もしもし情報局 > 1945年 > 3月15日 > 野球選手

竹之内雅史の情報 (たけのうちまさし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

竹之内雅史の情報(たけのうちまさし) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

竹之内 雅史さんについて調べます

■名前・氏名
竹之内 雅史
(読み:たけのうち まさし)
■職業
野球選手
■竹之内雅史の誕生日・生年月日
1945年3月15日 (年齢79歳)
酉年(とり年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
神奈川出身

(昭和20年)1945年生まれの人の年齢早見表

竹之内雅史と同じ1945年生まれの有名人・芸能人

竹之内雅史と同じ3月15日生まれの有名人・芸能人

竹之内雅史と同じ出身地神奈川県生まれの有名人・芸能人


竹之内雅史と関係のある人

慶元秀章: 初出場:1978年4月1日、対近鉄バファローズ前期1回戦(平和台球場)、7回表に竹之内雅史に代わり左翼手で出場


マイク=デュプリー: そして、7番・左翼として出場した4月5日の阪神タイガースとの開幕戦では、6対6の同点で迎えた9回表二死一・二塁の場面で竹之内雅史の左前安打を本塁へダイレクトへ返球し、俊足で知られる走者の島野育夫を刺す超美技を見せると、その裏には先頭打者として工藤一彦から1号サヨナラ本塁打を放ち、上々のスタートを果たした。


伊原春樹: 1972年には竹之内雅史の外野コンバート、船田和英のヤクルト移籍が重なり、レギュラー三塁手として118試合に出場、主に7番打者として起用された。


内海哲也: なお、西武で27を投手が着用するのは、前身の西鉄~太平洋クラブ~クラウンライター(福岡本拠)時代を含めても初めてだった(福岡本拠時代は内野手及び外野手(関口清治・田中久寿男・竹之内雅史など)が、西武時代1981年に内野手の大原徹也が着用した後、1982年入団の伊東勤が着用して以降は正捕手の番号として定着し、2024年には炭谷も現役捕手として西武に復帰し、再度27を着用したことから、同年までの時点では唯一の投手による着用事例となった。


若菜嘉晴: 1979年に田淵幸一・古沢憲司との大型トレードで、真弓・竹之内雅史・竹田和史と共に阪神タイガースへ移籍した。


初岡栄治: 引退後は稲葉誠治監督の下でコーチ(1960年 - 1969年)→助監督(1970年)を務め、1964年の都市対抗優勝に貢献し、竹之内雅史・榊親一を送り出した。


森田浩康: 当時は「同郷(神奈川県横須賀市出身)の先輩」に当たる主力選手(外野手)の竹之内雅史と親しく、プライベートでは、竹之内からの誘いで本人やチームメイト(大田卓司や浜浦徹)と酒席をしばしば共にしていたという。


吉田義男: 1987年は2年前の優勝が嘘のような低迷にあえぎ、勝率は球団ワーストの.331、9年ぶりの最下位に低迷し、バースが雑誌のインタビューで監督批判を行う、打撃コーチ補佐の竹之内雅史が吉田と采配などで対立し退団するなど、チームの雰囲気は悪化した。


江藤慎一: (竹之内雅史


江藤慎一: 在任中に竹之内雅史とベンチ裏で口論を繰り広げるなど、チーム内に団結力は生まれなかった。


多村仁志: 横浜時代に打撃コーチの竹之内雅史に打球を遠くに飛ばす方法を教えてもらい、プロ入り3年目から飛距離が伸びるようになった。


榊親一: 同期には竹之内雅史(西鉄・太平洋・クラウン、阪神)がいる。


井上弘昭: 通算137死球は、引退時点では竹之内雅史,衣笠祥雄に次ぐ歴代3位の記録だった。


川村博昭: 初出場:1977年5月10日、対阪急ブレーブス前期6回戦(西京極球場)、7回裏に竹之内雅史に代わり右翼手として出場


江藤愼一: 在任中に竹之内雅史とベンチ裏で口論を繰り広げるなど、チーム内に団結力は生まれなかった。


田淵幸一: 1年目は早々に竹之内雅史打撃コーチ(現役時代のトレード相手)は意見が合わずに退団、中西邦之投手コーチは成績不振のため休養、また、トニー・バナザード、ウィリー・アップショー両外国人選手との確執を残すなど、人事面で大きなトラブルが相次いだ。


江田昌司: 鎌倉学園には竹之内雅史がいた。


田淵幸一: 阪神から田淵・古沢憲司の2人、クラウンから真弓明信・竹之内雅史・若菜嘉晴・竹田和史の4人という大型トレードであった。


半沢士郎: 1年上のチームメイトに二塁手の竹之内雅史(西鉄・太平洋・クラウン、阪神)がいた。


鈴木尚典: 1993年に球団名が大洋ホエールズから横浜ベイスターズに変わった事で首脳陣も一新され、二軍の打撃コーチに配属された竹之内雅史の指導により徐々に打撃が開花。


竹田和史: しかしチーム内で冷遇されたため、自らトレードを志願し、同年オフに球団が「西武ライオンズ」となり福岡県から埼玉県に移転した直後、田淵幸一・古沢憲司との交換トレードが成立し、真弓明信・竹之内雅史・若菜嘉晴と共に阪神タイガースへ移籍した。


ドン=ブレイザー: この年の阪神はブレイザー自身が敢行した開幕前のクラウンライターライオンズとのいわゆる「世紀のトレード」(田淵幸一、古沢憲司を放出し、真弓明信、若菜嘉晴、竹之内雅史、竹田和史を獲得)や、江川事件によって読売ジャイアンツから小林繁を獲得しての戦力アップも要因の一つだが、ブレイザーの手腕による面も大きかった。


中西太: 東田正義・竹之内雅史の台頭もあったが、5位に終わる。


土井正博: チームが平和台野球場(福岡県福岡市)から西武ライオンズ球場(埼玉県所沢市)に本拠地を移転する際には東尾修・竹之内雅史ら主力選手のほとんどが反対していた。


真弓明信: 1978年オフに田淵幸一、古沢憲司との「世紀のトレード」で若菜、竹之内雅史、竹田和史とともに阪神に移籍することになる(実際には田淵と真弓、若菜、竹田との1対3のトレード、古沢と竹之内の1対1との2つのトレードがまとまった形となって、真弓もそのように語っていた)。


古沢憲司: 1978年オフに真弓明信・竹之内雅史・若菜嘉晴・竹田和史との交換トレードで田淵幸一と共に西武ライオンズへ移籍。


畠山準: 1991年、ダイエー時代のコーチ竹之内雅史が入団した縁で、横浜大洋ホエールズの入団テストを受けて合格。


佐伯貴弘: 自分の打撃の基礎を築き上げてくれた指導者に、長池徳士、弘田澄男、竹之内雅史の名前を挙げている。


鬼頭政一: 土井正博・白仁天・竹之内雅史・基満男らベテラン選手と対立しながらも、鬼頭は「走る野球」で若返りを断行していった。


伊原春樹: 1978年の所沢への球団移転に対しては、東尾、竹之内雅史らと共に最後まで反対し、「冗談じゃない!身売りだか買収だか知らんが、会社はそれでいいかもいれないが、われわれはどうなるんです。


竹之内雅史の情報まとめ

もしもしロボ

竹之内 雅史(たけのうち まさし)さんの誕生日は1945年3月15日です。神奈川出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

エピソード、詳細情報などについてまとめました。現在、卒業、母親、引退、テレビに関する情報もありますね。竹之内雅史の現在の年齢は79歳のようです。

竹之内雅史のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

竹之内 雅史(たけのうち まさし、1945年3月15日 - )は、神奈川県横須賀市出身の元プロ野球選手(内野手、外野手)・コーチ・監督、解説者・評論家。

現在は羽衣国際大学総監督。

横須賀市立公郷小学校入学後に野球を始め、横須賀市立池上中学校に進む頃にはその名は県下に知れ渡っていた。鎌倉学園のセレクションに合格し、中学卒業後の1960年に入学すると、3年次の1962年に5番・二塁手として春の選抜へ出場。エース・永田善一(大毎)の好投で豊浦高と県岐阜商を連破して準々決勝に進出したが、日大三高の井上治男(早大-日本石油)→豊永邦男両投手の継投に0-1で完封を喫する。同年の夏の甲子園神奈川大会では決勝で慶應高に敗退したが、この試合では1年下の半沢士郎がリリーフで登板。高校卒業時には法政大学から勧誘されたが、高校生の時に父が亡くなって貧しくなったため就職を選び、卒業後は1963年に日本通運浦和へ入社。後にプロでもチームメイトとなるエース・田中章を擁し、1964年には都市対抗に出場。1回戦の電電北陸戦では本塁打を放つなど順調に勝ち進み、決勝でも田中と日本コロムビアの近藤重雄が投げ合うが0-2で快勝、チームは初優勝を飾る。同年10月には東京五輪デモンストレーションゲームとして開催された社会人野球選抜-米国大学選抜戦にも出場し、その後も1965年・1966年・1967年と都市対抗に4年連続出場。都市対抗以外では、1966年の産業対抗で後にプロで同僚となる三重交通から補強されていた東田正義とチームメイトとなり、東田とクリーンアップを組んで準々決勝に進出。

1967年には社会人ベストナインに三塁手部門で選出され、同年のドラフト3位で西鉄ライオンズに入団。最初は「家で男は自分だけ。母親と妹を残して九州には行けない」となかなか首を縦に振らなかったが、西鉄も簡単には諦めなかった。

1968年の春季キャンプが目前に迫った頃に西鉄はようやく口説き落とした。西鉄幹部も家庭の事情を考慮して最初に提示した契約金に結構な額の上積みを申し出たが、竹之内は「今まで入団を渋っていた理由はお金じゃなく家の事。金に目がくらんでプロ入りしたと思われたくない」として最初の提示額で契約した。1年目から一軍に上がり、6月9日の近鉄戦(日生)に代打で初出場。8月には三塁手の定位置を獲得し、同10日の阪急戦(平和台)に代打で出場した際、9回裏に梶本隆夫から初安打を打つ。同13日の近鉄戦(平和台)で佐々木宏一郎から同点になるソロ本塁打を放って初本塁打を記録するが、この年はウエスタン・リーグで既に11本打っており、一軍でもその力を証明する一発となっている。この日は同僚の東田もプロ入り初本塁打を打っており、試合も益田昭雄-稲尾和久のリレーで3-2で勝利し、西鉄の若い力が勝利に貢献している。

1969年には中堅手に回って打線の中軸を任せられた。

1970年には三塁手に戻り、初めて規定打席(25位、打率.231)に到達する。

1971年は5番打者に定着するが、6月に故障してシーズン後半を棒に振った。

1972年には復活して外野手、一塁手を兼ね、4番打者としても36試合に起用される。

1973年と1974年は一塁手に専念。

1975年に土井正博が一塁手に回ったこともあり、その後は一塁手、三塁手、外野手、指名打者を転々とした。

1977年には自己最多でレロン・リー、ボビー・ミッチェルに次ぐリーグ3位で自己最高の26本塁打を放つ。ライオンズでは「中西太二世」と呼ばれ、土井、基満男、大田卓司、東田らと共に低迷期のライオンズの中心打者として活躍し、特に同期の東田とは「トンタケ・コンビ」として親しまれた。

1979年、田淵幸一・古沢憲司とのトレードで真弓明信・若菜嘉晴・竹田和史と共に阪神タイガースへ移籍し、開幕から4番打者に座る。5月には5番に回るが、オールスター前に17本塁打を放った。10月6日の広島戦(広島市民)では4回表に池谷公二郎から左二塁打を打ち、1000本安打を記録。同年は主に右翼手として起用され、自己最高の打率.282(20位)・25本塁打の好記録を残す。当初の阪神の狙いは若手の真弓や若菜であり、既に峠を過ぎたと見られていた竹之内は人数合わせの付け足し要員であったが、当初の予想を裏切る活躍を見せた。

1980年は4月17日の広島戦(甲子園)で江夏豊からサヨナラ本塁打、5月27日の中日戦(甲子園)で金井正幸からサヨナラ満塁本塁打を放つ。その後は肋骨を折ってしまったが、復帰した7月5日の大洋戦(甲子園)でサヨナラ安打を放つ。サヨナラ本塁打2本、サヨナラ安打2本と4度のサヨナラ劇を演じ「サヨナラ男」の称号を得たが、シーズン途中に中西が監督となると出番が減る。

1981年5月10日のヤクルト戦(神宮)で松岡弘から死球を右手に受けて尺骨を骨折。それが元で握力が25キロになって低迷し、ボルトを埋め込む手術をした後、8月9日の中日戦(ナゴヤ)から復帰したが復調しないままシーズンを終了した。この年は33試合出場で打率.173、3打点とプロ入り初めて本塁打ゼロとなってしまった。オフになりボルトを外す再手術をしたが、この時に初めて竹之内の頭に「引退」の2文字がよぎった。

1982年は再起を賭けるも気持ちに体はついて行けなくなっており、先発・代打も含めて14試合に起用されたが、16打数2安打にとどまる。同年シーズン途中で引退。月亭八方が高座でネタにし、「竹之内、ようやめてくれた」と言って笑いを取った。

引退後は阪神で二軍打撃コーチ(1982年 - 1984年)を務めたが、シーズン途中の引退即コーチ就任であったため、最初は手続上の都合で正式な肩書は「阪神球団管理部付」であった。通訳と同じく球団職員扱いの為に背番号は無かったため、公式には存在しない背番号「2」のユニフォームを着て練習の手伝いにグラウンドで忙しく動き回った。

1985年には一軍打撃コーチ補佐に昇格し、21年ぶりのリーグ優勝と球団初の日本一に貢献した。

1987年6月6日には吉田義男監督と衝突してシーズン途中で退団。

阪神退団後は東海ラジオ ガッツナイター・サンテレビボックス席解説者・スポーツニッポン評論家(1988年)を経て、1989年には杉浦忠監督の要請でダイエーの一軍打撃コーチに就任。

1990年は一軍総合打撃コーチを務め、在任中は岸川勝也・広永益隆・吉永幸一郎を指導したが、かつてのトレード相手である田淵幸一監督と対立し、同年シーズン途中に退団。

ダイエー退団後は大洋→横浜で二軍打撃コーチ(1991年, 1993年 - 1995年)、一軍打撃コーチ(1992年)、二軍チーフ打撃コーチ(1996年)、二軍監督(1997年 - 1998年)を務めた。大洋入団時には前任のダイエーを自由契約になった畠山準をテスト入団させて、後にレギュラーに定着させた。鈴木尚典・佐伯貴弘・多村仁志も指導し、特に鈴木は恩師と慕い、竹之内は鈴木の潜在能力を見抜き「来年、お前を四番で使うからな」と英才教育を施した 。佐伯は「やはりマウンド上のプロの投手と対戦するとボールのキレがアマとは段違いでした。そんな僕を鍛えてくださったのが当時ヘッド兼打撃コーチだった長池さん、外野守備走塁コーチだった弘田さん、二軍打撃コーチだった竹之内さん、長く現役を続けることができたのも、この3人が僕の基礎をつくってくれたからにほかなりません」と語っている。多村は「二軍打撃コーチだった竹之内雅史さんは『打ち方、構え方は何でもいい』という方針。打席ごとに変えていました。長打力が備わったのは竹之内さんのおかげです。球団からは『右打者の長距離砲がいない。多村、お前がやれ!』といわれて、竹之内さんとボールを真上に打つ練習から始まり、夜間練習もよくやった。そうするうちに急に打球が飛ぶようになった。それが自分の打撃の基礎になりました」と述べている。1998年、一軍のリーグ優勝の2日前に育成部の辻恭彦二軍バッテリーコーチと共に呼ばれて、大堀隆球団社長らに「来年は契約せんよ。」と通告され、辻は「もうちょっと待てば優勝味わえるのに意地悪ですよね。もうベテランを大事にしてほしいよな。竹之内とボヤいていました。」と述べている。

横浜退団後は台湾CPBL・統一ライオンズ打撃コーチ(1999年 - 2001年)を務め、2000年には代理監督を10試合務めたほか、同年の台湾シリーズ優勝に貢献。

2005年からは藤本義一の誘いで羽衣国際大学監督に就任。2007年春季リーグ戦で3部全勝優勝で2部昇格を果たしたが、2010年春季リーグ戦では2部最下位に転落し、入替戦にも負けて3部降格となり、総監督に退いた。現代社会学部客員教授としては「スポーツライフ」を教えている。西鉄ライオンズOB会、現会長。

エピソード

東田とはプライベートでも仲良く、寮の部屋も同じであった。元々綺麗好きで、ライオンズ時代、朝晩、寮の部屋を掃除していた東田も、竹之内の影響でとうとうしなくなった。

当時のライオンズの給料があまりにも安かったため、オフシーズンには「竹之内球場」という焼き鳥屋の店主をやっていた 。

バッティングに関してはとにかく凝り性で、毎試合のようにバッティングフォームを変え、「猫背打法」「マサカリ打法」など独特の打撃フォームを経て、バットを斜めに寝かせ小刻みに揺らす独特の踏み込むバッティングフォームを完成させた。通称「竹之内打法」と呼ばれ、中西の指導によるものとされる。そのバッティングフォームは阪神移籍後、関西のお笑い芸人や阪神ファンの少年によく物まねされた。最初は普通に構えていたが、ど真ん中のボールを打っても内野フライになってしまうため、上手くミートする方法がないかとバットを寝かせたところ、ボールに一直線でバットが出るようになった。それが変形してバットを担ぐようになったけど、また打てなくなると、猫背でベースに被ってみたりもした。竹之内がバットを担いで構えると、星野仙一が「やる気ないのか!」とマウンドから怒鳴ってきたこともあり、コーチからも「フォームはそんなに変えるものじゃない」「自分のフォームを作れ」と言われた。

腕っぷしの強さで長打もあったが、好球必打で四球は少なく、何度も怪我に泣き年間フル出場は一度もなかった。逆に死球は極めて多く、通算死球数166、シーズン最多死球7回を記録し、1970年5月24日の阪急戦(小倉)での1試合3死球はプロ野球記録である。体だけでなく気も強かった竹之内は、プロの先輩でもある南海の野村克也に「おい特攻隊、当たらんようにせい」と囁かれ、「うるせえ、おっさん」と言い返したこともあった。ヤマを張って踏み込むタイプではなかったにもかかわらず、とにかくぶつけられ、1969年から1971年まで3年連続のリーグ最多死球を記録。特に1971年は54試合出場で14死球も受けてしまい、手首や肘の関節部への死球でなければ痛くなかったとはいうものの、さすがに故障にはつながった。さらに、南海戦ではキャッチャーボックスにいる野村から、絶えずボソボソとしつこくささやかれていた為、背後にいる野村の前で屁をかましたことがある。

詳細情報

年度別打撃成績

年度 球団 試合 打席 打数 得点 安打 二塁打 三塁打 本塁打 塁打 打点 盗塁 盗塁死 犠打 犠飛 四球 敬遠 死球 三振 併殺打 打率 出塁率 長打率 OPS
1968 西鉄太平洋クラウン 53 156 142 20 33 7 1 6 60 17 6 1 0 0 9 0 5 27 1 .232 .301 .423 .724
1969 103 342 308 31 63 6 1 10 101 26 6 1 3 0 20 0 11 43 4 .205 .277 .328 .605
1970 117 409 373 44 86 14 0 19 157 40 5 4 3 0 18 0 15 56 6 .231 .293 .421 .714
1971 54 210 182 22 45 5 0 10 80 24 2 4 1 2 11 1 14 31 5 .247 .338 .440 .778
1972 95 336 294 33 70 8 1 15 125 46 4 7 0 2 29 1 11 47 8 .238 .329 .425 .755
1973 110 449 402 48 101 16 1 22 185 70 1 2 0 3 28 0 16 31 7 .251 .325 .460 .785
1974 119 481 419 59 108 17 1 22 193 73 11 4 1 3 43 3 15 62 12 .258 .348 .461 .809
1975 122 440 393 49 105 12 3 19 180 55 6 3 0 3 27 2 17 57 12 .267 .341 .458 .799
1976 112 399 356 39 89 10 0 16 147 43 2 4 3 1 28 0 11 50 9 .250 .324 .413 .737
1977 119 421 388 58 102 11 0 26 191 51 9 4 1 2 19 3 11 54 12 .263 .316 .492 .808
1978 117 406 356 43 95 17 0 14 154 44 5 4 1 4 29 2 16 39 14 .267 .349 .433 .782
1979 阪神 112 447 401 55 113 18 2 25 210 66 4 2 1 1 32 2 12 58 8 .282 .353 .524 .876
1980 91 303 275 22 64 13 0 12 113 47 2 0 2 2 15 2 9 33 7 .233 .294 .411 .705
1981 33 56 52 2 9 2 0 0 11 3 0 0 0 0 1 0 3 7 1 .173 .232 .212 .444
1982 14 18 16 0 2 1 0 0 3 1 0 0 0 1 1 0 0 4 0 .125 .176 .188 .364
通算:15年 1371 4873 4357 525 1085 157 10 216 1910 606 63 40 16 24 310 16 166 599 106 .249 .323 .438 .761

各年度の太字はリーグ最高

西鉄(西鉄ライオンズ)は、1973年に太平洋(太平洋クラブ・ライオンズ)に、1977年にクラウン(クラウンライター・ライオンズ)に、球団名を変更

記録

初出場:1968年6月9日、対近鉄バファローズ9回戦(日生球場)、8回表に菊川昭二郎の代打で出場

初先発出場:1968年6月30日、対東京オリオンズ14回戦(小倉球場)、6番・右翼手で先発出場(偵察要員、試合開始時に伊藤光四郎と交代)

初安打:1968年8月10日、対阪急ブレーブス20回戦(平和台球場)、9回裏に梶本隆夫から

初本塁打・初打点:1968年8月13日、対近鉄バファローズ16回戦(平和台球場)、5回裏に佐々木宏一郎から左越同点ソロ

100本塁打:1974年8月23日、対阪急ブレーブス後期7回戦(阪急西宮球場)、9回表に足立光宏から左越ソロ ※史上80人目

150本塁打:1977年6月26日、対近鉄バファローズ前期12回戦(日生球場)、6回表に太田清春からソロ ※史上49人目

1000試合出場:1977年9月26日、対阪急ブレーブス後期11回戦(平和台球場)、5番・左翼手で先発出場 ※史上197人目

200本塁打:1979年9月2日、対中日ドラゴンズ22回戦(ナゴヤ球場)、7回表に高橋三千丈から2ラン ※史上31人目

1000本安打:1979年10月6日、対広島東洋カープ24回戦(広島市民球場)、4回表に池谷公二郎から左翼線二塁打 ※史上115人目

通算166死球 ※歴代2位(2003年4月24日に清原和博に破られるまで日本記録)

    阪神移籍前にライオンズで記録した通算142死球は井口資仁に破られるまでパシフィック・リーグの最多記録(現役15年間のうち7シーズンで最多死球を記録)

    背番号

    29 (1968年)

    2 (1969年、1979年 - 1982年)

    27 (1970年 - 1978年)

    71 (1983年 - 1984年)

    87 (1985年 - 1987年)

    82 (1989年 - 1990年)

    76 (1991年 - 1998年)

    77 (1999年 - 2001年)

2024/06/14 20:31更新

takenouchi masashi


竹之内雅史と同じ誕生日3月15日生まれ、同じ神奈川出身の人

北乃 きい(きたの きい)
1991年3月15日生まれの有名人 神奈川出身

北乃 きい(きたの きい、1991年〈平成3年〉3月15日 - )は、日本の女優。神奈川県横須賀市出身。フォスタープラス所属。中国語表記は北乃 绮。 2005年(平成17年)3月1日、ティーン向け…

清乃(きよの)
1985年3月15日生まれの有名人 神奈川出身

清乃(きよの、1985年3月15日 - )は、神奈川県出身の女性モデル。ウィザード・ファクトリー所属。 高校生時代から本名の「石川清乃」名義でグラビアを中心に活動。 2003年、ホリ・エージェンシ…

渋谷 桃子(しぶや ももこ)
1987年3月15日生まれの有名人 神奈川出身

渋谷 桃子(しぶや ももこ、1987年3月15日 - )は、日本の女性俳優。本名同じ。 神奈川県横浜市出身。 1988年 - クレヨンに所属し、芸能界デビュー。 1995年 - NHK教育『天才…

楽しんご(たのしんご)
1969年3月15日生まれの有名人 神奈川出身

楽しんご(たのしんご、1979年3月15日 - )は、日本のお笑い芸人、整体師、実業家。 神奈川県横浜市保土ケ谷区和田町出身。兄と姉がいる3兄弟の末っ子として育つ。 中学時代に、なよなよした立ち…

幸道 惇也(こうどう じゅんや)
1986年3月15日生まれの有名人 神奈川出身

幸道 惇也(こうどう じゅんや、1986年3月15日 - )は、日本の男性声優。神奈川県出身。以前は81プロデュース、プロダクション・エースに所属していた。 2009年 ゴルゴ13(ギャング) …

ジミー時田(じみー ときた)
1936年3月15日生まれの有名人 神奈川出身

ジミー時田(ジミーときた、1936年3月15日 - 2000年3月10日)は満州生まれのカントリー・ミュージックの歌手。本名は時田 圭介。ジミー・ロジャーズにあやかって「ジミー」を名乗った。 19…

長谷川 伸(はせがわ しん)
1884年3月15日生まれの有名人 神奈川出身

長谷川 伸(はせがわ しん、1884年(明治17年)3月15日 - 1963年(昭和38年)6月11日)は、日本の小説家、劇作家。本名は長谷川 伸二郎(はせがわ しんじろう)。使用した筆名には他にも山…

相沢 重明(あいざわ しげあき)
1910年3月15日生まれの有名人 神奈川出身

相沢 重明(相澤、あいざわ しげあき、1910年(明治43年)3月15日 - 1981年(昭和56年)6月28日)は、日本の労働運動家、政治家。参議院議員。 神奈川県出身。1934年(昭和9年)東…

北村 隆二(きたむら りゅうじ)
1981年3月15日生まれの有名人 神奈川出身

北村 隆二(きたむら りゅうじ、1981年3月15日 - )は、神奈川県出身の元サッカー選手、サッカー指導者。義兄(姉の夫)は元体操選手、スポーツタレント、リポーターの池谷直樹。ポジションはMF。 …

田崎 滋子(たざき しげこ)
1964年3月15日生まれの有名人 神奈川出身

3月15日生まれwiki情報なし(2024/06/15 08:32時点)


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


竹之内雅史と近い名前の人

竹之内 啓喜(たけのうち けいき)
1952年9月27日生まれの有名人 新潟出身

竹之内啓喜(たけのうち けいき、1952年9月27日 - )は日本の俳優。新潟県出身。ケイエムシネマ企画所属。劇団NLT出身。血液型はO型。趣味特技は、野球、柔道、水泳。 ウルトラマンダイナ(毎日…

竹ノ内 美奈子(たけのうち みなこ)
1970年8月8日生まれの有名人 長野出身

竹ノ内 美奈子(たけのうち みなこ、1970年8月8日 - )は、日本の声優、女優。かつては劇団21世紀FOXに所属していた。長野県出身。 恐竜冒険記ジュラトリッパー(ドジ) GREGORY HO…

竹野内 豊(たけのうち ゆたか)
1971年1月2日生まれの有名人 東京出身

竹野内 豊(たけのうち ゆたか、1971年〈昭和46年〉1月2日 - )は、日本の俳優。埼玉県所沢市出身。 出身校は所沢市立西富小学校、所沢市立向陽中学校、豊南高等学校。豊南高等学校在学中の198…

竹之内 英毅(たけのうち ひでき)
1944年2月23日生まれの有名人 北海道出身

2月23日生まれwiki情報なし(2024/06/15 07:49時点)

竹ノ内 裕治(たけのうち ゆうじ)
1969年2月25日生まれの有名人 京都出身

竹ノ内 裕治(たけのうち ゆうじ、1969年2月25日- )はゲームミュージックの作曲家、テクノ・ハウスのアーティスト。京都府生まれの大分県育ち。 大分県立大分工業高等学校建築科卒、1989年、総…

竹之内 徹(たけのうち とおる)
1957年8月16日生まれの有名人 鹿児島出身

竹之内 徹(たけのうち とおる、1957年8月16日 - )は、鹿児島県出身の元プロ野球選手(外野手)。左投左打。 伊集院高から福岡大学に進学。九州六大学リーグでは在学中3回優勝、ベストナイン2回…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
竹之内雅史
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

THE ポッシボー Kis-My-Ft2 東京女子流 やるせなす タッキー&翼 ももクロ TEAM★NACS ベイビーレイズ GReeeeN 新選組リアン 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「竹之内雅史」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました