もしもし情報局 > 1982年 > 4月29日 > 野球選手

内海哲也の情報 (うつみてつや)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

内海哲也の情報(うつみてつや) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

内海 哲也さんについて調べます

■名前・氏名
内海 哲也
(読み:うつみ てつや)
■職業
野球選手
■内海哲也の誕生日・生年月日
1982年4月29日 (年齢42歳)
戌年(いぬ年)、牡牛座(おうし座)
■出身地・都道府県
京都出身

(昭和57年)1982年生まれの人の年齢早見表

内海哲也と同じ1982年生まれの有名人・芸能人

内海哲也と同じ4月29日生まれの有名人・芸能人

内海哲也と同じ出身地京都府生まれの有名人・芸能人


内海哲也と関係のある人

天谷宗一郎: 2年夏の選手権大会では、県大会決勝で内海哲也や李景一らを擁する敦賀気比高に延長10回の死闘の末、3-2で勝利し甲子園出場を決めている。


上田武司: スカウト時代は上原浩治・高橋由伸・阿部慎之助・内海哲也・亀井義行を担当し、退団後は内外タイムス→リアルスポーツ評論家(2009年) を経て、2018年4月より敦賀気比高校臨時コーチ。


小俣進: プロ野球コンベンション2011では、内海哲也、長野久義、藤村大介、阿部慎之助、澤村拓一、林羿豪の6選手と共にスタッフ部門賞で表彰される。


片岡易之: 同期入社には内海哲也がいる。


菅野智之: 2年連続での最多勝利は2012年の内海哲也以来6年ぶりとなるセ・リーグ最長タイ記録となり、さらに自身初、平成生まれ初、平成最後となる「投手三冠王」(史上19人目)を達成した。


金刃憲人: これによって、高橋尚成・内海哲也と共に「先発左腕投手三本柱」と呼ばれるなど、新人王の有力候補と言われたが、7月中旬以降から疲労が原因の故障も重なって未勝利に終わり、20被本塁打(リーグ4位)、6暴投(同8位)を記録して、新人王獲得はならなかった。


炭谷銀仁朗: 西武での炭谷の年俸ランクはBであり、内海哲也が人的補償として西武へ移籍した。


遠藤一彦: 最多勝利:2回 (1983年、1984年)※2年連続はセ・リーグ最長タイ記録(他は金田正一、権藤博、村山実、平松政次、江川卓、斎藤雅樹、山本昌、セス・グライシンガー、内海哲也、菅野智之、青柳晃洋)


石川雄洋: 10月22日のシーズン最終戦の読売ジャイアンツ戦で復帰し、9回裏に守備固めとして起用されたが、自身の失策によりピンチを広げ、長野久義の代打逆転サヨナラ満塁本塁打と内海哲也の最多勝をアシストしてしまう痛恨の結果を招いた。


リック=ガトームソン: 初安打:2005年6月28日、対読売ジャイアンツ6回戦(東京ドーム)、4回表に内海哲也から左前安打


阿部慎之助: 2012年 投手:内海哲也


オコエ瑠偉: 「1番・中堅手」としてスタメン出場した8月31日のイースタン・リーグの対西武戦(西武第二球場)では、1回表に内海哲也から先頭打者本塁打を打つと、リーグ史上10人目、楽天の選手としては一軍を含めても公式戦で初めてのサイクル安打を達成した。


中村紀洋: 3500塁打:2012年9月28日、対読売ジャイアンツ戦20回戦(横浜スタジアム)、2回裏に内海哲也から右前安打 ※史上26人目


鈴木将光: 初打席・初安打:同上、2回表に内海哲也から右前安打


金子千尋: これにより、甲子園出場を確実なものとしたチームは決勝へ進出したが、金子自身は決勝戦では登板はなく、敦賀気比の2年生バッテリー内海哲也と李景一の前に、チームは零封に終わる。


武隈祥太: 2019年のキャンプ当初は中継ぎとしての調整をしていたが、前年2桁勝利を挙げた榎田が左肩の張りを訴え、新戦力の内海哲也が肉離れ、松本航が肺炎、と先発要員が相次いで戦線離脱したため3月から急遽先発へ転向。


荒金久雄: 同日の巨人戦でスタメン出場を果たすと、内海哲也から本塁打を放った。


高見澤考史: ^ このときに、高見澤と入れ替わるかたちで東京ガスに入社したのが内海哲也(同じくオリックスから1位指名を受けながら入団を拒否)と片岡易之である。


宮國椋丞: 2021年1月には元同僚の内海哲也らの自主トレーニングに同行し、同月後半からは内海の元専属トレーナー・保田貴史と2人きりでのトレーニングを継続。


セス=グライシンガー: 最多勝利:2回 (2007年、2008年)※2年連続はセ・リーグ最長タイ記録(他は金田正一、権藤博、村山実、平松政次、江川卓、遠藤一彦、斎藤雅樹、山本昌、内海哲也、菅野智之、青柳晃洋)


荒木貴裕: 初打席:同上、2回表に内海哲也の前に空振り三振


三田政夫: 同期入団には川上哲治・千葉茂・楠安夫・吉原正喜・内海五十雄(内海哲也の祖父)・岩本章・野村高義がおり「花の13年組」と呼ばれたメンバーの1人でもあった。


竹嶋祐貴: 指名挨拶時には「1年間けがせずに活躍する内海哲也投手が目標。


能見篤史: 対巨人戦では内海哲也との先発対決に4試合連続で投げ勝ったほか、対広島戦では7試合の登板で4勝、防御率1.45という好成績を残した。


金田正一: 一方、2006年2月に巨人のキャンプを訪問した際には原辰徳監督が内海哲也に「あの方を知ってるか」と聞いたところ、「カネムラさん」と呼び間違えた上(勝利数を問われて)「300何勝でしたっけ?」と発言し、同行した広岡達朗が激怒したことがあった(金田本人は笑って許したという)。


宮國椋丞: 2013年は、WBCに出場したエース内海哲也の代役として開幕投手を務めた。


髙橋優貴: また、背番号を前年まで内海哲也が着用した26に変更した。


村田修一: 」と4年間務めた内海哲也の後の選手会長に任命され、第18代・選手会長に就任した。


原辰徳: 特に対阪神戦では、先発にセス・グライシンガーと内海哲也を軸として集中的にぶつけたことも奏効して、8月30日以降は無傷で全勝してきた。


東野峻: 巨人時代の先輩である内海哲也を慕っている。


内海哲也の情報まとめ

もしもしロボ

内海 哲也(うつみ てつや)さんの誕生日は1982年4月29日です。京都出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

選手としての特徴、人物などについてまとめました。引退、家族、結婚、父親に関する情報もありますね。今年の情報もありました。内海哲也の現在の年齢は42歳のようです。

内海哲也のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

内海 哲也(うつみ てつや、1982年4月29日 - )は、京都府城陽市出身の元プロ野球選手(投手、左投左打)、プロ野球コーチ。

敦賀気比高等学校で左腕エースとして活躍し注目された。高校時代は田中良平・森大輔とともに「北陸三羽ガラス」と呼ばれた。仲澤忠厚や李景一らとともに1999年の秋季福井大会・北信越大会では他校を寄せ付けない圧倒的な強さで優勝し、翌年の選抜高等学校野球大会への出場を確実とした。第30回明治神宮野球大会では内海自身は本調子では無かったが、強力打線の援護により準優勝。第72回選抜高等学校野球大会に出場することが決まり、優勝候補に挙げられていたが、他の部員の不祥事により、敦賀気比高校は甲子園出場を辞退した。

高3夏の福井大会予選では、打線の中心だった仲澤が退部して戦力が弱体化した影響もあり、初戦では福井高等学校、準決勝では若狭高等学校相手にいずれも延長戦を制して辛勝するも、決勝では山岸穣・天谷宗一郎を擁する福井商業高等学校相手に延長10回の末に2-3で惜敗し、あと一歩で甲子園出場は果たせなかった。阪神のスカウトに「高校生では打てない」と評された落差の大きなカーブと恵まれた体格から投じる角度のついた最速144km/hの速球の緩急自在な投げ分けで三振の山を築いた。1試合平均14個を超える奪三振率を誇り、「北陸のドクターK」の異名を取った。

2000年のドラフト会議では複数球団による1位指名での争奪戦が確実視されていたが、祖父の内海五十雄が巨人の野手だったこともあり、ドラフト直前に巨人以外からの指名は拒否することを表明した。そのため、ドラフト会議では巨人が単独で3位以降で指名することが想定されたが、オリックス・ブルーウェーブが1位指名した。指名直後に当時の監督の仰木彬から電話を受けるなどしたため、一時はオリックス入団に傾いたが、高校時代にバッテリーを組んでいた李が巨人から8位で指名されたことで逆に巨人への気持ちを強くし、最終的には東京ガスへ進んだ。同期入社には片岡易之がいる。社会人時代は香月良太・森大輔とともに「三羽ガラス」と呼ばれていた。

2003年の第74回都市対抗野球大会にシダックスの補強選手として出場し準優勝。同年のドラフト会議で巨人が自由獲得枠で交渉権を獲得し入団。背番号は祖父と同じ26に決まった(言われるまで知らなかったらしい)。

2004年は二軍で9勝を挙げイースタン・リーグ最優秀防御率を獲得。勝ち星こそつかなかったが、一軍初先発も経験した。

2005年は監督の堀内恒夫に才能を認められ、林昌範らと競って開幕ローテーションを勝ち取り、4月だけでプロ初勝利を含む3勝を挙げるが、その後は打ち込まれ、6月以降は1勝もできず4勝9敗、防御率5点台に終わった。

2006年は開幕は中継ぎでスタートするが、4月8日の中日ドラゴンズ戦(ナゴヤドーム)で故障離脱した高橋尚成の代役として先発し、6回無失点に抑えシーズン初勝利。4月15日の横浜ベイスターズ戦(横浜スタジアム)で初完投勝利、7月2日の阪神タイガース戦(東京ドーム)で初完封勝利を挙げた。

同年は先発に定着。スライダーを習得して飛躍の年となり、チームトップの12勝を記録。オールスターゲームや日米野球にも出場した。リーグ4位の防御率2.78やリーグ3位の179奪三振を記録した一方で打線の援護にも恵まれず、リーグ最多タイの13敗を記録。投球面では9暴投(リーグ最多タイ)を記録した上、左打者に対する被打率が高いという課題を残した。そのため、オフにはシュートの取得を目指した。12月12日には年俸4000万円(2000万円増)で契約を更改した。

2007年3月30日の横浜戦(横浜スタジアム)で初の開幕投手を務め、7回2失点の内容で勝利投手となり大役を果たす。その後も安定した活躍を続け、9月19日の阪神戦では自己最多の13勝目を挙げる。最終的に高橋尚成と並ぶチームトップタイの14勝(リーグ2位)を挙げ、防御率3.02(リーグ3位)、自身初タイトルとなる最多奪三振(180)を獲得。優勝を争った中日相手には4勝1敗の好成績でホームゲームでは無敗だった。中日と対戦したクライマックスシリーズでは初戦に先発。内海は前述のように中日を得意としていたがタイロン・ウッズに2点本塁打を打たれるなど4回4失点(自責点2)でKOされ敗戦投手となった。その後チームはストレートの3連敗で日本シリーズ進出を逃した。シーズン終了後、チームがセス・グライシンガーを獲得したことについて、あるイベントで内海は「(補強する)お金があるなら投手陣に回して欲しい。僕ら3人(ローテーションを投げぬき2桁勝利を挙げた内海、高橋尚成、木佐貫洋)は精一杯やったし、他のみんなもそう」と、球団の相次ぐ補強に物申した。こうした補強に対する反発・苦言とも取れる発言が公になることは全球団でも異例で、この後に球団から厳重注意を受け、さらに公式サイトが予告なしに閉鎖された。内海は発言について反省し、球団批判はしないと述べた。

2008年は春季キャンプ中に脇腹を痛め、オープン戦前半を欠場。開幕投手も高橋尚成に譲るが、ローテーションの軸として1年間活躍し、12勝8敗でシーズンを終了した。打線の援護に恵まれない一方でエラーから自滅する試合や、突然の連続四球で降板する試合も目立ち、与四球68はセ・リーグワーストを記録した。前年4勝1敗と得意としていた中日戦も0勝5敗と相性が悪く、苦しい1年となった。阪神戦には相性が良いため、終盤の直接対決で好投する場面も多く(最後の直接対決3試合全てに先発して勝利)、チームの優勝(メークレジェンド)に貢献した。ポストシーズンでは中日とのCS第3戦に先発し5回3失点で降板した。埼玉西武ライオンズとの日本シリーズでは第3戦と第7戦に先発し、第3戦では5回まで無失点に抑えるが6回に捕まり3連打で1点を取られ降板すると2番手の西村健太朗が中村剛也に3点本塁打を打たれて5回1/3を3失点という結果になったが打線の援護にも助けられ勝利投手となった。第7戦は4回まで無失点に抑えたが5回に代打・ヒラム・ボカチカのソロ本塁打で1点差に迫れると6回に一死を取ったとこで降板。第3戦に続き5回1/3を投げるに留まったが1失点に抑え役割を果たした。しかし、7回からリリーフした越智大祐が8回に打ち込まれ逆転を許し日本一を逃した。四球の多さに不安こそ残したものの、被本塁打は7本と両リーグの規定投球回到達者中、楽天の岩隈久志、阪神の岩田稔に次ぐ少なさを誇り、防御率2.73、奪三振154は共にリーグ3位を記録した。

2009年は開幕前の3月に開催された第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の日本代表に選出された。3月20日(日本時間)の韓国戦に先発。頭部直撃の死球を出すなど制球に苦しみ、3回途中1失点で降板(勝敗付かず)。今大会ではこれが唯一の登板だった。シーズンでは、5月4日の阪神戦での敗戦後に二軍落ちを経たが、その後再昇格してからは本来の投球スタイルを取り戻し、8月再度不調に陥ったが、9月は1完封勝利を含む4勝0敗、防御率1.16で自身初の月間MVPを受賞。その後、公式戦最後の10月12日東京ヤクルトスワローズ戦に10勝目をかけ先発。内海は6回を2失点に抑え、勝利投手の権利を得た状態で降板したが8回裏に逆転され勝利投手になれなかった。最終的には前年に続いて2点台(リーグ7位)の防御率を残すが、前半戦4勝止まりだったことが響き、4年連続2桁勝利はならなかった。チームトップの179回2/3を投げ、四球を減らすことが出来たものの、逆に被本塁打が激増し、奪三振が減ってしまった。チームはリーグ3連覇を達成し、CSファイナルステージは登板予定の試合の前に勝ち抜けが決まったことで登板はなかった。北海道日本ハムファイターズとの日本シリーズは第2戦に先発し、3回裏二死から5連打を打たれ4失点で敗戦投手となったが、その後の第6戦では先発だった東野峻が、初回二死の場面で髙橋信二の投直を右手の甲に受け降板した後に急遽マウンドに上がり、4回2/3を無失点に抑えて勝利投手となり、日本シリーズ優勝に貢献した。

2010年は巨人選手会長に就任し、2013年まで務めた。3月26日のヤクルト戦では自身二度目の開幕投手を務め、8回1失点で勝利投手となった。左脇腹痛で登録抹消されたが、再昇格直後に登板した5月9日の対横浜戦で、巨人の左腕投手としては前年の山口鉄也以来となる開幕5連勝を達成した(先発に限れば1971年の高橋一三、2002年・2007年の高橋尚成、2004年の工藤公康に次いで4人目)。6月18日は完封勝利で中日から3年ぶりの白星を挙げた。しかし、8月11日の試合で結果が残せず、原監督から中継ぎ降格を告げられる。翌日の試合で前日からの連投の形で中継ぎ登板し、1回を無失点に抑え、8月27日の中日戦で完投勝利し、8勝目。最終的に2年ぶりとなる2桁勝利(11勝)を挙げたが、早い段階で打ち込まれて降板する試合が目立ったことから、防御率が自己最低の4点台(4.38)と精彩を欠いた。ポストシーズンでは中日とのCSファイナルステージ第2戦に先発し6回2失点と粘投したが、打線の援護に恵まれず敗戦投手になった。なお、契約更改時に年俸ダウンを不服とし、1回目の更改時では保留したが最終的に2000万円ダウンで更改した。

2011年は開幕投手を東野に奪われたが、春先から好調を維持。4月13日の対ヤクルト戦(北九州市民球場)でシーズン初勝利を挙げると、5月6日の対中日戦から6月18日の対西武戦まで7連勝した。この期間中、5月28日の対千葉ロッテマリーンズ戦(QVCマリンフィールド)で完封勝利、前述の西武戦では1失点完投勝利を挙げ、同年5月の月間MVP(月間MVP受賞は自身2度目)と交流戦優秀選手をそれぞれ受賞した。その後も新たに習得したフォークを武器に安定した投球を続け、前年の不調を断ち切るエース級の働きをみせ、7月19日の対中日戦(HARD OFF ECO スタジアム 新潟)でセ・リーグ投手最速で10勝目に到達。9月25日の対阪神戦(甲子園)では自己新記録となる15勝目を挙げた。巨人の左腕投手の15勝到達は1979年の新浦寿夫以来、32年ぶりであった。最終戦となった10月22日の対横浜戦では、長野久義の代打逆転サヨナラ満塁本塁打で18勝目を挙げ吉見一起(中日)とともに、巨人の左腕投手としては1969年の高橋一三以来42年ぶりとなる最多勝を獲得。防御率も自己最高となる1.70(リーグ2位)の好成績を残した。ヤクルトとのCSファーストステージでは第2戦に先発し6回1失点と好投、5回には自らスクイズバントを決めるなど投打にわたる活躍を見せ白星を挙げた。契約更改では1億円増の推定年俸2億2000万円でサインした。

2012年は2年ぶりの開幕投手となった開幕戦、ヤクルトと対戦し6回3失点で降板し、黒星スタートとなった。4月12日の対中日戦で史上130人目の1000奪三振を達成し、シーズン初勝利を挙げた。シーズン序盤はやや安定感を欠いたが、交流戦では4勝0敗、防御率1.29の成績でチームをセ・リーグ球団初の優勝に貢献し、MVPを獲得。さらに7月16日の阪神戦(甲子園)からレギュラーシーズン最終登板の10月5日の横浜DeNAベイスターズ戦(東京ドーム)まで8連勝を記録。先発陣の中でただ1人ローテーションを守りきり、巨人では斎藤雅樹(1995年 - 1996年)以来、巨人の左腕投手では史上初となる2年連続で最多勝を獲得した。防御率は2年連続で1点台(1.98)ながら、またも防御率タイトルは獲得できず、リーグ3位に終わる(プロ野球史上では村山実の1965 - 1966年以来46年ぶりの珍事)。中日とのクライマックスシリーズ第1戦に先発するも6回2失点で負け投手になり、第5戦では5回途中にトニ・ブランコに2点本塁打を打たれ同点とされたところで降板。日本シリーズでは、第1戦目に7回を投げ無失点、第5戦目にも先発し8回2失点と好投、2試合とも勝ち星を挙げた。その好成績で、同年のセ・パ交流戦に続いて日本シリーズでもMVPに選出された。12月4日に第3回WBCの日本代表候補選手34人が発表され候補入りした。また契約更改では推定年俸4億円で4年契約を結んだ。

2013年2月20日第3回WBC日本代表選手28人が発表され代表入りした。同大会では2試合に中継ぎで登板し、2回1/3を投げて被安打2・自責点4点・防御率15.43だった。シーズンでは、6月16日の福岡ソフトバンクホークス戦で完投勝利してプロ通算100勝を達成した。8月6日の対DeNA戦で通算1500投球回達成。後半戦は調子を取り戻し4年連続の2桁勝利(13勝)を達成したが、前半戦の不調が響いて3年連続の最多勝は逃し防御率も1点以上悪化(3.31)、ローテーションに定着した2006年以降で最小の1完投、2005年以来8年ぶりの0完封となった。クライマックスシリーズではファイナルステージ第1戦に登板するも4回2失点で降板した。日本シリーズでは第1戦と第5戦に先発し、第1戦では6回無失点と好投し勝ち投手となった。第5戦では先制点を許したものの6回2失点と試合を作った。第7戦には中継ぎ登板し3回を無失点に抑えた。チームは3勝4敗で敗れたが内海自身は優秀選手賞に選出された。

2014年は好投しながらも勝ち星がつかないなど不運もあり開幕から9試合勝ち星がつかず、5月29日の楽天戦でようやく初白星を挙げた。6月には左肩の違和感で先発を急遽回避して抹消されるなど7月までわずか1勝にとどまる。8月以降ようやく復調し、後半戦は8月と9月で計6勝を記録するなど活躍した。特にDeNAとの相性がよく、8月29日、9月12日の登板では完封勝利を挙げ、9月26日の試合では優勝を決める試合で先発し、8回途中まで投げる粘りを見せる。規定投球回への到達は危ぶまれていたが(その後到達し9年連続の達成となった)、それでも100奪三振は達成し、防御率も前年より改善し、3.17を記録した(リーグ6位)。にもかかわらず、シーズン全体では7勝9敗に終わり、連続2桁勝利も4年で途絶えた。阪神とのクライマックスシリーズでは開幕投手を任されたが、初回に鳥谷敬に先制適時二塁打、マウロ・ゴメスの2点本塁打などで3点を先制されると3回には再びゴメスに適時打を打たれ3回までに4点を奪われる。4回以降は無失点に抑えたが6回2/3を4失点で敗戦投手となった。この後チームも打線の低迷もありCS史上初の4連敗で敗退した。

2015年はオープン戦で左前腕部を故障し、開幕二軍スタートとなった。6月5日のソフトバンク戦で先発し、4回途中5失点と打ち込まれ、試合後に再びの二軍落ちが決まった。その後杉内が抹消されたことに伴い、7月29日に一軍登録された。DeNA戦(京セラドーム大阪)に先発し、6回まで2失点と好投したが7回に走者をためると足がつりこの回途中で降板した。後を受けたスコット・マシソンが梶谷隆幸に同点適時打を打たれ、勝利投手になれなかった。この試合で足にトラブルが起きたことで、再び登録抹消となった。8月12日に再度一軍登録され、その日のDeNA戦(東京ドーム)で先発すると、立ち上がりは良好であったが4回に崩れ始めた。結局は5回2/3を投げて4失点(自責2)の内容ではあったが、打線の援護とリリーフ陣の粘投があってチームは接戦を制し、内海は同年の初勝利を挙げた。10月4日、出場選手登録が公示された。その日のシーズン最終戦であるヤクルト戦に先発し、5回無失点の投球で2勝目を挙げたが、1年目を除いて一軍定着した05年以降では最低の成績に終わった。クライマックスシリーズではファーストステージ第1戦に中継ぎとしてベンチ入りしたが第2戦、第3戦はベンチを外れた。そしてチームは2勝1敗で阪神を下しファイナルステージへ進出。そのファイナルステージ第1戦で先発を任された。内海がファイナルステージ初戦の先発を任されたのは2012年から4年連続となった。3回まで無失点で4回に畠山和洋に先制のソロ本塁打を許したが、チームはその後すぐに逆転に成功。5回に二死をとって交代となり、5安打3四球で4回2/3を1失点も勝利投手権利目前での交代だったためまたもファイナルステージでの勝ち投手はお預けとなった。その後はリリーフ陣が無失点で押さえ、チームは勝利した。だが翌日から3連敗で日本シリーズ進出を逃した。

2016年は前半はオープン戦での不振や故障で一軍登板できず、中盤から先発へ復帰。7月19日の対阪神戦では2年ぶりの2桁奪三振を記録した。全盛期のような球威はなかったが、緩急を使い、コーナーを丁寧に突く投球術と牽制・クイックなどの技術を駆使して順調に白星を重ね、9月30日の阪神戦最終登板では、7回無失点で勝利投手権利を持ち降板したがリリーフの澤村拓一が2失点し逆転負け、10勝には届かなかった。2年ぶりに100回を投げるも規定投球回にも届かず完全復活とはならなかったが、中盤から復帰したにもかかわらず、前年・前々年を上回る9勝を挙げた。CSファーストステージ対DeNA第3戦に先発するが2回途中3失点で降板、延長の末にチームは敗退した。3年連続で2桁勝利を逃したこともあり、契約更改では減額制限を超える2億減の推定年俸2億円でサインした。

2017年はシーズン当初はローテーション入りし、初登板のDeNA戦では自ら適時打を打つなどして白星を挙げたものの、徐々に調子を崩し、また他の先発投手との兼ね合いもあり、登板と登録抹消を繰り返しながらシーズンを過ごしたものの、2勝7敗、防御率も5点台後半に終わった。契約更改では2年連続の減額制限越えとなる50%ダウンの1億円で契約を更改した。

2018年は2年ぶりに開幕を二軍で迎えたが初登板となった5月10日の阪神戦で初勝利を挙げた。交流戦以降も好調を維持し、7月31日のDeNA戦で自身4年ぶりの完封勝利を挙げた。その後調子を崩し、9月5日のDeNA戦では7年ぶりにリリーフ登板を果たした(2回2失点)。最終成績は15試合に登板し、5勝5敗、防御率4.17だった。

2018年12月20日に国内FAを宣言をした埼玉西武ライオンズの炭谷銀仁朗を巨人が獲得したことによる人的補償として、西武への移籍が巨人球団から発表された。12月21日にNPBから公示される。巨人の開幕投手経験者がFA移籍に関わる人的補償で他球団に移籍することは球団史上初のことであった。12月21日に西武球団事務所で入団会見。背番号は「いろいろ候補はあったんですが、1つでも上に行くという思いを込めて、(炭谷)銀仁朗君の後になりますが、26番より先に行くという気持ちで」巨人へ移籍した炭谷が着用していた27を自ら希望して選択した。なお、西武で27を投手が着用するのは、前身の西鉄~太平洋クラブ~クラウンライター(福岡本拠)時代を含めても初めてだった(福岡本拠時代は内野手及び外野手(関口清治・田中久寿男・竹之内雅史など)が、西武時代1981年に内野手の大原徹也が着用した後、1982年入団の伊東勤が着用して以降は正捕手の番号として定着し、2024年には炭谷も現役捕手として西武に復帰し、再度27を着用したことから、同年までの時点では唯一の投手による着用事例となった。ただし、田中は入団から2年目途中まで投手で、その時点では28を着用していた)。また、巨人に在籍した経験のある選手が27を着用するのは木暮力三・難波昭二郎・田中久寿男次ぐ4人目だった。

2019年は開幕前に左前腕に故障を発症し二軍で迎えた。一時は回復するも5月に再発。その間、リハビリと調整をし8月中旬から二軍戦で調整登板に入る。8月16日のイースタン・リーグで古巣の巨人戦(ジャイアンツ球場)で中継ぎとして6回から登板したが一死も取れず8失点と調子は振るわなかった。その後もシーズンの最後まで本調子には遠く、プロ入りしてから初めて一軍登板なしに終わった。9月27日、現役続行を表明。10月7日から開催されるみやざきフェニックス・リーグへの参加を球団に志願をしフェニックスリーグに参加をする。10月10日、フェニックスリーグ登板後に左腕に張りを訴え10月24日、左前腕・筋腱修復の手術を東京都内で行う。

2020年は前年に受けた手術のリハビリも兼ねてキャンプはB班となり開幕を二軍で迎える。イースタン・リーグで6試合に登板し3勝2敗、防御率5.58だったが、8月22日に移籍後初となる一軍に昇格する。同日の対オリックス・バファローズ戦(京セラドーム大阪)で移籍後初登板、2年ぶりの先発登板を果たしたがアダム・ジョーンズからの2打席連続被弾もあり6回4失点(自責3)で敗戦投手となった。この試合で杉本裕太郎から見逃し三振を奪い史上56人目の通算1500奪三振を達成した。9月2日、千葉ロッテマリーンズ戦(ZOZOマリンスタジアム)にて再び先発として登板。5回を2安打6奪三振無失点に抑え降板。6回表にチームが得点し勝ち投手の権利を得る。その後、味方の援護と救援陣の好投もあり、チームは4-2で勝利。巨人時代の2018年8月21日、対DeNA戦以来743日ぶりの勝利、移籍後初勝利を挙げた。9月9日のオリックス戦では本拠地初登板となったが、相手選手の打球が左膝を直撃した影響もあり4回4失点で本拠地初勝利とはならなかった。9月18日、ロッテ戦で4回4失点(自責2)で敗戦投手となり、23日の公示で登録を抹消された。その後フェニックスリーグに参加するが、チームのCS進出の可能性がなくなったこともあり、帰京することになった。

2021年はキャンプではB班となり開幕を二軍で迎える。イースタン・リーグで7試合に登板し4勝0敗、防御率1.80と安定した成績を残し、6月3日、一軍に昇格する。同日、古巣の対読売ジャイアンツ戦(東京ドーム)で2021年の初先発初登板を果たすが、2回を5安打3失点で降板する。同月9日、対DeNA戦(メットライフドーム)で先発登板し、5回を6安打3失点、2点リードの状態で勝ち投手の権利を得て降板。継投でチームは5-3で勝利した。これにより移籍後初となる本拠地での初勝利を挙げた。11月3日、翌年より投手兼投手コーチに就任することが発表された。オフに1125万円減の推定年俸4500万円で契約更改した。

2022年は二軍で18回無失点と結果を残し、5月7日の日本ハム戦(ベルーナドーム)でシーズン初先発。この試合で通算2000投球回(史上92人目)を達成した。5月21日の日本ハム戦(札幌ドーム)でシーズン2度目の先発登板をするが、4回2/3を3失点で降板した。この年は8月中旬時点でこの2試合の登板に留まり、8月16日に今シーズン限りで現役を引退することが発表された。9月19日に引退登板を行い、山﨑剛をセカンドゴロに打ち取った。そして10月2日のファーム最終戦となった古巣の対読売ジャイアンツ(読売ジャイアンツ球場)で改めて引退登板を行い、石川慎吾を見逃し三振に仕留めた。

2023年は西武のファーム投手コーチを務め、シーズンオフの10月6日に退団が発表された。

2023年10月16日、阿部慎之助の監督就任に伴い、巨人の一軍投手コーチに就任することが発表された。背番号は77。

選手としての特徴

スリークォーターから投げる平均球速約139km/h、最速148km/hのストレートとツーシーム、スライダー(スラーブ)、縦に落ちるカーブ、スクリュー(チェンジアップ)、カットボールなど多彩な変化球を決め球に投球を組み立てる。加えて2011年シーズン開幕前にフォークボールの習得に挑戦している。

スクリューは2012年までチェンジアップと呼ばれていたが、「最近、チェンジアップがわがまま顔になってきて、スクリューっていう言葉が絶滅しつつある。ぼくはこれからスクリューでいきたい」としてスクリューと呼ぶように求めた。

2008年には突然四球を連発することも見られたため「突発性四球病」と言われたものの、2009年以降は改善された。また、2010年オフより体幹強化や関節の可動域拡大に効果のあるとされるPNF(固有受容性神経筋促通法)トレーニングと呼ばれる調整法を導入した。

クイックモーションは平均1.1秒台を記録し、左投手であることもあって牽制も非常に上手い。2012年の被盗塁企図数は1つのみである。

高校時代はクリーンナップを打っており、プロ入り後も2006年には打率.214を記録するなど、投手としては打撃にも長けている。その反面、バントは苦手としている。

巨人時代は日本シリーズでの相性が良く、通算で5勝(1敗)を挙げている。一方でクライマックスシリーズでの相性が悪く、2011年のファーストステージ第2戦で挙げた1勝のみでファイナルステージでは計7試合先発し、2007年、2012年から2015年と5度も初戦の先発を任されたが全ての登板で未勝利に終わっている。

セ・パ交流戦では東北楽天ゴールデンイーグルスを得意としていた。通算11試合に登板し対戦成績は8勝1敗。2012年までは負けなしであった。2013年の日本シリーズでは3試合に登板し1勝をあげている。

人物

愛称は「テツ」。

常にポジティブで明るく、人の気持ちに寄り添える優しい性格であることからチームメイトからの人望も厚い。また、負けず嫌いな一面も持つ。

積極的にファンサービスを行っており、練習後には100人以上のファンにサインや写真撮影を行うこともある。試合で使用するグローブに「家族」と刺繍を入れている。あえて名前を入れずに「家族」と入れたのは、「家族を守っていく」「家族からも支えてもらいたい」という意味からで、家族には親も含まれているという。自身も2007年、25歳の時に一般女性と結婚し、4児(3男1女)の父親である。

プロ入り後から仕送りを欠かしたことがなく、その額は年俸の半分になることもあった。これについて、内海の母は「うちは母子家庭。3人の息子がいて、末っ子の三男は大学に通っているんですが、お兄ちゃん(内海)は、その学費のことまで『心配するな』と言ってくれているんです。私が言うのもなんなんですが、本当に気持ちの優しい子なんです」と語った。2003年のドラフトで巨人入りした直後、契約金で実家のある京都に2階建て5LDKの一軒家をプレゼントした。内海は「ボクは一家の大黒柱だし、母と弟2人を養っていかなきゃならない。ずっと野球を続けてこれたのも、女手一つで育ててくれた、おかんのおかげですからね」と語っている。

移動中や遠征先では漫画をよく読んでおり、少年期はドラゴンボールやSLAM DUNKを読んで育った。

オフに施設訪問を毎年行っており、2008年から奪三振の数だけランドセルの寄付を行っていて、2012年時点で655個のランドセルを寄付した。2013年から寄付するランドセルの個数を、奪三振数より値の大きい投球回数分に変更した。また球団の公式通販サイトとオフィシャルストアで発売される「ジャイアンツオリジナルランドセル」(4万7,250円)を届けることを発表した。2014年は、144の寄付をしたことが公表された。2015年は128個を寄付したことが公表された。また2014年からは東日本大震災被災地の児童養護施設への支援も行っており、それらの活動が評価され2016年にゴールデンスピリット賞を受賞した。

ランドセルの寄付活動は西武への移籍後も行っており、2022年時点では1500個以上のランドセルを寄付している。西武移籍後は二軍戦の投球回数も寄付するランドセルの個数に含めている。

2024/06/15 14:25更新

utsumi tetsuya


内海哲也と同じ誕生日4月29日生まれ、同じ京都出身の人

舟山 久美子(ふなやま くみこ)
1991年4月29日生まれの有名人 東京出身

舟山 久美子(ふなやま くみこ、1991年〈平成3年〉4月29日 - )は、日本の女性ファッションモデル、タレント。東京都出身。TRUSTAR所属。愛称はくみっきー。 2008年、17歳の時に渋谷…

岸田 今日子(きしだ きょうこ)
1930年4月29日生まれの有名人 東京出身

岸田 今日子(きしだ きょうこ、1930年〈昭和5年〉4月29日 - 2006年〈平成18年〉12月17日)は、日本の女優、声優、童話作家。本名同じ。身長156cm。血液型はA型。 自由学園高校卒業…

神田 明子(かんだ めいこ)
1984年4月29日生まれの有名人 東京出身

神田 明子(かんだ めいこ、1984年4月29日 - )は、日本の女優、タレント。 東京都出身。昭和音楽芸術学院卒業。卒業後にロンドンへ留学をし、帰国後は演劇を中心に活動。2011年から劇団ドラゴン…

堀内 まり菜(ほりうち まりな)
1998年4月29日生まれの有名人 東京出身

堀内 まり菜(ほりうち まりな、1998年4月29日 - )は、日本の女優、声優、アイドル、モデル。東京都出身。Apollo Bay(アミューズ系列)所属。さくら学院の元メンバー。 人物 小学3年…

和 由布子(かず ゆうこ)
1959年4月29日生まれの有名人 東京出身

和 由布子(かず ゆうこ、1959年〈昭和34年〉4月29日 - )は、日本の元女優。本名:松山 佐知子(旧姓:富屋)。東京都豊島区出身。夫は歌手の五木ひろし。 香蘭女学校卒業。 1981年のミ…

一色 紗英(いっしき さえ)
1977年4月29日生まれの有名人 東京出身

一色 紗英(いっしき さえ、1977年〈昭和52年〉4月29日 - )は、日本の女優、タレント。東京都杉並区出身。ボックスコーポレーション所属。旧姓 : 畠山 紗英(はたけやま さえ)。 …

原元 美紀(はらもと みき)
1969年4月29日生まれの有名人 東京出身

原元美紀オフィシャルウェブサイト 原元 美紀(はらもと みき、1969年4月29日 - )は、日本のフリーアナウンサー・声優およびアナウンサー育成講師である。東京都新宿区出身。血液型:A型。元中部日…

大村 絵美(おおむら えみ)
1977年4月29日生まれの有名人 東京出身

大村 絵美(おおむら えみ、1977年4月29日 - )は、東京と神奈川で活躍しているフリーアナウンサー。 プロフィール オフィスキイワード所属(2010年4月~) 東京都世田谷区出身 血液型:A…

高林 陽一(たかばやし よういち)
1931年4月29日生まれの有名人 京都出身

高林 陽一(たかばやし よういち、1931年4月29日 - 2012年7月15日)は、日本の映画監督・映画プロデューサー。京都府京都市生まれ。父親は着物のデザイナー。 1955年、立命館大学法学部…

河原木 志穂(かわらぎ しほ)
4月29日生まれの有名人 東京出身

河原木 志穂(かわらぎ しほ、1976年4月29日 - )は、日本の女性声優、歌手、ナレーター。東京都出身。ケンユウオフィス所属。 子供の頃は、可哀想なくらい声が悪く、親戚や祖母に「どうしてこんな…

矢口 雄(やぐち ゆう)
4月29日生まれの有名人 東京出身

矢口 雄(やぐち ゆう、4月29日 - )は、日本の男性声優。ディーカラー所属。以前はオフィス野沢、メディアフォースを経て、現在ディーカラー所属。東京都出身。 きらりん☆レボリューション(2007…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


内海哲也と近い名前の人

内海 桂子(うつみ けいこ)
1922年9月12日生まれの有名人 東京出身

1958年 第4回NHK新人漫才コンクール優勝 1961年 芸術祭奨励賞受賞 1980年 日本芸能実演家団体協議会功労賞表彰 1982年 芸術選奨文部大臣賞受賞 1987年 第15回日本放送演芸大賞功…

内海 和子(うつみ かずこ)
1967年2月16日生まれの有名人 東京出身

内海 和子(うつみ かずこ、1967年〈昭和42年〉2月16日 - )は、日本の女性歌手、タレント、元子役。おニャン子クラブの元メンバー。本名、下山 和子(しもやま かずこ)。 きょうだいに妹がい…

内海つかさ(うちうみ つかさ)
1992年12月21日生まれの有名人 出身

内海 つかさ(うちうみ つかさ、1992年12月21日 - )は、日本の元子役・元女優。埼玉県八潮市出身。 ドラマ『美空ひばり誕生物語』『新キッズ・ウォー』への出演で知られる。 ドラマ『新キッズ・…

内海 敏彦(うつみ としひこ)
1965年5月9日生まれの有名人 大阪出身

内海 敏彦(うつみ としひこ、1965年5月9日 - )は、日本の元俳優・声優。太陽プロモーションに所属していた。 東京都世田谷区出身。両親が懇意にしていた産科で出産のため、大阪府箕面市で産まれる…

内海 賢二(うつみ けんじ)
1937年8月26日生まれの有名人 福岡出身

内海 賢二(うつみ けんじ、1937年〈昭和12年〉8月26日 - 2013年〈平成25年〉6月13日)は、日本の声優、俳優、ナレーター。賢プロダクション会長。キャリア初期は、本名の内海 健司や内海 …

内海 好江(うつみ よしえ )
1936年2月23日生まれの有名人 東京出身

内海 好江(うつみ よしえ 、本名・奥田 好江、1936年〈昭和11年〉2月23日 - 1997年〈平成9年〉10月6日)は、日本の漫才師。東京市浅草区(現・東京都台東区)出身。マセキ芸能社に所属し、…

内海智(うつみ とも)
1976年11月23日生まれの有名人 神奈川出身

内海 智(うつみ とも、1976年11月23日 - )は、神奈川県横浜市出身のポニーキャニオンのプロデューサー。主にバラエティ・映画・ドラマのDVD・ブルーレイなどを担当。 高校時代に芸人を目指し…

内海 崇(うつみ たかし)
1985年12月9日生まれの有名人 兵庫出身

内海 崇(うつみ たかし、1985年〈昭和60年〉12月9日 - )は、日本のお笑いタレント。お笑いコンビ・ミルクボーイのツッコミ担当。相方は駒場孝。兵庫県姫路市出身。吉本興業大阪本部所属。NSC大阪…

内海カッパ(うつみ かっぱ)
1941年9月14日生まれの有名人 鹿児島出身

内海カッパ(うつみ カッパ、1941年9月14日 - 2008年8月27日)は、日本のお笑い芸人。本名、神田 常巌。鹿児島県奄美大島出身。 大鉄高等学校卒業後に初代内海突破(突破没後は夢乃タンゴの…

内海 突破(うつみ とっぱ)
1915年2月25日生まれの有名人 愛媛出身

内海 突破(うつみ とっぱ)は、漫才師の名跡。 初代 内海突破(1915年2月25日 - 1968年6月8日)は、本名:木村貞行(きむら さだゆき)。愛媛県南宇和郡内海村(現在の愛南町)出身。妻は…

内海 英男(うつみ ひでお)
1922年4月26日生まれの有名人 旧 中国出身

内海 英男(うつみ ひでお、1922年4月26日 - 2005年8月21日)は、日本の政治家。位階は正三位。建設大臣(第46代)、国土庁長官(第17代)、衆議院議員(9期)。 関東州(現在の中国東…

内海安希子(うつみ あきこ)
7月24日生まれの有名人 宮城出身

内海 安希子(うつみ あきこ、7月24日 - )は、日本の声優。元宝塚歌劇団月組の娘役。 宮城県仙台市、宮城第一女子高等学校出身。身長161cm。愛称は「かれん」、「あっこ」。宝塚歌劇団時代の芸名は…

内海 隆一郎(うつみ りゅういちろう)
1937年6月29日生まれの有名人 愛知出身

内海 隆一郎(うつみ りゅういちろう、1937年6月29日 -2015年11月19日)は、日本の小説家である。「ハートウォーミング」と呼ばれる独自のスタイルによって市井の人々を描くことを得意とし、芥川…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
内海哲也
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

フェアリーズ HEADS A.B.C-Z カスタマイZ まなみのりさ BABYMETAL Snow Man X21 猿岩石 D☆DATE 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「内海哲也」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました