もしもし情報局 > 1977年 > 1月30日 > 野球選手

新井貴浩の情報 (あらいたかひろ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

新井貴浩の情報(あらいたかひろ) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

新井 貴浩さんについて調べます

■名前・氏名
新井 貴浩
(読み:あらい たかひろ)
■職業
野球選手
■新井貴浩の誕生日・生年月日
1977年1月30日 (年齢47歳)
巳年(へび年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
広島出身

(昭和52年)1977年生まれの人の年齢早見表

新井貴浩と同じ1977年生まれの有名人・芸能人

新井貴浩と同じ1月30日生まれの有名人・芸能人

新井貴浩と同じ出身地広島県生まれの有名人・芸能人


新井貴浩と関係のある人

西田真二: 新井貴浩が入団1年目の時あまりにも打球が飛ばないので当時ヘッドコーチの大下剛史が「新井を二軍に落とそう」と提案した際に「元気があるうちは一軍に置いといてええじゃないっすか」と待ったをかけたのが西田であった。


栗原健太: 最終的には90試合に出場し、11本の本塁打を打ち、同じ内野で右の大砲候補だった新井貴浩より先発出場することも多かった。


杉本裕太郎: ドラフト10位指名からの本塁打王は1979年の掛布雅之、2005年の新井貴浩のドラフト6位からの本塁打王より低い指名順位からの本塁打王となり、史上最も低い指名順位からの本塁打王となった。


達川光男: この年は若手の黒田博樹、新井貴浩、東出輝裕らの活躍もあったが、結局チームは2年連続5位に終わり(最下位に低迷していた阪神タイガースに2年連続で負け越した)、成績不振の責任を取る形で同年辞任した。


ルー=フォード: その後、北京五輪から復帰した新井貴浩の故障、今岡誠の不振で右打者が手薄となっても、一軍昇格候補に挙がることはないまま、ライアン・ボーグルソンと共にクライマックスシリーズを前に帰国し、同年限りで退団した。


堂林翔太: 日本シリーズ終了の2日後となる10月31日からは、「来年(2017年)に結果を残せなければ、その先(の現役生活)はない」という危機感を抱きながら、秋季キャンプや新井貴浩との合同自主トレーニングに励んだ。


安藤優也: そして正念場の10月8日の登板では、3回裏に新井貴浩三塁手の失策が絡んだとはいえ、2二塁打を許す2失点で持ちこたえられなかった。


渡辺秀武: 引退後は広島の東京駐在スカウト(1983年 - 2006年)として活動し、川端順・長冨浩志・山内泰幸・澤崎俊和・新井貴浩・栗原健太らを獲得。


武田久: 駒大では3学年先輩に高橋尚成、2学年先輩に新井貴浩、1学年後輩に稲田直人と前田大輔と川岸強、2学年後輩に梵英心、3学年後輩に古谷拓哉がいた。


岡田彰布: 2008年、チームは開幕からスタートダッシュに成功し首位を独走していたが、北京オリンピックの野球日本代表に主力である新井貴浩・矢野輝弘・藤川球児を派遣して以後、チーム状態が空転し始め、打撃陣の不振や故障者の続出などで、一時は13ゲーム差をつけていた巨人に終盤で逆転されペナントレース優勝を逃した。


嶋基宏: 12月6日、阪神タイガースの新井貴浩の後を継ぎ、パ・リーグ生え抜きの選手として初めて、労働組合日本プロ野球選手会の第8代目会長に史上最年少の27歳で就任した。


稲田直人: 駒大では同期の前田大輔や川岸強の他に、3学年先輩に新井貴浩、1学年先輩に武田久、1学年後輩に同郷で同じく内野を守った梵英心、2学年後輩に古谷拓哉、3学年後輩に服部泰卓がいた。


狩野恵輔: 9月22日に出場選手登録を抹消されたが、福岡ソフトバンクホークスと対戦した日本シリーズでは、腰を痛めた新井貴浩に代わって急遽ベンチ入り。


二岡智宏: この年の広陵高校は全国高等学校野球選手権広島大会の優勝候補筆頭であったが、3回戦で新井貴浩のいた広島工業高校に敗れた。


西村憲: 12回裏最後の攻撃の最終打席にも立つも、四球で出塁した一塁走者の新井貴浩が盗塁失敗し試合終了となったことで打席記録は付かなかった。


松原誠: 1990年代以降の広島では数少ない他球団出身者であり、在任中は新井貴浩を育てた。


金本知憲: この試合では広島からFA移籍したばかりの新井貴浩も1000安打を達成した。


藤井彰人: 阪神時代の2011年7月2日には、移籍後初本塁打を放った対横浜戦の試合後に、移籍後自身2度目のヒーローインタビューを新井貴浩と共に受けた。


木村拓也: また、生前所属していた巨人・広島の各選手と関係者、当日に巨人の対戦相手で広島時代に同僚だった阪神の金本知憲、新井貴浩、岡義朗1軍野手チーフコーチ、広島の当日の対戦相手で、広島時代の同僚だったヤクルトの福地寿樹などが喪章を付けて試合を行った。


山本浩二: 監督時代の第1期では前田智徳や緒方孝市、江藤智など、第2期には新井貴浩や嶋重宣、栗原健太を打線の主力として育成した。


川岸強: 3学年先輩に新井貴浩、1学年先輩に武田久、1学年後輩に梵英心、2学年後輩に古谷拓哉、3学年後輩に服部泰卓がいる。


伊藤史隆: 阪神の金本がNPB一軍公式戦通算2000安打・新井貴浩が1000安打を横浜スタジアムで達成した試合。


宮崎恒彰: チームも2007年オフにFAで新井貴浩を獲得し、4月を驚異的なペースで勝ち続けていたことから、宮崎は退任を決意。


藤井彰人: 試合後のヒーローインタビューで新井貴浩と展開したやり取りをきっかけに、「男前」というキャラクターで注目されるようになった(詳細後述)。


鈴木誠也: 後半戦は7・8月度の自身初の月間MVPを受賞すると、9月は9日の対中日戦(マツダ)で記録したランスと新井貴浩に並ぶ球団記録の6試合連続本塁打を含めた13本塁打を放つなどの活躍で2か月連続の月間MVPを受賞した。


大下剛史: その猛練習により野村謙二郎、前田智徳、緒方孝市、江藤智、東出輝裕、新井貴浩といった多くの選手が育成されたことも事実である。


平野恵一: 2009年はクレイグ・ブラゼルの加入に伴い一時はスタメン落ちするも、赤星の怪我による離脱もあり、金本知憲・新井貴浩・鳥谷敬らクリーンナップに次ぐ自己最多の132試合に出場した。


内田順三: 2期目は山本浩二監督の要請で復帰し、伸び悩んでいた嶋重宣・新井貴浩を開花させた。


山本芳彦: 2007年秋季キャンプにて、若手野手の中で最も力強く鋭い打球を放っており、その元気の良さを買われマーティ・レオ・ブラウン監督からFA移籍した新井貴浩の後任として名前を挙げられた。


水本勝己: 打撃不振の金本知憲や新井貴浩(当時広島在籍)の早出特打ちにはいつもアドバイスを送り、投手陣だけでなく、野手陣からの信頼も厚い。


新井貴浩の情報まとめ

もしもしロボ

新井 貴浩(あらい たかひろ)さんの誕生日は1977年1月30日です。広島出身の野球選手のようです。

もしもしロボ

選手としての特徴、人物などについてまとめました。卒業、結婚、テレビ、兄弟、引退、趣味に関する情報もありますね。去年の情報もありました。新井貴浩の現在の年齢は47歳のようです。

新井貴浩のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

新井 貴浩(あらい たかひろ、1977年1月30日 - )は、広島県広島市佐伯区出身の元プロ野球選手(内野手、右投右打)、プロ野球監督。2023年シーズンより広島東洋カープの第20代監督を務める。

第7代日本プロ野球選手会会長。マネジメントはエイベックス・マネジメント。弟は同じく広島東洋カープ二軍打撃コーチの新井良太。

広島市西区の市立天満小学校に在学したが、小学校4年生だった1986年に広島市立五月が丘小学校へ転校、1989年3月に同校を卒業した際には将来の夢として「プロ野球の選手になる」と書いていた。中学時代は広島市立五月が丘中学校(佐伯区)に在学した。県立広島工業高校では甲子園出場なし。1994年、韓国国内の高校が出場する大会である鳳凰大旗全国高等学校野球大会に在日韓国人チームの4番打者として出場し、ベスト8に導いた。この時のチームメイトには後に横浜ベイスターズに入団する金城龍彦がいた。外野手だったが、当時広島東洋カープのスカウトだった備前喜夫によれば、特に守備はドラフトで指名するレベルではなかったという。

その後、東都大学野球連盟所属の駒澤大学に進学し、4年時に日米大学野球で打率5割を記録。同年秋のリーグ戦では打点王とベストナインを獲得した。リーグ通算60試合に出場、187打数45安打、打率.241、2本塁打、26打点。駒大では1学年先輩に高橋尚成、2学年後輩に武田久、3学年後輩に稲田直人と前田大輔と川岸強がいた。

1998年のドラフト会議前に、新井は大学の先輩である野村謙二郎の自宅を訪れ、自らのバットスイングをアピールした。この縁で、ドラフトでは野村からの強い推薦があり、広島に6位で指名された。駒澤大学の当時の監督・太田誠は「新井がどうしてもプロに入りたいというので駒大OBの大下剛史に相談して、当時の広島スカウト・渡辺秀武に話をまとめてもらった」と話している。大学通算2本塁打で守備にも課題(肩が弱く、スローイングに難があるとされた)があった新井の指名は、周囲からは驚きをもって受け止められた。入団後は「将来の4番候補」として期待され、自身もその意気込みを「空に向かって打つ」と宣言した。

入団後、大学の先輩でもある大下剛史ヘッドコーチから朝から晩まで徹底的にしごかれた。新井は後に「僕を甘やかすことは決してせず、ケガでもしたらそれまでの選手という気持ちで指導していた」という趣旨のコメントで当時の大下を表現している。一方、プロ入り直後(1999年2月)には春季キャンプで当時広島の主軸打者として活躍していた金本知憲や江藤智の打撃を見てレベルの違いを痛感させられ、「自分はプロでは通用しないのではないか」という不安も抱いていた。

1999年は新人ながら53試合に出場し、105打席で7本塁打を記録。同年オフには長らく4番打者として活躍していた江藤がフリーエージェント (FA) の権利を行使して読売ジャイアンツ(巨人)に移籍したため、新井は「ポスト江藤」として期待されるようになった。新井自身は後年に「もし江藤さんが広島に残っていたら今の自分はなかっただろう」と当時を回顧している。

2000年は特別強化指定選手に指名され、92試合に出場し、前年を上回る16本塁打を記録するなど活躍した。

2001年は規定打席にはわずかに届かなかったが、レギュラーに定着し124試合に出場。打率.284、18本塁打、56打点を記録した。

2002年は全140試合にフル出場し、プロ入り初の規定打席にも到達。28本塁打を記録し、オールスターにも初出場。入団当初から目をかけていた当時の広島球団オーナーの松田耕平に見送られたが、その直後に松田が他界した。オールスター第2戦で本塁打を打ち、松田への手向けとした。

2003年は前年オフに阪神にFA移籍した金本の後を継ぐ形で開幕から4番に座ったが、打撃不振に陥って後半戦からはアンディ・シーツに4番を譲り、打率.236、19本塁打と前年より成績を落とした。

2004年も前年に引き続いて打撃不振が続き、ボールを待ちすぎて追い込まれ悪いボールに手を出し、打ち取られるパターンを繰り返したため、シーズンを通して103試合の出場に留まり規定打席にも届かず、打率.263、10本塁打の成績に終わった。同年12月に結婚を発表し、披露宴の席では山本浩二に叱咤激励された。

2005年は内田順三コーチの指導によるフォーム改造と初球から積極的に打ちに行く打撃スタイルに変えたことが功を奏し、自身初の3割超えとなる打率.305を記録し、6月28日の対阪神戦ではリチャード・ランスに並ぶ球団タイ記録の6試合連続本塁打を打ち、山本浩二の持つ球団年間本塁打記録には1本差で届かなかったものの本塁打王を獲得し、完全復活を遂げた。三塁手としての出場が中心だったが、シーズン終盤は打球を右肩に受けた影響から、栗原健太と入れ替わりで一塁手として出場する場面もあり、初のベストナインを一塁手部門で獲得した。オフにはFA権について「一つのチームで選手生活を終えるのが理想」「FA? そんな選手じゃない」と発言。

2006年1月にこれまで金本や佐々岡真司らと共に行っていた鹿児島県・最福寺での護摩行合宿を単独で3泊4日かけて行った。また、開幕前の3月に開催された第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の日本代表に選出された。2次リーグの韓国戦では一打逆転サヨナラの場面で空振り三振に倒れるなど結果を残せず、出場機会はごくわずかだった。シーズンでは、マーティ・レオ・ブラウン監督が掲げていたケースバッティングを心がけたのが実を結び、本塁打数は25本と前年より減少したが、前年を上回る100打点を記録した。一方で、積極的に打ちに行く打撃スタイルから四球数が非常に少なく選球眼の悪さを指摘された。オフには「カープが好きだし、いられるならずっといたい。このチームで優勝したい」と語った。

2007年は自己最多の55四球を選び、28本塁打、102打点を記録した。守備では三塁手として最多の守備機会でリーグトップの守備率を記録。シーズン終了後には北京オリンピックアジア予選兼第24回アジア野球選手権大会に全試合で4番・一塁手として出場し、日本代表の五輪出場権獲得に大きく貢献した。この年に国内FA権を所得。

前年まで、FA権を得ても広島に残留する旨の発言を繰り返していたが、「自分を厳しい環境に置き、そこでどう変わっていくか、挑戦する気持ちが出てきた」との理由で、オフにFA権の行使を宣言。「残留に傾いた日もあれば、宣言しようとした日もある。その繰り返しで焦っていた」という状況の中で、1か月間悩み抜いた末「残留したら、いつか後悔するかもしれない」との考えに至った。記者会見の席では「辛いです…カープが好きだから」「カープが好きだから、辛かったです」「喜んで出て行くわけではない」「FAなんてなかったら良かったのに……」と涙ながらに発言した。

前述のFA権行使宣言を受けて、阪神タイガースや福岡ソフトバンクホークスなど、複数の球団が新井の獲得に乗り出した。しかし新井にとって絶対的な存在の金本がいる阪神が圧倒的に有利な状況にあったため、他球団は獲得を見送った。新井自身も阪神と2度の交渉を経て入団の意志を表明。その後アジア野球選手権大会終了後に入団を正式に発表した。12月11日付で、NPBからFA宣言選手契約締結合意が公示された。

新井の自著『阪神の四番』によれば、移籍の最大の理由は「もう一度金本さんと一緒に野球がしたい」という金本移籍以来抱えていた強い思いであったが、それを口にすれば金本本人に迷惑が及ぶとして会見では自重した。また、「FAなんて……」という発言は「FAがなければ金本さんが出て行くことはなかったし、金本さんがいれば自分も移籍を考えることはなかった」という思いから自然と口に出てしまったものであった。翌年1月2日に放送された広島ホームテレビの特別番組では「僕のことを野次るファンよりも僕の方がカープを愛してる」と語り、広島への愛着と未練を覗かせた。阪神に移籍した後も「今でもやっぱりカープの試合は気になる」と古巣への愛着を口にしていた。

2009年は第2回WBCの日本代表の一次候補者入りを打診されたが、腰の状態を理由に辞退した。レギュラーシーズンでは全試合スタメンでフル出場し、15本塁打、82打点を記録したが、一方でリーグワーストの20併殺打、出塁率.299、OPS.700に終わった。U-26 NPB選抜 対 大学日本代表にはオーバーエイジで大会最年長選手として出場。

2010年は長らく阪神の4番を務めてきた金本が4月18日の対横浜戦でスタメン落ちしたことにより、移籍後初めて4番に座った。それ以降ほぼ全ての試合で4番を打ち続け自己最高の打率・打点・盗塁を記録した。また、2年連続のフルイニング出場(全て三塁手)を記録した。オフにトレードで弟・良太が阪神に移籍し、自身が阪神を退団する2014年まで共に同じチームでプレーすることになった。

2011年は3月に発生した東日本大震災後、当初予定通りの日程でシーズン開幕すると発表したセントラル・リーグに対し、労組プロ野球選手会会長として開幕の延期を強く要望し、問題解決のため奔走した。その中で出場したオープン戦では、心身ともに疲労が重なり20打数以上の連続無安打が続いたが、選手会側の要求通り開幕の延期が決定した後は調子を戻した。震災被災地支援のため、2011年に打った本塁打1本につき10万円、打点1点につき5万円の義援金を送ると開幕前に発表。開幕戦では「4番・三塁手」で出場し、同点打を打ってお立ち台に立った。4月19日にサヨナラ安打を打っていた弟・良太に続き、同22日に新井も4番定着後初となるサヨナラ安打を打ち、史上初の同年同一チーム所属の実兄弟揃ってのサヨナラ安打が実現した。しかし交流戦に入ると打撃不振に陥り、さらに得点圏に走者を置いての凡退も目立ったため、2度にわたって4番から外れる経験をしたが、最後は4番に戻り、リーグトップの93打点で打点王のタイトルを獲得した。なお、この年は併殺打と失策数もリーグトップだった。オフに再取得したFA権を行使した上で新たに3年契約を結び残留した。

2012年は開幕4番で迎えたが、以前より抱えていた慢性的な右肩痛の悪化により打撃不振に陥った。5月始めには6番に降格、それまでの2年間4番でのスタメン出場がなかった金本に4番を明け渡した。5月末にはスタメンからも外れる時期もあった。その後4番に戻ることもあったが打撃の調子は上がらず、弟の良太が4番を打つことになり、以後は6番・一塁で出場が主となった。7月29日の対横浜DeNAベイスターズ戦(阪神甲子園球場)で、同じく先発出場した良太とともに本塁打を打ち、1981年にロッテ・オリオンズのレロン・リーとレオン・リーが記録して以来、31年ぶり3組目の兄弟同一試合本塁打を記録した。しかし9月に右肩痛で登録抹消されるなど同年は122試合の出場にとどまり、2008年以来4年ぶりに全試合出場を果たせなかった。また規定打席に到達しながらも打率.250・9本塁打・52打点で阪神移籍後最低の成績に終わった。後の報道で右肩後方関節唇損傷、腱板不全断裂、肩峰下滑液包炎と複数の大きな怪我を抱えながら試合に出場していたことが明らかとなったが、シーズン中は公表していなかった。12月には日本プロ野球選手会会長職を嶋基宏に譲った。

2013年は2005年以来の開幕ベンチスタートとなったが、その後スタメンの機会を得て、6月8日の対千葉ロッテマリーンズ戦(阪神甲子園球場)で成瀬善久から本塁打を打ち、通算1000打点を達成。オールスターゲームにも出場し、2戦目で決勝打を含む3安打1打点を挙げて阪神の選手では2006年の藤本敦士以来7年ぶりとなるMVPに選出され、さらに3戦目では2安打を打ち敢闘賞を獲得した。しかし後半戦は徐々に成績を落とし、終盤には5番を外されたりスタメン落ちすることもあった。シーズンを通して140試合に出場したが、8月25日を最後に本塁打は1本も放てず、最終的に15本塁打に終わった。

2014年には、ポジションの重なる長距離打者のマウロ・ゴメスが加入し、4番・一塁の座をめぐってゴメスとの競争になった。新井はゴメスの調整遅れを尻目に、春季キャンプで和田豊からMVPに選ばれたが、シーズンに入るとゴメスが4番・一塁に定着し、新井は代打や三塁の控えに回った。5月10日の対読売ジャイアンツ戦(甲子園)で、7回裏に代打で適時打を打つと、9回裏に良太も代打で安打を記録したことによって「同一チーム・同一試合における代打での兄弟安打」を初めて達成。同月21日の対オリックス・バファローズ戦(京セラドーム大阪)では、2点ビハインドの6回表二死一塁から、自身9年ぶり、阪神移籍後初めての代打本塁打を記録した。シーズン通算では94試合出場で、打率.244・3本塁打・31打点の成績に終わり、ソフトバンクとの日本シリーズでは直前に腰痛を発症した影響で出場がなかった。シーズンオフには、規約を上回る大幅減俸通告を受け、また翌年も代打中心になることが確実視されていたこともあって、新天地を求めて11月4日に球団に自由契約を申し入れ、了承された。12月2日に、NPBから自由契約選手として公示。

阪神からの退団が報じられた後に、右打ちの長距離打者が補強ポイントだった広島が獲得に動いた。2014年11月14日には、広島との契約合意が球団から発表されるとともに、入団記者会見が開かれた。背番号は、プロ入り以来着用していた「25」を高橋大樹が着用していたため28に決まった。自由契約前に阪神から提示されていた年俸は7000万円で、広島との契約はそれをさらに下回る2000万円だったが、新井はこの条件を即決で受け入れた。

2015年は開幕直前に右肘関節炎を発症するも開幕を一軍で迎え、開幕戦のヤクルト戦(マツダスタジアム)では代打で復帰後初出場。移籍の経緯もあり「罵声を受けるかもしれない」と覚悟していたが大歓声を受け、以後「あれは一生忘れられない。今度は自分がファンを喜ばせたい。絶対に喜ばせる」と誓った。右の代打起用がしばらく続いたが、4月7日の巨人戦(マツダ)で、復帰後初の「4番・一塁手」でスタメン入りを果たしてからは、故障したヘスス・グスマンに代わって4番に定着した。5月9日の古巣阪神戦(甲子園)で、復帰後初本塁打を打ったが、その試合で左手中指を脱臼し、一時的にスタメンを外れることもあった。阪神時代の2008年以来のファン投票選出で、広島在籍中では初となったオールスターゲーム(セ・リーグの得票数第3位)では、2戦目(マツダスタジアム)に2013年の出場同様、敢闘賞を獲得した。9月2日の古巣阪神戦(甲子園)で、四回表二死一・三塁での7番・田中広輔の打席で三塁にいた新井は、一塁にいた鈴木誠也に対して投手・岩田稔が投げた牽制球が逸れた隙を突いて2000年9月13日の中日戦(ナゴヤドーム)以来15年ぶりのホームスチールを成功させた。8月18日に3度目のFA権を取得した。後半戦から終盤戦にはスタメンでの起用が増えたため、最終的には規定打席にも到達し、打率.275と、出塁率.349を記録した。シーズン終了後の12月16日には、復帰時点から3倍増の推定年俸6000万円で契約を更改。2016年から再び背番号25を着用することも発表した。

2016年4月26日の対ヤクルト3回戦(明治神宮野球場)の第2打席、ヤクルト先発の成瀬善久から左翼線への適時二塁打を打ち、史上47人目の通算2000安打を達成。続いて8月2日に、史上42人目の通算300本塁打を達成。その後も連続出場による疲労を回避するため、先発を外れたり、試合終盤にベンチに下がるなどの配慮を受けながらも、シーズンを通して4番打者を務め、シーズン終盤まで打点リーグトップに立つなど好調を維持。チームの快進撃の原動力となった。8月7日の巨人戦でもレフトへサヨナラ打を打った。そしてチームは優勝マジックを1とした9月10日の巨人戦(東京ドーム)で逆転勝ちし、25年ぶりのリーグ優勝を果たす。試合終了直後に監督の緒方孝市、この年限りで引退し背番号が永久欠番にもなった黒田博樹と共にチームメイトから胴上げをされた。チームはクライマックス・シリーズも優勝し、広島所属としては初めて日本シリーズにも進出。日本一はならなかったが、プロ18年目にして初めて歓喜の美酒を味わった。個人としては打点王はリーグ優勝決定後に休養とポストシーズンへの調整のために出場機会を少なくした影響で9月下旬に筒香嘉智にその座を譲り2011年以来の栄冠はならなかったものの、主要6部門は全て6年ぶりの打率.300(自己3位)、19本塁打(同5位)、100打点(同4位)、出塁率.370(同2位)、長打率.480(同3位)、OPS.850(同3位)の大台を達成する全盛期並みの成績を残し、本塁打王を獲得した2005年以来自身2度目のベストナインを受賞。2015年に9年ぶりに同賞を受賞した福留孝介を抜くセ・リーグ史上最長ブランクでの受賞となった。さらに同賞の表彰のため出席した11月28日のNPB AWARDS 2016にて、リーグMVPの受賞が発表・表彰された。39歳での同賞の受賞は、2010年に38歳で受賞した和田一浩の記録を塗り替え、同賞受賞のセ・リーグ史上最年長記録を樹立した。史上初めて2000安打・300本塁打・リーグ優勝・リーグMVPを同一シーズンに達成した、本人曰く「夢のようなシーズン」となった。

2017年は序盤はスタメン出場を続けていたものの徐々にスタメンでの出場機会を減らし代打での起用が増えた。それでも限られた出番でも要所で目覚ましい活躍を見せた。5月4日の中日ドラゴンズ戦(マツダスタジアム)では8回裏に代打で登場して三ツ間卓也から決勝の適時二塁打を打ち、これで安打を打った投手の数が517人となり、谷繁元信と並んで歴代最多タイ記録となった。6月27日の横浜DeNAベイスターズ戦(横浜スタジアム)では7回表に代打で登場して逆転の2点適時二塁打を打ち史上28人目の通算3500塁打を達成。7月7日の東京ヤクルトスワローズ戦(明治神宮野球場)では9回表に代打で登場しバックスクリーンへ逆転の3点本塁打を打った。7月19日の阪神タイガース戦(阪神甲子園球場)では8回に決勝の適時二塁打を打ち、この試合で通算2284試合出場となり、球団OBの山本浩二に並んだ。チームは9月18日の阪神戦に勝利し球団史上37年ぶりのリーグ連覇を果たした。新井はこの年100試合の出場だったが3割近い打率を残した。しかし、クライマックスシリーズファイナルステージではペナントレース3位のDeNAにアドバンテージを含む2勝3敗と追い込まれると10月24日の第5戦(マツダスタジアム)では4番でスタメン出場し6回裏に三上朋也からソロ本塁打を打ったが、チームはこの試合に敗れて日本シリーズ進出を逃した。しかし試合後、新井は2018年シーズンも現役を続行する意思を示した。

2018年、41歳で迎えるシーズン開幕直前左ふくらはぎを痛め、開幕は14年ぶりの二軍となった。6月、『週刊ベースボールマガジン』の創刊60周年記念としてカープの歴史が特集された際、現役との別れを匂わせるコメントが掲載された。9月5日、シーズン限りでの現役引退を表明。広島市のマツダスタジアム内で記者会見を開き「若手が力をつけているカープの今後を考え、今年が良いのではないかと考えた。大歓声をもらえる中で(ファンを)喜ばせてあげることができていない」などと涙ながらに理由を語った。現役最終出場試合は11月3日にマツダスタジアムで行われたSMBC日本シリーズ2018(広島対ソフトバンク)第6戦で、8回裏に代打で登場してショートゴロ。その後9回表には一塁の守備に就いた。

引退直後の2018年11月5日、中国新聞に新井を讃える全面広告が2ページにわたり掲載された。表面は「新井ブレーキ」「絶好球見逃す」「流れを変えた空振り」など新井が酷評されている記事のスクラップ画像となっているが、裏面をめくるとガッツポーズをする新井の姿に「結局、新井は凄かった。」「広告主 黒田博樹」という文言が添えられたものとなっている。この広告は話題を呼び、第39回新聞広告賞の新聞広告大賞に選ばれた。

2019年からは、TBSテレビ・中国放送の野球解説者、スポーツニッポン・デイリースポーツの野球評論家を務める。中国放送の解説者としては、テレビ中継で「RCCスペシャル解説者」、ラジオ中継で「RCC野球解説者」と紹介。毎日放送が制作する阪神戦のテレビ中継にも、金本知憲などとのダブル解説扱いで、ゲスト解説者(TBS派遣)として随時出演する他、在広局中継にもゲスト扱いで出演する。ただし、放送メディアにおいては契約上TBS系の専属扱いであり、J SPORTS等への中継では(中国放送からの裏送りを含め)必ず別立て差し替えが行われる。

2022年10月7日、同年をもって退任した佐々岡真司の後任として、2023年シーズンより広島の第20代監督に就任することが発表された。NPBでは高橋由伸・平石洋介・三木肇・松井稼頭央(新井の6日後に就任発表)に次いで史上5人目、球団では初めてとなる昭和50年代生まれの一軍監督が誕生した。なお、東京ヤクルトスワローズの一軍監督を務める高津臣吾と並んで広島工業高等学校出身者2人が同一リーグで一軍監督を務めることとなり、1962年に同じ旧制広陵中学出身の濃人渉が中日ドラゴンズ、門前眞佐人が広島カープでそれぞれ監督を務めて以来の非常に珍しいケースとなる。同月12日、マツダスタジアム内で監督就任会見が行われ、同月15日には、2023年度から着用となる新ユニフォームのお披露目と共に背番号が現役時代に長年着用した「25」に決定したことが発表された。なお、弟の良太も18日に二軍打撃コーチに就任し、阪神退団から9年ぶりに指導者としても兄弟で同じチームに在籍することとなった。ヘッドコーチには阪神時代の同僚であった藤井彰人に自ら就任を要請、同月25日に就任会見が開かれた。また、2008年から2014年にかけて所属した阪神には2008年の監督だった岡田彰布が就任し、阪神時代1年目の監督とは同じリーグの異なるチームでの監督就任となった。

選手としての特徴

打撃

打撃フォームは、左足を高く上げるのが特徴である。2004年まではグリップの位置が低く、胸の前で構えていた。2003年に極度の打撃不振に陥って以降フォーム作りに苦労したが、2005年にグリップの位置を上げ、顔の後ろで構える形に改造したことが見事にはまって、バットがスムーズに出るようになって確実性が増し、打率・本塁打・打点の3部門全てでキャリアハイの成績を残し自身初の打撃タイトルとなる本塁打王(43本)を獲得した。ただし、シーズン30本塁打以上を記録したのはこの年のみである。また、シーズン100打点以上を2006年、2007年の2年連続を含む4回記録している。阪神移籍後は腰痛の影響もあって、打撃フォームをオープンスタンスにするなどバッティングの形を変更し、また本拠地が広島市民球場から広い甲子園に変わったこともあり、本塁打数は減少した。

走塁

一塁到達は4.38秒。

人物

このプロ野球選手の人物像に関する文献や情報源が必要です。出典を明記するためにご協力をお願いします。(2011年7月)

野手で20世紀にプレイ経験がある最後の大卒ドラフト選手であった。

在日韓国人であったが、2004年6月に日本に帰化している。帰化前の本名は朴貴浩(パク・グィホ、박귀홍)。

広島入団後の2年目に作成され(2作目)、2015年に復帰後も使われた自身の応援歌を「すべてが完璧」と語るほど気に入っていた。また、他の応援歌では阪神時代の鳥谷敬の曲が好きであったと語っている。

好きな言葉は、漫画『はだしのゲン』より、"踏まれても踏まれても、強くまっすぐ伸びる麦になれ"。

幼少期から広島の大ファンであり、パジャマはカープのユニフォームをあしらったものであった。

駒沢大学時代は野球部マネージャーを務めていた堀内恒夫(読売巨人軍元投手・監督)の長女と同級生で、堀内の長女は新井のことを「チュウさん」と呼んでいた。また野球部の合宿所では堀内の長男・康史と同部屋だったとのことである。

温厚で優しい性格であり、大学の1年先輩である高橋尚成は、大学時代の新井を「打てないし、守れないが、足はそこそこ速く、素直で礼儀正しいので、先輩の受けはとても良かった」と話している。若手の頃はとにかく先輩からオモチャにされ、広島時代の金本が本塁打を打った際には、金本は他の選手とはハイタッチをするが新井だけには張り手を喰らわせたり、選手会ゴルフの始球式で打球方向に立たされたりするなどのエピソードが残っている。「スポーツニッポン」の新井へのインタビューによると、金本の趣味が「新井イジリ」である故に阪神時代ホテルの部屋での金本による「ピンポンダッシュ」の被害者であったことを告白している。しかも金本も毎回鳴らし方を変えてくるという手の込みようであったため新井も「シカト不能だった」との事。他にも、夜中に電話がかかってきて出てみると電話の主は金本で、「早く寝ないと。だからチャンスで打てないんですよ。」などと言われたこともある。金本が引退した後の2年間は、入れ替わりにMLBから国内復帰した西岡剛主導で先輩であるにもかかわらずチームメイトにいじられることが多かった(いずれも阪神在籍当時)。

英語が堪能で、通訳なしでも外国人と会話ができることもあった。

2024/06/15 07:17更新

arai takahiro


新井貴浩と同じ誕生日1月30日生まれ、同じ広島出身の人

賀屋 興宣(かや おきのり)
1889年1月30日生まれの有名人 広島出身

賀屋 興宣(かや おきのり、1889年〈明治22年〉1月30日 - 1977年〈昭和52年〉4月28日)は、日本の政治家、大蔵官僚。主計局長、大蔵次官を経て、第一次近衛内閣大蔵大臣、貴族院勅選議員。東…

河野 寿一(こうの としかず)
1921年1月30日生まれの有名人 広島出身

河野 寿一(こうの としかず、1921年1月30日 - 1984年12月30日)は、日本の映画監督。主に時代劇の監督として活躍。代表作に『新選組鬼隊長』、『紅顔の若武者 織田信長』、『風雲児 織田信長…

いなせあおい(いなせあおい)
1994年1月30日生まれの有名人 広島出身

いなせ あおい(1994年1月30日 - )は、日本の女性声優。広島県出身。BLACK SHIPジュニア所属。旧芸名は稲瀬 葵(読みは同じ)。 2013年、アミューズメントメディア総合学院声優タレ…

猿沢 茂(さるさわ しげる)
1960年1月30日生まれの有名人 広島出身

猿沢 茂(さるさわ しげる、1960年1月30日 - )は広島県安芸郡府中町出身の元サッカー選手(MF、FW)。 府中中学に入学後から本格的にサッカーをはじめ、1年次からセンターフォワード(CF)…

藤岡 涼音(ふじおか すずね)
1990年1月30日生まれの有名人 広島出身

藤岡 涼音(ふじおか すずね、1990年1月30日 - )は、日本の女優、タレント。エヌ・エー・シーを経て、現在は系列のセグンドソルに所属。広島県出身。 夕映えのみち(2006年、教育映画) - …

西田 有志(にしだ ゆうじ)
2000年1月30日生まれの有名人 広島出身

西田 有志(にしだ ゆうじ、2000年1月30日 - )は、日本の男子バレーボール選手。 バレーボールを始めたのは幼稚園児のころで、「兄・姉がやっていたから」だという。 いなべ市立大安中学校時代…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


新井貴浩と近い名前の人

新居 辰基(あらい たつのり)
1983年12月22日生まれの有名人 北海道出身

新居 辰基(あらい たつのり、1983年12月22日 - )は、北海道出身の元サッカー選手。ポジションはフォワード。 サッカーを始めたのは小学校1年生の時。野球をやっていたが、サッカーもやってみた…

新井 隆広(あらい たかひろ)
1982年6月16日生まれの有名人 神奈川出身

新井 隆広(あらい たかひろ、1982年6月16日 - )は、日本の漫画家。神奈川県出身。 栄光学園中学校・高等学校、慶應義塾大学経済学部卒業。 血液型はA型。イギリスのスコットランドで生活してい…

荒井 岱志(あらい たいし)
1930年11月2日生まれの有名人 大阪出身

荒井 岱志(あらい たいし、1930年11月2日 - 2009年12月14日)は日本の映画監督。テレビの時代劇を主に活動した。 大阪府大阪市此花区出身。子供の頃は映画よりもスポーツが好きな少年だっ…

新井 利佳(あらい りか)
1981年9月5日生まれの有名人 東京出身

新井 利佳(あらい りか、1981年9月5日 - )は、日本のタレントで、女性アイドルグループ『チェキッ娘』の元メンバー。 東京都世田谷区出身。東京都立大学附属高等学校卒業。血液型はB型。 現在は…

新井 寛乃(あらい ひろの)
1987年4月9日生まれの有名人 埼玉出身

新井 寛乃(あらい ひろの、1987年4月9日 - )は、日本のタレント、アイドル、歌手である。 埼玉県出身。立教大学法学部卒業。ケイダッシュステージに所属していた。特技は、料理、ラップ、英語、ピア…

新井 ひとみ(あらい ひとみ)
【東京女子流】
1998年4月10日生まれの有名人 宮城出身

新井 ひとみ(あらい ひとみ、1998年4月10日 - )は、日本の歌手・タレントで、ガールズ・ダンス&ボーカルグループ・東京女子流の最年少メンバーで副リーダー。愛称はひーちゃん、ひとみん、ひ…

新井 遥(あらい はるか)
2000年7月31日生まれの有名人 東京出身

新井 遥(あらい はるか、2000年〈平成12年〉7月31日 - )は、日本のモデル、タレント、元グラビアアイドル。 東京都出身。A-teamグループのA-Light(エーライツ)に所属。夫はプロサ…

新井 なみ(あらい なみ)
7月23日生まれの有名人 東京出身

新井 なみ(あらい なみ、7月23日 - )は日本のタレント、フリーアナウンサー。東京都出身。血液型はA型、身長156cm。 特技は朝鮮語で、『ハングル能力検定』の2級を持っている。 趣味はゴル…

新井 花菜(あらい かな)
1992年9月18日生まれの有名人 埼玉出身

新井 花菜(あらい かな、1992年9月18日 - )は、日本の女優、タレント、グラビアアイドル。埼玉県出身。 春日部共栄高等学校特進コースを経て、跡見学園女子大学文学部臨床心理学科を卒業。 中…

新井 賀子(あらい かこ)
1989年10月11日生まれの有名人 埼玉出身

新井 賀子(あらい かこ、1989年10月11日 - )は、日本の女優、タレント。 1989年(平成元年)、埼玉県で生まれる。 東京児童劇団に所属し、2000年代初頭には子役としてテレビドラマに…

新井 恵理那(あらい えりな)
1989年12月22日生まれの有名人 神奈川出身

セント・フォース 新井 恵理那(あらい えりな、1989年(平成元年)12月22日 - )は、日本のフリーアナウンサー、キャスター、タレント。セント・フォース所属。 新井恵理那channel アメ…

新井 由美子(あらい ゆみこ)
1967年11月26日生まれの有名人 神奈川出身

新井 由美子(あらい ゆみこ、1967年11月26日 - )は、神奈川県大和市出身の元アイドル歌手。ホリ・エージェンシーに所属していた。キャッチフレーズは「エアロ美少女」。 中学3年生であった19…

新井 あやさ(あらい あやさ)
1992年4月20日生まれの有名人 兵庫出身

新井 あやさ(あらい あやさ、1992年〈平成4年〉4月20日 - )は、日本の女性モデル、レースクイーンである。 兵庫県高砂市出身。愛称は「あーにゃ」。以前は「赤宮 彩咲」(あかみや あやさ)の芸…

新井場 徹(あらいば とおる)
1979年7月12日生まれの有名人 大阪出身

新井場 徹(あらいば とおる、1979年7月12日 - )は、大阪府出身の元サッカー選手でJFA登録仲介人。稲本潤一、播戸竜二と共にFC TIAMO枚方の創設に関わった。現役時代のポジションは左右のサ…

新井 健二(あらい けんじ)
1978年5月19日生まれの有名人 埼玉出身

新井 健二(あらい けんじ、1978年5月19日 - )は、日本・埼玉県出身の元サッカー選手。ポジションはディフェンダー(センターバック)。 2001年に立正大学からアルビレックス新潟に入団。1年…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
新井貴浩
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

10神ACTOR M!LK BOYS AND MEN WATWING BMK_(音楽グループ) 原因は自分にある。 IMP. 祭nine. SOLIDEMO MAZZEL 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「新井貴浩」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました