もしもし情報局 > 1935年 > 7月1日 > 野球選手

大矢根博臣の情報 (おおやねひろおみ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

大矢根博臣の情報(おおやねひろおみ) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

大矢根 博臣さんについて調べます

■名前・氏名
大矢根 博臣
(読み:おおやね ひろおみ)
■職業
野球選手
■大矢根博臣の誕生日・生年月日
1935年7月1日 (年齢88歳)
亥年(いのしし年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
香川出身

(昭和10年)1935年生まれの人の年齢早見表

大矢根博臣と同じ1935年生まれの有名人・芸能人

大矢根博臣と同じ7月1日生まれの有名人・芸能人

大矢根博臣と同じ出身地香川県生まれの有名人・芸能人


大矢根博臣と関係のある人

広島尚保: 勝利数は大矢根博臣と並びチーム1位であり、先発で7勝、リリーフで8勝と大車輪の活躍であった。


佐々木勲: 初打席:1960年5月26日、対中日ドラゴンズ9回戦(後楽園球場)、9回裏に大矢根博臣から凡退


小淵泰輔: 1961年に大矢根博臣とのトレードで中日ドラゴンズへ移籍するが、あまり活躍の場はなかった。


土井淳: 初安打:同上、大矢根博臣から


近藤和彦: 三原脩監督は「チームにとって最大のピンチを救った」と近藤を褒め称えたが、近藤は三原が退場となった31日の中日戦(川崎)でも大矢根博臣からサヨナラ安打を放っている。


樋笠一夫: 1956年3月25日の中日戦(後楽園)で巨人は中日の先発大矢根博臣から9安打を放ちながら無失点に抑えられ、杉山悟の本塁打などで0-3とされ、迎えた9回裏、無死一、二塁として中日は杉下をリリーフに送る。


大野雄大: 10月22日のDeNA戦(ナゴヤドーム)では、9月15日の広島戦(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島)の2回から続けた連続イニング無失点を「41」とし、1956年の大矢根博臣を抜き球団新記録を達成した。


濃人渉: 「天知カラー」の一掃を図り、井上登、吉沢岳男、森徹、伊奈努、大矢根博臣、岡嶋博治ら、生え抜きトレードを敢行しチームを改革。


杉下茂: 監督1年目は伊奈努(当時24歳)、児玉泰・大矢根博臣(共に当時25歳)ら若手投手が揃い、野手も捕手で入団した新人の江藤慎一を一塁で起用、入団2年目の前田益穂を三塁や遊撃に抜擢した。


大矢根博臣の情報まとめ

もしもしロボ

大矢根 博臣(おおやね ひろおみ)さんの誕生日は1935年7月1日です。香川出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

選手としての特徴、詳細情報などについてまとめました。父親、引退、事故に関する情報もありますね。大矢根博臣の現在の年齢は88歳のようです。

大矢根博臣のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

大矢根 博臣(おおやね ひろおみ、1935年〈昭和10年〉7月1日 - )は、香川県三豊郡仁尾町(現:三豊市仁尾町)出身の元プロ野球選手(投手)。右投右打。

現役時代はNPB(セントラル・リーグ)の中日ドラゴンズで先発投手として活躍し、在籍7年間(1954年 - 1960年)で84勝52敗を記録した。特に1956年には中日のエースとして20勝を挙げ、1958年には自己最多の24勝を挙げた。

中日時代の通算防御率は1.99、通算勝率は0.618。2020年シーズン終了時点で、前者は中日の球団記録であり、後者も杉下茂・服部受弘・吉見一起に次ぐ球団史上4位(いずれも通算投球回1000イニング以上の投手に限る)である。

明治から続く刃物製造業者の実家に三男として産まれたが、小学生のころに戦争が激化し、野球を始めた時期は高校入学後だった。

香川県立観音寺第一高等学校時代は甲子園には出場できず、2年生夏の県予選(1953年〈昭和28年〉)で準決勝まで進んだのが最高位で、志度商業高校相手に敗退。同じ北四国ブロックに在籍していた松山商業高校(愛媛)には、後に中日ドラゴンズで同僚となる空谷泰(児玉泰・1953年夏の甲子園優勝投手)がいたが、大矢根は県内屈指の好投手として知られ、「空谷以上の快速球を投げる投手」という評価も得ていた。

本人は大学進学を希望しており、大洋松竹ロビンス(洋松ロビンス)からの勧誘も固辞していたが、中日の二軍監督・宮坂達雄の熱意にほだされた父親から勧められ、1954年(昭和29年)に空谷とともに中日に入団。当時の中日二軍スタッフは監督とマネージャーのみで、一軍の投手コーチも捕手の野口明が兼任していた。プロ入り当時の背番号は37。

プロ入り当初は同期の空谷に比べ、甲子園出場経験のない大矢根への注目度は低かったが、1年目(1954年)は二軍(新日本リーグ)で下積みを重ねた。その後、敗戦処理で一軍登板の機会を得ると、次第に天知俊一監督の信頼を勝ち得て、同年9月23日の対洋松ロビンス戦(ダブルヘッダー第2試合)でプロ初先発。洋松打線を3安打に抑え、2対0で完封勝利を記録する。リーグ最終戦(10月25日・中日球場)でも洋松に勝ち、2勝を挙げて中日の球団史上初のセ・リーグ優勝に貢献した。しかし同シーズン終了後に天知は突然辞意を表明し、後任の監督には野口明が就任した。野口体制で迎えたプロ2年目(1955年)に背番号を19に変更し、同年は先発ローテーションに定着して6勝を挙げた。

1956年(昭和31年)はエースの杉下茂から「自分の決め球を作れ」という助言を受け、決め球となる「沈むシュート」(ツーシーム)を習得。同年は杉下が14勝14敗と貯金を作れず、チームはセ・リーグ3位に終わったが、自身は中山俊丈(左腕)とともに左右の両輪として活躍。20勝13敗(21完投)・防御率1.53(セ・リーグ3位)を記録する活躍を見せ、杉下に代わる中日のエースとして認められるようになった。また同年には40回1/3の連続イニング無失点記録を樹立したが、これは2020年10月14日に大野雄大が更新するまで、64年間にわたり中日の球団記録だった。

1957年(昭和32年)は肘痛に苦しみ、規定投球回には到達できず、12勝に終わったが、同年10月12日の対大阪タイガース23回戦(甲子園球場)でノーヒットノーラン(2リーグ制施行以降ではセ・リーグ史上9回目)を達成した。この試合における与四死球は3、奪三振はわずか2で、本人は試合後に「調子はよくなかったが、その分慎重に投げたのがよかった」と振り返っていた。

1958年(昭和33年)はエース杉下が衰えて11勝に終わったが、自身はシュート中心の技巧派投手に転向し、自己最多の24勝を挙げた。また、防御率1.61は金田正一(国鉄スワローズ・防御率1.30)、藤田元司(読売ジャイアンツ〈巨人〉・防御率1.53)に次ぐセ・リーグ投手成績3位だった。同年はオールスターゲーム第2戦(広島市民球場)にも出場したが、4回表に中西太(西鉄)から3点本塁打を打たれている。杉下は同年限りで現役を引退し、翌1959年 - 1960年に中日の監督を務めたが、1961年に毎日大映オリオンズ(大毎オリオンズ)で現役復帰した。

1959年(昭和34年)は、春季キャンプ中盤に腰を痛め、12試合登板・5勝と不振に終わる。同年5月3日の対巨人戦では先発登板が発表されていたが、試合前にブルペンで腰痛を発症し、出場を回避した。

1960年(昭和35年)には15勝を挙げて復調の兆しを見せ、「1年おきのエース」とも言われたが、チームは投手陣の崩壊により、セ・パ分立後では初のBクラス(5位)に終わる。同年のオールスターゲームでは第1戦(川崎球場)・第3戦(後楽園球場)にそれぞれ登板した。

しかし1960年11月26日、自身の運転する乗用車で滋賀県甲賀郡石部町石部(現:湖南市)の国道1号を大阪方面に向けて運転していたところ、前方に停車していたトラックに追突。乗用車は横転し、対向車と激突して大破した。この事故により、乗用車に同乗していた女性2人(24歳・19歳)が全身強打で即死し、自身も頭蓋骨骨折の重傷を負った。野球の動作に関わる箇所には怪我はなかったが、この出来事で精神的ショックを受け、「名古屋にはいられない」とトレードを志願。12月17日に小淵泰輔とのトレードで西鉄ライオンズへ移籍することが発表された。

同年、5位に低迷した中日球団は杉下に代わり、濃人渉新監督の就任が決まっていたが、濃人は日鉄二瀬(社会人野球)時代に師弟関係にあった小淵の獲得を希望し、投手陣の補強が課題となっていた西鉄にトレードを打診。その交換相手として、中日側は12月12日に児玉(旧姓:空谷)・中山・河村保彦の3投手から1人を選ぶよう西鉄側に提示。これに対し、西鉄側は西亦次郎球団社長らフロント最高幹部と、川崎徳次監督による協議の結果、大矢根が先述の事故から「他球団に移籍して出直したい」と志願していることを把握したため、「第1候補は児玉、第2候補は河村。2人が拒否した場合は大矢根を指名する」と決定。直接交渉に入ると、中日側が児玉・河村のトレード要員を撤回したため、大矢根と小淵のトレードが成立した。この時、中日は大矢根に対し、事故被害者への慰謝料170万円+大矢根自身への功労金200万円を支給している。

西鉄ライオンズ時代(1961年 - 1962年)の背番号は1。環境を変えて心機一転を図ったが、西鉄では在籍2年間でわずか2勝4敗の成績に終わり、1962年(昭和37年)限りで現役を引退した。

現役引退後は東海ラジオ放送の野球解説者に就任し、中日ドラゴンズOB会副会長も務めたほか、愛知県名古屋市内でクラブを経営していた。85歳になった2020年(令和2年)には自身の連続無失点球団記録を大野が更新したことに伴い、中日球団の親会社である中日新聞社から取材を受け、「自身が球団記録を持っていたことは覚えていなかった」というコメントを発表した。

選手としての特徴

思い切りよく内角を突く投球術と、曲がりながら落ちるシュートを武器に活躍した。プロ入り当初は速球にカーブを織り交ぜる投球スタイルだったが、杉下からの助言を受けてシュートを習得したことが飛躍につながった。また奪三振は少なく、少ない球数で力よりも技で勝負する投手だった。

詳細情報

年度別投手成績

年度 球団 登板 先発 完投 完封 無四球 勝利 敗戦 セ丨ブ ホ丨ルド 勝率 打者 投球回 被安打 被本塁打 与四球 敬遠 与死球 奪三振 暴投 ボ丨ク 失点 自責点 防御率 WHIP
1954 中日 7 2 0 0 0 2 0 -- -- 1.000 112 27.1 24 1 3 -- 2 12 2 0 8 7 2.25 0.99
1955 32 12 4 2 2 6 5 -- -- .545 577 145.0 123 3 33 2 2 75 4 0 33 25 1.55 1.08
1956 43 30 21 8 7 20 13 -- -- .606 1090 281.1 222 6 43 2 5 119 1 0 60 48 1.53 0.94
1957 29 18 10 4 1 12 7 -- -- .632 639 161.0 123 6 42 3 4 96 0 0 42 41 2.29 1.02
1958 53 38 21 6 4 24 13 -- -- .649 1286 329.2 243 15 93 11 6 147 0 0 67 59 1.61 1.02
1959 12 11 1 0 0 5 1 -- -- .833 273 62.1 66 3 16 0 1 31 0 1 27 21 3.00 1.32
1960 45 28 13 3 0 15 13 -- -- .536 880 216.2 190 15 54 4 2 85 0 0 78 69 2.86 1.13
1961 西鉄 15 11 1 0 0 2 4 -- -- .333 227 52.1 61 2 11 0 1 16 1 0 30 23 3.91 1.38
1962 11 2 0 0 0 0 0 -- -- ---- 85 21.0 24 3 2 0 0 6 1 0 13 13 5.57 1.24
通算:9年 247 152 71 23 14 86 56 -- -- .606 5169 1296.2 1076 54 297 22 23 587 9 1 358 306 2.12 1.06

各年度の太字はリーグ最高

記録

初勝利:1954年9月23日、対大洋松竹ロビンス22回戦(中日スタヂアム)

1000投球回:1959年8月4日、対読売ジャイアンツ15回戦(中日スタヂアム)

ノーヒットノーラン:1回 (1957年10月12日、対大阪タイガース23回戦、阪神甲子園球場) ※史上26人目(セントラル・リーグ史上9回目)

オールスターゲーム出場:2回 (1958年、1960年)

背番号

37 (1954年)

19 (1955年 - 1960年)

1 (1961年 - 1962年)

2024/06/16 16:47更新

ooyane hiroomi



TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
大矢根博臣
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Chelip amorecarina チームしゃちほこ Candy Kiss なにわ男子 Doll☆Elements キャンディzoo MAGiC BOYZ Ange☆Reve Splash! 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「大矢根博臣」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました