もしもし情報局 > 1992年 > 7月16日 > 野球選手

山田哲人の情報 (やまだてつひと)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

山田哲人の情報(やまだてつひと) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

山田 哲人さんについて調べます

■名前・氏名
山田 哲人
(読み:やまだ てつひと)
■職業
野球選手
■山田哲人の誕生日・生年月日
1992年7月16日 (年齢31歳)
申年(さる年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
兵庫出身

(平成4年)1992年生まれの人の年齢早見表

山田哲人と同じ1992年生まれの有名人・芸能人

山田哲人と同じ7月16日生まれの有名人・芸能人

山田哲人と同じ出身地兵庫県生まれの有名人・芸能人


山田哲人と関係のある人

小園海斗: 山田哲人は宝塚リトルの先輩にあたり、毎年オフシーズンには山田らヤクルト勢と合同自主トレを行っている。


村上宗隆: 12月22日には山田哲人とウラディミール・バレンティンに、弟子入りを志願することを明かしていた。


村上宗隆: ヤクルトの高卒新人が月間MVPを受賞するのは、2011年の山田哲人以来であった。


北條史也: 阪神入団後のオフシーズンには、自身と同じ関西地方出身の高卒内野手である山田哲人や、「オール狭山」の先輩に当たる川端慎吾らとの合同自主トレーニングへ臨んでいる。


勧野甲輝: 大阪大会4回戦で山田哲人擁する履正社に敗れた。


石川雅規: しかし、5月7日の広島戦(神宮)で自身2年ぶりの完封でシーズン初勝利を挙げると、ここから順調に調子を上げていき、6月11日の東北楽天ゴールデンイーグルス戦で、山田哲人の先頭打者本塁打の1点を守り切りシーズン2度目の完封勝利を達成。


松井優典: 二軍コーチ時代には山田哲人など若手選手を多く育て、編成部長時代には予算が限られている中で他球団との競争に勝ち、球団史上初めて1シーズンで2人のFA選手(大引啓次・成瀬善久)を獲得し、リーグ優勝に貢献。


藤井亮太: 安打で出塁していた會澤翼も塁に戻れず併殺を完成させるなど攻守に渡る活躍を見せ、山田哲人と共にプロ入り初のお立ち台に上がり、「忍者のような動き」と評された。


青木宣親: 7月11日の対巨人戦(ほっともっとフィールド)では球団通算8000号本塁打(7999号と8001号も青木が記録した)、9月20日の対広島戦(神宮球場)では初回に中村祐太から濱田太貴・青木・山田で25年ぶりとなる初回先頭打者からの3者連続本塁打を記録するなど、バレンティンの移籍、山田哲人・雄平の不調により長打力不足に陥ったチームを村上宗隆と共に牽引した。


谷内亮太: ヤクルト時代の後輩・山田哲人は谷内を「世界一優しい」と評するなど多くの後輩から慕われている。


中村奨吾: 同級生の中で意識してる選手は山田哲人で、小学生時は兵庫県内の同じリーグでプレー経験があり、甲子園でも対戦経験がある。


原樹理: 2/3回を無失点に抑えると、その裏の攻撃で山田哲人が田島慎二からサヨナラ3点本塁打を打ったことによりシーズン初勝利を挙げた。


田中広輔: NPBで両方のタイトルを同時に獲得した選手は、イチローと山田哲人に次いで史上3人目である。


ウラディミール=バレンティン: 最終的には120試合に出場し打率.280、33本塁打、93打点、出塁率.363と安定した成績を残し、「シーズン30発トリオ」を山田哲人(35本)、村上宗隆(36本)と共に達成。


元山飛優: 以降はサードの守備固めや足に不安を抱える山田哲人が交代した際のセカンドをこなすなど途中出場が多かったが、開幕スタメンショートの西浦直亨が極度の不振に陥ると5月末ごろからショートスタメンでの起用が増えた。


中野拓夢: 当該シーズンの盗塁成功率は.938を記録し(成功30、失敗2)、盗塁王としては2016年の山田哲人に並ぶ歴代最高盗塁成功率、歴代最少盗塁死を記録した。


小川淳司: CSではルーキーの山田哲人を1番、青木宣親を4番に起用するなど、思い切った采配を見せたが、中日に2勝3敗で日本シリーズ進出を逃した。


柳田悠岐: またこの年は、東京ヤクルトスワローズの山田哲人もトリプルスリーを達成し、1950年に岩本義行と別当薫が達成して以来、65年ぶりに2人のトリプルスリー達成者が生まれた。


川端慎吾: その後チーム事情もあり長らく3番を勤めたが、オールスター明けに一気に状態を上げた山田哲人が3番に回ると2番に完全固定され、リーグトップの195安打を記録し、山田との争いを制し打率.336で首位打者を獲得するなどチームの優勝に貢献した。


ドミンゴ=マルティネス: 山田哲人の幼少期の憧れは巨人時代のマルティネスだったとされる。


夏代めぐみ: “【漫画】野球観戦しながら、酒飲み独身兄妹2人で球場グルメを爆食!おつまみ/唐揚げ/ビール/ウィンナー盛/山田哲人ハイボール/野球ファン@明治神宮野球場『野球場でいただきます』#3【ボイスコミック】”.


高井雄平: 因みにこの年のシーズンの7月20日のDeNA戦で、7回先頭打者のアーロム・バルディリスの放った左翼線際のフライを二塁手の山田哲人が落球し、追いついた雄平はそのままフェア判定を受けたのに気づかずファウルと勘違いして観客に向かってエキサイティングシートに投げ込んだ。


菅野智之: 自身の平成最後の登板となった4月25日の対ヤクルト戦(神宮)に先発したが、青木宣親、山田哲人、ウラディミール・バレンティンに平成最後かつ自身初の3者連続本塁打を打たれるなど、3回1/3を投げ7失点2奪三振で敗戦投手になった。


坂本誠志郎: 1学年先輩に山田哲人が、2学年後輩に宮本丈がいた。


岸里亮佑: また山田哲人が持つ高卒新人最多安打記録の106本を更新する107本の安打を放ち、イースタン・リーグの高卒新人最多安打記録を更新した。


上林誠知: また、他チームの応援歌では、DeNAの筒香嘉智やヤクルトの山田哲人の曲が好きだと述べている。


上原浩治: しかし夏場に入ると再び打ち込まれる場面が目立ち、7月26日のヤクルト戦で延長11回から登板するも山田哲人に勝ち越し適時打を打たれて敗戦投手となり、翌27日に二軍へ降格した。


湯浅大: 現役で例えるならヤクルトの山田哲人にタイプが似てるかな」と評し、さらには内角のコースへの対応を絶賛している。


塩見泰隆: 開幕直後に新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者と判定された青木宣親、および足のコンディション不良を抱えていた山田哲人が離脱した際には3番や5番打者を務め、村上宗隆と共に打線を牽引した。


比屋根渉: 2015年には、川端慎吾を2番打者・山田哲人を3番打者に据えるチーム構想の下で、上田が故障で戦線を離脱していた後半戦から1番打者として一軍公式戦へ出場する機会が増加。


山田哲人の情報まとめ

もしもしロボ

山田 哲人(やまだ てつひと)さんの誕生日は1992年7月16日です。兵庫出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

代表経歴、選手としての特徴などについてまとめました。家族に関する情報もありますね。今年の情報もありました。山田哲人の現在の年齢は31歳のようです。

山田哲人のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

山田 哲人(やまだ てつと、1992年7月16日 - )は、兵庫県豊岡市出身のプロ野球選手(内野手)。右投右打。東京ヤクルトスワローズ所属。

NPBにおける日本人右打者シーズン最多安打記録保持者であり(193安打 = 2014年)、史上初の本塁打王と盗塁王の同時獲得者(2015年)、日本プロ野球史上、唯一のトリプルスリー複数回達成者(3回)である。そのため、「ミスター・トリプルスリー」という愛称がつけられている。また、平成生まれのプロ野球選手として初の最多本塁打を獲得している。

第1回プレミア12 銅メダリスト。第2回プレミア12 金メダリスト。2021年開催の東京オリンピック野球 金メダリスト。第5回ワールド・ベースボール・クラシック 金メダリスト。

小さい頃から空手やサッカーをしており、華奢で物静かだったが運動神経は抜群だった。

小学校2年時に宝塚リトルリーグの外野手として野球を始める。当時、穴田真規とチームメイトだった。御殿山中学校時代はヤングリーグ・兵庫伊丹に所属し主に内野手でプレー。当時を振り返って、「小学校、中学校の時はプロに行けるとは思っていなかった。」と語っている。

履正社高等学校に進学と同時に家族で同校のある大阪府豊中市に引っ越す。1年夏からベンチ入りし、2年夏は二塁手でレギュラーを務めた。2年秋から遊撃手のレギュラーとして活躍し、3年春は高い守備力と打率.435でチームを引っ張り、大阪大会優勝・近畿大会で準優勝する。3年夏の第92回全国高等学校野球選手権大会では2回戦(初戦)の中村奨吾擁する天理高校戦で本盗を決め、履正社の夏初勝利に貢献した。聖光学院高校戦では歳内宏明から本塁打を打つも、チームは惜敗した。後に阪神タイガースに入団することになる井上広大は、その本塁打を見て履正社に行きたいと思ったという。また、高校の1学年後輩に坂本誠志郎がいた。

2010年のプロ野球ドラフト会議で東京ヤクルトスワローズとオリックス・バファローズから外れ外れ1巡目指名を受け、抽選の結果ヤクルトが交渉権を獲得した。11月25日に年俸720万円で仮契約を結んだ。ヤクルトは1番行きたい球団だった。担当スカウトは松田慎司。

2011年はレギュラーシーズン中の公式戦出場は果たせなかったが一軍で遊撃手を守ってきた選手の怪我の多発やフェニックスリーグでの好調さが評価され、中日ドラゴンズとのクライマックスシリーズファイナルステージ第2戦に「1番・遊撃手」として先発出場。4打数無安打に終わったが、CSで高卒新人野手の先発は山田が史上初であった。第3戦には山井大介から四球を選び初出塁と青木宣親の適時打で初得点を記録した。第4戦では川井雄太から右翼線への二塁打で初安打、浅尾拓也から適時打を打ち初打点を記録し、2安打1打点を挙げた。

2012年4月5日に代打でシーズン公式戦初出場、初打席、初安打を記録。8月10日の対読売ジャイアンツ戦で内海哲也から初本塁打を記録した。二軍では3割近い打率を記録した。

2013年は遊撃手としての守備難と田中浩康の打撃不振により、5月の一軍昇格後は二塁手固定での出場がほとんどだった。10月6日には広島東洋カープの前田健太からプロ初の満塁本塁打を記録している。終盤まで本塁打が出ず長打力はまだ発揮できていなかったが、選球眼を活かして出塁率.354を記録。9盗塁を記録するなど、高卒3年目にして一軍で一定の成績を残した。

2014年は杉村繁打撃コーチのマンツーマンの指導により打撃が大幅に向上した。4月から9月にかけて、NPB史上初の6か月連続初回先頭打者本塁打を達成。監督推薦でオールスターゲームに選出されると、第2戦で本塁打を含む2安打を打ち敢闘選手賞を獲得した。8月はリーグトップとなる41安打を記録し、自身初の月間MVPを受賞した。10月6日の対横浜DeNAベイスターズ戦の第4打席でこの日3安打目を打ち、1950年に阪神の藤村富美男が記録した日本人右打者のシーズン通算191安打に並ぶと、続く8回の一死満塁で迎えた第5打席で山口俊から逆転満塁本塁打を打ち、新記録を樹立した。最終的に193安打を打ち、最多安打を獲得。首位打者争いを最後まで繰り広げて最終的に.324のハイアベレージを記録。前年に引き続き優れた選球眼を見せ、長距離打者として警戒される場面も増えたことで四球は前年比倍以上の81を記録して出塁率は4割を超えた。加えて、コンタクト能力以上に長打力に関しては目覚ましく向上。前年から本塁打は26本増えて29本塁打を記録し、二塁打はリーグトップの39を記録。杉村コーチは、当初山田を広角に打球を放つ中距離打者を目指すように指導したが、想定を上回る高出塁率の長距離打者に変貌を遂げた。長打率・出塁率両面が大きく向上したことでOPS.941はリーグ2位、wRAA48.4はリーグトップとなり、二塁手として非常に傑出した打撃能力を見せた。オフの10月9日に日米野球2014の日本代表に選出された。なお強化試合では、プロ入り後初めてとなる一塁手での出場があった。

2015年はシーズン開幕前の2月16日に「GLOBAL BASEBALL MATCH 2015 侍ジャパン 対 欧州代表」の日本代表に選出された。同年3月10日の第1戦に「8番・一塁手」で先発出場した。3月11日の第2戦でも「2番・二塁手」で先発起用され、レスリー・ナカルから本塁打を記録している。杉村コーチから、シーズン前にトリプルスリーをやり遂げる素質を持っていると期待されていた。

シーズンでは8月22日の対中日戦で3打数連続本塁打を打ち、前日の最後の打席から通算してプロ野球タイ記録となる4打数連続本塁打を記録。この連続本塁打で自身初の30本塁打をクリアした。9月6日の対広島戦では30個目の盗塁となる二盗を決め、トリプルスリーに王手をかけた。チームで唯一全試合フルイニング出場を果たし、打率.329、38本塁打、100打点、34盗塁といずれもキャリアハイの成績を残し、2002年の松井稼頭央以来、プロ野球史上9人目、球団では初のトリプルスリーを達成した。23歳での達成はセントラル・リーグ最年少記録である。トリプルスリー・100打点の同時達成は1950年の別当薫・岩本義行以来、65年ぶりであり、プロ野球史上3人目。月間MVPは7月〜9月の3か月連続で受賞した。セ・リーグ野手での月間MVP3か月連続受賞は2007年のアレックス・ラミレス(2007年7月〜9月)以来となる快挙だった。シーズン途中、真中満監督の方針で2番・川端慎吾、3番・山田、4番・畠山和洋に固定されてから調子が上がり、打率・安打数・打点はそれぞれリーグ2位を記録した他、本塁打王、盗塁王、最高出塁率の打撃タイトルを獲得し、優勝したヤクルト打線の中心となる活躍を見せた。本塁打王と盗塁王の同時獲得と、トリプルスリーを達成しつつ盗塁王を獲得するのは、ともに史上初である。福岡ソフトバンクホークスとの日本シリーズでは、第3戦で日本シリーズ史上初の1試合3打席連続本塁打を記録。チームは1勝4敗で敗退したものの、日本シリーズ敢闘賞を受賞した。NPB AWARDSでは、2年連続となるベストナインとセ・リーグの最優秀選手に選出された。

オフの12月8日に東京都内の球団事務所で契約更改に臨み、来シーズンから背番号が今年までの「23」から「1」に変更されることが正式に発表され、サプライズで登場した背番号1の前任者である青木宣親から背番号1のユニホームを渡された。1億4000万円増となる推定年俸2億2000万円でサインした。高卒野手5年目オフの2億円到達は、イチロー、松井秀喜と並ぶ史上最速タイとなった。

2016年はシーズン開幕前の2月15日に「侍ジャパン強化試合 日本 vs チャイニーズタイペイ」の日本代表に選出された。同年シーズンでは6月は23試合に出場し、打率.346、28安打、10本塁打、28打点のうち打率・本塁打・打点がリーグ1位の成績となり、自身5度目となる月間MVPを受賞した。なお、ヤクルトで5度目の月間MVPはラミレスと並ぶ球団タイ記録である。しかし、7月30日の対巨人戦(東京ドーム)で田原誠次から背中付近に死球を受け、その後も試合に出続けたが、8月9日の対中日戦(ナゴヤドーム)で痛みを訴えて途中交代。左第八肋骨骨挫傷と診察されたため翌10日に出場登録を抹消された。2週間の抹消を経て復帰すると、9月10日の対阪神タイガース戦では1試合3本塁打を記録するなど復調の兆しを見せた、翌11日の対阪神戦の第1打席で岩貞祐太からまたも背中付近に死球を受ける。この2度の死球により打撃成績は下降線をたどるも、最終的に打率.304、38本塁打、30盗塁で前年に続きトリプルスリーを達成。2年連続、複数回の達成はいずれもプロ野球史上初。併せて2年連続の盗塁王にも輝き、最多四球も記録した。オフの10月18日に「侍ジャパン 野球オランダ代表 野球メキシコ代表 強化試合」の日本代表に選出された。

2017年は下半身のコンディション不良に苦しみながらも、チームで唯一となる全試合フルイニング出場を達成。しかし、年間を通して不振が続き、打率.247、24本塁打、14盗塁とトリプルスリーには遠く及ばない結果でシーズンを終えた。最終戦後にはチームが崩壊状態で96敗を喫し、自身も不調で悔し涙を流した。

2018年は新年早々トリプルスリーを取ることを目指した。前年の不振から脱却し、オープン戦から安定した成績を残した。5月11日の横浜戦で10号ソロ本塁打を打ったことにより、5年連続2桁弾を達成。6月28日の対中日戦(神宮球場)の9回裏に3点本塁打を打ち、プロ8年目で初となるサヨナラ打(サヨナラ四球を除く)を記録。7月9日の対巨人戦(静岡草薙球場)で史上66人目・平成生まれの選手では初となるサイクル安打を達成した。7月20日の対中日戦(神宮球場)から8月4日の対阪神戦(京セラドーム大阪)まで記録した12試合連続打点は、NPBでは1986年のランディ・バースに次ぐ歴代2位の記録で、日本人では歴代最長の記録である。8月31日の対広島戦では2年ぶりの30盗塁を記録。ここぞの場面で勝負強い打撃をみせるなど、最終的に打率.315、34本塁打、33盗塁で自身3度目のトリプルスリーを達成した。OPSも1.014を記録し、強力打線を牽引した。オフには2年ぶりとなるベストナインに選出された。

2019年は4月26日の対巨人戦(神宮球場)で菅野智之から青木宣親・山田・バレンティンで3者連続本塁打を記録。1か月後の5月26日には同じ3人で再度3者連続本塁打を記録した。9月4日の対広島戦(神宮球場)では33号サヨナラ満塁本塁打を打ち、通算200号本塁打に到達した。27歳1か月での同記録達成はNPB史上5番目の若さであり、球団では最年少記録でバレンティンに次ぐ8人目の200号達成となった。また、9月14日の対DeNA戦で盗塁を失敗するまで、前年から続けて38連続で盗塁を成功をさせ、プロ野球新記録を達成した。最終的に30本塁打30盗塁はクリアしたが、打率は2割7分台にとどまり、4度目のトリプルスリーはならなかった。12月24日、7000万円増の推定年俸5億円で契約を更改した。

2020年は開幕から2戦連続で本塁打を打つ好スタートを切ったが、その後は上半身のコンディション不良に苦しみ、欠場や登録抹消により回復に努める時期もあった。6月28日の対巨人戦(神宮球場)では6回一死満塁の打席で藤岡貴裕から、8月30日の対DeNA戦(横浜スタジアム)では2回二死満塁の打席で阪口皓亮からそれぞれ満塁本塁打を放ち、同年は2本の満塁打を放った。9月20日の対広島戦(神宮球場)では中村祐太から濱田太貴・青木宣親・山田で2年連続で3者連続本塁打を記録した。最終的に規定打席に初めて到達した2014年以来ワーストになる、出塁率、長打率、OPSを記録するなど苦しんだ。9月3日に国内FA権を取得し去就に注目が集まったが、FA権を行使せずに残留を決意し、新たに推定年俸5億円+出来高払いの7年契約を結んだ。また、「同じ環境にいるとどうしても甘えが出ると思ったから」という理由から、キャプテン就任を志願。翌2021年シーズンより、青木宣親に代わってチームのキャプテンを務める。

2021年は開幕後から不振が続いたが、交流戦を境に徐々に調子を上げていった。自身6度目の出場となったマイナビオールスターゲーム2021では、第1戦(7月16日)に29歳の誕生日を迎えたことから、セ・リーグ出場選手の記念撮影の際にサプライズ祝福を受けた。9月26日の対中日戦(神宮球場)で3回に小笠原慎之介から30号満塁本塁打を放つ。これで30本塁打は2019年以来5度目となり、球団ではバレンティン(8度)、池山隆寛(5度)に次ぐ記録となった。4回には適時打、6回にはこの日2本目の本塁打を放ち、2本塁打7打点の活躍をみせた。シーズンを通して足のコンディション不良を抱えた影響で盗塁企図は大きく減ったものの、リーグ4位の34本塁打、同3位の101打点、同4位のOPS.885を記録。2016年以来となる30本塁打・100打点以上を記録し、同じく30本塁打・100打点以上を記録した村上宗隆と共に強力な3・4番コンビを形成した。また、キャプテンとしてもピンチの場面ではマウンドへ向かい投手を鼓舞し、ベンチでは若手選手に積極的にアドバイスを送るなど、2年連続最下位に沈んでいたチームを牽引し、6年ぶりのリーグ優勝に貢献した。オリックス・バファローズとの日本シリーズでは第5戦の8回にタイラー・ヒギンスから値千金となる同点3点本塁打を打ち、大杉勝男、池山隆寛に並ぶ球団最多タイの日本シリーズ4本塁打目を記録した。シリーズ全体で打率.167と打撃不振に陥ったが、最終的にチームを20年ぶり6度目の日本一へ導き、前年の故障・不振から復活を印象付ける活躍を見せるシーズンとなった。来シーズンの目標として自身4度目のトリプルスリーと初のゴールデングラブ賞受賞を掲げた。

2022年は4度目のトリプルスリーに向かって、積極的に盗塁を仕掛けていくことを決意した。3月25日の開幕戦では、1打席目で相手先発投手の藤浪晋太郎から死球を受けるが、9回表にカイル・ケラーから同点ソロ本塁打を放ち開幕史上最大の7点差逆転勝利に貢献した。深刻な打撃不調に悩まされながらも貴重な一打を打ち、チームの交流戦優勝の立役者の1人となった。7月に新型コロナウイルスに感染して以降は、上向き気味だった状態が一転して不振をさらに極めるようになった。山田と共に離脱後調子を落とした選手の状態が戻らず、後半戦に6連敗を喫した時は「助けてください」と頭を下げることもあったと村上が優勝後に語っている。最終的な成績はOPS.800を割り込み23本塁打に留まり、リーグワーストの140三振を記録。出塁率はレギュラー定着以来ワーストとなる.333に留まるなど苦しんだが、シーズン終盤に3試合連続本塁打を放つなど活躍も目立った。優勝が決まった後は、チーム全体が不振の中奮闘し三冠王・56本塁打を記録するなどチームを引っ張り続けた村上の前で号泣するシーンがあった。

2023年は4月12日の対DeNA戦で下半身を負傷し、翌日に出場選手登録を抹消、4月28日にスタメン復帰した。5月23日の対阪神戦(神宮球場)では6回二死一塁の打席で村上頌樹から2点本塁打を放ち、史上3人目となる神宮球場で通算150本塁打を達成した。7月1日の対広島戦(神宮球場)では2019年9月22日以来となる4番打者として出場するも、翌2日の対広島戦で右足を負傷し、翌3日に出場選手登録を抹消。8月1日に一軍に復帰すると、同月13日の対阪神戦(京セラドーム大阪)では5回二死二塁の打席で伊藤将司から2点本塁打を放ち、広沢克己(1985 - 1994年)と並ぶ球団記録となる10年連続2桁本塁打を記録した。10月4日の対阪神戦(神宮球場)では1回二死無走者の打席で大竹耕太郎から池山隆寛の167本塁打に次ぐ歴代単独2位の神宮球場での通算156本目の本塁打を放つと、5回に同点適時打、4-4の同点で迎えた9回一死一・三塁の打席で犠飛を放ち、シーズン最終戦をサヨナラで締めた。シーズン通算では2013年以来10年ぶりに規定打席到達に届かず、105試合に出場、打率.231、14本塁打、40打点の成績に終わった。

2024年3月29日の中日との開幕戦に出場し、二塁打で出塁後、犠飛で進塁した際のスライディングで負傷し、途中交代した。翌3月30日に下半身のコンディション不良を理由に出場登録を抹消された。リハビリを経て、4月16日から2軍の試合に出場し、19日のロッテ戦では、ホームラン含む3打数3安打1打点と、順調な回復ぶりをみせ、20日に3週間ぶりに1軍の出場選手に登録。しかし5月6日に体の張りを考慮され、再び出場選手登録を抹消される。5月17日に1軍復帰し、同23日に復帰後初安打を放つと、5月29日に史上136人目となる通算1500安打を14年目で達成した。

代表経歴

日本代表

2015年10月9日には第1回WBSCプレミア12の最終ロースター28名に選出された。最終的にチームは見事に3位に輝いて銅メダルを獲得した。

2017年シーズン開幕前の3月に開催された第4回ワールド・ベースボール・クラシックの日本代表に選出された。同大会では主に「1番・指名打者」として出場。2次ラウンド第2戦のキューバ戦で大会史上8人目となる先頭打者本塁打など1試合2本塁打の活躍を見せた。

2019年オフの11月に開催された第2回WBSCプレミア12の日本代表に選出された。決勝の対韓国戦では2回に逆転3点本塁打を記録し、日本の初優勝に貢献した。

2021年6月16日に東京オリンピック野球日本代表に内定すると、オリンピック本大会では全5試合に1番打者として出場。準決勝の対韓国戦での決勝打を含む、チームトップの7打点を記録するなど、日本代表の金メダル獲得に貢献し、大会MVPに選出された。

2023年シーズン開幕前の3月に開催された第5回ワールド・ベースボール・クラシックの日本代表に選出された。

2017年3月7日に東京ドームで開催されたワールド・ベースボール・クラシック第4回大会1次リーグB組の日本対キューバ戦において、4回裏二死二塁の場面で山田が左翼へ打った打球を、最前列にいた男子中学生がグラブをはめた手をグラウンド側に伸ばし捕球する事態が発生した。一時は本塁打かと思われたが、ビデオ判定の実施による審議が行われた後、審判団の判断により二塁打と判定された。この件をめぐり、山田が実際には口にしていないコメントがデマとして拡散されたり、捕球した中学生を誹謗中傷する書き込みがネット上に広まるなどの騒動となった。

山田は試合後当該打席について「まぁ、これも野球なんで。仕方ないですけど、ウエイトトレーニングをして、打球飛ばしたいです」と述べ、捕球した男子中学生に対しては「僕は全然気にしてない。だから野球を嫌いにならず、またグラブを持って応援に来てほしい」「これも何かの縁だし、将来プロ野球選手になって、一緒に『あんなことがあったね』と懐かしい話ができるように頑張ってほしい。僕も完璧な本塁打を打てるように頑張ります」とコメントした。

選手としての特徴

能力のベースがトリプルスリーといわれる実力者。

打撃

高校通算31本塁打を記録するなどプロ入り前から長打力は高く評価されており、高校時代にスイングスピードは高校の先輩であるT-岡田(オリックス)を上回る154km/hを記録している。

スピードとパワーを兼備した最高の右打者。山田自身は「自分はホームランバッターじゃない」と言い聞かせている。

スイングをする頻度が非常に低い打者であり、2014年のスイング率は38.8%で、NPBで規定打席に到達した全58人の打者の中で7番目に少なく、2016年5月終了時点は36.6%と規定打席に到達した全63人の打者の中で3番目、セ・リーグでは最小である。ボール球のスイング率は、2014年から24.9%→23.3%→17.6%と推移しておりNPBで最も低い数値を記録している。全打席に占める四球の割合を表すBB%(Base on balls Percentage)も年を追って高まっている。全打球に占めるフライの割合は、2014年から49.0%→54.8%→58.1%と推移しており、着実に打球を上げられる打者へと進化している。また、元々引っ張り傾向が強い打者だが、年々その割合を上げている。

元チームメイトのウラディミール・バレンティンは、大砲と呼ぶには小さい山田が本塁打を量産出来る理由について、「ボールを遠くに飛ばすのに重要なことは、体のサイズではなくボールの下を叩くこと」「バックスピンをかける技術に長けており、それは持って生まれた才能である」、ブラッド・エルドレッドは「山田は大きな体を使ってボールを遠くに飛ばすタイプでなくスイングスピードを利用して本塁打を打つタイプのパワーヒッター」「一番の特長はコンパクトに打っていく中で凄いバットスピードを生み出せることであり、正しいバット軌道の中でボールを捉えることができる。選球眼も良いのでボール球に手を出さない」と分析している。

2018年度の本塁打の平均飛距離は119.7mであり、20本以上を記録したセ・リーグの日本人選手では最長である。2015年度から2018年度まで飛距離は毎年伸び続けている。2018年の時点で神宮球場はNPB球団の本拠地としては狭い部類であり他球場では外野フライとなる打球が本塁打になることがあるが、2018年度は神宮球場に限定した平均飛距離でも121.7mを記録しており、球場の環境に助けられた本塁打は僅かだった(数字はデータスタジアム社調べ)。

インコースの球の捌き方が上手い。また、ここぞの場面で結果を出す勝負強い打者。

数々のタイトルを受賞経験のある打者。2014年には最多安打(193本)、ベストナインを受賞。他にも最多マルチ安打(59)、最多猛打賞(20)、最高2ストライク後打率(.292)、最高対右打率(.343)を記録した。

走塁

2015年には盗塁成功率89.5%を記録し、盗塁数と盗塁成功率の高さによって、リーグ平均に比べて4.2点のプラスを生んでおり、また、ベースランニングではリーグ平均に比べて8点分のプラスを記録するなど、BsR(盗塁とベースランニングの得点貢献合計)では両リーグトップの数値を残しており、盗塁でもベースランニングでも得点貢献度が高い。

50メートル走は5.67秒を記録し、中学時代には100メートル走で11秒5を記録している。ヤクルトのコーチを務める福地寿樹は山田について「単純にスピードという面で言えば、チームでは1番速い。」と語っている。

2020年度まで共にプレーしていた上田剛史によると山田は「走れる勇気」と相手バッテリーの心理を読むことに長けていると語っている。

対戦した投手によると、出塁してもリードは大きくなく走る気配も見せないのに、気がつくと初球でスタートを切れられているという。

スライディング技術にも定評がある。

守備

他球団のベテランスカウトによると、打撃や足に関しては問題なかったが、いかんせん守備が酷く2位か3位で獲れれば、という評価だった。しかし、プロ入り後は米メディアから称賛されたこともある。

2013年序盤まで遊撃守備での送球難に悩まされており、同年5月の一軍昇格後には二塁にほぼ専念する。

2015年には二塁手としてリーグ2位の守備率.989を記録した他、UZRで17.6を記録している。

2017年度のDELTA社のFIELDING AWARDSの評価では、一・二塁間の打球に強く二遊間の打球に弱いという傾向が出ている。

2018年度はUZRで1位の菊池涼介との差は僅かであり、FIELDING AWARDSではトップとは小差の2位、別の評価手法では12球団1位の評価を受けている。前年に続き一塁側のゴロ処理に強い傾向が出ており、守備範囲では全体でトップである。

その他代表(侍ジャパン)選出時には他選手との兼ね合いで一塁手・三塁手としての出場もある。遠投110メートル。

ゴールデングラブ賞に対して強い憧れを持っている。

野球用具

グラブのアドバイザリー契約を2016年よりドナイヤと結んでいる。同社とアドバイザリー契約を結ぶ選手は自身が初めてとなる。

2012年オフにドナイヤ社製のグラブに出会い、それ以後同社のグラブを愛用している。

2024/06/25 16:58更新

yamada tetsuhito


山田哲人と同じ誕生日7月16日生まれ、同じ兵庫出身の人

野々村 のん(ののむら のん)
1969年7月16日生まれの有名人 兵庫出身

野々村 のん(ののむら のん、1969年7月16日 - )は、日本の女優、声優。劇団青年座所属。兵庫県出身。 兵庫県立芦屋高等学校、神戸海星女子学院短期大学卒業。青年座研究所19期卒業。 ブンナ…

大月 勇(おおつき いさむ)
1973年7月16日生まれの有名人 兵庫出身

大月 勇(おおつき いさむ、1973年7月16日 - )は、毎日放送(MBS)ラジオ局制作センターに所属するプロデューサー・ディレクター。1996年の入社から2010年6月の人事異動までアナウンサー、…

石川 桃子(いしかわ ももこ)
7月16日生まれの有名人 兵庫出身

石川 桃子(いしかわ ももこ、7月16日 - )は、日本の元女性声優。アイムエンタープライズ最終所属。兵庫県出身。 2007年に『スカイガールズ』の御子神晴子で声優デビュー。 2021年、所属事…

安尾 信乃助(やすお しんのすけ)
1967年7月16日生まれの有名人 兵庫出身

安尾 信乃助(やすお しんのすけ、本名:安尾 信介、1967年〈昭和42年〉7月16日 - )は、日本のお笑いタレント、喜劇俳優である。吉本新喜劇の座員。兵庫県神戸市出身。吉本興業所属。 育英高等…

山本 尚(やまもと ひさし)
1943年7月16日生まれの有名人 兵庫出身

山本 尚(やまもと ひさし、Hisashi Yamamoto、1943年〈昭和18年〉7月16日 - )は、日本の化学者(有機合成化学)。名古屋大学名誉教授、シカゴ大学名誉教授。中部大学分子性触媒研究…

土佐 正道(とさ まさみち)
1965年7月16日生まれの有名人 兵庫出身

明和電機(めいわでんき、Maywa Denki)は、 土佐 信道(とさ のぶみち)プロデュースによる、中小電機メーカーに「擬態」した芸術ユニット。本項で詳述する。 上記ユニットをマネジメントする芸能…

八木 かなえ(やぎ かなえ)
1992年7月16日生まれの有名人 兵庫出身

八木 かなえ(やぎ かなえ、1992年7月16日 - )は、日本の女子重量挙げ選手。オリンピックに3大会(2012年ロンドン・2016年リオ・2020年東京)連続出場し、2016年リオデジャネイロオリ…

堀 柊那(ほり しゅうな)
2005年7月16日生まれの有名人 兵庫出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 堀 柊那(ほり しゅうな、2005年7月16日 - )は、兵庫県神戸市須磨区出身のプロ野球選手(捕手)。右投右打。オリックス・バファロ…

廣田 隆治(ひろた りゅうじ)
1993年7月16日生まれの有名人 兵庫出身

廣田 隆治(ひろた りゅうじ、1993年7月16日 - )は、兵庫県高砂市出身のサッカー選手。ポジションはミッドフィールダー。 ヴィッセル神戸U-15からヴィッセル神戸U-18へ昇格し、2011年…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


山田哲人と近い名前の人

山田 典吾(やまだ てんご)
1916年5月28日生まれの有名人 東京出身

株式会社現代ぷろだくしょん(げんだいぷろだくしょん)は、日本に在する映画の製作・配給会社。自社製作作品の地方団体への貸与興行などを行っている。 俳優集団からスタートした独立系製作会社であり、五社協…

山田 哲生(やまだ てつお)
1965年7月9日生まれの有名人 大阪出身

7月9日生まれwiki情報なし(2024/06/22 18:40時点)

山田 晃睦(やまだ てるよし)
1934年4月16日生まれの有名人 北海道出身

人事課長(1968年)人事部副部長アナウンス部長(1982年より数年) 山田 晃睦(やまだ てるよし、1934年4月16日 - 2006年)は、元札幌テレビアナウンサー、元栗沢町の町長。 現在の…

山田 英雄_(警察官僚)(やまだ ひでお)
1932年2月3日生まれの有名人 東京出身

山田 英雄(やまだ ひでお、1932年〈昭和7年〉2月3日 - )は、日本の警察官僚。第12代警察庁長官(在任1985年8月25日-1988年1月)。チームおてんとうさま特別顧問。 この節は検証可…

山田 英雄_(日本史学者)(やまだ ひでお)
1920年4月18日生まれの有名人 東京出身

山田 英雄(やまだ ひでお、1920年4月18日 - 2001年5月7日)は、日本の歴史学者、新潟大学名誉教授。専攻は日本古代史・国文学。 1920年、東京生まれ。父は山田孝雄、兄に山田忠雄、弟に…

山田 花子_(タレント)(やまだ はなこ)
1975年3月10日生まれの有名人 大阪出身

山田 花子(やまだ はなこ、1975年〈昭和50年〉3月10日 - )は、日本のお笑いタレント、コメディエンヌ。 大阪府堺市北区南花田町出身。吉本興業所属。身長150 cm、体重48 kg、血液型A…

山田 花子_(漫画家)(やまだ はなこ)
1967年6月10日生まれの有名人 東京出身

山田 花子(やまだ はなこ、1967年6月10日 - 1992年5月24日)は、日本の漫画家。本名、高市 由美(たかいち ゆみ)。旧筆名は裏町かもめ、山田ゆうこ。 自身のいじめ体験をベースに人間関…

山田 稔_(テレビドラマ監督)(やまだ みのる)
1926年6月23日生まれの有名人 東京出身

山田 稔(やまだ みのる、1926年6月23日 - 1995年8月25日)は日本のテレビドラマ・映画監督。東京府東京市牛込区(現在の東京都新宿区牛込)出身。旧制第一高等学校理科甲類卒業。 少年時代…

山田 太郎_(参議院議員)(やまだ たろう)
1967年5月12日生まれの有名人 静岡出身

山田 太郎(やまだ たろう、1967年〈昭和42年〉5月12日 - )は、日本の政治家、実業家、経済学者、教育者。自由民主党所属の参議院議員(2期)。表現の自由を守る会会長。エンターテイメント表現の自…

山田 太郎_(衆議院議員)(やまだ たろう)
1918年3月24日生まれの有名人 岡山出身

山田 太郎(やまだ たろう、1918年3月24日 - 2002年12月23日)は、日本の政治家、公明党の衆議院議員(6期)。岡山市出身。 1941年、慶應義塾大学文学部を卒業。1967年の第31回…

山田 太郎_(歌手)(やまだ たろう)
1948年8月24日生まれの有名人 東京出身

山田 太郎(やまだ たろう、1948年8月24日 - )は、東京都台東区出身の歌手、俳優、馬主、実業家。本名は、西川 賢(にしかわ けん)。芸能プロダクション「新栄プロダクション」代表取締役社長、日本…

山田 三郎_(政治家)(やまだ さぶろう)
1927年3月7日生まれの有名人 埼玉出身

山田 三郎(やまだ さぶろう、1927年(昭和2年)3月7日 - 2010年(平成22年)2月19日)は、日本の政治家、埼玉県富士見市の第2代市長(在任1972年 - 1988年)。 栃木県出身。…

山田 三郎_(実業家)(やまだ さぶろう)
1930年5月9日生まれの有名人 大阪出身

山田 三郎(やまだ さぶろう、1930年5月9日 - 2022年10月20日)は、日本の実業家。泉陽興業、エキスポランドの社長、会長などを歴任し、全日本遊園施設協会(JAPEA)会長も務めた。 大…

山田 隆裕(やまだ たかひろ)
1972年4月29日生まれの有名人 大阪出身

山田 隆裕(やまだ たかひろ、1972年4月29日 - )は、日本の元サッカー選手、実業家。選手時代のポジションはFW(ウイング)、MF(サイドハーフ)。 大阪府高槻市で生まれる。小学校3年生の時…

山田 暢久(やまだ のぶひさ)
1975年9月10日生まれの有名人 静岡出身

山田 暢久(やまだ のぶひさ、1975年9月10日 - )は、静岡県藤枝市出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。ポジションはミッドフィールダー、ディフェンダー、フォワード。元日本代表。弟の山田智紀…

山田 卓也(やまだ たくや)
1974年8月24日生まれの有名人 東京出身

山田 卓也(やまだ たくや、1974年8月24日 - )は、東京都世田谷区出身の元サッカー選手。ポジションはDF(右サイドバック)、MF(ボランチ、右ウイングバック)。 東京ヴェルディ在籍時はチー…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
山田哲人
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Travis Japan FLAME E-girls 放課後プリンセス Da-iCE GALETTe GEM WEST. さんみゅ~ HEADS 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「山田哲人」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました