もしもし情報局 > 1961年 > 2月1日 > 野球選手

木戸克彦の情報 (きどかつひこ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

木戸克彦の情報(きどかつひこ) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

木戸 克彦さんについて調べます

■名前・氏名
木戸 克彦
(読み:きど かつひこ)
■職業
野球選手
■木戸克彦の誕生日・生年月日
1961年2月1日 (年齢63歳)
丑年(うし年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
大阪出身

(昭和36年)1961年生まれの人の年齢早見表

木戸克彦と同じ1961年生まれの有名人・芸能人

木戸克彦と同じ2月1日生まれの有名人・芸能人

木戸克彦と同じ出身地大阪府生まれの有名人・芸能人


木戸克彦と関係のある人

藤原通: 結局、木戸克彦二軍監督の抗議も覆らずに二塁打と判定され、幻の満塁本塁打になってしまった。


田中富生: 1回戦で崇徳高を降すが、2回戦では後に大学同期となる西田真次、木戸克彦のバッテリーや、1年後輩となる一塁手の小早川毅彦らを擁するPL学園に敗退した。


山川猛: 1983年には笠間雄二や新人・木戸克彦との間で正捕手の座を争ったものの、一軍公式戦への出場は3試合にとどまる。


金石昭人: 他の高校同期に木戸克彦、谷松浩之がいた。


米村明: 新チームとなった同年の秋季近畿大会では、1年下の木戸克彦とバッテリーを組みエースとして府予選準決勝に進むが、大鉄高の前田友行(阪神)に抑えられ惜敗。


田中富生: 大学同期には、木戸克彦、西田真次(西田真二)、神長英一、手嶋浩、1年上に控えにいた川端順と池田親興両投手、1年下に小早川毅彦、和田護と樽井徹両投手、飯田孝雄、2年下に秦真司、伊吹淳一、3年下に西川佳明投手らがいる。


小早川毅彦: 甲子園には2回出場し、1年上のチームメートに西田真次、木戸克彦、谷松浩之、金石昭人がいた。


岡本圭治: 初出場:1993年4月10日、対中日ドラゴンズ1回戦(阪神甲子園球場)、9回表に木戸克彦の代打として出場


銚子利夫: 大学同期に小早川毅彦や山崎正之(のちヨークベニマル監督)、飯田孝雄、和田護(日産自動車)と樽井徹(河合楽器)及び坂本佳一らの投手陣、1学年先輩に木戸克彦や西田真二、2学年先輩に川端順や池田親興両投手や中葉伸二郎、1学年下に秦真司や島田茂、伊吹淳一(のち熊谷組)、2学年下に西川佳明投手などがいる。


中村武志: 初盗塁:1987年7月7日、対阪神タイガース13回戦(石川県立野球場)、8回裏に二盗(投手:浜田知明、捕手:木戸克彦


土井淳: 吉田からは特に捕手を育ててほしいと要望され、笠間雄二・山川猛との併用が続いていた3年目の木戸克彦を正捕手に育て上げ、21年ぶりのリーグ優勝と初の日本一に貢献。


西田真二: 1978年(3年生次)、春のセンバツでは木戸克彦とバッテリーを組み準々決勝に進むが、石井毅、嶋田宗彦のバッテリーを擁した箕島高校に敗退した。


柴田猛: 3月24日に一軍バッテリーコーチとして現場復帰を果たし、復帰後は木戸克彦を時に鉄拳制裁も与えるほど厳しく指導。


嶋田宗彦: 初出場:1985年7月30日、対中日ドラゴンズ13回戦(阪神甲子園球場)、8回裏に木戸克彦の代打で出場


鴨田勝雄: 1982年には田中富生・木戸克彦のバッテリーと西田真二という同年のドラフト会議でいずれも1位指名される3選手を擁して春のリーグ戦を10戦全勝で制し、自身初の出場となった全日本大学選手権でも優勝。


柴田猛: ^ 木戸克彦 | VICTORY


嶋田宗彦: 1985年には、7月30日の対中日ドラゴンズ戦(阪神甲子園球場)で木戸克彦(当時の正捕手)の代打に起用されたことを皮切りに、木戸に次ぐ2番手捕手として一軍へ定着。


鴨田勝雄:


関川浩一: このシーズン序盤は木戸克彦と吉田博之、中盤以降は山田勝彦が正捕手として起用されており、関川は先発出場5試合と中々出場機会が得られなかった。


吉田康夫: 強肩でインサイドワークに優れた捕手として大きく期待されたが、正捕手争いにはなかなか加われず、木戸克彦、嶋田宗彦に続く第3の捕手として貴重な戦力であった。


岩切英司: しかし木戸克彦や嶋田宗彦の存在もあり二軍暮らし・ブルペン生活が長かった。


平田勝男: 現役時代は、中西清起・平田・木戸克彦の3人で「NHKトリオ」と呼ばれていた。


和田徹: ^ 週刊ベースボールの連載で江夏豊は、和田、阿野、木戸克彦の3人を「浜寺の3選手」と呼び、球界では有名な呼び名と書いている。


塩谷和彦: 当時の阪神の捕手には山田勝彦、木戸克彦、関川浩一らが在籍しており、塩谷だけ捕手としては出場機会に恵まれず、二軍暮らしが続いていた。


吉田博之: 新天地で出場機会を求めたものの木戸克彦や山田勝彦らに阻まれ、同年10月13日の広島戦(広島市民)の8番・捕手が最後のスタメンマスクで、佐々岡真司から最後の安打を放った。


池田親興: 大学同期には川端順投手や中葉伸二郎らが、1年下に木戸克彦や西田真二らがいた。


岡本圭治: 初安打・初打点:1993年4月14日、対ヤクルトスワローズ2回戦(阪神甲子園球場)、7回裏に木戸克彦の代打として出場、高津臣吾から適時打


金子誠一: 初出場:1989年4月26日、対中日ドラゴンズ3回戦(ナゴヤ球場)、8回表に木戸克彦の代打として出場


岩田徹: 初出場:1989年4月9日、対広島東洋カープ2回戦(広島市民球場)、8回裏に木戸克彦に代わり捕手として出場


尾花高夫: 全国制覇した西田真二・木戸克彦よりも上の世代の為か、PL出身ということはあまり知られておらず、PLの後輩でさえも人に知らされてから慌てて挨拶しに行くことがよくあるという。


木戸克彦の情報まとめ

もしもしロボ

木戸 克彦(きど かつひこ)さんの誕生日は1961年2月1日です。大阪出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

エピソード、詳細情報などについてまとめました。卒業、事故、引退、テレビ、現在に関する情報もありますね。今年の情報もありました。木戸克彦の現在の年齢は63歳のようです。

木戸克彦のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

木戸 克彦(きど かつひこ、1961年2月1日 - )は、大阪府堺市西区出身の元プロ野球選手(捕手)・コーチ・監督、解説者・評論家。2024年から阪神タイガース Womenの監督を務める。TW統括とプロスカウトを兼務。

堺リトルリーグ出身。小学6年時には堺市の小学6年生が集まって毎年行われている連合運動会でソフトボール投げに出場し、当時の最高記録を樹立。長らくその記録は破られなかった。その後破られ、今の最高記録は木戸ではない。『週刊ベースボール』の江夏豊の連載によれば、堺市立浜寺中学校出身の阿野鉱二・和田徹・木戸の元プロ野球選手3人を「浜寺の3選手」と呼び、野球界では有名な呼び名だと書いている。

中学時代に捕手となり、1976年に進学したPL学園高では鶴岡泰監督の指導を受けた。1年次の同年秋から正捕手となり、1年上の米村明とバッテリーを組むが、甲子園には届かなかった。3年次の1978年には同期の西田真二とバッテリーを組み、甲子園に春夏連続出場。春の選抜は準々決勝で箕島高の石井毅に完封を喫するが、夏の選手権準決勝では中京高と対戦し、9回裏に4点差を追いつき、延長12回の熱戦の末に勝利。決勝でもエース森浩二を擁する高知商業高に9回裏逆転サヨナラ勝ちで優勝を飾り、奇跡的な勝利から『逆転のPL』と呼ばれた。

高校卒業後の1979年、西田と共に法政大学へ進学し、東京六大学野球リーグでは在学中3度の優勝を経験。1年下の和田護(日産自動車)・同期田中富生らとバッテリーを組み、リーグ通算76試合出場、274打数84安打、打率.307, 5本塁打、33打点を記録。2年次の1980年秋季リーグから5季連続でベストナインに選出され、4年次の1982年には主将も務めた。3年次の1981年から2年連続で日米大学野球選手権大会日本代表に選出されている。大学同期に西田、田中、神長英一、手嶋浩らがいた。1年下にPLの後輩でもある小早川毅彦、銚子利夫、和田護と樽井徹両投手、1年上に控えの川端順や池田親興両投手がいた。

1982年のドラフト1位で阪神タイガースに入団。大学の先輩である田淵幸一が西武へ移籍して以来4年間空番になっていた背番号「22」が与えられるが、1年目の1983年はプレッシャーもあって腰痛が悪化して戦線離脱。和歌山県東牟婁郡那智勝浦町の勝浦温泉病院で3ヶ月間、連日4時間のリハビリ治療を受ける。入院中は1分間体操を中心に患部を鍛える運動が続いたが、激痛は走り、疲労困憊であった。1ヶ月が経過しても苛立ちは募るばかりで、リハビリをする部屋からは紀勢本線が見え、その内に上り下りを往き来する電車によって時間が分かるようになった。固いベッドがひとつの殺風景な狭い部屋で悶々とした日々が続いたが、途中から交通事故を起こして入院してきた若い一般女性の姿を見て、自分を見つめ直した木戸は気持ちを切りかえ、リハビリに打ち込んだ。同年は笠間雄二が正捕手に固定され、木戸は二軍生活が続き、一軍では8試合出場に終わる。

1984年は山川猛が正捕手に固定され、26試合出場であった。入団から2年間は二軍とブルペン生活が続いたが、柴田猛一軍バッテリーコーチから時に鉄拳制裁も与えられるほどの厳しい指導で鍛えられた。木戸が二軍の試合で投手が打たれた後にベンチへ戻ると、柴田は鬼の形相で待っていたため、そのままトイレに駆け込み、柴田の怒りが収まるのを待つことが常套手段となっていた。木戸は「100%の準備をするために球場には一番早く来る。」「どんな場面でも最高と最低を同時に考える。」など、柴田からいくつもの教訓を学んだ。シーズン終盤の4試合では先発マスクを被る。

1985年に吉田義男が監督に就任すると、開幕から山川に代わり正捕手に抜擢される。3年目とは思えない理詰めのリードと冴えた勝負勘、二塁への安定感あるスローイングなどのサポートぶりで、ベテランから若手まで投手陣から信頼を集めた。一方の打撃では、ニューダイナマイト打線の8番打者という下位の打順も思い切りの良さにつながる。クリーンアップの『バックスクリーン3連発』がリーグ優勝への起爆剤となったシーズンであったが、木戸も6月15日の大洋戦(甲子園)では2回裏に金沢次男、5回裏に堀井幹夫、そして7回裏に青木秀夫から、いずれも左翼席へ3打席連続本塁打を記録。終盤こそ失速したが、6月までに9本塁打を放っている。規定打席未満ながら自己最多で唯一の2桁となる13本塁打を放ったが、13本はほとんど左翼方向への本塁打で、時には右翼方向にもシュアな打撃を見せた。特に巨人戦に強く、13本塁打のうち7本塁打、32打点のうち15打点を巨人から記録。リードには木戸独自の哲学があり、ストライクゾーンを通った球ではなく、空振りやファウルがストライクで、ボールは安打にしにくい球であり、追い込んだらボール球を投げさせて空振りを奪うのが一番だと考えた。投手が投げたい球も考えてそれを察知するのがバッテリーの理想的な関係で、投手を勝たせるのが良い捕手というものであった。1985年の日本シリーズ第2戦ではランディ・バースの捕殺を完成し、走者秋山幸二を憤死させる見事なブロックを見せた。21年ぶりのリーグ優勝と球団史上初の日本一に貢献し、ダイヤモンドグラブ賞も受賞。

1986年は嶋田宗彦と激しいレギュラー争いを演じるが、同年から阪神の失速と比例するように打撃も失速。

1988年には自己最多の121試合に出場し、自身唯一の規定打席(リーグ24位、打率.254)に到達。正捕手の座は譲らなかったが、12個のパスボールを喫した。

1989年には巨人戦で原辰徳との本塁クロスプレーで左踵を剥離骨折しただけでなく、眼鏡のレンズが割れて顔面に刺さって、眼に影響はなかったが全治4週間の大怪我を負った。

練習中の油断したプレーで仲間から厳しい言葉を掛けられ、イップスになった際、辻恭彦バッテリーコーチのトスを捕ってネットに向かってスローさせるのを繰り返す練習で克服。1990年まで定位置を守ったが、慢性的な右肩の故障もあり、1990年代は山田勝彦や関川浩一に捕手の1番手を譲った。

1992年は、7月30日の対巨人戦で石毛博史からサヨナラ四球を選ぶというのもあったが、全体的に打撃が低調であった。日本プロ野球史上最長試合となった9月11日対ヤクルト戦では、最終延長15回裏二死1,2塁のチャンスで打者トーマス・オマリー(次打者は山脇光治)だったが、「代打を送るにも、残る野手は木戸しかいない」という理由で敬遠策を採られるほどであった(結局代打として送られず、山脇が三振で引き分けとなった)。最終的に、打率.101であったが、オフに発売されたスーパーファミスタ2では、この年から選手は漢字実名、成績も実際の成績を反映させたものになったが、木戸の打率はカンストして.357となっていた。

湯舟敏郎とは特に相性が良く、1992年6月14日の広島戦(甲子園)では「まだ俺はノーヒットノーランの球を受けたことがないから、お前、絶対に打たれるな」と二軍落ちの直前であった先発の湯舟にハッパをかけ、ノーヒットノーランを達成させている。若手投手には試合中にベンチ裏で気合いを入れたこともあり、グラウンドに戻ると見違えるような投球をした投手は少なくなかった。

1996年に現役を引退。同年10月9日の中日戦(甲子園)で引退試合が行われ、自身は8番・捕手で先発出場し、同年限りで退団が決まっていた中西清起とバッテリーを組んだ。現役時代は中西・平田勝男・木戸の3人で「NHKトリオ」と呼ばれていた。

引退後も阪神に残り、一軍バッテリーコーチ(1997年 - 1998年, 2001年 - 2002年)、二軍バッテリーコーチ(1999年)、一軍ブルペンコーチ(2000年)、二軍監督(2003年 - 2005年)を務めた。コーチ1期目は投手、捕手陣のハートを掴む良き兄貴分として熱血指導し、リリーフ投手の調子を冷静に分析して野村克也監督の継投策をサポート。2001年には野村から通常は投手コーチの役割である、ピンチの場面や投手交代時にマウンドに駆けつける役も任せられた。2001年オフに野村の推挙で秋季キャンプのみヘッドコーチに就任したが、野村が監督を辞任したことにより、一軍バッテリーコーチに再転換された。二軍監督時代には2度のウエスタン・リーグ優勝(2003年, 2005年)に導いたが、島野育夫一軍総合コーチの二軍監督就任に伴い退任。

退団後は朝日放送・サンテレビ解説者・日刊スポーツ評論家(2006年 - 2007年)を務め、同年度下半期、毎週土曜日に自らの冠番組『虎バン主義。木戸克彦 だからやっぱりタイガース→虎街道まっしぐら』を担当。

2008年に一軍作戦兼バッテリーコーチとして阪神に復帰したが、朝日放送・サンテレビ・日刊スポーツとの契約が3月まで残っていたため、コーチ業の傍ら番組にも出演し、春季キャンプの状況を報告していた。キャンプでは狩野恵輔が紅白戦でミスを犯し、さらにはバッターと会話したことに激怒して怒鳴りつけるなど、選手に対し厳しい指導を行ったが、狩野に対しては怒る一方でフォローもしていた。

2009年からはヘッドコーチに昇格したが、2011年限りで辞任。

2012年からは球団フロントの編成本部付(次長待遇)となったが、同年9月5日付で次長待遇のままゼネラルマネージャー補佐となり、中村勝広ゼネラルマネージャーの急逝に伴う編成変更で2015年10月1日付で球団本部付次長となる。

2017年10月、球団本部部長(プロスカウト担当)を務めながら、女子日本代表ヘッドコーチに就任。以降女子野球の振興に関わるようになり、全国高等学校女子硬式野球選手権大会決勝戦の甲子園開催実現にも尽力した。その後も国際試合の際にコーチとして帯同し、高校女子野球の強化試合(対イチロー神戸智辯)でヘッドコーチを務めるなど女子野球へ尽力している。

2023年からスカウトとタイガースWomen(以下、Women)の統括を兼務しており、2024年からWomenの監督に就任すると発表された。現在の統括とプロスカウトも引き続き兼務する。

エピソード

巨人時代の清原和博が唯一といっていいほど逆らえなかった人物。阪神戦で清原が危険球などで投手に向かっていっても、木戸が出てくれば収まることが何度かあった。木戸は清原のPL学園高校入学の前年にプロ入りしており、野球部全盛期でOB崇拝も強かった同校においては雲上人であった。またPL時代、西田があまりにも不感心な言動をとったのに耐えかね、西田に鉄拳を見舞ったとの逸話が伝えられている。しかし西田とは一期下の小早川毅彦を交え、法大卒業まで私生活でも親交は深かったという。

1985年8月12日、阪神球団社長中埜肇が犠牲になった日本航空123便墜落事故の当日、この事故機(JA8119)が123便として羽田で折り返す前の、福岡発羽田行き366便に遠征のため搭乗していたという逸話を持つ。チームは前日の11日に平和台で中日戦、13日から後楽園で巨人戦が組まれていたため、事故発生当日は福岡から東京への移動日だった。また木戸の妻は123便に搭乗予定だったが直前にキャンセルしており難を逃れた。

妻との間には一女があり、娘の出生を公表時、命名はどうするのかと質問したマスコミに、姓が「木戸」なので「ルナ(=気取るな)にしようかと考えている」と駄洒落を交えたジョークを飛ばした。

詳細情報

年度別打撃成績

年度 球団 試合 打席 打数 得点 安打 二塁打 三塁打 本塁打 塁打 打点 盗塁 盗塁死 犠打 犠飛 四球 敬遠 死球 三振 併殺打 打率 出塁率 長打率 OPS
1983 阪神 8 9 6 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 .000 .333 .000 .333
1984 26 28 23 2 5 2 0 0 7 2 0 0 3 0 1 0 1 5 2 .217 .280 .304 .584
1985 103 358 295 34 71 5 1 13 117 32 0 0 18 2 41 9 2 41 8 .241 .335 .397 .732
1986 95 237 203 16 46 12 0 5 73 23 0 0 10 2 22 2 0 32 10 .227 .300 .360 .659
1987 101 275 235 26 56 9 0 6 83 18 1 1 11 1 26 8 2 27 10 .238 .318 .353 .671
1988 121 408 351 34 89 14 1 6 123 38 0 1 19 2 35 6 1 62 8 .254 .321 .350 .672
1989 93 317 280 22 69 14 1 6 103 32 3 1 13 2 21 1 1 49 7 .246 .299 .368 .667
1990 102 264 230 19 54 7 0 5 76 30 0 1 7 2 21 3 4 49 7 .235 .307 .330 .638
1991 80 185 163 14 37 7 1 5 61 24 0 2 4 0 18 3 0 36 6 .227 .304 .374 .678
1992 63 99 89 8 9 1 0 2 16 10 1 0 3 0 7 0 0 21 3 .101 .167 .180 .346
1993 49 125 112 8 25 8 0 1 36 6 1 0 3 0 10 0 0 25 5 .223 .287 .321 .608
1994 34 73 67 5 19 5 0 1 27 1 0 0 1 0 5 0 0 8 0 .284 .333 .403 .736
1995 50 108 91 4 16 2 0 0 18 6 1 0 2 1 14 1 0 22 4 .176 .283 .198 .481
1996 40 52 47 7 9 3 1 1 17 4 1 1 1 0 4 1 0 13 2 .191 .255 .362 .617
通算:14年 965 2538 2192 199 505 89 5 51 757 226 8 7 95 12 228 34 11 393 72 .230 .305 .345 .650

年度別守備成績

年度 球団 捕手
試合 企図数 許盗塁 盗塁刺 阻止率
1983 阪神 8 13 9 4 .308
1984 25 15 10 5 .333
1985 102 114 74 40 .351
1986 93 71 50 21 .296
1987 101 68 47 21 .309
1988 121 109 78 31 .284
1989 93 95 65 30 .316
1990 97 93 65 28 .301
1991 76 63 45 18 .286
1992 61 31 24 7 .226
1993 49 34 27 7 .206
1994 30 25 18 7 .280
1995 47 33 22 11 .333
1996 40 28 19 9 .321
通算 943 792 553 239 .302

太字年はダイヤモンドグラブ賞の受賞

表彰

ダイヤモンドグラブ賞:1回 (捕手部門:1985年)

記録

初出場:1983年4月24日、対中日ドラゴンズ2回戦(ナゴヤ球場)、6回裏に捕手として出場

初安打・初打点:1984年9月15日、対ヤクルトスワローズ23回戦(阪神甲子園球場)、7回裏に大川章から適時二塁打

初先発出場:1983年10月24日、対ヤクルトスワローズ26回戦(明治神宮野球場)、7番・捕手として先発出場

初本塁打:1985年4月16日、対読売ジャイアンツ1回戦(阪神甲子園球場)、4回裏に加藤初から2ラン

オールスターゲーム出場:2回 (1986年、1988年)

背番号

22(1983年 - 1996年)

70(1997年 - 2005年、2010年 - 2011年)

91(2008年 - 2009年)

2024/06/14 19:00更新

kido katsuhiko


木戸克彦と同じ誕生日2月1日生まれ、同じ大阪出身の人

もえの あずき(もえのあずき)
1988年2月1日生まれの有名人 大阪出身

バクステ外神田一丁目・ワーナーミュージック・ジャパン(2013年 - 2015年)・VERSIONMUSIC(2015年 - 2017年) もえのあずき もえの あずき(1988年2月1日 - )は…

石原 あつ美(いしはら あつみ)
1986年2月1日生まれの有名人 大阪出身

石原 あつ美(いしはら あつみ、1986年2月1日 - )は、日本のタレント、グラビアアイドル、女優である。旧芸名及び本名、石原 温美(読み同じ)。 大阪府出身。サンミュージック所属。旧芸名は栗田 …

市道 真央(いちみち まお)
1992年2月1日生まれの有名人 大阪出身

市道 真央(いちみち まお、1992年2月1日 - )は、日本の女優、声優。大阪府出身。イエローキャブNEXT所属。声優として活動する際には、M・A・O(まお)名義を使用している。 2010年に女…

藪下 泰司(やぶした たいじ)
1903年2月1日生まれの有名人 大阪出身

藪下 泰司(やぶした たいじ、男性、1903年2月1日 - 1986年7月15日)は、記録映画の撮影、日本のアニメーション映画監督・演出・企画、アニメーション制作の教育者。大阪府北河内郡四条村(現 大…

仲村 萌実(なかむら もえみ)
1983年2月1日生まれの有名人 大阪出身

仲村 萌実(なかむら もえみ、1983年2月1日 - )は、日本の女性声優。現在は引退。以前は東京俳優生活協同組合、アクロス エンタテインメント(2008年4月 - 2012年7月)に所属していた。大…

堀川 りょう(ほりかわ りょう)
1958年2月1日生まれの有名人 大阪出身

堀川 りょう(ほりかわ りょう、1958年2月1日 - )は、日本の声優、俳優、音響監督、YouTuber。アズリードカンパニー(代表取締役)および株式会社ジャグラーインターナショナル所属。大阪府枚方…

林 弘高(はやし ひろたか)
1907年2月1日生まれの有名人 大阪出身

林 弘高(はやし ひろたか、1907年(明治40年)2月1日 - 1971年(昭和46年)6月27日)は、興行師、芸能プロモーター。吉本興業社長、吉本株式会社(東京吉本))社長、太泉映画(東映の前身)…

稲葉 明雄(いなば あきお)
1934年2月1日生まれの有名人 大阪出身

稲葉 明雄(いなば あきお、1934年2月1日 - 1999年3月17日)は、日本の翻訳家。 旧名、稲葉 由紀。 大阪府出身。早稲田大学仏文科中退。宇野利泰に師事し、翻訳家となる。英語圏のミステリ…

野田 義和(のだ よしかず)
1957年2月1日生まれの有名人 大阪出身

野田 義和(のだ よしかず、1957年〈昭和32年〉2月1日 - )は、日本の政治家。大阪府東大阪市長(第8代)。 東大阪市議会議員(5期)、市議会議長を歴任した。 京都府京都市生まれ。東大阪市…

堀川 亮(ほりかわ りょう)
1958年2月1日生まれの有名人 大阪出身

堀川 りょう(ほりかわ りょう、1958年2月1日 - )は、日本の声優、俳優、音響監督、YouTuber。アズリードカンパニー(代表取締役)および株式会社ジャグラーインターナショナル所属。大阪府枚方…

桂 あやめ(かつら あやめ)
1964年2月1日生まれの有名人 大阪出身

桂 あやめ(かつら あやめ)は、上方落語の名跡。当代は3代目。 その名前から女性であると思われることもあるが、初代と2代目は男性で後に桂文枝を襲名している。 初代桂阿(あ)や免(め) - 後の4代…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


木戸克彦と近い名前の人

木戸口 桜子(きどぐち さくらこ)
1999年10月18日生まれの有名人 北海道出身

木戸口 桜子(きどぐち さくらこ、1999年10月18日 - )は、日本の元女性アイドルで、SUPER☆GiRLSのメンバーであった。 北海道札幌市出身。活動時はエイベックス・マネジメント所属であっ…

木戸 衣吹(きど いぶき)
1997年11月14日生まれの有名人 青森出身

木戸 衣吹(きど いぶき、1997年11月14日 - )は、日本の女性声優。青森県青森市出身。ホリプロインターナショナル所属。 3歳くらいの頃から、何かになりきり、1人芝居ごっこのようなことをする…

木戸 修(きど おさむ)
1950年2月2日生まれの有名人 神奈川出身

木戸 修(きど おさむ、1950年2月2日 - 2023年12月11日)は、日本の男性プロレスラー。血液型A型。神奈川県川崎市出身。「いぶし銀」のプロレスラーと呼ばれた。長女にプロゴルファーの木戸愛が…

小木戸 利光(こきど としみつ)
1981年2月19日生まれの有名人 福岡出身

小木戸 利光(こきど としみつ、1981年2月19日 - )は日本のアーティスト、俳優、シアターワークの実践家。Centre of Distant Theatre 代表。 福岡県北九州市小倉出身。…

木戸脇 真也(きどわき まや)
1969年5月17日生まれの有名人 京都出身

木戸脇 真也 (きどわき まや、1969年5月17日 - )は、京都府出身の元女子プロテニス選手。WTAランキング自己最高位はシングルス68位、ダブルス34位。WTAツアー通算でダブルス2勝を挙げた。…

木戸浦 隆一(きどうら りゅういち)
1934年7月10日生まれの有名人 北海道出身

木戸浦 隆一(きどうら りゅういち、1934年(昭和9年)7月10日 - 1999年(平成11年)10月17日)は、日本の政治家。北海道函館市長(4期)、北海道議会議員(1期)、函館市議会議員(1期)…

木戸 幸一(きど こういち)
1889年7月18日生まれの有名人 東京出身

木戸 幸一(きど こういち、1889年(明治22年)7月18日 - 1977年(昭和52年)4月6日)は、日本の官僚、政治家。侯爵。 昭和天皇の側近の一人として東條英機を内閣総理大臣に推薦するなど、…

木戸 孝允(きど たかよし)
1833年8月11日生まれの有名人 山口出身

木戸 孝允(きど たかよし、天保4年6月26日〈1833年8月11日〉- 明治10年〈1877年〉5月26日)は、日本の幕末の長州藩士、勤王志士、明治時代初期の政治家。号は松菊、竿鈴。 明治維新の元勲…

大木戸 森右衛門(おおきど もりえもん)
1878年11月2日生まれの有名人 兵庫出身

大木戸 森右エ門(おおきど もりえもん、1876年5月13日 - 1930年11月7日)は、兵庫県菟原郡魚崎村(現・兵庫県神戸市東灘区魚崎南町)出身で湊部屋(大坂)に所属した大相撲力士、第23代横綱。…

木戸 愛(きど めぐみ)
1989年12月26日生まれの有名人 神奈川出身

木戸 愛(きど めぐみ、1989年12月26日 - )は、日本の女子プロゴルファー。神奈川県横須賀市出身。 父はプロレスラーの木戸修。 1989年12月26日、プロレスラーである木戸修の長女とし…

木戸 大輔(きど だいすけ)
4月5日生まれの有名人 出身

木戸 大輔(きど だいすけ、1970年4月5日 - )は、日本の俳優。 福岡県出身。身長 168cm。靴のサイズ 26cm。方言 博多弁。 以前は劇団カムカムミニキーナ、ラブライブに所属していた。…

木戸 邑弥(きど ゆうや)
1992年11月9日生まれの有名人 奈良出身

木戸 邑弥(きど ゆうや、1992年11月9日 - )は、日本の俳優である。奈良県出身。 所属事務所はキューブ。事務所の若手俳優ユニットC.I.A.の元メンバー。 身長174cm、血液型B型。 …

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
木戸克彦
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

アップアップガールズ(仮) 赤マルダッシュ☆ 乃木坂46 ハロプロ WaT NMB48 SKE48 TOKIO AKB48 爆笑問題 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「木戸克彦」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました