もしもし情報局 > 1983年 > 11月8日 > 野球選手

金子千尋の情報 (かねこちひろ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

金子千尋の情報(かねこちひろ) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

金子 千尋さんについて調べます

■名前・氏名
金子 千尋
(読み:かねこ ちひろ)
■職業
野球選手
■金子千尋の誕生日・生年月日
1983年11月8日 (年齢40歳)
亥年(いのしし年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
長野出身

(昭和58年)1983年生まれの人の年齢早見表

金子千尋と同じ1983年生まれの有名人・芸能人

金子千尋と同じ11月8日生まれの有名人・芸能人

金子千尋と同じ出身地長野県生まれの有名人・芸能人


金子千尋と関係のある人

山崎勝己: 金子千尋や中盤からは山岡泰輔とバッテリーを組み、最終盤まで帯同しオリックス移籍後最多の81試合に出場した。


大引啓次: 2010年は開幕戦に九番・遊撃手として出場し、3回裏に岩隈久志から同年のチーム初打点となる先制適時打を打ち、完封勝利を挙げた金子千尋と共に試合後にヒーローインタビューを受けた。


新庄剛志: 7回裏に金子千尋から満塁本塁打を打つと三たびファンに一礼し、今度は打法命名がなされなかった。


白仁田寛和: オリックスが白仁田を獲得した背景には、前年(2013年)にウエスタン・リーグで2つのタイトルを獲得したほどの潜在能力の高さを評価したことに加えて、エースの金子千尋が国内FA権の行使によって他球団へ移籍した場合に備えて先発要員の補強を図っていたことによる。


吉良俊則: 同年1月の新人合同自主トレーニングから新人・若手選手を指導したほか、馬原孝浩のストレッチや、金子千尋・西野真弘のリハビリなども担当した。


若月健矢: 開幕当初は伊藤光と山崎勝己の併用が続いていたが、6月3日にシーズン2度目の一軍登録を果たした若月は徐々に出場機会を増やし、7月以降は伊藤がマスクを被る金子千尋の先発試合以外はほぼ先発マスクを任されるようになり、チームの7月のシーズン初月間勝ち越しに貢献した。


中田翔: 夏場には金子千尋、涌井秀章、和田毅、田中将大らエース級の投手から立て続けに本塁打を打ったが、9月に入ると調子を落とし、最終的には打率.233、9本塁打、22打点に終わった。


京山将弥: 目標の投手は金子千尋で、対戦したい打者に中田翔や坂本勇人を挙げている。


岡田彰布: このシーズンは交流戦で優勝を飾り、T-岡田や投手の金子千尋の躍進があったが、後半に入って敗戦が増え、最終的には5位に終わった。


吉村裕基: 6月17日には横浜スタジアムで行われた対オリックス戦で1番右翼手で出場し、2点ビハインドの6回無死三塁の場面で金子千尋が初球に投じた変化球をセンターへ運び同点2点本塁打とすると、これにより2009年4月7日の井口資仁に続く日本プロ野球史上8人目となる「全打順での本塁打」を達成した。


クレイグ=ブラゼル: この時の相手先発投手は金子千尋で、西武・阪神に続きロッテでも入団して最初の対戦相手が金子となった。


金子洋平: 初打点:同上、9回表に金子千尋から三塁ゴロの間に記録


松田宣浩: 高校卒業後、宣浩は亜細亜大学へ進学、兄はトヨタ自動車野球部に所属(金子千尋と同期入社であり、高卒での入社はこの2人のみ)し、初めて兄とは別のチームに所属することとなる。


横山徹也: オリックス時代には、下山真二、大引啓次、金子千尋など、歴代のチームメイトのブログに登場し、「ゴンゾウ」の愛称で選手やファンに親しまれていた。


山岡泰輔: その後もリリーフ登板を重ねていたが、8月15日の西武戦に先発予定だった金子千尋が首から背中にかけての強い張りで前日に登録抹消となり、急遽先発すると6回2失点で勝利投手。


薮田和樹: 2017年は、開幕一軍入りし当初はリリーフだったが、交流戦から先発に転向し、6月13日のオリックス・バファローズ戦(三次)では金子千尋と投げ合い8回を無失点に抑え、8月12日の巨人戦(マツダスタジアム)では菅野智之との投げ合いを1対0で制し、プロ入り初の完封勝利。


吉村裕基: 9月3日に首位で迎えたオリックスとの首位攻防戦では、6回同点二死満塁から細川亨の代打として出場し、金子千尋の高めの直球をセンターへ弾き返す勝ち越し2点適時二塁打を放った。


加藤大輔: 8月25日の北海道日本ハムファイターズ戦で3点リードを守れず1/3回5失点と打ち込まれた後は中継ぎに配置転換され、金子千尋が抑えを任された。


近澤昌志: 2回戦の長野商高戦では、金子千尋と対戦している。


本多雄一: 10月18日の対オリックス戦で初回に金子千尋・鈴木郁洋のバッテリーから二盗を決め、自己最多となるシーズン60盗塁を達成した。


平沼翔太: 初打席:同上、8回裏に金子千尋から空振り三振


クレイグ=ブラゼル: 西武時代に既に他球団に攻略されていたことから、当初は西武監督の渡辺から阪神での活躍について否定的な発言をされていたが、6月5日に一軍登録されると、同日のオリックスとの交流戦で金子千尋から移籍後初の本塁打を放った。


小川泰弘: 100球未満の完封勝利である「マダックス(英語版)」は、2017年4月14日に金子千尋(当時オリックス・バファローズ)が記録して以来4年ぶりのことであったが、翌日に早川隆久(東北楽天ゴールデンイーグルス)が記録している。


川岸強: 金子千尋とは同期入社。


柳瀬明宏: 4月14日京セラドーム大阪で行われた対オリックス戦で8回同点二死二塁から登板、4者連続の凡退とすると10回に金子千尋の押し出し四球、暴投により2点の援護を得て、レギュラーシーズンでのプロ入り初勝利を挙げた。


中村剛也: 2008年5月11日のオリックス・バファローズ戦で金子千尋から顔面右側に死球を受け頬骨を骨折するも先発出場を続け、5月15日の福岡ソフトバンクホークス戦では本塁打を放った。


黒田博樹: この金額はオリックス・バファローズの金子千尋を上回り、日本球界最高年俸となる。


津田淳哉: 目標の選手として金子千尋を挙げている。


大西宏明: 6月11日の対オリックス戦で、金子千尋から3ランを放って古巣に痛烈な恩返しを見せたものの、以後は不振に陥り、相手先発投手が左投手の時にスタメンが限られてしまった。


近藤一樹: 金子千尋、小松聖、山本省吾などともに2桁勝利カルテットを形成する。


金子千尋の情報まとめ

もしもしロボ

金子 千尋(かねこ ちひろ)さんの誕生日は1983年11月8日です。長野出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

選手としての特徴、人物などについてまとめました。現在、父親、テレビ、卒業、引退、結婚に関する情報もありますね。今年の情報もありました。金子千尋の現在の年齢は40歳のようです。

金子千尋のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

金子 千尋(かねこ ちひろ、1983年11月8日 -)は、新潟県三条市出身の元プロ野球選手(投手)。右投左打。現在は北海道日本ハムファイターズのファーム投手コーチ。

2019年から2021年までの登録名は金子 弌大(かねこ ちひろ)。

三条市桜木町で生まれ、4歳年上の姉がいる。本成寺保育園を経て三条市立南小学校に入学、3年生まで同校に通学していた。千尋は自著で、幼少期はサッカーに熱中していた旨を述べているが、同市の地元紙『三條新聞』は、同市に住んでいたころから野球が大好きだったという旨を報じている。

その後、NTTに勤めていた父親の転勤に伴い、小学4年への進級時に一家で長野県長野市へ転居し、長野市立朝陽小学校に転校する。少年野球が盛んな地域だったことから、朝陽小5年生の時、野球に本格的に取り組むようになり、地元の石渡育成会少年野球倶楽部に入団。投手として入団し、左打ちを始めた。当時、長野の小学生にとって、自宅で観戦できるプロ野球のテレビ中継は読売ジャイアンツ(巨人)の試合が中心だったため、千尋自身も自然と巨人の選手に注目するようになっていたが、当時は投手よりもむしろ打者(緒方耕一・高橋由伸ら)に憧れていた。長野市立長野東部中学校への進学後は、長野北シニアリーグに所属し、エースとして活躍した。また、このころからプロ野球選手になることを意識するようになる。

中学在学中から長野県内の野球強豪校数校から勧誘されたが、長野商業高校の野球部監督から「創立100周年に一緒に甲子園をめざそう」と言われたことを意気に感じ、1999年春に長野東部中を卒業して同校に進学した。進学後は、自宅から40分かけて通学し、夜遅くまで練習して21 - 22時に帰宅する毎日を送っていた。毎日の走り込みで体力向上に努め、3年生が引退した1年秋の第101回北信越高校野球大会1回戦でリリーフとして初登板を果たし、5回を1失点に抑える。当初は2年生のエースに続くリリーフとして登板していたが、同大会の県予選準々決勝で初先発すると、東海大学第三高校(前年のセンバツ出場校)を1失点完投で退け、注目を浴びる。そして、実質的に甲子園への切符を賭けた試合となった高岡第一高校(富山県)との準決勝で先発登板すると、延長12回、141球を完投し、6被安打・14奪三振の快投で勝利投手となった。当時は身長174 cm、体重60 kgと細身ではあったが、最高球速134 km/hの速球に、得意のスライダーを織り交ぜた投球を武器にしていた。これにより、甲子園出場を確実なものとしたチームは決勝へ進出したが、金子自身は決勝戦では登板はなく、敦賀気比の2年生バッテリー内海哲也と李景一の前に、チームは零封に終わる。2年時の2000年春に第72回選抜高等学校野球大会へ出場。2回戦で、近澤昌志・平野佳寿などを擁する鳥羽高校に敗れた。夏の選手権長野大会では、2年時に準優勝。3年時には2回戦で7回参考ながらノーヒットノーランを記録したが、準決勝で12奪三振を記録しながら塚原青雲高校に敗れた。高校時代から、後に入団するオリックス(当時の球団名は「オリックス・ブルーウェーブ」)のスカウトを務めていた熊野輝光が、千尋の投球に注目しており、特にカーブを高く評価していた。

高校卒業後に、社会人野球のトヨタ自動車へ入社。入社3年目の2004年にクローザーとして頭角を現し、都市対抗野球大会でも好投した。

2004年11月17日に行われたNPBドラフト会議で、当時存在していた自由獲得枠を通じてオリックス・バファローズに入団。大阪近鉄バファローズとオリックス・ブルーウェーブの合併によって誕生したオリックス・バファローズが最初に獲得した新入選手の1人となった。この会議は、前述の合併および東北楽天ゴールデンイーグルスの新規参入によるプロ野球再編問題の渦中に開かれたため、オリックス・バファローズは直前まで参加を危ぶまれていた。

ルーキーの2005年には一軍公式戦での登板機会はなかった。二軍(サーパス神戸)の一員として、ウエスタン・リーグ公式戦12試合に登板。勝敗は付かなかったが、防御率0.69という好成績を残した。

2006年は、中継ぎを中心に、一軍公式戦21試合に登板。4月12日の対西武ライオンズ戦(スカイマークスタジアム)に救援で一軍公式戦初勝利を挙げると、7月1日の同カード(インボイスSEIBUドーム)で一軍初先発。救援では、9試合連続無失点も記録した。

2007年は、一軍の中継ぎ要員として公式戦の開幕を迎えた。開幕当初は不振だったが、右肘の故障でプロ入り後に実戦での投球を控えていたカットボールを、セ・パ交流戦の期間中から再び投げ始めたことを機に復調。8月には、再び先発に転向した8月18日の対西武戦で先発初勝利を挙げると、8月26日の対東北楽天ゴールデンイーグルス戦(京セラドーム大阪)で一軍初完封を記録した。結局、一軍公式戦では、先発転向後6連勝でシーズンを終了。この結果に、一軍監督のテリー・コリンズは、シーズン終了後に「もう少し早く先発で使うべきだった」と絶賛した。なお、この年には、高校の同級生と結婚している。

2008年は、1月に第1子(長男)が誕生。公式戦では、自身初の開幕投手に指名されると、7回1失点10奪三振で勝利投手になった。以降は、平野佳寿やトム・デイビーが故障で離脱したことを背景に、先発ローテーションの軸に定着。しかし、4月下旬からセ・パ交流戦の序盤まで精彩を欠いたため、交流戦の途中から救援要員に回った。リーグ戦の再開後に先発に復帰すると、7月には4戦4勝、防御率1.38の成績でパシフィック・リーグの投手部門月間MVPを初受賞。9月7日の対西武戦で自身初のシーズン10勝目に到達すると、4点近い防御率ながら、チーム9年ぶりのAクラス入り・クライマックスシリーズ初進出に貢献した。一軍公式戦では、小松聖に次ぐチーム2位の投球回数で、自身初の規定投球回に到達。リーグ8位の126奪三振を記録する一方で、被安打数・被本塁打数がリーグ2位に達したほか、好不調の波が激しかった。

2009年は、一軍公式戦で2年連続の開幕投手を逃したものの、開幕から先発陣の一角を担った。開幕直後はやや不調だったが、5月5日の対福岡ソフトバンクホークス戦では、自身2年ぶりの完投勝利を記録。チーム全体で4勝しか挙げられなかった6月には、1人で3勝を稼いだ。オールスターゲームには、パシフィック・リーグの監督推薦選手として初出場。第2戦では、3回を無失点に抑えたことで、ベストピッチャー賞を受賞した。8月22日の対楽天戦では、2試合連続完封勝利を挙げるとともに、星野伸之以来球団史上12年ぶりの2年連続2桁勝利を達成した。その一方で、9月からは、不調の加藤大輔に代わってクローザーに転向。9月12日の対西武戦では、シーズン初セーブを挙げるとともに、チームの連敗を6で止めた。一軍公式戦全体では、11勝8敗4セーブ、防御率2.57と165奪三振(いずれもリーグ5位)を記録。また、前年から被安打数と被本塁打数を減らした。

2010年は、3月20日の楽天との開幕戦(京セラドーム大阪)で自身2年ぶりの開幕投手を務めると、被安打4で無四球完封勝利を挙げた。しかし、5月21日の対阪神タイガース戦で8点リードの5回表に一挙5点を失って降板するなど、6月までは試合中盤に突如大量失点を喫することが相次いだ。しかし7月には、7月1日の対楽天戦・7月8日の対西武戦・7月14日の対千葉ロッテマリーンズ戦(千葉マリンスタジアム)で、パ・リーグタイ記録となる3試合連続完封を記録。3試合連続完封を達成したのは球団では米田哲也以来45年ぶりとなった。同月から2か月連続での登板5試合全勝と月間MVP選出を経て、9月20日の対日本ハム戦まで13連勝を達成。自己最多にして、球団では1993年の野田浩司以来の17勝でシーズンを終えるともに、最多勝利のタイトルを和田毅(ソフトバンク)と分け合った。また、自身初の200投球回数へ到達するとともに、自己最多の190奪三振、7完投6完封を記録。3完封を挙げた楽天戦、2完封を挙げた西武戦はいずれも5勝ずつ、防御率1点台という好成績を残した一方で、ロッテ戦では2勝5敗、防御率6.18と苦しんだ。シーズン終了後には、推定年俸1億5000万円で契約を更改。チームの投手では唯一、年俸が1億円を超えた。

2011年は、春季キャンプ中に右肘の違和感を訴えたことから、2月9日に右肘遊離軟骨除去手術を受けた。5月5日に阪神とのウエスタン・リーグ公式戦で実戦復帰を果たすと、一軍に復帰した6月5日の同カードでは、6回3失点でシーズン初勝利を記録。その一方で、8月23日の対西武戦では、プロ入りワーストの8失点で敗戦投手となった。9月には、4戦3勝で防御率0.25(自責点1)、リーグトップの2完封を含む3完投勝利で自身4度目の月間MVPに選出。レギュラーシーズン最終戦であった10月18日の対ソフトバンク戦で、チームのクライマックスシリーズ進出を賭けて先発を託されたが、6回4失点で敗戦投手になった。しかし、レギュラーシーズンでは、開幕に出遅れながらも規定投球回数に到達。自己最高の防御率2.43・WHIP1.06を記録するとともに、10勝4敗という成績で4年連続のシーズン2桁勝利を達成した。

2012年は、春季キャンプ中とオープン戦中に右上腕部の張りを訴えたうえに、オープン戦中に腰痛も発症したことから、当初予定していた開幕戦での登板を回避。本拠地・京セラドーム大阪での初戦(4月6日の対楽天戦)でシーズン初登板を果たした後に、二軍での調整を経て、5月8日の対ソフトバンク戦でシーズン初勝利を挙げた。しかし、6月22日の練習中に右肘の張りを訴えたため、翌23日に予定していた対西武戦の先発を回避。その後の検査で右肘内側部の炎症と診断されたため、出場選手登録を再び抹消された。レギュラーシーズン終了間際の10月5日に、対ソフトバンク戦で一軍復帰を果たすと、7回無失点の好投でシーズン4勝目を挙げた。前述した故障の影響で、一軍公式戦への登板は9試合しかなく、連続2桁勝利も4シーズンで止まった。

2013年は、右前腕部回内筋の炎症で春季キャンプを途中で離脱。その影響でオープン戦に登板しなかったものの、自身2年ぶり・3度目の開幕投手を務めた。レギュラーシーズンでは、戦線を離れることなく、一軍公式戦で2010年以来2度目の200投球イニングに到達。投球回数・完投数・登板数・奪三振はリーグトップ、勝ち星、防御率はリーグ2位、勝率はリーグ3位の好成績で最多奪三振を獲得。2011年のダルビッシュ有・田中将大以来2年ぶりに沢村賞の選考全7項目を満たした。しかし、完投数で選考基準を下回りながら、NPB公式戦史上4人目のシーズン無敗で最多勝、最高勝率、最優秀防御率を挙げた田中が沢村賞を受賞した。7項目の内、勝ち星(金子15、田中24)、勝率(金子.652、田中1.000)、防御率(金子2.01、田中1.27)は田中が上、奪三振(金子200、田中183)、完投数(金子10、田中8)、登板数(金子29、田中28)、投球回数(金子223回1/3、田中212回)は金子が上で、以上の項目で沢村賞を選考するようになった1982年以降で、全項目を満たした投手が受賞できなかった事例は、同年の江川卓、2008年・2011年のダルビッシュに続いて、この時の金子が4例目である。また、この年の金子への得点援護率がリーグワーストの3.18だった。シーズン終了後の秋季キャンプ最終日(11月16日)には、一軍監督の森脇浩司が、金子に翌2014年の開幕投手を通達。12月20日の契約更改では、球団からの複数年契約の提示を固辞しながらも、推定年俸2億円・1年契約で残留を決めた。

2014年は、3月上旬にインフルエンザへの感染で一時チームから離れたものの、前年末の指名通りに日本ハムとの開幕戦(3月28日・札幌ドーム)で先発。4月には、4日の対西武戦(西武ドーム)に自己最多の14奪三振による完封でシーズン初勝利を挙げると、26日の対楽天戦(京セラドーム大阪)では14奪三振・1被安打の完封勝利を記録した。メジャーリーグ(MLB)4球団のスカウトが視察した5月24日の対広島戦(ほっともっとフィールド神戸)では、7回裏の打席に前田健太からの二塁打で一軍初打点を記録すると、8回無失点の内容で前田との投げ合いにも勝利。5月31日の対読売ジャイアンツ(巨人)戦(京セラドーム大阪)では、先発で9回を4与四球1失策の無安打無得点に抑えた。しかし、0対0で迎えた9回裏一死二塁で迎えた自身の打席で、代打に駿太を送られ交代。その後チームは得点できず試合が延長戦に突入したため、単独でのノーヒットノーラン達成を逃した(詳細後述)。9回まで無安打無得点ながらノーヒットノーラン達成を逃した投手はNPB史上11人目、9回以上を無安打無得点で降板した投手は2人目であった。レギュラーシーズン全体では、16勝で最多勝利、防御率1.98で最優秀防御率のタイトルを獲得。前年に逃した沢村賞を、チーム史上初めて受賞したほか、チームはリーグ優勝を逃したものの最優秀選手に選ばれた。オリックスの選手が最優秀選手に選ばれた事例は、チームが日本シリーズを制した1996年のイチロー以来であった。

オフの11月に日本で開催された日米野球2014の日本代表に選出された。第2戦で先発登板した。また、「アメリカの球場の雰囲気に昔から憧れていた」として、MLBへ挑戦する意向があることを明言した。シーズン中に国内FA権の取得要件を満たしたことから、国内FA権を行使したうえでオリックスへ残留した後に、MLB球団への移籍に向けて球団にポスティングシステムの行使を容認する可能性が一時は報じられた。しかし、11月29日に右肘骨棘こつきょくの除去手術を受けたことから、MLB球団への移籍をひとまず断念。12月24日には、4年契約・推定年俸総額20億円に出来高分を加えた条件で残留することを表明した。

2015年は、前年末に右肘を手術したことや、オープン戦期間中に患部のリハビリで戦線を離脱したことから、一軍公式戦では開幕戦の登板を回避。5月23日の対ロッテ戦に先発で実戦復帰を果たしたが、清田育宏に満塁本塁打を打たれるなど6点を失った末に、プロ入り後最短タイ記録の3回でKO。7月には、5日の対ソフトバンク戦(ほっともっとフィールド神戸)で、自己ワーストタイ記録の8失点を喫して降板。球団通算1万試合目の公式戦であった同月13日の対ロッテ戦(京セラドーム大阪)では、8回3分の2を3失点という好投で、チームに勝利をもたらした。しかし、先発で登板した9月2日の対楽天戦(楽天koboスタジアム宮城)4回裏に、右肩の違和感を訴えて緊急降板。谷佳知の引退試合であった10月3日のシーズン最終戦(京セラドーム大阪のソフトバンク戦)に自身5年ぶりの救援登板で実戦復帰を果たしたが、シーズン通算では規定投球回に達せず、7勝に終わった。

オフの11月に開催された第1回WBSCプレミア12の日本代表には、シーズン中に候補選手となった。しかし、右肩の不調などから、最終的に選出されなかった。その一方で、12月14日には、推定年俸5億円に出来高の条件を加えて契約を更改。基本年俸分では、この時点でNPBの現役選手最高額に達した(同月17日に広島の黒田博樹が推定年俸6億円で更改)。

2016年は、3月25日に、西武との開幕戦(西武プリンスドーム)に先発。自身2年ぶりの開幕投手で、勝敗は付かなかったものの、7回裏の途中で交代するまでにプロ入り後自己最多の7与四球を記録した。4月30日の対楽天戦でシーズン初勝利を自身2年ぶり・通算20回目の完封で挙げると、5月20日の対ロッテ戦(いずれも京セラドーム)で一軍公式戦通算100勝を達成。NPB通算133人目の100勝に、球団史上最少タイ記録の敗戦数(通算56敗)で到達した。その一方で、前年と同様の右肩痛に見舞われたため、6月10日に出場選手登録を抹消。後に一軍へ復帰すると、2年ぶりにパ・リーグの最終規定投球回へ到達した。一軍公式戦全体では、前年を上回る24試合に登板。通算防御率は3.83で、与四球数が自己ワーストの59個に達したほか、自身初の負け越し(7勝9敗)を喫した。その一方で、12月12日には、前年と同じ条件で契約を更改。黒田がこの年限りで現役を引退したことから、基本年俸分(推定5億円)でNPBの現役選手最高額に達した。

2017年は、3月31日の対楽天戦(京セラドーム)で2年連続6度目の開幕投手を務めたが、前年に続いて勝敗は付かなかった。4月14日の対ソフトバンク戦(福岡ヤフオクドーム)では、5回裏まで1人も走者を出さなかった末に、被安打2の無四球完封勝利を自己最少の92球で達成(マダックス)。一軍公式戦での完封勝利は通算21回目で、NPB現役投手での最多達成者である杉内俊哉の記録に並んだ。同年の全投手でソフトバンク相手に挙げた唯一の完封勝利でもあった。さらに、4月26日の対西武戦でも、3失点を喫しながら完投勝利を記録。4月には先発で登板した4試合で全勝したことから、チームメイトのT-岡田と揃ってパ・リーグ3・4月度の月間MVPを受賞した。5月23日の対楽天戦では一軍公式戦自己ワーストタイ記録の8失点、6月6日の対阪神戦(いずれも京セラドーム)では自己ワーストの9失点で黒星を喫したが、8月30日の対ロッテ戦(ZOZOマリンスタジアム)での2失点完投勝利によって自身3年ぶりの一軍公式戦シーズン2桁勝利を達成した。一軍公式戦全体では、27試合の登板(リーグ最多の27先発登板)で、12勝8敗・防御率3.47を記録。シーズン終了後には、推定年俸6億円(前年より1億円増でNPBの当時、現役選手最高額)という条件で契約を更改した。

2018年は、レギュラーシーズンの開幕投手を西勇輝が務め、金子は4月3日の対ロッテ戦で公式戦初登板。しかし、この試合から5月3日の対西武戦(いずれも京セラドーム)まで自己ワーストの開幕4連敗を喫するほど不調で、公式戦での初勝利は5月23日の対楽天戦(楽天生命パーク)にまで持ち越された。一軍公式戦全体でも、17試合の登板で、4勝7敗、防御率3.87と不振。首から背中にかけて強い張りを抱えていたこともあって、8月14日に出場選手登録を抹消されてからは、実戦へ登板せずにシーズンを終えた。シーズン終了後の契約交渉では球団からNPB野球協約の減額制限(年俸1億円超の選手に対しては40%を上限に設定)を大幅に超える減俸を提示される。この提示に対して金子は11月28日に球団へ自由契約を申し入れ、球団は金子に対し了承を伝えつつ再契約による残留も容認することを伝えた。12月2日付でNPBから自由契約選手として公示され、3日に北海道日本ハムファイターズが金子との入団契約交渉を行った。

2018年12月4日に、北海道日本ハムファイターズとの間で1年契約の締結に合意した。背番号はオリックス時代と同じ19。年俸は6億円から4億5000万円減の1億5000万円(推定)となり、移籍を伴うため参考記録ながら、減俸額は杉内俊哉(当時、巨人)と並ぶタイ記録であった。「新しいチームで一から始める姿をファンに見せていきたい」という意向で、登録名は「金子 弌大」(読みは本名と同じ)に変更した。

2019年は、前年にMLBで広まったオープナー戦術を採用する方針を当時の監督である栗山英樹が打ち出したことを背景に、オープナー(ショート・スターター)として先発した投手を試合の前半から救援する「第二先発」(ロングリリーフ)要員として調整。レギュラーシーズンの開幕後も、左投手の加藤貴之や堀瑞輝がオープナーに起用された試合で「第二先発」を務めた。その一方で、オリックス時代に続いて、本来の先発(スターター)にも随時起用。4月18日の対オリックス戦(ほっともっとフィールド神戸)では、5回無失点1被安打の好投で移籍後初勝利を挙げたことによって、林昌範以来およそ5年ぶりにNPB一軍公式戦史上18人目の全球団勝利を達成した。一軍公式戦全体では、先発で19試合、救援で7試合に登板。通算成績は8勝7敗だが、全ての白星を先発だけで挙げた一方で、中継ぎを含めた救援登板では2ホールドを記録した。特に古巣のオリックスにめっぽう強く、初対決の試合の3回に2失点して以降30イニング無失点で防御率0.49、5勝無敗を記録した。チームの全日程終了後の10月19日に、オリックス時代の前年に取得した海外FA権を行使せず、1年契約で日本ハムへ残留することを表明。

2020年は、本人の希望でもある中継ぎとして主に登板し、34試合で1勝3敗、防御率5.11だった。12月17日、契約更改交渉に臨み、年俸1億8000万円から約80%減となる年俸3500万円プラス出来高払いでサインした。

2021年は先発6試合を含む8試合に登板したが、0勝4敗、防御率6.21だった。オフに1500万円減となる推定年俸2000万円で契約を更改し、2022年シーズンから登録名を本名の「金子 千尋」に戻すことを表明した。

2022年は、一軍では3試合の登板で1勝2敗、防御率4.85の成績に終わったが、二軍ではイースタン・リーグでチームトップ7勝、防御率2.49を記録した。しかし、翌年の構想から外れ、シーズンオフにGMの稲葉篤紀から現役引退とコーチ就任を要請されたが、現役続行を希望して辞退したことで、10月17日に自由契約となることが発表された。NPB球団での現役続行を希望していたが、オファーは届かず、12月23日に現役引退を表明した。

2022年12月23日に日本ハムの特命コーチに就任し、翌年の春季キャンプの時期からアメリカへコーチ留学を行うことも発表した。背番号は91。2024年からはファーム投手コーチを務める。

選手としての特徴

スリークォーターから平均球速約144km/h、最速154km/hのストレート、先発転向後精度が向上した縦のカーブ、スライダー、カットボール、ツーシーム、チェンジアップ、スプリットフィンガード・ファストボール、パワーシンカー、まれにワンシームを投げ分ける。

四球が少なく、与四球率は2018年までの通算で2.09と優秀な数値を記録。オリックス時代には、2008年から3年連続で1個台にとどめていた(2008年1.85、2009年1.78、2010年1.94)。

先頭打者への投球前には「両手を帽子のこめかみに当てるポーズ」を取るが、これは精神統一の際に「自分に言い聞かせていることをカメラに撮られたくない」為に顔と口元を隠す意味で始めたという。

汗をかくことを嫌っているため、グラブを持つ左の掌が布地に隠れるほど左袖が長い特注品のアンダーシャツを愛用している。このシャツを着て登板する試合では、距離や角度によって、投球の合間にボールをもむ動作が左袖の布地に触れる格好でボールをこねているように見えることがあるという。オリックス時代の2014年には、その動作をめぐって、オープン戦(3月21日・阪神戦)と公式戦(5月2日・札幌ドームの対日本ハム戦)の登板中に審判団から注意を受けた。オリックス球団では、「ボールがアンダーシャツに直接触れないようにすれば(ボールをグラブ・身体・着衣で摩擦することを投手の禁止事項に定めている)公認野球規則に抵触しないことを、日本野球機構の審判部に確認済み」として、金子が注意を受けた後も上記のシャツの着用を容認。金子自身も、ボールをもむ際に左手の指を立てるように工夫しながら、着用を続けている。

人物

愛称は「ネコ」「ちーちゃん」など。

三条市立南小学校時代から父親とキャッチボールをすることが大好きで、2000年の正月に父親の実家に帰省した際には、祖父母に対し「甲子園に行くことになったら、おじいちゃん、おばあちゃん絶対に見に来い」と言っていた。

オリックス時代の2006年には、トレーニングを兼ねて宮古島キャンプを訪れていたイチローと紅白戦で対戦。前田大輔のリードで初球にカーブを投げたところ、チームメイト(当時)の清原和博に「真っ直ぐ(ストレート)で勝負せなアカンやろ」と怒られた。これについては後に自分の一番良い球で抑えてアピールしないといけないという持論を語っている。もっとも、自身の著書で明かしたところによると、その後変化球で打ち取られたイチローには、すれ違った際に「最後の球はスライダー?ナイスボール」と声をかけられ「プロに入ってからずっと自信を持てなかった僕に、前を向く勇気を与えてくれました」と振り返っている。

オリックス時代の2009年には、母校の長野市立朝陽小学校の校庭に芝生を植える目的で、公式戦で1勝するたびに10万円を同校へ寄付。この年には11勝を挙げたため、寄付の総額は110万円にまで達した。

2010年の開幕直後(4月29日)、ソフトバンクから同姓の金子圭輔が移籍してきた際、スコアボードの表示名が一時「金子千」に変更された。しかし、千尋自身の「バランスが悪い」という指摘により、5月8日の対ロッテ戦から表示名がフルネームの「金子千尋」に改められた。2012年1月17日に圭輔がソフトバンクに復帰し、他に金子姓の選手はいなくなったものの、2018年まで「金子千尋」の表示を継続し、公式記録で他の選手が名字のみになっている箇所でも、常にフルネームで表示されていた。日本ハムへ移籍した2019年からは、同姓の選手がいないことや、自身の登録名を「金子弌大」に変更したことから、再び苗字のみの表示となった。登録名を本名に戻した2022年からは、再び表示名がフルネームの「金子千尋」に改められた。

先発で9回表終了まで無安打に抑えながら、その裏の代打で交代を余儀なくされた2014年5月31日の対巨人戦(前述)では、延長戦に入ってからも救援陣が継投で記録を継続。11回表に佐藤達也が片岡治大にチーム初安打、12回表に馬原孝浩が亀井善行に決勝本塁打を許すなど、延長12回までもつれ込んだ末にチームは0対1で敗れた。金子は、この結果について、試合終了後に淡々とした姿勢で「(巨人打線が)ノーヒットだったのは知っていたが、9回まで0-0でいっていたので、ノーヒットを意識することなく最後まで投げられた。9回の裏にサヨナラ(で勝っていた)なら、ノーヒットノーランとして記録に残るので嬉しいけど、自分の使命はチームに勝ちを付けること。それができなかったので、ノーヒット(ノーランを達成できなかったこと)へのコメントはできない」と振り返っていた。なお、先発投手からの継投で無安打投球を続けた末に、延長で初安打を許したチームは日本プロ野球公式戦2例目(NPBの公式戦では初めての事例)であった。

オリックス時代の2011年10月には、オリジナル写真集サイトの「PHOちょ+」から、自身の監修による初の公式写真集が販売された(現在は終了)。

「ファンとの交流の場を設けたい」という自身の希望から、オリックス時代の2011年と2015年には、シーズン終了後に有料定員制の「ファンミーティング」を大阪市内のホテルで開いている。

妻との関係では、恐妻家として語られることもある。金子が年俸5億をもらっていたシーズンでも「月の小遣いは20万。ほしいものがあれば相談する」という。

2024/06/17 08:18更新

kaneko chihiro


金子千尋と同じ誕生日11月8日生まれ、同じ長野出身の人

海野 紀恵(うんの きえ)
1984年11月8日生まれの有名人 長野出身

海野 紀恵(うんの きえ、1984年11月8日 - )は、日本のフリーアナウンサー、浄土真宗本願寺派 僧侶。長野県千曲市出身。実家は浄土真宗本願寺派の寺院。上田西高等学校を経て京都女子大学卒業。 …

相馬 愛蔵(そうま あいぞう)
1870年11月8日生まれの有名人 長野出身

相馬 愛蔵(そうま あいぞう、1870年11月8日(明治3年10月15日) - 1954年(昭和29年)2月14日)は、長野県出身の社会事業家、実業家。妻の相馬黒光とともに東京新宿中村屋を創業した。臼…

鷲澤 正一(わしざわ しょういち)
1940年11月8日生まれの有名人 長野出身

鷲澤 正一(わしざわ しょういち、1940年(昭和15年)11月8日 - 2022年(令和4年)3月5日)は、日本の政治家、実業家。元長野県長野市長(3期)。 長野県長野市生まれ。長野県長野高等学…

加藤 久雄(かとう ひさお)
1942年11月8日生まれの有名人 長野出身

加藤 久雄(かとう ひさお、1942年7月8日 - 2022年1月28日)は、日本の法学者、弁護士。元慶應義塾大学教授。法学博士(慶應義塾大学・1983年)。専門は、刑法・刑事政策。生命倫理や組織犯罪…

古幡 亮(ふるはた りょう)
【WATWING】
1997年11月8日生まれの有名人 長野出身

古幡 亮(ふるはた りょう、1997年11月8日 - )は、日本の歌手、ダンサー、振付師、俳優。ダンスボーカルユニット「WATWING」のメンバー。長野県安曇野市出身。生まれは長野市。ホリプロ所属。 …


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


金子千尋と近い名前の人

金子 恭平(かねこ きょうへい)
【FLAME】
1987年6月30日生まれの有名人 宮城出身

金子 恭平(かねこ きょうへい、1987年6月30日 - )は、日本の歌手、作曲家、作詞家、ダンサー。宮城県仙台市出身。身長170cm。 宮城県仙台市出身のシンガーソングライター、ダンサー。 小…

金子 久(かねこ ひさし)
1959年9月12日生まれの有名人 埼玉出身

金子 久(かねこ ひさし、1959年9月12日 - )は、日本の元サッカー選手、サッカー指導者。現役時代は屈強な体を活かしたセンターバックとして活躍した。 与野市立下落合小学校でサッカーを始める。…

金子 みひろ(かねこ みひろ)
1982年5月19日生まれの有名人 新潟出身

女優、タレント、歌手、YouTuber元恵比寿マスカッツメンバー(第1世代:2008年 - 2010年)(第2世代:2017年 - 2022年) mihiroom みひろの素【Mihironomot…

金子 みゆ(かねこ みゆ)
2003年8月13日生まれの有名人 福岡出身

金子 みゆ(かねこ みゆ、2003年8月13日 - )は、日本の女性タレント、モデル、歌手、TikToker、インフルエンサー、元アイドル。Uniiique(ジョブ・ネット系列)所属。株式会社STAR…

金子 美保(かねこ みほ)
1981年3月16日生まれの有名人 大阪出身

金子 美保(かねこ みほ、 1981年3月16日 - )は、日本の元タレント・モデル。現在はスポーツインストラクター。 愛知県名古屋市生まれで、大阪府枚方市、広島市育ち。 大阪信愛女学院高等部、神…

金子 さやか(かねこ さやか)
1983年1月20日生まれの有名人 東京出身

金子 さやか(かねこ さやか、1983年1月20日 - )は、日本の女優、タレント。東京都出身。東京都立大山高等学校卒業。ネスト 所属。 2000年にフジテレビビジュアルクイーンに選ばれデビューした…

金子 ゆかり(かねこ ゆかり)
1958年8月28日生まれの有名人 長野出身

金子 ゆかり(かねこ ゆかり、1958年(昭和33年)8月28日 - )は、日本の政治家。長野県諏訪市長(3期)。元長野県議会議員(3期)。学位は公共経営修士(専門職)。 長野県諏訪市出身。諏訪市…

金子 絵里(かねこ えり)
1978年12月5日生まれの有名人 神奈川出身

金子 絵里(かねこ えり、1978年12月5日 - )は、神奈川県出身のファッションモデル・女優。ブレイブエンタテインメント所属。 神奈川県横浜市出身。青山学院女子短期大学在学中より雑誌『JJ』の…

金子 栞(かねこ しおり)
1995年6月13日生まれの有名人 埼玉出身

金子 栞(かねこ しおり、1995年〈平成7年〉6月13日 - )は、日本のタレント、グラビアアイドルであり、女性アイドルグループ・SKE48の元メンバーである。 埼玉県さいたま市出身。スターレイプ…

金子 織江(かねこ おりえ)
1991年4月4日生まれの有名人 東京出身

金子 織江(かねこ おりえ、1991年(平成3年)4月4日 - )は、日本のタレント、モデル、女優。本名同じ。東京都出身。日出高等学校卒業。 以前は奏木 純(かなき じゅん)、葉山 織江(はやま お…

金子 勇樹(かねこ ゆうき)
1982年5月29日生まれの有名人 神奈川出身

金子 勇樹(かねこ ゆうき、1982年5月29日 - )は、東京都大田区出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはMF。現役時代は主にボランチを務めた。 横浜F・マリノスユース所属時の20…

金子 由実(かねこ ゆみ)
1984年12月29日生まれの有名人 山梨出身

金子 由実(かねこ ゆみ、1984年12月29日 - )は、日本のフリーアナウンサー(無期限休業中)、TBSニュースバードの元キャスター。 山梨県出身。立教大学経済学部卒業。大学生の頃からキャスタ…

金子 勝彦(かねこ かつひこ)
1934年8月30日生まれの有名人 神奈川出身

金子 勝彦(かねこ かつひこ、1934年8月30日 - 2023年8月20日)は、日本のスポーツアナウンサー・コメンテーター。元毎日放送(MBS)・テレビ東京(TX)アナウンサー。神奈川県横浜市生まれ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
金子千尋
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

9nine KAT-TUN AKB48G Timelesz アリス十番 predia 純烈 AeLL. 夢みるアドレセンス DA PUMP 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「金子千尋」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました