田卓司にソロ本塁打を打たれている。


鈴木葉留彦: 8月11日の日本ハム戦(神宮)で新美敏から初ソロ本塁打を放つが、この時の試合は、4回表に大田卓司の2ラン本塁打で先制、しかし7回裏に加藤俊夫の2ラン本塁打で同点に追いつかれたが、8回表に鈴木治が右翼へのソロ本塁打で勝ち越す。


楠城徹: 津久見高には後にプロで同僚となる大田卓司がいた。


仁科時成: 1イニング4被本塁打:1983年6月28日、対西武ライオンズ14回戦(西武ライオンズ球場)、3回裏に立花義家・スティーブ・オンティベロス・田淵幸一・大田卓司から


加藤初: 2004年にはかつての同僚・大田卓司が監督を務める台湾プロ野球のLa Newベアーズ、2005年には韓国プロ野球のSKワイバーンズで投手コーチを務めた。


広岡達朗: 1984年は主力の田淵幸一・山崎裕之・大田卓司がケガによる離脱や不振のため、好調の阪急に押されてペナントレースから早々と脱落してしまう。


笘篠誠治: 初出場:1983年6月22日、対ロッテオリオンズ12回戦(平和台球場)、9回表に大田卓司の代走として出場


大島康徳: 1967年秋季九州大会大分県大会準決勝に進むが、同年春のセンバツ優勝校で、優勝メンバーにも名を連ねていた大田卓司を擁する津久見高に敗退。


田淵幸一: ヘッドコーチに黒田正宏(法大の1年後輩捕手)、打撃コーチに大田卓司、スコアラーに豊倉孝治と西武OBを


竹之内雅史: ライオンズでは「中西太二世」と呼ばれ、土井、基満男、大田卓司、東田らと共に低迷期のライオンズの中心打者として活躍し、特に同期の東田とは「トンタケ・コンビ」として親しまれた。


浜浦徹: 1980年は7月1日のロッテ戦(西武)で投手でありながら田淵幸一、同27日の南海戦ダブルヘッダー第1試合(大阪)でも大田卓司の代走として起用され、浜浦自身6年振りとなる得点も記録。


鬼頭政一: 2年連続最下位に終わったが、在任中は真弓明信・吉岡悟・鈴木治彦・若菜嘉晴・大田卓司・山村善則を積極的に起用。


立花義家: 田淵幸一、土井正博、山崎裕之、大田卓司、スティーブ・オンティベロスら強打者が好調で打順が上がらなかったため、「恐怖の7番打者」と評された。


詫摩和文: 翌1968年春季九州大会でも準決勝に進むが、大田卓司のいた津久見高に敗退。


江藤愼一: (大田卓司


八木沢荘六: 田淵幸一、山崎裕之、大田卓司から石毛宏典、秋山幸二、清原和博…。


大田卓司の情報まとめ

もしもしロボ

大田 卓司(おおた たくじ)さんの誕生日は1951年3月1日です。大分出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

兄弟、引退、テレビに関する情報もありますね。今年の情報もありました。大田卓司の現在の年齢は74歳のようです。

大田卓司のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

大田 卓司(おおた たくじ、1951年3月1日 - )は、大分県津久見市出身の元プロ野球選手(外野手)・コーチ・監督、解説者・評論家。

生家はみかん果樹園も経営していた兼業農家。男ばかり4兄弟の三男として育つ。津久見市立第一中学校入学後に野球部に入って本格的に野球を始める。最初は三塁手だったが、後に(本人曰く「監督にやめさせられて」)外野手に配置転換される。

津久見高校では通算打率.420・17本塁打をマークし、遠投が100m、走力は100m12秒台と強打、強肩、俊足の三拍子揃った選手であった。同学年の大島康徳(中津工業)、詫摩和文(鹿児島照国高校)と共に「九州三羽がらす」とも称された。

2年次の1967年、左翼手として春の選抜に出場。吉良修一の好投もあって決勝に進出し、延長12回の熱戦の末、弘田澄男のいた高知高校を2-1で降し初優勝を飾った。3年次の1968年には夏の甲子園で主将・中堅手として出場し、エース・石井吉左衛門(鐘淵化学)を擁して3回戦に進出するが、盛岡第一高校に敗れる。

同年のドラフトで西鉄ライオンズから9位で指名される。下位指名だったこともあり、最初は好条件で誘ってくれた大学への進学も考えたが、長兄が野球の特待生として東京の大学に進学しながら、そのつらさから中退したことを見ていることも考えて「何位だろうと同じ、プロは入ってからが勝負」と思い直して西鉄に入団。2年目の1970年から徐々に起用される。1972年に頭角を現わし、外野手として65試合に先発出場して12本塁打を放つ。1975年には江藤慎一選手兼任監督と合わず二軍暮らしを余儀なくされるが、1976年には開幕から3番・指名打者に起用される。同年は初めて規定打席(17位、打率.270)に達し、4年ぶりの2桁で初の20本台となる23本塁打を放つ。同年はオールスター初出場を果たし、ベストナイン(指名打者)にも初選出された。

1980年からは田淵幸一が指名打者に定着したため、外野手も兼ねて出場。小柄な体格ながら「必殺仕事人」の異名を取る勝負強い打撃で、東尾修と共に弱小時代から黄金時代に至るまでのライオンズを支え続けた。

1982年には春季キャンプ2日目に左足を痛めて早退し、広岡達朗監督に就任早々「彼は落伍者です」の烙印を押され腐りかけたが、開幕後は5月に自身唯一の月間MVPを獲得。同年のリーグ前期制覇、日本ハムとのプレーオフ、中日との日本シリーズ制覇には多大の貢献を成した。特にプレーオフ第1・2戦においては日本ハムの抑えの切り札・江夏豊から2日連続で勝ち越し適時打を放つなど活躍し、プレーオフMVPを獲得。1983年には2度目の規定打席(11位、打率.297)に達し、巨人との日本シリーズではMVPに輝いた。

1986年引退引退の旨を当時の球団管理部長の根本陸夫には伝えていたが、根本がそれを当時のオーナーの堤義明に伝えると「大田は代打要員として来年も残せ」と返事が返ってきたこともあり、また本人によると、横浜大洋ホエールズへのトレードの可能性もあったということで引退発表が遅れ、発表は11月までずれ込んだ。

引退後はフジテレビ「ナイター中継/野球中継&プロ野球ニュース」・文化放送「ライオンズナイター」野球解説者(1987年 - 1989年)を経て、福岡ダイエーホークス一軍打撃コーチ(1990年 - 1995年)を務め、吉永幸一郎・浜名千広・村松有人・小久保裕紀を育てた。1996年からは関東地区担当スカウトとして井口資仁・松中信彦らの入団に尽力し、退団後は西日本スポーツ野球評論家となる。

2004年には台湾に渡り、CPBL・La Newベアーズ監督に就任。投手コーチはライオンズ時代の同僚である加藤初が務めたが、前期のみで退任して帰国。

帰国後は再び西日本スポーツ野球評論家(2005年 - 2006年)を経て、2007年には韓国に渡り、韓国プロ野球・SKワイバーンズ一軍打撃コーチを務めた。

帰国後は2008年から東京ヤクルトスワローズ一軍打撃コーチに就任するが、首痛を患ったことで4月20日より土橋勝征と入れ替わって二軍担当となり、2009年はそのまま二軍打撃コーチに就任。2010年5月17日には一軍の打撃不振解消のため、一軍担当に昇格することを要請されたが、体調不良を理由に固辞。その後一軍には5月23日に伊勢孝夫打撃アドバイザーが加入し、8月1日から一・二軍巡回打撃コーチに正式就任。同年退団。

この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索: "大田卓司" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2024年8月)
    無口な性格で、ベンチでもほとんど声を発することがなかった。ある日、西武に移籍してきた野村克也が「なんで物言わんのや?」と大田に尋ねたところ、大田は「物言うたら疲れるんです」と答えたという。

    1984年のアメリカ・メサキャンプで、広岡監督の「禁酒・禁煙」方針にもかかわらずビールを飲んでいたことがある。

    ガムが好きで、ベンチでガムを噛んでいる姿がよく見られた。

    年末年始に多く放送されたプロ野球選手出演のバラエティ番組では、テレサ・テンの『時の流れに身をまかせ』を歌った。また、フジテレビの解説者時代は正月特番『大相撲部屋別対抗歌合戦』(大相撲力士による歌番組)で審査員を務めたことがある。

    1977年のドラフト会議で大田自身が所属していたクラウンライターライオンズから1位指名されながら入団を拒否した江川卓については「彼が入団していればライオンズは西武に身売りされることなく博多に居続けていただろうと、馬鹿野郎と思った」と話し、そういったこともあって1983年に巨人との日本シリーズで江川と対戦した時には「燃えた」と振り返っている。

    プロ8年目の1976年にオールスター初出場したが、その時の選手紹介では12球団で年俸が一番安い3番打者であるとアナウンスされた。当時の大田の年俸は300万円だったという。

    西鉄(西鉄ライオンズ)は、1973年に太平洋(太平洋クラブライオンズ)、1977年にクラウン(クラウンライターライオンズ)、1979年に西武(西武ライオンズ)に球団名を変更

    ベストナイン:1回 (1976年、指名打者部門)

    月間MVP:1回 (1982年5月)

    日本シリーズMVP:1回 (1983年)

    日本シリーズ優秀選手賞:1回 (1982年)

    パ・リーグプレーオフMVP:1回 (1982年)

    初出場:1969年9月14日、対近鉄バファローズ21回戦(平和台球場)、9回裏に中井悦雄の代打として出場

    初先発出場:1970年9月17日、対近鉄バファローズ24回戦(日生球場)、7番・左翼手として先発出場

    初安打:1970年9月24日、対南海ホークス17回戦(平和台球場)、2回裏に村上雅則から

    初打点:1970年10月4日、対東映フライヤーズ25回戦(後楽園球場)、8回表に岩崎清隆から

    初本塁打:1970年10月11日、対南海ホークス25回戦(小倉球場)、8回裏に佐藤道郎から

    100本塁打:1981年6月3日、対阪急ブレーブス前期11回戦(西京極球場)、4回表に関口朋幸から左越2ラン ※史上119人目

    1000試合出場:1982年8月15日、対阪急ブレーブス後期9回戦(西武ライオンズ球場)、4番・指名打者として先発出場 ※史上231人目

    150本塁打:1984年7月27日、対阪急ブレーブス20回戦(阪急西宮球場)、9回表に行沢久隆の代打として出場、山沖之彦から左越ソロ ※史上73人目

    オールスターゲーム出場:3回 (1976年、1982年、1983年)

    44 (1969年 - 1971年)

    25 (1972年 - 1986年)

    86 (1990年 - 1995年)

    73 (2004年、2008年 - 2010年)

    BASEBALL SPECIAL〜野球道〜 - 解説者時代に出演していたフジテレビ系プロ野球中継の現行統一タイトル。

    文化放送ライオンズナイター

    ^ 週刊ベースボール 2023年10月16日号 シリーズ連載『レジェンドを訪ねる 昭和世代の言い残し 大田卓司・1』(59 - 61頁)

    ^ 大島康徳さんは「甘いマスクで人も良かった。というより人が良すぎた」同学年の大田卓司氏が悼む - 西日本スポーツ、2021年7月5日配信記事

    ^ 「選抜高等学校野球大会60年史」毎日新聞社編 1989年

    ^ 「全国高等学校野球選手権大会70年史」朝日新聞社編 1989年

    ^ 週刊ベースボール 2023年11月6日号 シリーズ連載『レジェンドを訪ねる 昭和世代の言い残し 大田卓司・3』(57頁)

    ^ http://www.yakult-swallows.co.jp/red_mpl/topicsView2.cgi?TYPE=t&SEQ=13010

    ^ 週刊ベースボール 2023年10月23日号 シリーズ連載『レジェンドを訪ねる 昭和世代の言い残し 大田卓司・2』(59 - 61頁)

    ^ “球宴の紹介は「12球団で一番安い打者」 “身売り”連発…貧乏球団の悲哀「本当にひどかった」”. Full-Count. 2023年10月14日閲覧。

    大分県出身の人物一覧

    埼玉西武ライオンズの選手一覧

    個人年度別成績 大田卓司 - NPB.jp 日本野球機構

    徐生明(中国語: 徐生明) 2003

    蔡栄宗(中国語: 蔡榮宗) 2003

    大田卓司 2004

    洪一中 2004 - 2008

    呂明賜 2008

    洪一中 2009

    蔡栄宗 2010

    洪一中 2011 - 2019

    曾豪駒 2020 - 2023

    古久保健二 2024 -

    1950 別当薫

    1951 南村不可止

    1952 別所毅彦

    1953 川上哲治

    1954 杉下茂

    1955 別所毅彦

    1956 豊田泰光

    1957 大下弘

    1958 稲尾和久

    1959 杉浦忠

    1960 近藤昭仁

    1961 宮本敏雄

    1962 土橋正幸, 種茂雅之

    1963 長嶋茂雄

    1964 J.スタンカ

    1965 長嶋茂雄

    1966 柴田勲

    1967 森昌彦

    1968 高田繁

    1969 長嶋茂雄

    1970 長嶋茂雄

    1971 末次民夫

    1972 堀内恒夫

    1973 堀内恒夫

    1974 弘田澄男

    1975 山口高志

    1976 福本豊

    1977 山田久志

    1978 大杉勝男

    1979 高橋慶彦

    1980 J.ライトル

    1981 西本聖

    1982 東尾修

    1983 大田卓司

    1984 長嶋清幸

    1985 R.バース

    1986 工藤公康

    1987 工藤公康

    1988 石毛宏典

    1989 駒田徳広

    1990 O.デストラーデ

    1991 秋山幸二

    1992 石井丈裕

    1993 川崎憲次郎

    1994 槙原寛己

    1995 T.オマリー

    1996 T.ニール

    1997 古田敦也

    1998 鈴木尚典

    1999 秋山幸二

    2000 松井秀喜

    2001 古田敦也

    2002 二岡智宏

    2003 杉内俊哉

    2004 石井貴

    2005 今江敏晃

    2006 稲葉篤紀

    2007 中村紀洋

    2008 岸孝之

    2009 阿部慎之助

    2010 今江敏晃

    2011 小久保裕紀

    2012 内海哲也

    2013 美馬学

    2014 内川聖一

    2015 李大浩

    2016 B.レアード

    2017 D.サファテ

    2018 甲斐拓也

    2019 Y.グラシアル

    2020 栗原陵矢

    2021 中村悠平

    2022 杉本裕太郎

    2023 近本光司

    2024 桑原将志

    1957 豊田泰光

    1958 中西太

    1959 杉山光平

    1960 近藤和彦

    1961 塩原明

    1962 岩下光一

    1963 王貞治

    1964 K.ハドリ

    1965 林俊彦

    1966 長嶋茂雄

    1967 D.スペンサー

    1968 柴田勲

    1969 足立光宏

    1970 黒江透修

    1971 黒江透修

    1972 長嶋茂雄

    1973 高田繁

    1974 山崎裕之

    1975 中沢伸二, 外木場義郎

    1976 B.ウイリアムス

    1977 福本豊

    1978 若松勉

    1979 水谷実雄

    1980 木下富雄, 山根和夫, 平野光泰

    1981 平田薫, 江川卓, 河埜和正

    1982 大田卓司, スティーブ, 中尾孝義

    1983 田淵幸一, テリー, 中畑清

    1984 山本浩二, 高橋慶彦, 福本豊

    1985 R.ゲイル, 真弓明信, 長崎啓二

    1986 清原和博, 石毛宏典, 津田恒実

    1987 石毛宏典, 秋山幸二, 槙原寛己

    1988 清原和博, 森山良二, 郭源治

    1989 岡崎郁, 香田勲男, 阿波野秀幸

    1990 渡辺久信, 辻発彦, 伊東勤

    1991 工藤公康, 渡辺久信, 野村謙二郎

    1992 石毛宏典, 秋山幸二, 飯田哲也

    1993 飯田哲也, 高津臣吾, 潮崎哲也

    1994 桑田真澄, H.コトー, 辻発彦

    1995 T.ブロス, 池山隆寛, 高津臣吾

    1996 大島公一, 鈴木平, イチロー

    1997 石井一久, 稲葉篤紀, 池山隆寛

    1998 斎藤隆, 石井琢朗, 駒田徳広

    1999 工藤公康, 永井智浩, 城島健司

    2000 仁志敏久, 村田真一, 高橋尚成

    2001 岩村明憲, 石井一久, 真中満

    2002 清原和博, 上原浩治, 斉藤宜之

    2003 井口資仁, 城島健司, 桧山進次郎

    2004 A.カブレラ, 和田一浩, 谷繁元信

    2005 渡辺俊介, サブロー, 李承燁

    2006 ダルビッシュ有, F.セギノール, 森本稀哲

    2007 山井大介, 森野将彦, 荒木雅博

    2008 中島裕之, 平尾博嗣, 鈴木尚広

    2009 亀井義行, D.ゴンザレス, 小谷野栄一

    2010 内竜也, 清田育宏, 大島洋平

    2011 杉内俊哉, B.ファルケンボーグ, 和田一浩

    2012 長野久義, 阿部慎之助, J.ボウカー

    2013 田中将大, 銀次, 内海哲也

    2014 柳田悠岐, D.サファテ, 武田翔太

    2015 明石健志, R.バンデンハーク, 武田翔太

    2016 A.バース, 西川遥輝, 中田翔

    2017 柳田悠岐, 内川聖一, 濵口遥大

    2018 森唯斗, 柳田悠岐, 中村晃

    2019 高橋礼, A.デスパイネ, 松田宣浩

    2020 M.ムーア, 中村晃, 柳田悠岐

    2021 高橋奎二, D.サンタナ, 杉本裕太郎

    2022 吉田正尚, 山﨑福也, 塩見泰隆

    2023 森下翔太, S.ノイジー, 山本由伸

    2024 筒香嘉智, A.ジャクソン, A.ケイ

     投  山田久志

     捕  野村克也

     一  加藤秀司

     二  吉岡悟

     三  藤原満

     遊  大橋穣

     外  弘田澄男 / 門田博光 / 福本豊

     指  大田卓司

    1位:東尾修

    2位:乗替寿好

    3位:宇佐美和雄

    4位:阿部良男

    5位:春日一平

    6位:稲津憲司

    7位:水本信雄(入団拒否)

    8位:川野雄一

    9位:大田卓司

    10位:石井吉左衛門(入団拒否)

    11位:秋葉敬三

    12位:西村俊二(入団拒否)

    13位:瀬戸和則(入団拒否)

    14位:高橋明

    15位:片岡旭(入団拒否)

    16位:西村昌幸(入団拒否)

    日本の野球選手

    大分県立津久見高等学校出身の野球選手

    埼玉西武ライオンズ及びその前身球団の選手

    NPBオールスターゲーム選出選手

    日本の野球監督

    福岡ソフトバンクホークス関連人物

    東京ヤクルトスワローズ関連人物

    台湾の野球に関する人物

    韓国の野球に関する人物

    野球解説者

    大分県出身のスポーツ選手

    1951年生

    存命人物

2025/03/30 06:39更新

oota takuji


大田卓司と同じ誕生日3月1日生まれ、同じ大分出身の人

朝倉 文夫(あさくら ふみお)
1883年3月1日生まれの有名人 大分出身

朝倉 文夫(あさくら ふみお、1883年〈明治16年〉3月1日 - 1964年〈昭和39年〉4月18日)は、明治から昭和の彫刻家(彫塑家)である。号は紅塐(こうそ)。「東洋のロダン」と呼ばれた。位階は…

寿崎 スエ子(すざき すえこ)
1903年3月1日生まれの有名人 大分出身

3月1日生まれwiki情報なし(2025/04/04 06:48時点)

浜口 ミホ(はまぐち みほ)
1915年3月1日生まれの有名人 大分出身

浜口 ミホ(美穂、はまぐち みほ、1915年3月1日 - 1988年4月12日)は、日本の建築家。日本で最初の女性建築家とされる。なお旧姓は浜田。中国大連生まれ。 夫は建築評論家の浜口隆一。 公団…

岩崎 泰也(いわさき やすや)
1936年3月1日生まれの有名人 大分出身

岩崎 泰也(いわさき やすや、1936年〈昭和11年〉3月1日 - 2019年〈平成31年〉3月31日)は、日本の政治家。大分県津久見市長。 大分県出身。1958年(昭和33年)明治大学政経学部政治…

祓川 正敏(はらいかわ まさとし)
1939年3月1日生まれの有名人 大分出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 祓川 正敏(はらいかわ まさとし、1939年3月1日 - 2012年8月13日)は、大分県出身のプロ野球選手(投手)。 大分商業では…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


大田卓司と近い名前の人


太田 貴子(おおた たかこ)
1967年8月13日生まれの有名人 東京出身

太田 貴子(おおた たかこ、1967年8月13日 - )は、日本の歌手、声優。東京都新宿区出身。 大東学園高等学校卒業。 1982年、日本テレビ『スター誕生!』第45回に出演し、決戦大会で徳間音楽…

太田 忠司(おおた ただし)
1959年2月24日生まれの有名人 愛知出身

太田 忠司(おおた ただし、1959年2月24日 -)は日本の推理作家。愛知県名古屋市出身。 名古屋市立菊住小学校、名古屋市立桜田中学校、名古屋市立緑高等学校、名古屋工業大学工学部電気工学科卒業。 …

大田 泰示(おおた たいし)
1990年6月9日生まれの有名人 広島出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 大田 泰示(おおた たいし、1990年6月9日 - )は、広島県福山市出身の元プロ野球選手(外野手)。右投右打。 広島県立三次高等学…

大田よしえ(1969年12月21日 - )
1969年12月21日生まれの有名人 大阪出身

大田よしえ(1969年12月21日 - )は、大阪府出身のタレント、ラジオパーソナリティ、女優である。イーグル・ベイ所属。 1988年 松竹芸能のオーデションを受け合格。養成所に通う。その年読売テレ…

大田 明奈(おおた あきな)
1987年3月4日生まれの有名人 宮崎出身

大田 明奈(おおた あきな、1987年3月4日 - )は、日本のタレント、元グラビアアイドル、元レースクイーン。旧芸名は青島 あきな(あおしま あきな)。 この節は検証可能な参考文献や出典が全く示さ…


大田 弘子(おおた ひろこ)
1954年2月2日生まれの有名人 鹿児島出身

大田 弘子(おおた ひろこ、1954年2月2日 - )は、日本の政策研究大学院大学学長。内閣府大臣官房審議官、内閣府政策統括官、経済財政担当大臣(第8代・9代)、内閣府規制改革推進会議議長、鹿児島県立…

大田黒 久美(おおたぐろ くみ)
1948年8月2日生まれの有名人 神奈川出身

大田黒 久美(おおたぐろ くみ、1948年8月2日 - )は、日本の女優。別名義、大田黒 美波。 神奈川県藤沢市出身。北鎌倉女子学園高等学校卒業。 1969年、内藤洋子主演の映画『華麗なる闘い』の…

大田 ななみ(おおた ななみ)
1993年10月8日生まれの有名人 埼玉出身

大田 ななみ(おおた ななみ、1993年10月8日 - )は、日本の元女優。元グランパパプロダクション所属。 嵐山町立菅谷小学校、嵐山町立菅谷中学校、聖望学園高等学校、中央大学商学部卒業。 199…

大田 祐歌(おおた ゆか)
1982年2月7日生まれの有名人 東京出身

大田 祐歌(おおた ゆか、1982年2月7日 - )は、日本の女性歌手、元タレント。 東京都板橋区出身。板橋区立緑小学校、板橋区立志村第四中学校、東京都立竹早高等学校、日本大学芸術学部映画学科卒業。…

大田 詩織(おおた しおり)
3月18日生まれの有名人 千葉出身

大田 詩織(おおた しおり、3月18日 - )は、日本の女性声優。 千葉県出身。 趣味はシルバーアクセサリー集め、NBA観戦、楽しく生きること。特技はスポーツ全般。 創玄書道会初段、ヤマハ音楽能力検…


大田黒 元雄(おおたぐろ もとお)
1893年1月11日生まれの有名人 東京出身

音楽評論家 音楽と文学社 社主 株式会社東京高級鋳物 取締役 株式会社東邦重工業 常任監査役 株式会社電業社 監査役 株式会社電業機製作所 監査役 大田黒 元雄(おおたぐろ もとお、1893年1月1…

太田 貴光(おおた たかみつ)
1970年7月19日生まれの有名人 静岡出身

太田 貴光(おおた たかみつ、1970年7月19日)は、静岡県清水市(現・静岡市清水区)出身の元サッカー選手。ポジションはミッドフィールダー。 清水商業高校3年次に第67回全国高校サッカー選手権で優…

大田 紳一郎(おおた しんいちろう)
1967年8月2日生まれの有名人 愛媛出身

大田 紳一郎(おおた しんいちろう、1967年8月2日 - )は、日本のミュージシャン、ギタリスト。doaのメンバーであり、B'zのサポートメンバーを務めた経歴も持つ。愛媛県出身。愛媛県立宇和島東高等…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
大田卓司
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

asfi ALLOVER アイドルカレッジ Especia 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「大田卓司」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました