もしもし情報局 > 1942年 > 6月18日 > 野球選手

辻恭彦の情報 (つじやすひこ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

辻恭彦の情報(つじやすひこ) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

辻 恭彦さんについて調べます

■名前・氏名
辻 恭彦
(読み:つじ やすひこ)
■職業
野球選手
■辻恭彦の誕生日・生年月日
1942年6月18日 (年齢81歳)
午年(うま年)、双子座(ふたご座)
■出身地・都道府県
愛知出身

(昭和17年)1942年生まれの人の年齢早見表

辻恭彦と同じ1942年生まれの有名人・芸能人

辻恭彦と同じ6月18日生まれの有名人・芸能人

辻恭彦と同じ出身地愛知県生まれの有名人・芸能人


辻恭彦と関係のある人

竹之内雅史: 1998年、一軍のリーグ優勝の2日前に育成部の辻恭彦二軍バッテリーコーチと共に呼ばれて、大堀隆球団社長らに「来年は契約せんよ。


山内一弘: 阪神の捕手を務めていた辻恭彦は、広島時代の山内と対戦した際のことについて、「広島市民球場の試合中、打席で『ダンプ(辻の愛称)、ホームランというのは、そんなに飛ばさんでいいんだよ。


福嶋久晃: 1982年からは関根潤三監督が編み出した「ベテラン三人捕手体制」で辻恭彦・加藤俊夫との併用になり、同年5月19日の巨人戦(後楽園)では2回表に江川卓から2ラン本塁打を放って100本塁打を達成。


辻佳紀: その辻恭彦が語ったところによると、前述の通り辻の肩はあまり強くなかったものの、スローイングは非常に正確で、投げた球はまっすぐベースの上まで行き、走者がアウトになる確率も高かった。当時、二塁への送球がシュート回転することがあった辻恭彦は、辻のスローイングを徹底的に観察。


久代義明: 「野村克也二世」の呼び声が高かったが、辻佳紀・辻恭彦・山本哲也・谷本稔とライバル捕手が多く出場機会には恵まれなかった。


新井克太郎: 初勝利の試合は辻恭彦がリードしたが、次の先発時は別の捕手であったことが辻にとっては悔やまれたという。


中塚政幸: もっとも、現役時代末期のチームメイトであった辻恭彦によれば、「身体の周りで大きく回したバットが相手捕手の頭を直撃したあげく、その捕手が病院へ搬送されるシーンを何度も見た。


ジーン=バッキー: 川崎製鉄のグラウンド(現在の西宮市津門中央公園野球場)で、藤本が見守る中で捕手の辻恭彦を相手に投球を行ったところ、球速はあった一方でコントロールが定まらなかったが、「磨けば光るかもしれない」という藤本の意向で合格し、7月21日に入団。


牧勝彦: 豊橋工業高校では、エースとして1960年夏の甲子園県予選決勝に進むが、吉山智久(中日)、辻恭彦のバッテリーを擁する享栄商に敗れ甲子園出場を逸する。


矢野輝弘: ただし、代打だけで退いた試合が1試合あったため、阪神では1971年の辻恭彦以来となる「捕手としての全試合出場」は成らなかった。


木戸克彦: 練習中の油断したプレーで仲間から厳しい言葉を掛けられ、イップスになった際、辻恭彦バッテリーコーチのトスを捕ってネットに向かってスローさせるのを繰り返す練習で克服。


相川亮二: 捕手としての経験が浅いままプロ入りしたため、辻恭彦、小山昭晴、銚子利夫ら3人の育成担当コーチが相川に付きっきりとなり、捕手に必要な作法や技術を一から学んだ。


村山実: 同時に、中心選手に自覚を持たせることを目的として「幹部選手制度」を導入し、遠井吾郎・藤井栄治・安藤統夫・辻恭彦・山尾孝雄の5名を指定した。


関根潤三: 1982年は辻恭彦・加藤俊夫・福嶋久晃のベテラン捕手3人体制を編み出し、無償トレードで獲得したベテランの五月女豊を先発に中継ぎに、時には抑えにとあらゆる場面で投入。


藤村隆男: 辻恭彦が大洋移籍の際、トレードになるまで阪神のコーチになるつもりで遊んでいたため、体が鈍っていたのを鍛え直した。


笹川博: 長身の大型捕手として期待されるが、伊藤勲、福嶋久晃、辻恭彦と層の厚い捕手陣もあって一軍に上がれず、主に一軍、二軍でブルペン捕手を務めることが多かった。


若菜嘉晴: 当時の大洋は辻恭彦、加藤俊夫、福嶋久晃などを併用していたが、それら3捕手の高齢化が進んでおり、さらには辻が骨折で離脱するなどの状況で若返りを図る意味から獲得に踏み切った。


和田徹: 1968年からは肩が弱いことや辻恭彦の成長もあり、開幕から打撃重視の左翼手として起用され、主に5~6番打者として63試合に先発出場。


辻佳紀: 1975年には辻恭彦との交換トレードにより、吉田の招聘で阪神に一軍バッテリーコーチ兼任として復帰。


矢野燿大: ただし、代打だけで退いた試合が1試合あったため、阪神では1971年の辻恭彦以来となる「捕手としての全試合出場」は成らなかった。


小山昭治: 遠投120mの強肩で期待されたが、当時の大洋は福嶋久晃、辻恭彦など捕手層が厚く、なかなか出場機会に恵まれなかった。


平井三郎: 辻恭彦などを入団させ、1963年から1964年には内野守備・走塁コーチを務め、1965年には再びスカウトに戻る。


江夏豊: そして試合では日本タイ記録となる353個目を王から奪ったが、江夏本人はこれを日本記録更新と勘違いしており、ベンチに戻ってから捕手・辻恭彦に指摘されて初めて気付いたという。


平松政次: 長年バッテリーを組み、同じく引退を表明していた捕手・辻恭彦とともに試合を締め、有終の美を飾った。


古沢憲司: 阪神の投手時代にバッテリーを組んでいた辻恭彦によれば、古沢は幼少期に右手を骨折した影響で、右手首がいびつな形に固まったまま阪神へ入団。


米田慶三郎: 退団後はシニアの指導に専念し、現役時代のチームメイトでコーチとしても同僚であった辻恭彦と共に少年野球教室をやったこともあった。


加藤俊夫: 1982年に岩井隆之との交換トレードで横浜大洋ホエールズへ移籍し、関根潤三監督が編み出した「ベテラン捕手三人体制」で辻恭彦・福嶋久晃との併用になり、主に3番手捕手として活躍。


辻佳紀: 同時期に在籍した辻恭彦と区別する意味もあって、「ヒゲ辻」のニックネームが付く。


江夏豊: 地元のリトルリーグ同士の試合の途中で監督役のビートたけしが観衆の前に出て「私に一分だけ時間をください」と宣言すると、阪神時代のユニフォームを着た江夏が登板、かつてバッテリーを組んだ辻恭彦が捕手を務めた。


田淵幸一: また、当時の阪神には辻佳紀・辻恭彦など守備の得意な捕手がいたこともあり、怪我をして以降は一塁や外野でも出場、西武に移籍後は主に指名打者として出場していた。


辻恭彦の情報まとめ

もしもしロボ

辻 恭彦(つじ やすひこ)さんの誕生日は1942年6月18日です。愛知出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

エピソード、詳細情報などについてまとめました。兄弟、卒業、引退、テレビ、現在、趣味に関する情報もありますね。去年の情報もありました。辻恭彦の現在の年齢は81歳のようです。

辻恭彦のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

辻 恭彦(つじ やすひこ、1942年6月18日 - )は、愛知県名古屋市西区出身の元プロ野球選手(捕手)・コーチ、解説者。愛称は「ダンプ」。

兄弟に混じって野球に興じ、小学5年生の時から本格的に取り組むようになり、中学3年次の1957年から捕手となった。

野球以外でも、小学6年生の時に西区の試合で50m自由形の新記録を出した。市の大会は大したことなかったが、潜水が得意で、飛び込んで50mくらいを潜って泳いでいた。小学3年くらいまでは、近くの川では泳げたのにプールでは怖くて足を浮かせられなかったが、兄とプールサイドを歩いていたら、ふざけた兄に右の肩口から突き落とされた。辻は慌てて必死に手足を動かしていたらプールの反対側に着き、それで「ああ、手足を一生懸命動かせばプールでも泳げるんだ」と思ってプールが平気になった。

中学卒業後は1958年に享栄商業へ進学するもグラウンドが無く、仲間と学校から走って40分も離れた山中に練習の場を整備したが、作業中に友人が土砂に巻き込まれて命を落とす。このことがきっかけで一度も練習を休まず取り組むようになり、3年次の1960年に同期のエース吉山智久(中日)とバッテリーを組み、3番打者として夏の甲子園県予選決勝に進出。後にプロで同僚となる豊橋工のエース牧勝彦を打ち崩して甲子園出場を決めたが、甲子園では1回戦で広野功・多田勉を擁する徳島商に2-4で敗退。

高校卒業後は1961年に西濃運輸へ入社し、1年目から5~6番を打つ好打者として活躍。2年目の1962年には都市対抗にチーム初出場を決めたが、1回戦で常磐炭鉱に9回サヨナラ負けを喫し、大会終了後に阪神タイガースへ入団。

1年目は秋季キャンプから一軍へ合流したがエース村山実の投球練習でストレートとカーブに圧倒されてスライダーは捕球できず耳元をかすって後逸し、村山に「もうええ、こっちが怖いわ」と言われ、続いて受けた二枚看板の小山正明の投球は完璧なコントロールという事もあって捕球できたが良い音を出せず「ヘタクソ」と言われて終了するなど、プロの洗礼を受けた。

2年目の1963年に土井垣武コーチの指導を受け、同年6月2日の中日戦(甲子園)にフランク・ヤシックの代打で初出場を果たすと、同11日の中日戦(中日)では地元の試合で初めて先発マスクを被る。角張ってずんぐりした体形で無口、毎日ブルペンで400~500球を受けるタフネスぶりであるほか、怪我が少なく丈夫で長持ちで、運送会社出身であったこともあり、土井垣に「ダンプ」というニックネームを付けられる。

3年目の1964年には9月30日のシーズン最終戦、リーグ優勝のかかった中日戦(甲子園)で河村保彦から初安打を放ち、リードでも古沢憲司・太田紘一・若生智男・ピーター・バーンサイド・渡辺省三の5人を引っ張って勝利に導いた。

1965年10月14日の広島戦(広島市民)では大羽進から初本塁打を放ったほか、リードでは村山の延長12回完投勝利をアシスト。初本塁打はレフトフェンスぎりぎりの当たりであったが、球がジャンプした山本一義のグラブに当たって弾み、スタンドに入った。山本は次の打席の時、辻に「ダンプ、スタンドに入れてやったぞ。よかったな」と笑いながら言った。同年は二軍で29打点を記録し、ウエスタン・リーグの打点王を獲得。この頃から一軍での試合出場も増え始めるが、なかなかチャンスを得られずブルペン捕手を務める日々が続き、ブルペンで何百球と受け続けるうちに捕球技術が身に付いた。投手に俺の球は速いと自身を持たせるためにミットのスポンジを抜いてほとんど素手で捕球したため、「こうすると乾いた良い音が出る。するとピッチャーはその気になるでしょう。」という辻の手はいつもパンパンに腫れ上がっていた。

1967年に江夏豊が入団すると、藤本定義監督が「江夏のように繊細でわがままなタイプにはダンプが向いとる」ということで江夏ー辻のバッテリーを編み出す。同年のシーズンオフには江夏から「もっと三振が取りたい」という相談を受けるが、辻は悩んだ末に「新たな変化球を覚えると武器のスピードを殺すので、ボール1個の単位で上下左右に投げ分けるコントロールを付けさせる」という結論に達し、江夏にそのトレーニングを命じている。

辻と江夏は名コンビと見られていたが、プライベートでもグラウンドでも普段は余り話さなかったという。綿密に打ち合わせをすることもなく、辻が江夏よりかなり年上と言うこともあり、江夏は話しかけてこなかった。阿吽の呼吸でも、意気投合でもなく、ほとんどストレートだけでカーブは様子見か、捨て球にした。コースの投げ分けによる1cmの勝負であったため、キャッチングが重要になった。ミットを3つも分解して自分に合ったオリジナルのミットを作ったり、長時間も中腰の姿勢で疲れるため、股間を守る金隠しも付けて、打撃練習の時の捕手が座る小さな椅子も考案した。ブルペンで1球ずつ投げて返球するのは大変なため、雨樋を使って投手に転がして返すというアイデアも出した。

1967年5月28日の大洋戦(川崎)ダブルヘッダー第2試合では、川崎での試合の際に楽しみにしていたラーメンをブルペンで食べた後、腹ごなしの体操がてらにバットスイングをしていたところ「ダンプ、ピンチヒッターだぞ」と代打を告げられる。森中千香良のナックルを右翼席に本塁打し、辻は自分でもよく打てたなと驚き、後にチームメイトになった際には森中に「なんで、あの球をお前が打ったんだ」と叱られた。

1968年には「ヒゲ辻」こと正捕手・辻佳紀の不調や和田徹の外野手転向もあり、先発マスク71試合を含む86試合に出場。同年は9月17日の巨人戦(甲子園)で江夏の稲尾和久の記録を破る354奪三振をアシストしたほか、10月8日の中日戦(中日)で新宅洋志から奪った383個目の三振、10月10日の中日戦(甲子園)ではMLB記録を上回る401奪三振の達成にも貢献。江夏は大事な試合では藤本に「オレが投げるときはダンプさんにしてくれ!」と直訴し、354奪三振達成の時に江夏は王貞治から三振を取って記録達成と勘違いしていたが、辻が「あと一つだ」と言って気がついた。それから王に打順が回るまで三振をわざと取らずに投げ、公言通り王から三振を奪って記録を破った。5月20日の大洋戦(川崎)では延長12回、江夏が完投勝利を飾った試合で決勝本塁打を放つが、辻は12回表に打席に向かう際、顔見知りのグラウンドボーイから「ダンプさん、打って終わらせてよ」と言われ、「よし!」と頑張って打った予告本塁打であった。6月4日の大洋戦(甲子園)では後にバッテリーを組む阪神キラーの高橋重行から生涯唯一のサヨナラ本塁打を放つが、この時はバットが折れ、西園寺昭夫のバットを借りて高橋の外のスライダーを打ったところ、まさかの本塁打となった。先発は江夏で、延長10回裏でそれまで6連続奪三振をしていたため、「ダンプさんが打たなければ、次の3人取って9連続だったのに」と思った江夏に怒られている。

1969年には田淵幸一の入団で控え捕手に回るが、キャッチング技術を江夏に信頼されていたため、江夏とはバッテリーを組む事が多かった。6月18日の中日戦(中日)では、相手の先発が小野正一のためベンチ入りしていた右打ちの捕手3人を全員使おうとなり、最初は辻佳を右翼手、辻を一塁、捕手は田淵と言われていたが、内野手から「ダンプは一塁手としては小さいからやりづらい」という声があり、辻が先発捕手、田淵は控えで始まる。この試合で辻は5番を打ち、小野のナックルを本塁打にした。同年はこの試合を含めて5番を打った試合がそれなりにあり、内角の厳しい球も来る場合もあった。当時からヘルメットはあったが、全員が被っていたわけではなく、被る選手も、左投手の時の右打者はヘルメット無しというのが多かった。最初、ヘルメットは球団からの支給ではなく、個人で買っていたが、それなりに高いため、月給の安かった辻は、帽子に硬めの段ボールを入れて被っていた。

1971年には田淵の故障により自己最多の130試合フル出場を果たし、これはセ・リーグ捕手では初の全試合出場を記録。打撃面では自己最多の8本塁打を放ったが、打率.193と2割にも到達できなかった。同年7月28日の大洋戦(川崎)では阪神時代唯一の三塁打を放っているが、この時にはセンターに打った球を後にチームメイトとなる中塚政幸が後逸し、球は転々と外野の塀の下まで行った。中塚は前進守備でバックアップもなく、辻は必死に走って二塁を回って三塁に向かった。三塁コーチは「ホームに行け」と手を回していたが、辻は息切れしており、無理と思ってストップした。自軍ベンチからは「ダンプ、普通ならもうベンチ戻って、のんびりタバコ吸ってるぞ」と野次られた。

1972年には再び田淵の控えに回り、球団の配慮で「捕手の責任者」の肩書きが付いたが、報酬は無かった。開幕前にはスポーツニッポン評論家の後藤修と対談し、村山は「打たれだすとカーッと捕手を睨む」、江夏の場合は「力が抜けちゃう。あれさえなければプロ一流の投手」と評している。

1973年8月11日のヤクルト戦(西京極)では直前に田淵の食あたりで急遽出場するが、先発の江夏は1球投げては息切れし、ベンチに主治医を置きながらの登板であった。途中、江夏にドクターストップがかかったが、「今日は代われないよ。ダンプさんが久々に出ているからね」と言って登板を続行。江夏は心臓の発作が収まるまで投げられず、辻は様子を見ながら、返球を遅らせるなど時間稼ぎをした。何度も審判から「ダンちゃん、遅いよ」と尻を蹴っ飛ばされたが、江夏は完封勝利で応えた。翌12日のダブルヘッダーでもスタメンマスクを被り、第2試合で榎本直樹からシーズン1号、同年唯一の本塁打を放った。30日の中日戦(甲子園)では江夏の史上初「延長戦ノーヒットノーラン」をアシストし、大記録達成に貢献。

1975年に辻佳紀との捕手・同姓・元チームメイト同士での交換トレードで、大洋ホエールズに移籍。この頃のチームについて、後に「とにかくピッチャーのコントロールが適当で、コンビネーションなんか誰も考えてなかった。技術も意識も両方が足らんチームでした。」と振り返っている。トレードになった時は、それまで阪神のコーチになるつもりで遊んでいたため、体が鈍っていたのを藤村隆男二軍投手コーチに鍛え直された。体は戻ったが、頭脳と勘はすぐに戻らず、大洋の投手の特徴がなかなか頭に入ってこなかったこともあって、薄暮ゲームで2球続けて平松の球をパスボールした。そして秋山登監督に「感覚もあるだろうから、二軍戦に出ろ」と言われたという。当時の大洋二軍は等々力のグラウンドにあり、辻はセンターの向こうにあった家賃5000円で水道使いたい放題、隙間風吹き放題のアパートに住んでいた。二軍の試合に出場するのは簡単であったが、この試合が雨で中止になった。1966年に一軍に上がってから試合に出なくてもずっと一軍のブルペンにいたため、引退まで一度も二軍の試合に出場したことはなかった。

2年目の山下大輔と最初に仲良くなり、千葉のオープン戦に行った時に山下はグラブの紐が切れて別のグラブを使っていたが、辻は運動具店と考えていつもバックに入れていた十手のようなものを取り出し、紐を穴に通って引っ張り、修理を完成させたことがきっかけであった。山下が「ダンプさん、こんなに早く直してくれてありがとう」と他の選手がいる前で礼を言い、チームに溶け込むことができた。

伊藤勲・福嶋久晃に次ぐ3番手捕手として記録以外でチームに貢献し、1977年には試合前練習で別当薫監督に「ダンプ、お前まだ動きそうだからもっと打ってくれ。頑張って」と言われ、実際に別当は辻を試合に起用。同年8月28日の広島戦(川崎)では杉山知隆の代打で三輪悟から逆転サヨナラ2ラン本塁打を放つなど、移籍後初めて安打が30本を超えた。伊藤が南海に移籍した1979年からは福嶋の2番手捕手となり、1981年7月9日の広島戦(横浜)でアート・ガードナーの3ラン本塁打の際、ホームベースの踏み忘れを指摘して被弾数を減らした。記録上は三塁打として処理されランナー2人の生還は認められたが、ベース踏み忘れの本塁打取り消しは1958年9月19日の長嶋茂雄に次ぐ2人目で、ホームベースの踏み忘れは史上初であった。

1982年には日本ハムから加藤俊夫が加入し、関根潤三監督が加藤・辻・福嶋のベテラン捕手3人体制を編み出す。辻は前年6勝に終わった平松政次の再生を任されたほか、新人・若手投手の育成を主に受けることとなった。シーズンオフの契約更改では、プロ入り21年目でやっと1000万円の大台に達した。現役最年長となった1983年は関根が辻の年齢的ハンデを考えて「セーブ捕手」構想を打ち出すが、5月19日の巨人戦(福井)で平松の12年ぶりの巨人戦完封をアシストしたほか、同31日のヤクルト戦(平和台)では自身初の1試合5打点を記録するなど活躍。同年は6月時点で18試合に先発マスクを被り、この間のチーム成績は10勝7敗1分と勝ち越していた。シーズン後半に若菜嘉晴が加入すると、42歳となった1984年には出場機会が大幅に激減。

1983年6月15日の中日戦(石川県立)で鈴木孝政から最後の本塁打、8月12日の中日戦(横浜)で最後の安打を放った。

1984年は6月10日の中日戦(円山)で1-4で敗れると、試合後の千歳空港で搭乗手続きを済ませた辻に関根が近づいてきた。関根が「なぁ辻よ、つらいだろうが黙って聞いてくれ。お前はまだ体が動く。その体が動くうちに若い者に捕手術の全てを教えてやってくれないか」と物静かな口調で話すと、辻は「監督、話はわかりました。しかし結論を出すまで1週間待ってください」と言ったが、関根は「球団には明日返事をすることになっている」と言った。翌11日に横浜スタジアムそばの喫茶店で、関根に二軍コーチを引き受けることを伝えた。二軍コーチになった辻は若い捕手にサインの出し方を教え、「いいか、サインは簡単な気持ちで出すなよ、右指の一本、一本に祈りを込めて、投手にわかったな、わかったなという気持ちで出すんだ。これだけは忘れるな。捕手の出すサインには顔があるんだ。その顔が投手を説得するんだよ」と伝えた。二軍でほぼコーチ役となったが、平松の引退試合となった10月13日のヤクルト戦(横浜)が、辻にとっても最終出場となった。同年引退

捕手で実働22年は、中嶋聡の29年、谷繁元信の27年、野村克也の26年、八重樫幸雄の23年に次ぐ記録である。

引退後は大洋→横浜で二軍バッテリーコーチ(1985年, 1997年 - 1998年)・二軍捕手コーチ(1986年 - 1987年)・二軍育成チーフコーチ(1993年 - 1995年)・二軍育成兼バッテリーコーチ(1996年)、阪神で一軍バッテリーコーチ(1988年, 1990年)・二軍バッテリーコーチ(1989年, 1991年 - 1992年)を務めた。横浜退団後はWIEN BASEBALL CLUBコーチ(1999年)、横浜球友クラブでコーチ(2000年 - 2001年)・助監督(2002年 - 2003年)、国際総合伊勢原クラブ監督(2005年 - 2014年)、四国アイランドリーグ巡回コーチ(2005年)、明治学院大学総合コーチ(2015年)を務めた。

阪神コーチ時代には大洋時代にバッテリーを組んだ高橋が二軍投手コーチで同僚となり、一緒にアメリカ教育リーグに投手6人を連れていったこともある。毎週5日間試合をやり、アメリカのマイナーリーグでプレー経験がある高橋に現地で色々と世話になったほか、大きなタラバガニを一緒に食べまくったこともあった。木戸克彦が、練習中の油断したプレーで仲間から厳しい言葉を掛けられ、イップスになった際、トスを捕ってネットに向かってスローさせるのを繰り返す練習で克服させた。

横浜コーチ時代は近藤昭仁監督から「今度、俺が監督になるんだが、一軍のコーチで来てくれんか」と言われたのが就任のきっかけであるが、後で近藤から泣きながら電話があり、「何度も止めたんだが、フジテレビの常務と球団社長が約束してしまって、大矢が一軍のバッテリーコーチになったんだ。すまん、ダンプ・・・・・」と告げられる。二軍のコーチももう決まっていたが、球団は急遽、辻のために育成部を創設。コーチは辻と小山昭吉だけで、一軍に入ってきた高卒の選手、遠征の残留選手、故障選手、一軍の調整選手が担当であった。日本初の育成部であり、具体的な仕事が決まっていたわけではなかったが、2年目の1994年のメンバーには自主トレで頑張り過ぎて手首を痛めた波留敏夫と右鎖骨を痛めていた万永貴司がいた。その年には弘田澄男一軍外野守備・走塁コーチが、まだ二軍選手であった鈴木尚典を室内に連れてきて、「辻さん、こいつボールを投げれんくなった」と相談に来る。鈴木はイップスで肩も痛めていたが、上に向かって投げるネットビッチをさせ、2日くらいで治した。横須賀スタジアムに室内練習場を作る時、当時は室内も投手前のネットだけで天井に当たった球が投手の頭に落ちてきて危なかったため、辻らがアイデアを出した。上から網を2枚垂らして勢いを殺すようにしたり、ベースを前に出して後ろにネットを張り、次のバッターの待機場を作ったりした。育成部に所属していたが、1998年、一軍のリーグ優勝の2日前にの竹之内雅史二軍監督と共に呼ばれて、大堀隆球団社長らに「来年は契約せんよ。」と通告された。辻は「もうちょっと待てば優勝味わえるのに意地悪ですよね。もうベテランを大事にしてほしいよな。竹之内とボヤいていました。」と述べている。横浜時代に育成指導した選手には、万永・波留のほか、米正秀・紀田彰一・多村仁志・福盛和男・相川亮二らがおり、その後一軍で長く活躍した選手が多かった。特に相川には「お前なんかプロで活躍できないから、今すぐ辞めて帰れ」と厳しく言ったこともあったが、目がピントを合わせている周辺に見える「間接視野」を教えたほか、「心眼」という言葉を使って、至近距離でノックする打球を目で追わずに捕球する練習を繰り返した。

横浜退団後は「WIEN BASEBALL CLUB」を8ヵ月だけ指導し、伊勢原クラブには立ち上げから参加。硬球で初めてやるような選手も多く、最初は一から教えていた。興味が湧いた整体学校の「国際総合健康専門学校」へ通い、半年で整体師の資格を取得。大洋時代のチームメイトで横浜コーチとしても同僚であった米田慶三郎と共に少年野球教室をやったこともあったほか、テレビ神奈川「YOKOHAMAベイスターズナイター」解説者(1999年 - 2007年)も務め、プロ野球マスターズリーグでは札幌アンビシャスに所属。現在もシーズン中は全6試合をテレビ観戦しながら捕手の配球をチェックするのが趣味で、整体師や国際総合健康専門学校の講師も務めている。

2020年4月より、週刊ベースボールでコラム「ダンプ辻のキャッチャーはつらいよ」を連載。当初は全4回の予定であったが、最終的に2023年8月まで全162回の長期連載となった。横浜市保土ケ谷区にある自宅の郵便ポストにはひっきりなしに野球ファンからの手紙やハガキが舞い込み、現役時にはファンレターに縁が無かった辻は1通1通に目を通している。雑誌社やスポーツ記者からの取材依頼があったため、読者が激増した。

エピソード

野球関連

辻が在籍していた頃の阪神は癖を盗むとか、細かにデータを分析することは無かったが、辻は独自に常に研究していた。広島の外木場義郎は振りかぶった時に右手首が曲がるとカーブであり、その癖を見抜いて本塁打にしたところ、外木場は「阪神にそんなに選手がいるんだ」と驚いていた。

磨きに磨いたインサイドワークは高く評価され、大洋移籍後も遠藤一彦らエース級の投手から「ダンプさんに受けてもらうと勝てる」と言ってもらった。

野球以外

ライト側のラッキーゾーンにあったブルペンは照明が薄暗く、ナイターの時に代打と言われて打席に入ると、ギャップから、まぶしいくらいに感じた。いつも5回くらいから、その日、出番の無いベテラン投手がずらずらと入ってきた。彼らはいつも通路の途中にあった焼き鳥屋で、ゲソ焼きを箱で5、6個買って持ってきた。辻は先発投手の球を受けた後に二番手の球を受けるが、見ていて先発が5回くらい持ちそうとなれば、その後は少しのんびりできた。それでやれやれと椅子に座っていると、小山などベテラン選手が「おおい、ダンプ」と呼ぶ。呼ばれて行くとゲソ焼きが置いてあって、一緒に食べて少しのんびりした。コーチは嫌そうな顔をしていたが、小山には誰も言えなかった。

大洋二軍コーチ時代は、夏に巨人と一緒に北海道各地で10試合くらいをする遠征が恒例であった。スタルヒン球場のある旭川から紋別にバスで移動するが、途中に物凄く長い直線の道路があった。周りに何もない北海道ならではの景色で、前も後ろもまったく自動車が走っていないにもかかわらず、絶対60km以上は出さないバスの運転に苛々し、何度も運転手に言ったが「バスはすぐ怒られるんですよ」と言って駄目であった。紋別では伊藤の知り合いに世話になり、北海道に初めて揚がるという、美味しいケガニを2日間、食べまくった。辻は「ファーム時代は試合のことは、ほとんど覚えていないけど、そういう食べ物のことばかり思い出すんですよね」と振り返っている。

大洋二軍が横浜カントリークラブにあったグラウンドから撤退し、横須賀の長浦に球場を造ることになった時、その間に平塚で練習していたが、夏の北海道遠征で10日ほど早めに行って帯広でキャンプをすることになった。緑ヶ丘球場自体は普通であったが、近くにあった市営の多目的グラウンドが綺麗で大きかった。天然芝で縦横が200mと100mの四角いグラウンドで、不思議なことに25mのベンチが4つあった。合わせたら100mのベンチで半分は背もたれがついていて、選手に1周600mを走らせたり、200m、100mのダッシュをさせたり、ベンチを飛び越えさせたり、背もたれに片足ずつ上げさせたりと、いろいろなことをさせた。

札幌円山球場で試合があった際は、終わった後にビール園へ20人くらいで出掛けて、ジンギスカンを食べて大騒ぎするのが楽しみであった。

北海道は何を食べても美味しかったが、辻が日本各地で食べて一番美味しかったと語るのは、仙台に初めて行ったときに食べたササニシキで、米がこんなおいしいんだと驚いた。

整体講師として生徒の1人に元力士の三杉里公似がいた。現在も開業する意思はないが、近所のお年寄りの健康を保つために整体をすすめている。取材の合間に記者に整体をしたこともあり、記者は体が楽になり、歩きが軽くなっていた。

詳細情報

年度別打撃成績

年度 球団 試合 打席 打数 得点 安打 二塁打 三塁打 本塁打 塁打 打点 盗塁 盗塁死 犠打 犠飛 四球 敬遠 死球 三振 併殺打 打率 出塁率 長打率 OPS
1963 阪神 4 6 6 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 .000 .000 .000 .000
1964 4 7 6 0 1 0 0 0 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 .167 .167 .167 .334
1965 9 29 28 1 6 0 0 1 9 1 0 1 0 0 1 0 0 3 1 .214 .241 .321 .563
1966 19 26 25 0 1 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 1 10 2 .040 .077 .080 .157
1967 26 34 32 6 6 0 0 3 15 6 0 0 0 0 2 0 0 7 1 .188 .235 .469 .704
1968 86 278 248 17 63 10 0 7 94 29 0 1 3 1 22 2 4 41 5 .254 .324 .379 .703
1969 83 230 200 10 45 11 0 3 65 24 0 3 1 2 24 1 3 32 6 .225 .314 .325 .639
1970 62 171 150 6 33 5 0 1 41 9 1 1 5 0 14 3 2 23 7 .220 .295 .273 .569
1971 130 445 399 21 77 9 1 8 112 27 5 1 12 1 28 4 5 47 11 .193 .254 .281 .535
1972 58 99 87 12 17 3 0 4 32 9 0 0 0 1 10 3 1 11 3 .195 .283 .368 .651
1973 24 63 57 2 12 1 0 1 16 1 0 0 2 0 4 0 0 10 3 .211 .262 .281 .543
1974 23 47 43 3 6 1 0 1 10 3 0 0 2 1 1 0 0 8 4 .140 .156 .233 .388
1975 大洋 31 34 31 1 5 0 0 1 8 1 0 0 0 0 3 0 0 6 0 .161 .235 .258 .493
1976 12 19 16 0 2 0 0 0 2 1 0 0 0 0 3 0 0 3 2 .125 .263 .125 .388
1977 54 127 110 10 30 8 0 1 41 10 0 0 1 0 16 1 0 30 1 .273 .365 .373 .738
1978 37 85 69 7 14 0 0 3 23 7 0 0 2 0 12 4 2 18 0 .203 .337 .333 .671
1979 55 112 88 13 18 3 1 3 32 6 0 1 4 0 18 3 2 27 2 .205 .352 .364 .715
1980 50 71 58 10 12 4 0 0 16 4 0 0 1 0 12 1 0 20 1 .207 .343 .276 .619
1981 54 101 86 7 20 4 0 1 27 5 0 0 6 0 9 1 0 14 1 .233 .305 .314 .619
1982 75 128 118 7 23 4 1 3 38 7 1 0 2 0 8 1 0 15 5 .195 .246 .322 .568
1983 72 147 132 9 27 3 1 3 41 13 1 0 9 0 6 1 0 28 3 .205 .239 .311 .550
1984 6 10 9 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 .000 .000 .000 .000
通算:22年 974 2269 1998 142 418 67 4 44 625 163 8 8 52 6 193 25 20 353 59 .209 .285 .313 .597

各年度の太字はリーグ最高

背番号

67 (1962年)

44 (1963年 - 1967年)

20 (1968年 - 1974年)

8 (1975年 - 1984年)

82 (1985年 - 1987年)

74 (1988年 - 1992年)

91 (1993年 - 1998年)

2024/06/14 17:07更新

tsuji yasuhiko


辻恭彦と同じ誕生日6月18日生まれ、同じ愛知出身の人

浅野 八郎(あさの はちろう)
1931年6月18日生まれの有名人 愛知出身

浅野 八郎(あさの はちろう、1931年6月18日 - 2022年1月26日)は、日本の占い師、文筆家。 愛知県名古屋市出身。1954年早稲田大学文学部を卒業。翌年、同大学院よりフランスに留学。帰…

舟橋 紳吉郎(ふなはし しんきちろう)
1936年6月18日生まれの有名人 愛知出身

6月18日生まれwiki情報なし(2024/06/11 11:43時点)

佐久間 みのり(さくま みのり)
1973年6月18日生まれの有名人 愛知出身

6月18日生まれwiki情報なし(2024/06/10 09:11時点)

城野 マサト(きの まさと)
1979年6月18日生まれの有名人 愛知出身

城野 マサト(きの まさと、1979年6月18日 - )は、オフィス・オーパ所属の俳優。愛知県生まれ。身長183cm。足の大きさ28cm。双子座。 趣味は競馬。特技はサッカー、マジックバルーン。ま…

尾嶋 直哉(おじま なおや)
1985年6月18日生まれの有名人 愛知出身

尾嶋 直哉(おじま なおや、1985年6月18日 - )は、日本の俳優・歌手。愛知県刈谷市出身。身長177cm、体重59kg。血液型A型。靴のサイズ27.5cm。ミュージックレイン所属。 刈谷市立…

清里 千聖(きよさと ちせい)
1993年6月18日生まれの有名人 愛知出身

清里 千聖(きよさと ちせい、1993年6月18日 - )は、愛知県名古屋市出身の、ZIP-FMのナビゲーター、ラジオパーソナリティ、タレント。元OS☆Uのメンバーでキャプテンである。 聖霊中学校…

片山 雄哉(かたやま ゆうや)
1994年6月18日生まれの有名人 愛知出身

片山 雄哉(かたやま ゆうや、1994年6月18日 - )は、愛知県安城市出身のプロ野球選手(捕手)。右投左打。阪神タイガース所属。 安城市立桜町小学校3年時に「横山北ソフトボール」に入団しソフト…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


辻恭彦と近い名前の人

中辻 弥寸子(なかつじ やすこ)
1978年9月14日生まれの有名人 和歌山出身

中辻 弥寸子(なかつじ やすこ、1978年9月14日 - )は、日本の女性声優、ナレーター。和歌山県出身。キャラ所属。 和歌山県和歌山市出身。特技は水泳で国体では8位に入賞している。元水泳インスト…

辻 泰弘(つじ やすひろ)
1955年12月27日生まれの有名人 兵庫出身

辻 泰弘(つじ やすひろ、1955年12月27日 - )は、日本の政治家。民主党所属の元参議院議員(2期)。 厚生労働副大臣、参議院厚生労働委員会委員長、民主党兵庫県連代表、民主党副幹事長、民主党政…

辻 やすこ(つじ やすこ)
1986年12月1日生まれの有名人 兵庫出身

辻 やすこ(つじ やすこ、1986年12月1日 - )は、日本の女優である。 関西で、モデルとして活動すると同時に、ダンスインストラクターとしてDancing DJ'sでジャズダンスを教える。その後、…

辻岡 義堂(つじおか ぎどう)
1986年6月28日生まれの有名人 神奈川出身

辻岡 義堂(つじおか ぎどう、1986年6月28日 - )は、日本テレビのアナウンサー。 藤沢市立片瀬小学校、慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部、慶應義塾大学総合政策学部卒業。 2009年、アナウンサ…

辻村 ゆりな(つじむら ゆりな)
1994年9月30日生まれの有名人 埼玉出身

辻村 ゆりな(つじむら ゆりな、1994年9月30日 - )は、日本のタレント、元グラビアアイドル。埼玉県出身。オフィスキイワード所属。 立教大学現代心理学部映像身体学科在学中にグラビアアイドルと…

辻田 沙織(つじた さおり)
1986年1月16日生まれの有名人 北海道出身

辻田 沙織(つじた さおり、本名:横野 沙織(旧姓:辻田)、1986年1月16日 - )は、日本のタレント、AonAのメンバー、フットサル選手。北海道札幌市出身。身長156cm。山羊座。血液型A型。酪…

辻 ゆりえ(つじ ゆりえ)
1986年6月20日生まれの有名人 出身

辻 ゆりえ(つじ ゆりえ、1986年6月20日 - )は、日本の女性モデル、タレントである。歌手活動の際,moo(ムー)名義を用いた時期もある。ワタナベエンターテインメント九州事業本部に所属していた。…

尾辻 かな子(おつじ かなこ)
1974年12月16日生まれの有名人 奈良出身

尾辻 かな子(おつじ かなこ、1974年(昭和49年)12月16日 - )は、日本の政治家、社会福祉士、介護福祉士。立憲民主党所属。 大阪府議会議員(1期)、参議院議員(1期)、衆議院議員(1期)、…

辻 伊吹(つじ いぶき)
1990年3月16日生まれの有名人 岡山出身

辻 伊吹(つじ いぶき、1990年3月16日 - )は、日本の俳優、モデルである。 大阪府出身。アフレテオ所属。同志社大学社会学部卒業。身長180cm。血液型O型。 台湾での活動名は伊吹。 大阪…

辻村 晃佑(つじむら こうすけ)
2002年3月7日生まれの有名人 神奈川出身

辻村 晃佑(つじむら こうすけ、2002年3月7日 - )は、日本の男性モデル。愛称は、つーじー。 キャロット所属。テレビドラマ『ほんとにあった怖い話』ほん怖クラブメンバー(出演期間2010年 - …

平辻 朝子(ひらつじ ともこ)
7月20日生まれの有名人 出身

平辻 朝子(ひらつじ ともこ、1960年7月20日 - )は、大阪府出身の女優、声優、ナレーター。身長は161cm、体重は58kg。特技は茶道/スキューバダイビング。東京俳優生活協同組合、元劇団くるみ…

辻元 舞(つじもと まい)
1987年2月6日生まれの有名人 京都出身

辻元 舞(つじもと まい、1987年〈昭和62年〉2月6日 - )は、日本のファッションモデル、女優、アーティスト。京都市出身。スターダストプロモーション所属。 小学4年生からダンスを習っていた。…

辻野 かなみ(つじの かなみ)
1999年6月2日生まれの有名人 埼玉出身

辻野 かなみ(つじの かなみ、1999年6月2日 - )は、日本のアイドル、女優。超ときめき♡宣伝部のメンバー。埼玉県出身。スターダストプロモーション所属。 小学6年生の時に原宿で複数社からスカウ…

辻沢 杏子(つじさわ きょうこ)
1962年4月21日生まれの有名人 東京出身

辻沢 杏子(つじさわ きょうこ、1962年4月21日 - )は、日本の女優。身長162cm、体重47kg。オフィスPSC所属。 芸名は辻沢杏子 → 辻沢響江 → 辻沢杏子。 泉放送制作 - オフ…

辻 美優(つじ みゆう)
1996年7月6日生まれの有名人 東京出身

辻 美優(つじ みゆう、1996年7月6日 - )は、日本の女優、アイドル、声優、モデル。オスカープロモーション所属。東京都出身。アイドルグループ・elfin'のメンバー。 2009年、第12回全…

辻 美里(つじ みさと)
1987年5月13日生まれの有名人 東京出身

辻 美里(つじ みさと、1987年5月13日 - )は、東京都出身の日本の女優、モデル。株式会社クロスリング所属。血液型はB型。2010年3月成城大学卒業。 連弾(松竹、2001年) 怪談新耳袋第…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
辻恭彦
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

WEST. GALETTe さんみゅ~ palet E-girls FLAME Travis Japan 放課後プリンセス Da-iCE GEM 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「辻恭彦」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました