もしもし情報局 > 1915年 > 3月22日 > 野球選手

濃人渉の情報 (のうにんわたる)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

濃人渉の情報(のうにんわたる) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

濃人 渉さんについて調べます

■名前・氏名
濃人 渉
(読み:のうにん わたる)
■職業
野球選手
■濃人渉の誕生日・生年月日
1915年3月22日 (年齢75歳没)
卯年(うさぎ年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
広島出身

濃人渉と同じ1915年生まれの有名人・芸能人

濃人渉と同じ3月22日生まれの有名人・芸能人

濃人渉と同じ出身地広島県生まれの有名人・芸能人


濃人渉と関係のある人

江藤慎一: 1956年に高校を卒業すると、江藤は野球で身を立てようとしたが就職口がなく、日鉄二瀬の濃人渉監督を訪ねた。


権藤博: 計7イニングを無失点に抑え、日鉄二瀬の監督を退任し中日二軍監督となった濃人渉の働きかけで中日が獲得に動き、他にもいくつもの球団からスカウトされたが、最終的に「契約金はどの球団よりも高くする」と言われた巨人の誘いを断り、1961年に中日ドラゴンズへ入団。


永田雅一: だが、長谷川が(入団当初の投手ではなく野手として)一定の成績を収めたことと、小山正明と山内一弘の「世紀のトレード」を実現させた実績はあったものの総じてチーム強化に大きく結びついたとは言い難く、あわせてベンチに電話をかけ監督の濃人渉に選手交代を指示するなど現場への介入も多かったため、批判も受けた。


江藤愼一: 1956年に高校を卒業すると、江藤は野球で身を立てようとしたが就職口がなく、日鉄二瀬の濃人渉監督を訪ねた。


浜浦徹: 今年の新人王の最有力候補」と騒がれ、濃人渉監督の構想にも「シーズン初めはファームでじっくり育てて、投手がばててくる夏場には一軍に上げよう」と浜浦の名は刻み込まれたほどであったが、浜浦はキャンプの構想より早いピッチで一軍再登板を目前にし、イースタン・リーグで2勝をマーク。


田中由郎: オリオンズは、元々別の選手を1位指名する予定だったが、最終スカウト会議においてスカウト部長だった濃人渉の主張により、田中の1位指名が決まった。


財津守: 卒業後は日鉄二瀬に入社し、濃人渉監督の指導を受ける。


小淵泰輔: 1956年の大会では濃人渉監督率いる日鉄二瀬に補強され3番打者として活躍し、打撃賞を得る。


森徹: 江藤慎一・高木守道の台頭までは中日のスター選手として君臨したが、1961年に濃人渉が監督に就任すると状況が一変。


古葉竹識: 古葉自身に言わせると、あそこが一番グラウンド全体が見渡せるとの事で、古葉のこのスタイルは師匠である濃人渉の影響という(ただし、初優勝時の1975年は三塁コーチスボックスに立ち陣頭指揮を執っていた。


江藤省三: 慎一は日鉄二瀬で濃人渉監督のスパルタ野球を経験しているが、その慎一に「オレが教えている横で、殴り合いしているヤツがいる。


藤村富美男: 1932年、2年生(16歳)で早くもエースとなり県内のライバル、鶴岡の広島商業や濃人渉、門前眞佐人、白石勝巳らのいた広陵中学を退け、春夏の甲子園に6度出場。


大沢啓二: 1971年7月23日、首位の阪急ブレーブスとの差が8ゲームと広がり、オーナーの中村長芳は一軍監督の濃人渉を二軍監督に降格し、大沢を一軍監督に起用することを決定。


柿本実: 近藤貞雄コーチの指導を受け、それまでのオーバースローからサイドスローに転向し才能が開花、江藤愼一の進言で、監督の濃人渉に1961年後半から一軍に抜擢され、この年の優勝争いに貢献した。


吉沢岳男: 1961年に濃人渉が監督に就任するとこれと対立し、1962年に近鉄バファローズへ放出される。


戸倉勝城: 1967年には東京の監督に就任するが、またしても貧打に泣く一方で、あまりバントを試みない強気一辺倒の作戦が永田雅一オーナーの不評を買い、6月にいったん休養し、8月に復帰したがわずか2週間で解任された(後任は濃人渉)。


有藤通世: 1969年の1年目から当時の濃人渉監督に三塁手のレギュラーに抜擢され、パ・リーグ新人歴代最多の111三振を喫する一方、打率.285(リーグ11位)、21本塁打の成績で新人王を獲得する。


門前眞佐人: この後は同郷の石本秀一、濃人渉らと行動を共にし、1947年7月から国民リーグに参加。


倉本信護: 5年制の旧制広陵中学では田部輝男と年は違うが同学、岩本義行の3学年、濃人渉の2学年下、門前眞佐人、岡田宗芳の1学年上となる。


吉沢岳男: それだけに当時の中日の監督であった濃人渉との対立で1962年に近鉄に放出された事実を知った水原茂(当時、東映の監督)は「中日は何という事をしたのだ。


門前真佐人: この後は同郷の石本秀一、濃人渉らと行動を共にし、1947年7月から国民リーグに参加。


古葉竹識: 同年夏休み、母校の済々黌のグラウンドに出向き後輩にプレーを見せていたところ、偶然来校していた日鉄二瀬の濃人渉監督の目にとまり、日鉄鉱業への入社を勧められる。


植村義信: 東京コーチ時代には、1967年のドラフトの1位指名の選択を濃人渉監督から一任され、村田兆治の指名を進言した。


石本秀一: 広陵出身の濃人渉は、子供のときから広陵の先輩に石本をカタキのようにいわれ、何の根拠もなく石本を毛嫌いしていた。


杉浦清: 引退後は地元の名古屋に戻り中部日本放送(CBC)の野球解説者となったが、1962年オフに濃人渉監督がその年に好成績を残しながら「東京六大学野球出身ではない」との理由に加え、ノンプロ指導者時代からの子飼いの選手を優遇した一方、生え抜き選手を大量放出したことへの球団内外からの批判も受けて解任した本社の意向により、1963年から再び中日監督に就任し、10年ぶりの現場復帰。


村田兆治: 東京オリオンズは1位指名を誰にするか決めかねていたが、濃人渉監督が、植村義信投手コーチを呼び「お前が決めろ」と一任し、植村が映像を観て、肩の強さや体の柔らかさをスカウトから聞いた上で村田の指名を進言する。


大矢根博臣: 同年、5位に低迷した中日球団は杉下に代わり、濃人渉新監督の就任が決まっていたが、濃人は日鉄二瀬(社会人野球)時代に師弟関係にあった小淵の獲得を希望し、投手陣の補強が課題となっていた西鉄にトレードを打診。


倉本信護: 終戦後、国鉄広島鉄道局岡山管理部(後の岡山鉄道管理局)に就職し仕事を続けていたが白球への郷愁を断ち切りがたく、安定した職を捨て、1946年、広陵の先輩・平桝敏男、後輩・田部輝男、濃人渉、門前眞佐人、岩本信一や橋本正吾、広田修三らと広島駅前で映画館やパチンコ屋、キャバレーなどを経営していた広島鯉城園のノンプロチームに参加。


道仏訓: チームが茨城県結城市に移った時、主将だった濃人渉が世話してくれた結城市の合宿所近くの郵便局の娘に一目惚れ。


広田修三: 入社した広島専売局(現・JT広島支局)で濃人渉らと同期となる。


濃人渉の情報まとめ

もしもしロボ

濃人 渉(のうにん わたる)さんの誕生日は1915年3月22日です。広島出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

エピソード、詳細情報などについてまとめました。母親、父親、卒業、現在、解散、引退、事件、テレビ、病気に関する情報もありますね。75歳で亡くなられているようです。

濃人渉のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

濃人 渉(のうにん わたる、1915年3月22日 - 1990年10月10日)は、広島県広島市出身のプロ野球選手(内野手)・監督。名古屋金鯱軍契約第1号選手。1961年5月4日〜1962年に「濃人 貴実(のうにん よしみ)」と一時改名。

両親はハワイ・カウアイ島に暮らしていたが、母親が姉二人を連れて広島に残した父親の母を世話するため帰国。このとき母親は妊娠中で渉は広島で生まれた。船で太平洋を渡って帰ったから、名前が渉という。ところが、渉の誕生を知った父親がハワイで出生届を出したため、日本生まれでアメリカ国籍を併せもつという本来ありえない二重国籍者となった。父親はカウアイ島ワイメアで雑貨商と電気工事会社を経営、1925年創立のカウアイ(加哇)日本人野球リーグ生みの親となった。中学卒業まで母親と広島で育つ。

1932年旧制広陵中(現・広陵高校)で春選抜に出場、名遊撃手として鳴らすが、チームは明石中の名投手・楠本保に先発全員三振を喫し完封負け初戦敗退。楠本はこの試合を含め合計3度の先発全員三振奪取を記録、他に2度記録した投手すらいない大記録である。夏選手権は広島予選決勝で藤村富美男の大正中(のち呉港中、現・呉港高等学校)に敗れた。

1933年卒業後、父親に呼ばれ無理にハワイへ行くが、「ハワイは暑くて嫌い」と日本に戻り、広陵中出身の先輩が多い明治大学への進学を準備中、やはり広陵野球部の先輩から引っ張られ広島専売局(現・JT広島支局)へ入社。広島専売はバレーボールの強豪(現JTサンダーズ広島)で知られるが、当時は野球も強く濃人以外にも数人のプロ野球選手を輩出した他、1932年に来日した米ニグロリーグのロイヤル・ジャイアンツ相手に、日本の単独チームとして初めてアメリカのプロ野球チームに黒星をつけたことで、日米野球史にその名を残している。

1935年、名古屋新聞社が野球会社設立の準備を始めると同年5月頃、岩本義行を介して岡田源三郎から誘われ、11月1日監督に決定した岡田に続き、契約第1号選手としてチーム創設に参加。背番号8。この会社が翌1936年1月にチーム編成を完了する名古屋金鯱軍で、その母体となる≪株式会社・名古屋野球クラブ≫の設立が同年2月28日となる。同年2月9日鳴海球場、巨人との日本初のプロ球団同士の試合(現在のプロ野球組織に属する球団同士の初試合)にも8番ショートとして先発出場。強肩の名ショートとして活躍。プレイングマネージャーで中堅手だった島秀之助が肩を痛めたため、島の近くまで行ってトスを獲り、バックホームしてランナーを刺した。

1937年シーズン途中の7月に召集され、中国戦線に参加。1938年秋、広東の虎門要塞攻略戦に加わり、決死隊7人中、左半身に砲弾の破片を浴びながらただ一人生き残る。

1940年帰還し金鯱に復帰。同年石本秀一が監督に迎えられ師弟関係となる。この頃国籍の二者択一を迫られ日本を選ぶ。チームは翼軍に吸収合併され、大洋軍・西鉄軍と変わるがそのまま在籍し、戦時下の1943年までプレー。1942年5月24日対・名古屋戦、トップリーグにおける世界最長試合・延長28回のショート・2番打者としてフル出場、9打数1安打、4失策。1943年の西鉄軍の解散で、広島へ帰郷し開戦前に帰国していた父の経営する製材所を手伝う。製材所は広島市皆実町二丁目(現南区)にあり、1945年8月6日、広島への原爆投下により、爆心地から約2キロの同所材木置き場で被爆。材木の下敷きになったが無傷だったといわれる。ちなみに、プロ野球界で直接の被爆により被爆者健康手帳を持っている(持っていた)のは、張本勲と濃人のみとされている(直接被爆者自体は他にも、1954年に広島カープへ入団した原田高史がおり、原爆投下後に被爆地に入った「入市被爆者」では岩本義行が交付を受けている)。広島での原爆体験はあまり語らず、医療費などが無料となる被爆者健康手帳も「他に困っている人がたくさんいる」と懐へ忍ばせたまま使わなかったという。

戦後は1946年、広島の社会人野球チーム・鯉城園の選手として第17回都市対抗野球大会出場。職業野球経験者をずらりと揃えながら、初戦で優勝した大日本土木に惨敗した。この後、阪急ブレーブスの村上実代表に誘われるが父親の製材所を継ぐために断る。しかし今度は広陵の後輩・倉本信護(濃人より年長者)と田部輝男らがしつこく誘うため、門前眞佐人らと国民野球に参加した。農業をしていた石本秀一を監督として口説きグリーンバーグ・結城ブレーブス(茨城県結城市)でプレー。主将・トップバッターとしてチームを牽引、また資金難から地方巡業から帰ると焼け跡の東京を歩きまわり金策にも奔走した。国民リーグで一番のスター選手だった濃人は巨人から勧誘された。巨人球団代表市岡忠男の使い鈴木龍二(のちセ・リーグ会長)から「巨人が君を欲しがっている。千葉茂とコンビを組んだらもっとスターになれるよ」と言われたが、石本に相談すると一喝された。国民リーグは多くの問題を抱え1年で消滅。

1948年に金星スターズに石本監督と共に復帰。選手過剰のため、2軍の金星リトル・スターズに在籍し同年現役引退

1949年、国民リーグで一緒だった真野春美が在籍していた日鉄二瀬(福岡県嘉穂郡、日鉄鉱業二瀬鉱業所)野球部に引っ張られ同チームの監督に就き、厳しい指導で無名選手を鍛え上げ強豪チームにする。1951年第22回都市対抗野球大会のチーム初出場、翌第23回大会は選手兼任監督1番遊撃手としてチームを牽引、準優勝に導く。1954年から監督専任、江藤愼一、古葉竹識、寺田陽介、吉田勝豊らを育て「濃人学校」と呼ばれ教祖的な人気を得て九州の野球のレベルアップにも貢献。第29回大会(1958年)で再び準優勝に導くなど11年指揮をとった。スポーツジャーナリスト・越智正典は1954年のサン大会(現在のスポニチ大会)で逞しく鍛えられた日鉄二瀬の魅力につかまり、何度も筑豊に足を運んだと話している。1959年退任(石炭不況が原因で1962年秋チーム解散)。古葉竹識は「濃人から教わったことが、自身の野球人生の礎で全てだと思う」と話している。広島の監督時代にベンチの端から顔を半分出して試合を見る姿が有名になったが、あれは濃人のマネだという。

1960年、金鯱時代の知り合いで当時、中日の代表だった平岩治郎に誘われ、同チームの二軍監督としてプロ球界復帰。翌1961年一軍監督に就任。日本のプロ野球監督では初めて背番号1を着けた。「天知カラー」の一掃を図り、井上登、吉沢岳男、森徹、伊奈努、大矢根博臣、岡嶋博治ら、生え抜きトレードを敢行しチームを改革。これにより中日は1949年から固められた天知俊一体制から完全に決別したが、反面、子飼いの江藤慎一や権藤博を優遇したことから、チームは長年にわたる内紛体質を抱え込むことになる。

師匠・石本秀一をヘッドコーチに招き、「天知-杉下ライン」に代わる「石本-濃人ライン」を敷いて、与那嶺要らを入団させ、新人権藤博の大車輪の活躍で巨人より1勝多い72勝をしたにもかかわらず、引き分けの差で2位に甘んじる、4月20日に日本生命で活躍していた内野手の柳川福三を獲得し、柳川事件を起こして、プロとアマの断絶を招いた。この時代では斬新だったカラフルユニフォームへの変更は話題を呼び、翌年も3位と健闘したが、親会社(中日新聞社)の「六大学出身の監督が欲しい」という理由で解任され、球団技術顧問という閑職へ追いやられる。

解任の背景には当時、中日新聞社が、中日の前身・名古屋軍の親会社だった新愛知と、名古屋金鯱の親会社だった名古屋新聞の合併会社であり、両社の出身者が持ち回りで球団オーナー・社長・代表のいずれかを務める取り決めから、球団社長もしくは代表が1962年までは名古屋新聞系で、翌1963年からは新愛知系の人物が就任する事が決まっていた(この時点でのオーナーは名古屋新聞系の与良ヱが続投)、という事情があった。それに加えて、自身のノンプロから、江藤慎一など子飼いの選手を入団させた一方、生え抜きの選手を多く放出した事から、地元名古屋で総スカンを食らっていた。ただ、森徹らを放出したことで選手の新旧交代が進み、高木守道は濃人が監督の時にレギュラーになった。また、投手起用に関しては完全に旧世代の感覚しか持たず、大矢根放出の穴を埋めるためとはいえ、権藤博を酷使し、その選手生命を縮めさせた監督としても知られる。

濃人の後任として監督に就任したのは、中日OBで地元出身、さらにフロントの希望していた六大学のひとつ・明治大学出身の杉浦清(1度監督経験があるので、厳密には復帰)だった。そして、ドラゴンズブルーのユニフォームがはじめて登場する事になったのも、1963年の事である。

メジャーリーグ視察後の1963年秋、東京オリオンズからヘッドコーチに招かれる。1967年、成績不振で解任された戸倉勝城監督に代わり永田雅一オーナーに請われ、8月途中から監督昇格。同年のドラフト会議で、植村義信投手コーチの進言で村田兆治を1位指名。1969年、近藤貞雄を再び投手コーチに招聘、有藤通世をルーキー年から三塁手のレギュラーに抜擢、「ミサイル打線」復活を目指し、与那嶺を再び打撃コーチとして招き、球団名がロッテに変わった2年目の1970年、投の成田文男、木樽正明、小山正明、打の江藤愼一、アルトマン、榎本喜八、山崎裕之、有藤道世らを率いてパ・リーグ独走優勝。しかし日本シリーズは巨人に1勝4敗で敗れた。飯島秀雄在籍時の監督でもあった。

翌1971年7月13日の阪急西宮球場での対阪急戦において、日本プロ野球史最後の放棄試合(フォーフィテッドゲーム)を起こす。7回表、江藤愼一のスイングをめぐって主審の砂川恵玄が判定を「ボール」から「ストライク」に変え、これに納得いかなかった濃人は執拗に抗議。抗議は終わらず、苛立つファンがグラウンドに雪崩込み、江藤や砂川球審に殴りかかる輩も出て、警官隊が出動する事態となり、空き缶・空き瓶、食べかけの焼きそばやお好み焼き、靴まで投げ込まれる無秩序状態となった。責任審判の田川豊一塁塁審が、濃人に提訴を条件に試合再開を頼んだが、濃人はこの提案を突っ張ねた。来場していたオーナーの中村長芳の指示もあって試合続行を拒否。後のパ・リーグ審判部長、前川芳男は「あの温厚な濃人さんが…」と事件を聞いて驚いたが、放棄試合は現場にいた中村の独断に近く、すでに濃人の意志が反映される状態になく、放棄試合が宣告され0-9で負けた。日本プロ野球では1968年に放棄・没収試合は厳禁という規制が出来ていたため、この試合以降放棄試合は起きていない。ロッテに課せられた制裁金は200万円。これにロッテの選手らが西宮球場から出る際に乗ったバスが投石などによって破損したため、その修理や弁済に約300万円。放棄試合の場合、主催球団の被った利益も補償しなければならず、入場券の売り上げ等、約1,000万円。当時の総理大臣の月給が66万円だった時代に1年分の給与を軽く上回る負担に只でさえ経営の苦しいロッテはさらに自分の首を絞めることになった。

7月24日には首位阪急ブレーブスとのゲーム差が8に広がると、前年パ・リーグを制したにもかかわらず、二軍監督へ降格された。濃人に代わって一軍監督に昇格したのが二軍監督の大沢啓二だった。濃人を監督の座から追いやった中村長芳が太平洋クラブライオンズのオーナーになり、シーズン終了後、中村から「球団経営には監督を体験し、選手の力を見抜く人物が必要。濃人クンは、日鉄二瀬で選手作りの神様といわれただけあって九州での知名度もあるしピッタリ」と、濃人に太平洋クラブライオンズの球団社長就任を要請したが、これを拒否し、ロッテのスカウトに転出した。「実力不足を世渡りのうまさでカバーする野球人の多い中、球団社長をソデにしてスカウトの道を選ぶ人がいるとは…」と「男の中の男」と株を上げた。

1975年のドラフト会議では、スカウト部長として「使いものにならなかったら腹を切る」と啖呵を切って田中由郎を全体1位で強行指名。結局、田中は物にならず、約束通り濃人は1978年退団。このため田中には「人斬り」というあだ名が付いた。1977年頃から並行して広島テレビの野球解説者も務めた。退団後の1979年からは、スカウト時代から兼務していた広島テレビの野球解説者に専念、愛弟子の古葉竹識が率いるカープの戦いぶりを見守った。

1990年10月10日死去。75歳没。

帝国ホテル大阪総支配人・顧問を務めていた濃人賢二は実子。孫は濃人一仁。

エピソード

二重国籍の問題については「日米戦争になる前、1939年か1940年にどちらかを選択しなければならなくなり、日本国籍だけにした」という。

濃人は1947年に参加した国民リーグに対しては当初参加を断っていた。しかしスポンサーが「ニッサン自動車」と聞き「それなら安心」と入団した。この「ニッサン自動車」は芙蓉グループの大企業である「日産自動車株式会社」ではなく「日本産業自動車」という自動車用クラクションを製造する零細工場で略称を「ニッサン自動車」と呼ぶものであった。「日本産業自動車」は「日産自動車」とはまったく無関係であり、結果として濃人は勘違いでチームに入団することになった。案の定、この会社は間も無く経営が行き詰まり石本秀一監督と濃人は金策に走った。解散だけは避けたいと新たなスポンサー探しに地方巡業から帰京するたび焼け跡の東京を歩き回った。新聞記者からの情報で、金持ちの野球愛好家がいると聞き濃人はその人物の自宅を訪ねた。人物はのち政界に転じて、三木武夫派の重鎮となる井出一太郎で、温厚な井出は濃人の申し出を快く引き受けてくれポケットマネーで5万円を包んでくれた。ところが石本も広島商業時代の教え子で、建築資材販売を経営するスポンサー、土手潔を探してきた。石本の顔をつぶす訳にもいかず、濃人は翌日石本を伴い井出邸を訪れ事情を話し5万円を返却。井出は人間が大きく嫌な顔一つしなかったという。

「権藤、権藤、雨、権藤」のプロ野球界の名フレーズを引き起こした権藤博の酷使については色々言われるが、権藤自身は当時「ノン・プロ時代から世話になっている濃人さんにこれだけ期待されているのですから、二、三年で肩がつぶれても悔いはありません。男として思いきりやるだけです」と人生意気に感ずる気持を語っていた。大エースがファンの夢を一身に背負い、投げ続けた時代「一旗揚げようと思ったのだから、太く、短くでいいですよ」と酷使を恨む言葉は聞かれない。一方で、肩の痛みを訴える権藤に「たるんでるからだ!」と平然と言い放った事でも知られる。この年、石本秀一とともに投手コーチだったのが近藤貞雄で、近藤は自著『野球はダンディズム'88』の中で「当時はまだ若輩で、濃人監督・石本ヘッドコーチの権藤の使い方を、疑問の目で見ながらも、確たる理論的な裏づけもないまま、口を挟むことができなかった」と話しているが 近藤はこの年の反省と、後に触れた元ヤンキースのジョニー・セイン(英語版)投手コーチの理論から「投手分業制」を球界に持ち込むことになる。

弟子はとことん可愛がるが、感情的に相容れない選手は徹底的に嫌う、というような感情にまかせた選手起用をしたともいわれ、濃人や弟子の江藤愼一と合わなかった早稲田大学出身のチームの主砲・森徹を徹底的に干した挙句、放出したことでも知られる。またこの確執が、柳川事件の遠因だったのでは?と森は自責の念を感じ、グローバルリーグに日本チーム「ハポン・デ・トキオ」を設立して参加するなどした。近年、野球雑誌に載る森の記事の森のプロフィールには、この辺りを「諸事情あって若くして引退」と書かれる。濃人自身は「九州勢とか地元勢とかいろいろ言われた。そういうことは根拠がない。だけれどもスポーツ紙はおもしろおかしく書きたがる。だから一般ファンが騒ぎ出した」と話して否定しているが、濃人の前に中日の監督だった杉下茂は「昔のドラゴンズでいえば、濃人監督のときにはあの人の出身である九州の人間を大事に扱った。」 と述べ、暗に肯定している。

板東英二の著書『プロ野球知らなきゃ損する』では、昭和36年の大トレードの内情を書き、濃人を批判している。それによれば、九州出身の選手でチームをかため身の安泰を図ったところ、干された主力選手達がそれに反発。対立は段々と深まり、ついには中日本社をも巻き込む大騒動となり、試合そっちのけで連日連夜、一本の道を挟んで濃人側がナイトクラブへ、主力選手側がバーへ集まり、相手を蹴落とすための作戦会議をしていたという。主力選手側の人間から裏切り者が出たことにより、最終的に濃人側が抗争に勝利、反濃人の主力選手を全員放出するトレードを行った。板東は「クリーンナップが全員放出されたんだから、このトレードのムチャクチャさが分かりますやろ」と述べ、続けて『水原茂はそのトレードについて嘆き、「中日は何ということをしたんだ。吉沢岳男をパに出してしまうなんて、セ・リーグの損失だ」と話した』と記述されている。

前述のように1961年から1962年の間「濃人 貴実」と改名していたが、姓名学者から「渉という名前は、苦労がつきまとって、勝負師にはふさわしくない」と言われたことでの改名だった。

木樽正明は「物静かで穏やかな人でした。右手にイボがあって、いつも掻いていました。私の事を大切に起用してくれましたね。この監督の為に頑張ろうと思いました。」と述べている。

詳細情報

年度別打撃成績

年度 球団 試合 打席 打数 得点 安打 二塁打 三塁打 本塁打 塁打 打点 盗塁 盗塁死 犠打 犠飛 四球 敬遠 死球 三振 併殺打 打率 出塁率 長打率 OPS
1936春夏 金鯱 3 13 11 1 5 0 0 0 5 1 4 -- 0 -- 2 -- 0 1 -- .455 .538 .455 .993
1936秋 26 114 94 12 13 1 1 0 16 8 3 -- 4 -- 16 -- 0 10 -- .138 .264 .170 .434
1937春 54 237 211 26 47 3 2 0 54 14 11 -- 8 -- 17 -- 1 10 -- .223 .284 .256 .540
1939 51 222 178 27 44 9 1 1 58 17 8 -- 8 1 33 -- 2 13 -- .247 .371 .326 .697
1940 100 450 378 39 89 16 5 4 127 45 13 -- 16 3 51 -- 2 41 -- .235 .329 .336 .665
1941 大洋軍西鉄軍 87 391 320 20 69 8 0 0 77 23 13 -- 7 -- 64 -- 0 24 -- .216 .346 .241 .587
1942 105 472 396 23 82 8 2 3 103 19 10 3 15 -- 60 -- 1 33 -- .207 .313 .260 .573
1943 84 379 308 43 60 10 1 1 75 19 6 4 8 -- 63 -- 0 27 -- .195 .332 .244 .575
1948 金星 61 194 163 21 27 5 0 2 38 17 5 3 1 -- 29 -- 1 15 -- .166 .295 .233 .528
通算:8年 571 2472 2059 212 436 60 12 11 553 163 73 10 67 4 335 -- 7 174 -- .212 .324 .269 .593

各年度の太字はリーグ最高

大洋(大洋軍)は、1943年に西鉄(西鉄軍)に球団名を変更

監督としてのチーム成績

年度 年度 順位 試合数 勝利 敗戦 引分 勝率 ゲーム差 チーム本塁打 チーム打率 チーム防御率 年齢 球団
1961年 昭和36年 2位 130 72 56 2 .562 1 79 .241 2.48 45歳 中日
1962年 昭和37年 3位 133 70 60 3 .538 5 107 .249 2.68 46歳
1967年 昭和42年 5位 137 61 69 7 .469 14 87 .240 3.01 51歳 東京・ロッテ
1968年 昭和43年 3位 139 67 63 9 .515 13 155 .262 3.32 52歳
1969年 昭和44年 3位 130 69 54 7 .561 5.5 142 .260 3.11 53歳
1970年 昭和45年 1位 130 80 47 3 .630 166 .263 3.23 54歳
1971年 昭和46年 2位 130 80 46 4 .635 3.5 193 .270 3.77 55歳
通算 813 442 343 28 .563

: ※1 1961年から1962年、1967年から1996年までは130試合制

: ※2 1965年、東京本堂安次監督の病気休養の6月17日から7月1日まで指揮(10試合5勝5敗)

: ※3 1967年、戸倉勝城監督休養の6月20日から7月30日、復帰した戸倉監督解任後の8月15日から閉幕まで指揮(67試合34勝31敗2分)

: ※4 1971年、7月23日に解任(74試合45勝27敗2分)

: ※5 通算成績は実際に指揮した試合

背番号

8(1936年 - 1937年、1940年)

1(1941年 - 1943年)

5(1948年)

61(1960年)

1(1961年 - 1962年)

51(1964年 - 1971年)

2024/06/14 08:31更新

nounin wataru


濃人渉と同じ誕生日3月22日生まれ、同じ広島出身の人

矢野 明仁(やの あきひと)
1959年3月22日生まれの有名人 広島出身

矢野 明仁(やの あきひと、1959年3月22日 - )は、タレント、俳優。広島県出身。A型。拓殖大学卒業。 オーケープロダクション、ロビンフッドアーチスツを経て、2012年8月からオフィスキイワー…

田山 ひろし(たやま ひろし)
1972年3月22日生まれの有名人 広島出身

田山 ひろし(たやま ひろし、1972年3月22日 ‐ )は、日本の演歌歌手である。 本名は田畠吉康(たばたよしやす)。 「日本クラウン斉藤昇会長の最後の秘蔵っ子」と呼ばれている。 信条は「夢…

片岡 光宏(かたおか みつひろ)
1962年3月22日生まれの有名人 広島出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 片岡 光宏(かたおか みつひろ、1962年3月22日 - )は、広島県府中市出身の元プロ野球選手(内野手、投手)。 広島県・府中市…

宮原 和也(みやはら かずや)
1996年3月22日生まれの有名人 広島出身

宮原 和也(みやはら かずや、1996年3月22日 - )は、広島県広島市安佐南区出身のプロサッカー選手。Jリーグ・東京ヴェルディ所属。ポジションはディフェンダー、ミッドフィールダー。 2人の兄が…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
濃人渉
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

9nine THE ポッシボー AeLL. ベイビーレイズ KAT-TUN predia SixTONES 純烈 アリス十番 Timelesz 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「濃人渉」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました