もしもし情報局 > 1977年 > 3月28日 > 野球選手

多村仁志の情報 (たむらひとし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

多村仁志の情報(たむらひとし) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

多村 仁志さんについて調べます

■名前・氏名
多村 仁志
(読み:たむら ひとし)
■職業
野球選手
■多村仁志の誕生日・生年月日
1977年3月28日 (年齢47歳)
巳年(へび年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
神奈川出身

(昭和52年)1977年生まれの人の年齢早見表

多村仁志と同じ1977年生まれの有名人・芸能人

多村仁志と同じ3月28日生まれの有名人・芸能人

多村仁志と同じ出身地神奈川県生まれの有名人・芸能人


多村仁志と関係のある人

小田嶋正邦: ボールを芯でとらえた際の飛距離は素晴らしく、横浜時代は小田嶋が打撃練習をする際、当時のチームメイトの多村仁志が必ず見学していたという。


田代富雄: コーチとして、多村仁志・金城龍彦・内川聖一・村田修一・吉村裕基・下園辰哉・筒香嘉智といった野手を育てた。


吉川輝昭: 11月、神内靖・多村仁志とともに山本省吾・江尻慎太郎・吉村裕基とのトレードで古巣の横浜DeNAベイスターズへ移籍。


明石健志: この年は外野のレギュラー陣の一角を担っていた多村仁志が欠場しがちだったことから、以降の一軍公式戦でも内野手登録ながら外野手として24試合でスタメンに起用された。


ホセ=オーティズ: ソフトバンク時代にはホームランを打ったときなどに見せる両腕を上げ天を見上げるパフォーマンスが一時期チーム内で流行し、多村仁志や本多雄一などが真似していた。


相川亮二: 入団後しばらくは二軍の全体練習にも帯同することはなく、同期入団の多村仁志や加藤謙如と共に基礎練習に打ち込む日々が続く。


江尻慎太郎: 2012年11月5日に、神内靖・多村仁志・吉川輝昭とのトレードで、山本省吾・吉村裕基とともに福岡ソフトバンクホークスへ移籍することが発表された。


福田秀平: 6月1日対中日戦で多村仁志負傷交代時に活躍し交流戦優勝マジック点灯に貢献、6月6日の対広島戦では代走から出場し、2打席連続三塁打など結果を出し、6月12日には初めて一塁手で先発出場を果たした。


下園辰哉: 2013年、春季キャンプ中に左足を故障しオープン戦を全休するなど出遅れ、公式戦でもナイジャー・モーガンの加入や多村仁志の復帰もあり、26試合の出場に留まった。


柳田悠岐: 8月5日の対埼玉西武ライオンズ戦で多村仁志の負傷により途中出場すると、7回に松永浩典から右翼席最上段へ2点本塁打を打ち、これがプロ入り初本塁打となった。


柴原洋: 5月8日、故障で離脱していた多村仁志、村松有人の昇格に伴って一軍登録を抹消された。


高橋光信: その際に渡辺元智野球部監督から相談に親身に対応してもらったことで、高校卒業の時点では指導者になることを目指していた(また、高校の1学年先輩に丹波幹雄・部坂俊之・中野栄一が、同期に白坂勝史が、1学年後輩に多村仁(現・多村仁志)・斉藤宜之・矢野英司・紀田彰一が、2学年後輩に横山道哉がいた)。


幕田賢治: 高校の2学年先輩に多村仁志・斉藤宜之・矢野英司・紀田彰一、1学年先輩に横山道哉、1学年後輩に上地雄輔、2学年後輩に松坂大輔・小池正晃・後藤武敏・小山良男がいた。


赤堀大智: 初出場:2013年9月28日、対読売ジャイアンツ24回戦(横浜スタジアム)、7回表に多村仁志に代わり左翼手の守備で出場


稲川誠: コーチ・スカウト時代には自分たちの地位向上のため「日本一のコーチ」「日本一のスカウト」といつも心に思い、スカウト時代には佐々木主浩、斎藤隆、鈴木尚典、多村仁志、またドラフト会議でクジを外し獲得には至らなかったが松坂大輔を担当。


帆足和幸: CSファイナルステージは11月3日の第1戦に先発し、3回に内川聖一の三塁打で2点先制され、6回無死一二塁から松田宣浩の犠打で一死二三塁とした所で降板となり、代わった岡本篤志が多村仁志のタイムリー内野安打で2者を生還させ、5回1/3を投げ4失点で敗戦投手となった。


阿部真宏: 高校では2学年先輩に多村仁志・斉藤宜之・紀田彰一・矢野英司、1学年先輩に横山道哉、1学年後輩に上地雄輔、2学年後輩に松坂大輔・小池正晃・後藤武敏・小山良男がいた。


渡辺元智: 多村仁志


吉村裕基: 11月5日、多村仁志・神内靖・吉川輝昭とのトレードにより、山本省吾・江尻慎太郎と共に福岡ソフトバンクホークスへの移籍が発表された。


部坂俊之: 高校では2学年先輩に鈴木尚典が、同学年に丹波幹雄(途中退部)、中野栄一が、1学年後輩に高橋光信、白坂勝史(ともに中日でも同僚)が、2学年後輩に多村仁志・斉藤宜之・矢野英司・紀田彰一がいた。


辻恭彦: 横浜時代に育成指導した選手には、万永・波留のほか、米正秀・紀田彰一・多村仁志・福盛和男・相川亮二らがおり、その後一軍で長く活躍した選手が多かった。


竹之内雅史: 鈴木尚典・佐伯貴弘・多村仁志も指導し、特に鈴木は恩師と慕い、竹之内は鈴木の潜在能力を見抜き「来年、お前を四番で使うからな」と英才教育を施した 。


白坂勝史: 高校では1学年先輩に丹波幹雄・部坂俊之・中野栄一が、1学年後輩に多村仁志・斉藤宜之・矢野英司・紀田彰一が、2学年後輩に横山道哉がいた。


後藤武敏: 小池が2013年のシーズン終盤に球団から戦力外を通告された直後には、高校の4年先輩でチームメイトでもある多村仁志と共に小池の相談に乗った。


矢野英司: 同期の選手に多村仁志、紀田彰一、斉藤宜之、山本哲也、若杉聖一などがいる。


ロベルト=ペタジーニ: 6番指名打者に定着し、ホセ・オーティズ、多村仁志に次ぐOPS.772を記録しリーグ優勝に貢献した。


比嘉幹貴: 9月4日のソフトバンク戦では同点の5回表二死満塁という場面で登板し、多村仁志から3球三振を奪うと、直後に大引啓次が決勝打を放ち、プロ初勝利を挙げた。


土谷鉄平: また年末の日本テレビ系列で放送された『中居正広の7番勝負!超一流アスリートVS芸能人どっちが勝つの?SP2』内の軟式野球に、亀梨和也等の各芸能人と多村仁志、内川聖一らと出演。


岩隈久志: 更に7月12日の対ソフトバンク戦では4回に松中信彦、多村仁志、田上秀則、5回に小久保裕紀の4選手から自身ワーストの1試合4被本塁打を打たれ、被安打はリーグ最多を記録するなど精彩を欠いた。


岩嵜翔: 2010年、3月30日に一軍登録されると、3月31日の対埼玉西武ライオンズ戦で7回4点ビハインドからプロ入り初の中継ぎ投手として登板を果たし、7回は3者凡退に抑えたが、8回に先頭石井義人のライト前ヒットを多村仁志が取り損ねてエラーで二塁へ進塁させると、浅村栄斗の二塁打、栗山巧の安打で点差を広げてしまい、4月2日に二軍降格となった。


多村仁志の情報まとめ

もしもしロボ

多村 仁志(たむら ひとし)さんの誕生日は1977年3月28日です。神奈川出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

選手としての特徴、人物などについてまとめました。卒業、事故、引退、テレビ、現在、家族に関する情報もありますね。多村仁志の現在の年齢は47歳のようです。

多村仁志のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

多村 仁志(たむら ひとし、本名および旧登録名:多村 仁〈読み同じ〉)、1977年3月28日 - )は、神奈川県愛甲郡清川村生まれ、同県厚木市出身の元プロ野球選手(外野手)、野球解説者、eスポーツ解説者。右投右打。

愛甲郡清川村で生まれたが、宮ヶ瀬ダム建設の影響で実家のあった地区が水没することになったため、1984年に厚木市へ転入。市立飯山小学校・市立小鮎中学校で少年時代を過ごした。小学2年時に兄が所属していた野球チームに入り野球を始める。子どもの頃から足が速かったため、中学では陸上部に所属していたが、シニアリーグの監督から誘いを受け、厚木シニアで再び野球を始める。中学までは遊撃手と投手を務めていた。

中学卒業後に横浜高校へ進学すると、1年春からベンチ入りし、肩の強さを生かして1年の途中に内野手から外野手に転向する。練習から離れた時期もあったが、3年時には斉藤宜之、紀田彰一とクリーンナップを組み、1994年の春夏連続で甲子園に出場した。3年夏の県大会では準々決勝、準決勝で横浜スタジアムでの本塁打を放っている。高校通算14本塁打。高校の同学年には斉藤・紀田のほかに当時エース投手だった矢野英司、2学年先輩に部坂俊之・中野栄一・鈴木章仁、1学年先輩に高橋光信・白坂勝史、1学年後輩に横山道哉、2学年後輩に阿部真宏・松井光介・幕田賢治がいた。1994年のドラフト4位で横浜ベイスターズに入団。担当スカウトは稲川誠。背番号は52。

入団当初は二軍の練習にすら帯同することなく、同じ高卒で同期入団の相川亮二、加藤謙如の3人で基礎練習に打ち込んでいた。1995年、1996年は一軍(セントラル・リーグ)公式戦での出場はなかったが、1996年オフの教育リーグで本塁打、打点の記録を樹立し、この活躍がきっかけで一軍に呼ばれるようになる。

1997年4月4日、開幕戦の対中日ドラゴンズ戦で公式戦初出場した。この試合はナゴヤドーム初の公式戦で、7回表に開幕投手の盛田幸希の代打として登場し、プロ初打席は山本昌から外野フライに終わった。4月8日、対阪神タイガース戦で田村勤からプロ入り初安打を記録した。4月25日、対中日ドラゴンズ 戦で前田幸長からレフトスタンドへプロ初本塁打を記録。一軍定着に向けてアピールを続けていたが、5月に試合中のアクシデントで右肩の腱板が断裂し、ボルトを4本入れる大手術を行い長期離脱となってしまう。

1998年は二軍(イースタン・リーグ)の試合にすら出ることもできずリハビリ生活を送り、横浜が38年ぶりのリーグ優勝を決めた日に2回目の手術を行い、翌1999年も一軍出場は無しに終わる。

2000年は背番号を55に変更して一軍へ復帰し、主に代打、途中出場で一軍に定着した。84試合に出場し、打率.257、7本塁打の成績を残した。

2001年は33試合の出場、打率.163、1本塁打に終わった。

2002年は81試合に出場し、打率.235だったが5本塁打を記録した。

2003年は91試合に出場し、規定打席に届かなかったが、打率.293、18本塁打を記録したほか、14盗塁を記録した。

2004年は背番号を6に変更し、開幕戦でプロ入り初の先発出場。それからはレギュラーとして定着し、8月15日に日本人打者として球団で田代富雄以来23年ぶりとなる30本塁打を記録した。10月6日に大洋も含めて横浜在籍の日本人打者として球団史上初の40本塁打を達成。123試合に出場して規定打席に初めて到達し、在籍した外国人も含め球団史上初となる3割、40本、100打点の記録を残し大きな飛躍を遂げた。盗塁は10盗塁を記録し、2年連続の二桁盗塁を記録した。前年まで主にライトの守備についたが金城龍彦と守備位置を入れ替え、2006年に移籍するまでレギュラーではセンターを守った。

2005年は横浜スタジアムでの本拠地開幕戦となった4月5日の対読売ジャイアンツ戦に出場し、延長12回にダン・ミセリからプロ初となるサヨナラ適時打を放つ。この年からセ・パ交流戦が始まり、通算12本塁打で他3人とともに初代本塁打王となる。6月18日の試合終了時点で打率.344、21本塁打で暫定的に二冠王に立っていたが、6月に事故により一時入院する程の大怪我を負ったがそれでも7月29日の対広島東洋カープ戦から復帰し、9月17日の対巨人戦で、8回に通算100号本塁打を達成し、球団日本人初となる2年連続の3割30本を達成した。

2006年は開幕前の3月に開催された第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の日本代表に選出された。同大会では全試合に出場し、好守や特大本塁打など活躍。3本塁打、9打点はチーム本塁打王、打点王の活躍で日本代表の初代世界一に貢献した。出身地である厚木市はこの活躍を称え、大会終了後に多村へ市民功労賞を贈呈することを決めている。

シーズンでは4月4日に横浜スタジアムで催された対中日ドラゴンズ戦で9回裏に岩瀬仁紀から同点2ランを放つなどチームの主軸として牽引していたが、6月7日にフルキャストスタジアム宮城で催された対東北楽天ゴールデンイーグルス戦で、本塁クロスプレーの際に捕手とのクロスプレーにより肋骨を4本折る重傷を負い、長期離脱してシーズンの大半を欠場し、39試合の出場に留まった。

2006年12月5日に寺原隼人と1対1のトレードで福岡ソフトバンクホークスへ移籍することが発表された。背番号は横浜時代と同じ6。

2007年は開幕戦に3番で出場して2本塁打を放つなど3安打猛打賞を記録した。シーズン中に4度の肉離れをしつつも自己最多の132試合に出場し、打率.271、13本塁打、68打点で2年ぶりに規定打席に到達した。北京オリンピック野球日本代表候補に背番号1番で選出されたが治療のため、直前にメンバーから外れた。

2008年も開幕から順調に出続けていたが、4月25日の対千葉ロッテマリーンズ戦で3回表の守備中に大塚明の左中間への打球を追って左翼手の長谷川勇也と交錯し、右足腓骨を骨折、前半戦を棒に振った。9月上旬から復帰し、2試合連続で猛打賞を記録している。長期離脱が響き39試合の出場に終わった。

2009年に登録名を多村 仁志(読みは同じ)に変更。93試合で打率.282、17本塁打、57打点の成績を収め、海外移籍も可能となるFA権を取得したが、権利を行使せず残留する。

2010年5月8日の対埼玉西武ライオンズ戦で、6回にプロ通算150号本塁打を記録。5月26日から小久保裕紀に代わりソフトバンクの4番として出場を続ける。交流戦で史上最高打率の.415で首位打者を獲得。7月23日にファン投票により16年目にして初めてオールスターに出場し、福岡Yahoo! JAPANドームで開催された第1戦で4番で出場。8月24日の対オリックス・バファローズ戦で1回裏に近藤一樹から6年ぶりの満塁本塁打を打った。自己最多の140試合に出場し、打率.324、27本塁打、166安打、出塁率.374を記録し、2003年以来7年ぶりのリーグ優勝に貢献した。外野手では最高得票でベストナインを獲得。11月15日にメジャーリーグ移籍も視野に入れてFA権を行使したが、ソフトバンクの会長の王貞治の一言により11月24日に残留を表明し、2011年1月28日に単年契約を結んだ。

2011年4月23日の対ロッテ戦で日本プロ野球通算1000試合出場を達成。10月2日の対西武戦で、3回表に石井一久から右前適時打を放ち、日本プロ野球通算1000安打を達成。100試合の出場で打率.241、4本塁打に終わった。しかし、初めての出場となった中日ドラゴンズとの日本シリーズに、骨折をしながらも強行出場し、第3戦で、チーム初本塁打となる2点本塁打を放ちチームに勢いを与え、第5戦で2打点を挙げ日本一に貢献した。表彰式では「MVPは多村だろ」と相手チームの中日勢から称賛されるほど活躍した。

2012年は更に出場機会を減らし、79試合で前年とほとんど変わらない成績だった。

2012年11月5日に吉村裕基、江尻慎太郎、山本省吾とのトレードで神内靖、吉川輝昭とともに横浜DeNAベイスターズへ移籍して7年ぶりの古巣へ復帰した。背番号は横浜時代のプロ入り当初と同じ52となった。

2013年4月11日に対広島戦ホームゲームの6回に今季第1号となる代打本塁打を放つ。5月10日に対巨人戦ホームゲームで、3対10と7点差をつけられた7回裏に代打で2ラン本塁打を放ち、その後1点差まで追い上げ、9対10で迎えた9回一死一、二塁から西村健太朗からプロ入り初のサヨナラ3ラン本塁打を放った。同一試合で代打本塁打とサヨナラ本塁打を記録したのは日本プロ野球史上5度目。この年は96試合に出場し、3年ぶりの2桁本塁打をマークするなど随所で活躍し、チーム6年ぶり最下位脱出に貢献した。

2014年に梶谷隆幸と筒香嘉智が外野にコンバートされ、この2人がスタメンでほぼ固定され、残りの外野1枠を荒波翔や金城龍彦などと日替わりオーダーで出場するか、右の代打要員となり、73試合の出場。

2015年はチーム若返りのために一軍公式戦4試合に出場しただけで、本塁打を放てず連続本塁打記録は16年で止まり、5月3日に出場選手登録を抹消される。抹消後は若手選手の育成を重視するチーム事情から、イースタン・リーグ公式戦への出場機会が「1試合につき2打席」に限られた。実際は、この条件の下で打率.319、7本塁打を記録したが、一軍への復帰を果たせないまま、10月3日に球団から戦力外通告を受けた。12月2日付でNPBから自由契約選手として公示された。

2015年11月10日に草薙球場で開催された12球団合同トライアウトに参加しなかったが、2015年12月末に、横浜時代のチームメイトの谷繁元信が一軍監督を務める中日ドラゴンズの関係者が多村に接触。横浜時代の2001年秋季キャンプで臨時コーチとして指導を受けた落合博満ゼネラルマネジャーとの面談でその場で入団が決定した。

2016年1月15日に育成選手として中日へ入団することが正式に発表された。背番号は215。当初、球団は2016年の早い段階で多村の支配下登録を検討しており、開幕前には2007年に育成選手として中日に入団し、後に支配下選手登録されて同年の日本シリーズでMVPを獲得した中村紀洋のような活躍が期待されていた。

4月12日にナゴヤ球場で行われたオリックスとのウエスタン・リーグ公式戦において代打出場で実戦復帰を果たし、4月19日にタマホームスタジアム筑後で行われたソフトバンクとの公式戦では4番指名打者で初スタメン出場を果たした。以降、主に4番指名打者でスタメン定着し、4月22日に公式戦初安打を記録した。4月24日には2点適時二塁打を放ち初打点を記録するなど、活躍をみせていた。5月18日にはナゴヤ球場場外となる公式戦初本塁打と初猛打賞を記録したが、支配下登録とはならず、ウエスタン・リーグ公式戦28試合に出場し、打率.279、1本塁打、8打点を記録した。

10月1日に現役引退を表明したが、規定により、育成選手は引退扱いとはならず、10月31日に自由契約公示された。自由契約後に受けたインタビューでは支配下復帰できなかった時点で引退を模索しており、自ら球団に引退を申し入れたことを明かした。

2017年からは野球評論家としてメジャーリーグ中継を中心にJ SPORTS、SPOTV、テレビ神奈川、TBSチャンネル、DAZN、東京MX、RKBラジオ、TBSラジオ、eスポーツなどの数多くの中継に出演している。

2020年より、DAZNが特別協賛となって新設されたプロ野球最優秀バッテリー賞の月間賞において、セ・リーグ、パ・リーグの選考委員を務めた。

2021年より、NPB・KONAMI共催のプロ野球eスポーツリーグ「eBASEBALLプロスピAリーグ」横浜DeNAベイスターズ初代監督に就任。

選手としての特徴

打撃

強く柔軟なリストを活かしたスイングから広角に長打を打ち分ける打撃を持ち味とし、ボールを手元まで引きつけて右方向に長打を放つ技術に加え、ソフトバンク移籍後2010年までの通算得点圏打率.322と状況に関わらず自分の打撃ができる柔軟さも兼ね備える。

横浜時代に打撃コーチの竹之内雅史に打球を遠くに飛ばす方法を教えてもらい、プロ入り3年目から飛距離が伸びるようになった。2001年のキャンプで、臨時コーチの落合博満からそれまでのロバート・ローズを参考にした打撃フォームからの改造を勧められたことをきっかけに神主打法に変えた。しかしこの時は完全に受け入れたわけではなく翌2002年の秋季キャンプ以降は再びローズ打法に戻しており、最終的には両者の折衷といえるフォームに落ち着き、パワーと確実性を兼ね備えた主力打者に成長した。全盛期には「メジャーに最も近い日本人野手」と称賛されていた。

守備

球界屈指の身体能力の高さを誇り、優れた打球判断を生かした広い守備範囲にも定評があった。プロ入り時から遠投120メートルをノーステップで投げる強い肩を持ち、若手時代に肩にボルトを入れる大手術を行った後も強肩は健在で、2010年にリーグの右翼手中2位のUZR2.3を残した。横浜時代、同じく守備に定評のあった右翼手の金城龍彦とは球界屈指の右中間コンビとして鉄壁を誇った。

走塁

一塁到達まで4.13秒を記録する俊足も兼ね備え、レギュラーに定着した2003年、2004年と2年連続で2桁盗塁を記録した。

人物

第1回WBCでの活躍によってキューバでの多村の知名度や人気は高い。フレデリク・セペダは多村がソフトバンク時代に使っていたバットを使用しており、グリップにも「H6」と刻まれている。ユリエスキ・グリエルもDeNAで多村とチームメイトになったとき、「多村さんはキューバで伝説の人。一緒にプレーできるのがうれしい」と目を輝かせ、本塁打を放ったときには多村と熱い抱擁を交わすのが定番となっていた。

横浜・ソフトバンク時代は当時の背番号の6に合わせて、5ツールプレイヤー(5ツール=打撃技術、パワー、足、守備、肩)にファッションを加えた「6ツールプレイヤー」を自称していた。自身が使う用具にも「6TOOLS」と刻印し、公式サイト名(現在は閉鎖)にも使用していた(当初は"S"が無く、「6TOOL」だった)。また、2009年からはファッションをメンタリティに変更していた。

プロ入り以来毎年のように怪我に泣かされ続けていたことから、一部のファンからは主人公が非常に弱々しいテレビゲームの名前とかけて『スペランカー』という愛称で呼ばれている。

使用していた野球用具は、ミズノ、SSK、プーマ(スパイク)を経て最終的にアンダーアーマー製品を使用していた。日本人プロ野球選手でアンダーアーマー製野球用具を使用した第一号選手でもある。若手時代にロバート・ローズからバットをもらい、重さと長さを利用して飛距離を伸ばせるこのバットがリストの強さを活かす自分の打撃スタイルと合っていたため、現役を終えるまでローズと同じ形のバットを使い続けた。

子どもの頃から家族や親戚も地元の大洋ホエールズファンで、横浜にドラフト指名された時は親族から「よくやった」と喜ばれた。また、当時から兄の影響でメジャーリーグも見るようになり、メジャーリーガーに憧れていた。プロ入り当時は目標とする選手にメジャーリーグの盗塁記録を持つリッキー・ヘンダーソンを挙げていた。

地元に恩返しをし、ボランティアの人々が頑張っている団体の力になりたいと、現役時代には慈善事業チーム「来夢ロード多村」を立ち上げ、神奈川県厚生保護法人や日本盲導犬協会などいくつもの団体に寄付をし支援を続けてきた。

2024/06/14 22:17更新

tamura hitoshi


多村仁志と同じ誕生日3月28日生まれ、同じ神奈川出身の人

神田 うの(かんだ うの)
1975年3月28日生まれの有名人 神奈川出身

スペースクラフト・エンタテインメント(1989年 - 2020年) 神田 うの(かんだ うの、本名:西村 うの(旧姓:神田)、1975年3月28日 - )は日本のファッションモデル・女優・タレント、…

麻生 美紀(あそう みき )
1955年3月28日生まれの有名人 神奈川出身

麻生 美紀(あそう みき 1955年〈昭和30年〉3月28日 - )は、主に1970年代 - 1980年代前期に活躍した日本の元タレント、モデル。神奈川県横浜市出身。本名、吉原 龍子。当時所属していた…

小林 彩子(こばやし あやこ)
1973年3月28日生まれの有名人 神奈川出身

小林 彩子(こばやし あやこ、1973年3月28日 - )は、日本の女優、歌手、元アイドル。身長163cm(デビュー当時)。血液型はO型。 神奈川県伊勢原市出身。在学していた日出女子学園高校では、…

小路 あゆむ(しょうじ あゆむ)
3月28日生まれの有名人 神奈川出身

小路 あゆむ(しょうじ あゆむ、3月28日 - )は、日本のイラストレーター、漫画家、挿絵画家。神奈川県出身。 以前は同人活動を主な活動の場としており、小説の挿絵や近年ではアンソロジー等も手がける。…

渡辺 謙司(わたなべ けんじ)
1976年3月28日生まれの有名人 神奈川出身

3月28日生まれwiki情報なし(2024/06/09 23:30時点)

鈴木 藤丸(すずき ふじまる)
1988年3月28日生まれの有名人 神奈川出身

鈴木 藤丸(すずき ふじまる、1988年3月28日 - )は、神奈川県厚木市出身の俳優。2011年1月6日をもって芸能活動を無期限休止。 身長170cm。特技はドラムとスキー。 1997年にデビュ…

渡辺 蕗子(わたなべ ふきこ)
1963年3月28日生まれの有名人 神奈川出身

渡辺 蕗子(わたなべ ふきこ、1963年3月28日 - )は、日本のピアニスト、作曲家、編曲家、シンガーソングライター、音楽プロデューサー、イベント・プロデューサー。 神奈川県川崎市出身。父は日本大…

飯田 哲矢(いいだ てつや)
1991年3月28日生まれの有名人 神奈川出身

飯田 哲矢(いいだ てつや、1991年3月28日 - )は、神奈川県藤沢市出身の元プロ野球選手(投手)。左投左打。 中学校時代は、軟式野球部で一塁手と投手としてプレー。藤沢翔陵高等学校入学後、投…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


多村仁志と近い名前の人

田村 浩子(たむら ひろこ)
1975年2月21日生まれの有名人 群馬出身

田村 浩子(たむら ひろこ、1975年2月21日 - )は、セント・フォースに所属していた日本のフリーアナウンサー。 群馬県藤岡市出身。立教大学文学部卒業。 大学を卒業後、1997年4月に静岡放…

北村 浩子(きたむら ひろこ)
1966年9月2日生まれの有名人 東京出身

北村 浩子(きたむら ひろこ、1966年9月2日 - )は、フリーアナウンサー。東京都出身。血液型B型。サイズは身長163cm、靴23.5cm。 東京都立南多摩高等学校、実践女子短期大学英文科リベ…

田村 裕(たむら ひろし)
1979年9月3日生まれの有名人 大阪出身

田村 裕(たむら ひろし、1979年(昭和54年)9月3日 - )は、日本のお笑いタレント、作家。お笑いコンビ・麒麟のツッコミ担当。相方は川島明。大阪府吹田市出身。吉本興業所属。身長180 cm、体重…

北村 寿夫(きたむら ひさお)
1895年1月8日生まれの有名人 東京出身

北村 寿夫(きたむら ひさお、1895年1月8日 - 1982年1月3日)は、脚本家、児童文学作家。 東京出身。本名・寿雄。早稲田大学中退。小山内薫に師事し、『劇と評論』同人となる。1936年(昭…

喜多村 牧(きたむら まき)
1976年10月11日生まれの有名人 兵庫出身

喜多村 牧(きたむら まき、1976年10月11日 - )は、関西を中心に活躍するタレント。松竹芸能に所属。 ピアノが得意で、ピアノ教室の講師をしていたこともある。チョコレートが大好物で、本人がラ…

喜多村 英梨(きたむら えり)
1987年8月16日生まれの有名人 東京出身

喜多村 英梨(きたむら えり、1987年8月16日 - )は、日本の女性声優、歌手。フリー。所属レーベルはdystopia record(自主レーベル)。 東京都府中市出身。子役時代の芸名は岡村 英…

北村 秀敏(きたむら ひでとし)
1931年5月20日生まれの有名人 高知出身

東映生田スタジオ(とうえいいくたスタジオ)は、1970年代に川崎市多摩区細山(現・川崎市麻生区多摩美)に存在した東映のテレビスタジオ。東映生田撮影所(生田撮影所)と称されることもある。 単に生田スタ…

北村 宏司(きたむら ひろし)
1980年7月24日生まれの有名人 長野出身

北村 宏司(きたむら ひろし、1980年7月24日 - )は日本中央競馬会 (JRA) の美浦所属の騎手である。 長野県須坂市南原町出身。父が国体の出場経験もある馬術の選手で自宅近くの厩舎に馬が飼…

田村 浩章(たむら ひろあき)
1943年8月24日生まれの有名人 熊本出身

田村 浩章(たむら ひろあき、1943年〈昭和18年〉8月24日 - )は、日本の経営者。やまぐち産業振興財団理事長、元宇部興産取締役会長。 1943年(昭和18年)8月24日、東京都の目黒海軍病…

田村 啓美(たむら ひろみ)
1968年8月24日生まれの有名人 埼玉出身

金曜ワラッター(ラジオ) あおもりTODAY(ラジオ) GO!GO!らじ丸(ラジオ) ズームイン!!SUPER(テレビ) ZIP!FRIDAY(テレビ) 田村 啓美(たむら ひろみ、1968…

田村 秀昭(たむら ひであき)
1932年9月21日生まれの有名人 東京出身

田村 秀昭(たむら ひであき、1932年9月21日 - 2008年1月4日)は、日本の航空自衛官、政治家。工学博士(京都大学)。参議院議員(3期)、国民新党結党時の副代表。最終階級は空将。 東京都…

田村 洋(たむら ひろし)
1948年12月15日生まれの有名人 山口出身

田村 洋(たむら ひろし、1948年(昭和23年)12月15日 - )は、作曲家、山口県立大学名誉教授。 山口県厚狭郡山陽町(現・山陽小野田市)出身。1977年に、第19回パリ国際ギターコンクール…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
多村仁志
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

XOX キャンディzoo Chelip Doll☆Elements Ange☆Reve DISH// MAGiC BOYZ なにわ男子 amorecarina Splash! 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「多村仁志」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました