小松和彦の情報(こまつかずひこ) 民俗学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
小松 和彦さんについて調べます
■名前・氏名 |
小松和彦と関係のある人
中村雄二郎: 小松和彦『死』岩波書店 浅羽通明: 1987年(昭和62年)秋に実施された、講演会の内容は、『異界が覗く市街図』(小松和彦、山折哲雄、赤坂憲雄、宮田登、鎌田東二、芹沢俊介、佐々木宏幹)として、青弓社から単行本化された。 松岡正剛: - 五木寛之・田中優子・門脇禎二・小松和彦 共著。 井上章一: 2019年11月27日、小松和彦所長の任期満了に伴い、国際日本文化研究センター所長に選出された。 内藤正敏: 鬼がつくった国・日本 : 歴史を動かしてきた「闇」の力とは 小松和彦, 内藤正敏 著 光文社 1985 (カッパ・サイエンス) のち文庫 野本寛一: 『講座日本の民俗学』全11巻 赤田光男 香月洋一郎、小松和彦、福田アジオ共編 雄山閣出版 1996-2004 小熊英二: 小松和彦は『単一民族神話の起源』について「眼から鱗が落ちるような指摘が随所にみられ、まさしくこの本は私の最近の大きな収穫であったといっていいだろう」と記す。 |
小松和彦の情報まとめ
小松 和彦(こまつ かずひこ)さんの誕生日は1947年7月13日です。東京出身の民俗学者のようです。
卒業、テレビに関する情報もありますね。去年の情報もありました。小松和彦の現在の年齢は77歳のようです。
小松和彦のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)小松 和彦(こまつ かずひこ、1947年7月13日 - )は、日本の文化人類学者・民俗学者。文化功労者。国際日本文化研究センター名誉教授・元所長。埼玉大学フェロー。大阪大学教授・国際日本文化研究センター教授。 1947年、東京都で生まれた。都立国立高校で学び、1966年に卒業。埼玉大学教養学部教養学科に進学し、1970年に卒業。旧・東京都立大学大学院社会科学研究科に進学し、1972年に修士課程を修了。1976年に同博士課程を単位取得退学。 1977年10月、信州大学教養部講師に就いた。1980年に助教授昇格。1983年、大阪大学文学部助教授に転じ、1996年に教授昇格。1997年、国際日本文化研究センター教授となった。2010年より同副所長を務め、2012年から同所長(任期は4年間)。2016年に同所長に再任され、2018年まで務めた(任期は2年間)。2017年、埼玉大学フェローも兼務。2018年、同所長に再び再任された(任期は2年間)。2020年、国際日本文化研究センターを退職して名誉教授となった。 シューレ大学アドバイザー 豊中市史編さん委員 豊中市文化財審議会委員 1979年 第10回渋沢賞 公益信託渋沢民族学振興基金 2012年 第22回高知出版学術賞(『いざなぎ流の研究―歴史のなかのいざなぎ流太夫』に対して) 2013年 紫綬褒章 2016年 文化功労者 2017年 猪名川町町民栄誉賞 2018年 京都市文化功労者 2020年 瑞宝重光章 専門は文化人類学で、口承文芸論や妖怪論、シャーマニズム、民間信仰を研究対象とし、超自然的な力や存在への信仰を体系的に研究している。 修士論文において信貴山縁起を構造分析し、その後も説話や絵巻などを構造主義の観点から分析していった。 また憑物伝承について、『憑霊信仰論』でアメリカの経済学者ジョージ・フォスターの「限定された富のイメージ」を援用し、貨幣経済が浸透した近世社会において霊的存在に負のイメージがみられるようになったとした。 妖怪研究において、これまで柳田國男による妖怪を神の零落したものであるという考えが一般に普及していたが、自身のフィールドである高知県物部村で山姥が神に祀り上げられる事例から神と妖怪が人間のはたらきかけによって転移可能の存在であると指摘した。 高知県物部村では陰陽道の要素をふくむ民間宗教いざなぎ流を40年以上にわたって研究し、『いざなぎ流の研究』にまとめている。 『神々の精神史』伝統と現代社 1978
講談社学術文庫(講談社)1997 法蔵館文庫(法藏館)2023 『憑霊信仰論 妖怪研究への試み』伝統と現代社 1982/ありな書房 1984、増補1986
『異人論 民俗社会の心性』青土社 1985
『鬼の玉手箱 民族社会との交感』青玄社 1986
『説話の宇宙』(人文書院)1987 『日本の呪い 「闇の心性」が生み出す文化とは』光文社カッパ・サイエンス(光文社)1988
『悪霊論 異界からのメッセージ』青土社 1989
『逸脱の精神誌 小松和彦対話集』青弓社 1990 『神隠し 異界からのいざない』弘文堂 1991
『異界巡礼』青玄社 1992
「京都魔界案内」知恵の森文庫(光文社) 『日本妖怪異聞録』小学館 1992
講談社学術文庫 2007 『妖怪学新考-妖怪からみる日本人の心』(小学館) 1994
洋泉社MC新書 講談社学術文庫 2015 『酒呑童子の首』せりか書房 1997 『福の神と貧乏神』ちくまプリマーブックス(筑摩書房) 1998
『異界を覗く』洋泉社 1998 『安倍晴明「闇」の伝承』(桜桃書房)2000 『神になった人びと-日本人にとって「靖国の神」とは何か』(淡交社)2001
『神なき時代の民俗学』(せりか書房)2002 『異界と日本人-絵物語の想像力』(角川選書)2003
『妖怪文化入門』(せりか書房)2006
『誰も知らなかった京都聖地案内 京都人が能楽にこめた秘密とは』知恵の森文庫(光文社) 2006
『百鬼夜行絵巻の謎』集英社文庫ビジュアル版 2008 『いざなぎ流の研究 歴史のなかのいざなぎ流太夫』(角川学芸出版)2011 『「伝説」はなぜ生まれたか』(角川学芸出版)2013 『鬼と日本人』角川ソフィア文庫 2018 『神になった日本人』中公新書ラクレ 2020 『これは「民俗学」ではない 新時代民俗学の可能性』編著(福武ブックス) 1989 『憑霊信仰』編 (雄山閣出版)1992 『現代の世相 祭りとイベント』編 (小学館)1997 『怪異の民俗学』(責任編集)全8巻(河出書房新社)2000、新版2022 1巻「憑きもの」 2巻「妖怪」 3巻「河童」 4巻「鬼」 5巻「天狗と山姥」 6巻「幽霊」 7巻「異人・生贄」 8巻「境界」 『記憶する民俗社会』編(人文書院)2000 『神隠し譚』編(桜桃書房)2001 『日本妖怪学大全』編 (小学館)2003 『怪異・妖怪百物語 異界の杜への誘い』編著 (明治書院)2006 『日本人の異界観-異界の想像力の根源を探る』(せりか書房)2006 『妖怪文化研究の最前線』編 (妖怪文化叢書)(せりか書房)2009 『妖怪文化の伝統と創造』編 (妖怪文化叢書)(せりか書房)2010 『妖怪学の基礎知識』(角川選書)2011 『進化する妖怪文化研究』 (妖怪文化叢書) (せりか書房)2017 『禍いの大衆文化 天災・疫病・怪異』(KADOKAWA)2021 『経済の誕生 鬼と富の民俗学』栗本慎一郎共著 (工作舎)1982 『他界をワープする 民俗社会講義』立松和平対談 (朝日出版社)1984
『鬼がつくった国・日本 歴史を動かしてきた「闇」の力とは』内藤正敏共著(光文社カッパ・サイエンス 1985
『妖怪草紙 あやしきものたちの消息』荒俣宏対談 (工作舎)1988
『日本人のこころ―神と仏のあいだ―』五木寛之・門脇禎二・田中優子・松岡正剛共著 (角川書店)1993 『鬼から聞いた遷都の秘訣 地震・風水・ネットワーク』荒俣宏共著 (工作舎)1997 『死 21世紀へのキーワード』中村雄二郎共著 (岩波書店)1999 『創造学の誕生 闇と聖を活かしたゆたかさを求めて』五十嵐敬喜共著 (ビオシティ)2000 『新しい民俗学へ 野の学問のためのレッスン26』関一敏共編 (せりか書房)2002 『死の儀法 在宅死に見る葬の礼節・死生観』近藤功行共編 (ミネルヴァ書房)2008 『宮澤賢治の深層 宗教からの照射』プラット・アブラハム・ジョージ共編 (法蔵館書店)2012 『デジタル人文学のすすめ』楊暁捷、荒木浩共編(勉誠出版)2013 『異人論とは何か: ストレンジャーの時代を生きる』山泰幸共編 (ミネルヴァ書房)2015 水木しげる『妖怪たちのいるところ』(KADOKAWA、2018年) 『妖怪文化研究の新時代』安井眞奈美・南郷晃子共編(せりか書房)2022 『大人の探検 妖怪』(実業之日本社、2015) 『カラー版 重ね地図で読み解く京都の「魔界」』(宝島社新書、2019) 『呪術の世界 別冊太陽 日本のこころ』(平凡社、2024) 『人間と動物 構造人類学的考察』ロイ・ウィリス著 紀伊國屋書店 1979 『鯰絵 民俗的想像力の世界』コルネリウス・アウエハント NHK総合テレビ, 『爆笑問題のニッポンの教養』「FILE112 京都パワースポットミステリーツアー」(2010年6月8日) 放送大学学園, 特別講義『妖怪と日本人』講師 NHK教育テレビ,『知るを楽しむ この人この世界―小松和彦 神になった日本人』 毎日放送 , 『Voice』きわもん「妖怪博士が思う現代の妖怪ブーム」(2009年7月24日放送) 関西テレビ , 『NMBとまなぶくん』(2013年7月25日放送) テレビ朝日 , 『chouchou』(テーマ:妖怪・2018年3月25日放送) 国際日本文化研究センター|小松 和彦 ^ 国際日本文化研究センター ^ 小松和彦教授が国際日本文化研究センター所長に再任されました国際日本文化研究センター ^ [1]埼玉大学 ^ 国際日本文化研究センター所長の選出について国際日本文化研究センター ^ [2]国際日本文化研究センター ^ “文化勲章に6人決まる 大隅良典氏や草間彌生氏ら”. 朝日新聞デジタル (2016年10月28日). 2020年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月10日閲覧。 ^ 『官報』号外第230号、令和2年11月4日 ^ “令和2年秋の叙勲 瑞宝重光章受章者” (PDF). 内閣府. 2023年1月18日閲覧。 ^ 小松和彦「小松和彦の軌跡 小松和彦、大いに語る。研究者としてのこれまでとこれから。(国際日本文化研究センター所長退任記念ロングインタビュー)『怪と幽』4号、KADOKAWA、2020年 ^ 橘弘文・手塚恵子編『文化を映す鏡を磨く 偉人・妖怪・フィールドワーク』せりか書房、2018 ^ 小松和彦『憑霊信仰論 妖怪研究への試み』伝統と現代社、1982 ^ 柳田國男『妖怪談義』角川ソフィア文庫、2013 ^ 飯倉義之「神なき時代の妖怪学 現代怪異譚の「始末」について」橘弘文・手塚恵子編『文化を映す鏡を磨く 偉人・妖怪・フィールドワーク』せりか書房、2018 ^ ISBN 4-06-159115-0 ^ ISBN4-480-08218-2 ^ ISBN4409540203 ^ ISBN 4-480-08333-2 ^ ISBN 4-04-365701-3 ^ ISBN 4-09-626182-3 ^ ISBN 4-480-04221-0 ^ ISBN 4756711391 ^ ISBN 4-7967-0241-5 ^ ISBN 4-04-703356-1 ^ ISBN 4-7967-0271-7 ^ ISBN 978-4-08-720472-8 ^ ISBN 4409540599 ^ ISBN 4756711464 ^ ISBN 4-87502-111-9 ^ 解説も担当。 怪異・妖怪伝承データベース 栗本慎一郎自由大学 ISNI VIAF
WorldCat ノルウェー フランス BnF data ドイツ イスラエル アメリカ 日本 チェコ 韓国 オランダ CiNii Books CiNii Research IdRef 日本の文化人類学者 日本の民俗学者 妖怪研究家 20世紀日本の著作家 21世紀日本の著作家 日本の男性著作家 ホラーに関連する人物 大阪大学の教員 信州大学の教員 国際日本文化研究センターの人物 学士号取得者 修士号取得者 埼玉大学出身の人物 東京都立大学出身の人物 東京都立国立高等学校出身の人物 文化功労者 瑞宝重光章受章者 紫綬褒章受章者 東京都出身の人物 1947年生 存命人物 ISBNマジックリンクを使用しているページ プロジェクト人物伝項目 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 BIBSYS識別子が指定されている記事 BNF識別子が指定されている記事 BNFdata識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NKC識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事
2024/11/20 13:16更新
|
komatsu kazuhiko
小松和彦と同じ誕生日7月13日生まれ、同じ東京出身の人
TOPニュース
小松和彦と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「小松和彦」を素材として二次利用しています。