もしもし情報局 > 8月1日 > 漫画家

小林清親の情報 (こばやしきよちか)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月27日】今日誕生日の芸能人・有名人

小林清親の情報(こばやしきよちか) 漫画家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

小林 清親さんについて調べます

■名前・氏名
小林 清親
(読み:こばやし きよちか)
■職業
漫画家
■小林清親の誕生日・生年月日
8月1日
獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
不明

小林清親と同じ8月1日生まれの有名人・芸能人

小林清親と同じ出身地の人


小林清親と関係のある人

チャールズ・ワーグマン: また1874年には小林清親が入門しようと尋ねた。


田口米作: 小林清親の門人。明治6年(1873年)上京し、初めは中村晩山に師事、後に明治14年(1881年)頃小林清親に入門する。


金子光晴: 浮世絵師の小林清親に日本画を習う。


小林清親の情報まとめ

もしもしロボ

小林 清親(こばやし きよちか)さんの誕生日は8月1日です。

もしもしロボ

論評・研究、作品などについてまとめました。兄弟、退社、結婚、離婚に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

小林清親のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

小林 清親(こばやし きよちか、1847年9月10日(弘化4年8月1日)- 1915年(大正4年)11月28日 )は、明治時代の浮世絵師。明治10年(1877年)頃に、江戸から移り変わる東京の様子を版画で表現した。

江戸本所にて幕臣で本所御蔵小揚頭取を務める小林茂兵衛の子として生まれる。母は浅草御蔵方小揚頭を務めた松井安之助の長女ちか。9人兄弟の末子で、幼名は勝之助。小林家は足軽級の軽輩であったが、蔵米を扱う職務上、番方の同心より裕福であり、家には剣客の居候がおり、また出入りの医師もいるほどであった。 1862年(文久2年)、15歳の時に父が亡くなった為、勝之助が元服し、清親を名乗り、家督を継ぐ。末子である清親が家督を継ぐこととなった理由は3人の兄が茂兵衛の律義さを嫌い別居し独立していたからである。

1865年(元治2年・慶応元年)の徳川家茂上洛(第二次長州征討)に御勘定下役として随行し、そのまま大坂に留まる。1868年(慶応4年)1月の鳥羽・伏見の戦いに加わった。鳥羽・伏見の戦いの後、汽船にて大坂から江戸へ帰還。江戸では再び御蔵役の職に就いた。 同年5月の上野戦争時には蔵奉行の命令により戦況偵察を下谷広小路伊勢屋(雁鍋)付近にて行ったが、流れ弾が自身の側を通過するなど間一髪で難を逃れている。幕府消滅後、浅草御蔵は新政府に引き渡され清親も無禄の身となり、母ちかの「公方様の先途を見届け無いのは不忠だ。慶喜様の跡を追え」との言に従い、徳川慶喜らを追って静岡に下る。 1870年(明治3年)12月から翌71年(同4年)4月頃まで、食客となった鷲津(わしづ)村(現:湖西市鷲津)にて、同居者の子孫から、清親は「暇な時は絵を描いていた」との証言がある。

生計を立てる為、1874年(明治7年)、母とともに東京に戻る。東京では6尺余りの長身や特技である剣術の腕を活かして榊原健吉の撃剣興行団に参加することでその日の糧を得ていた。

帰京後、その年のうちに母が死去。母亡き後本格的に絵師を志し、河鍋暁斎や柴田是真らと席画会(後援者の前にて、即興で書画を揮毫すること。)を共にしたと言われる。チャールズ・ワーグマンに西洋画法を習った逸話もあるが、2010年代では、否定的に取られており、明確な師は居なかったと考える説が複数が出てきている。

1876年(明治9年)1月、版元大黒屋松木平吉から「東京江戸橋之真景」「東京五大橋之一両国真景」を版行、同年8月に『東京名所図』シリーズを版行する。明暗を強調し、先達の「開化絵」とは異なる、洋紅を多用しない、上品な色使いと、輪郭線を用いない(使っても墨ではなく、茶色)空間表現で、東京の発展と人々の変化を描き、「光線画」と呼ばれ、人気絵師となる。

1881年(明治14年)、『團團珍聞』に入社。「ポンチ絵」と呼ばれる社会風刺漫画を、木版錦絵だけでなく、石版画や銅版画による新聞挿絵でも表現した。それによって「光線画」は90数点で終えることになる。

1884-85年(明治17-18年)には、「近接拡大法」と呼ばれる、近景を極端に大きく描いた、歌川広重『名所江戸百景』の影響が顕著な『武蔵百景之内』全34図を版行し、「光線画」の「革新」から、懐古的画風に変わる。

1894(明治27年)に團團珍聞を退社し、「清親画塾」を開く(1896年まで)。『淡墨絵独習法』『毛鉛画独稽古』等の教本も出版している。

日清戦争時、戦闘場面を描いた錦絵を80点以上版行した。中には5枚続きものもある。多くの絵師が戦争画を描き、その中には清親の門人、田口米作もいた。戦争絵全体の版行数は300点以上で、清親のそれが最も多かった。画風は嘗ての「光線画」を思わせる。日露戦争時にも「光線画」風戦争画を描いた。

その後は新聞・写真・石版画等の新媒体に市場を奪われ、錦絵の注文は無くなる。各地を旅し、肉筆画を揮毫するようになった。

1900年(明治33年)、『二六新報』に入社するが、そこでの連載記事掲載を止めてもらう為の賄賂を受け取ったとして、妻ヨシ共々逮捕され、1903年に裁判を受ける。その後、肺炎の為、伴侶と共に寝込むことになり、『二六新報』を退社する。

1915年(大正4年)、68歳で没す。法名は真生院泰岳清親居士。墓は台東区元浅草の竜福院にあり、渡辺庄三郎建立による「清親画伯之碑」もある。

光線画を継承した井上安治、ポンチ絵や戦争画を描いた田口米作、詩人の金子光晴、30年間に渡って師事した土屋光逸、珍品収集家の三田平凡寺らがいる。この他に武田保太郎、岡本源太郎、鈴木兵太郎、近藤鶴次郎、西川栗枝、大須賀登枝、篠原清興、上沼勝太郎、山内弥次郎、吉田美芳、高橋芝山、牧野昌広、相木清舟、等の名が伝わっている。また、清親に私淑(直接の師弟関係は無いが、個人的に師と仰ぐこと。)した者として、小倉柳村・野村芳国が挙げられる。

1870年(明治3年)に最初の妻きぬと結婚、2女を生む。1883年(同16年)にきぬと離婚し、翌84年(同17年)に田島芳子と結婚する。3女をもうける。五女の哥津子は、仏英和高等女学校(現・白百合学園中学校・高等学校)在学中に、平塚雷鳥らの『青鞜』の編集に携わった。

論評・研究

清親作品を「古典」として論評した、最初期の著述者として、木下杢太郎が挙げられる。

錦絵5・60枚を入手し、1913年(大正2年)に清親論を記したのがきっかけで、清親と二度面会し、昔話を聞き、写生帖5冊を貸して貰った。杢太郎は『東京名所図』シリーズを、「古東京」を描いたとし、「当時の市街情調を画くもの、他に国輝あり、三代広重あり、芳年あり、芳虎あり、国政あり、孰れも清親に及ばず。唯外像を模写するを知りて毫も時人の心情を蔵せざりしを以てなり。思ふに清親の画を喜ぶ所以は平民の詩境を喜ぶなり(略)清親が画は明に時期に画せる一太平時代、明治十幾年前後の社会情緒を現はす(以下略。正字を新字に改めた。以下同じ。)」と述べる。

杢太郎の論を受け、永井荷風は、「当時都下の平民が新に皇城の門外に建てられたこの西洋造を仰ぎ見て、いかなる新奇の念とまた崇拝の情に打れたか。それ等の感情は新しい画工の云はゞ稚気を帯びた新画風と古めかしい木版摺の技術と相俟つて遺憾なく紙面に躍如としてゐる(略)小林翁の東京風景画は(略)明治初年の東京を窺ひ知るべき無上の資料である(略)然し小林翁の版物に描かれた新しい当時の東京も、僅か二三十年とは経たぬ中、更に更に新しい第二の東京なるものゝ発達するに従つて、漸次跡方もなく消滅して行きつゝある。」と語る。

また高橋誠一郎は、明治20年代の尋常小学校時代から錦絵蒐集をしていた経験から、清親を「日本版画にこれまでなかった」「木版技術で表現された西洋画」と評し、「一番思い出の深いのは、小林清親と月岡芳年の二人である。」と語る。

そして複数の論者が、歌川広重と清親を比較するようになる。

例えば森口多里は、「広重の旅愁に対して、明治の名所絵画家小林清親は飽くまで都会の情調に生きてゐる。清親は人工と自然との美妙な結合に多くの興味を寄せてゐる。両国の川開きの絵に於ては、花火の強烈な光輝が夜の闇に作用するときの美観を描いてゐる(略)広重も亦両国の花火を描いてゐるけれども、清親のとは反対に大自然の中の人間の所業といふ感じに誘うて行く(略)彼の版画には、人工の光の効果を現はしたものが多い。彼は、人工の光の美観から画因を捉へたる最初の日本画家である。」と述べる。

竹内原風は「一立齋広広(ママ)重を江戸末期の代表的風景画家と云ひ得るならば、小林清親は明治初期の代表的風景画家と云つて宜しからう。彼等両人の試みた風景版画は、芸術的価値に豊かなもので、我が版画史上特筆大書に値ひするものであるが、更に懐古、乃至風俗史的意味の上から云つても、亦好個のドキユーメントとして尊重せざるを得ない。/仮に、私共が東海道を旅するとする、どこに広重の五十三次に見るやうな俤があるか。また東京市内を歩いて見るとする。広重の江戸名所はおろか、どこに清親の東京名所に見るやうな情趣が残つて在るか。それはいともありがたい『文明開化』のおかげで、殆んど出鱈目に破壊されてしまつたのである(略)明治の新時代に入り、小林清親の試みた風景版画のそれを見るに、彼が流浪の旅より戻つて東京に居を定め、多年の造詣と情熱とを傾倒して製作に従事し、佳作を頻発したのは九年頃より十四年頃へかけてのことで、馬車、人力車、練瓦造、瓦斯燈、鉄橋、岡蒸汽、蒸汽船、バツテーラ、山高シヤツポ、トンビ、フロツクコート、ステツキ、蝙蝠傘、写真、饅重時計、夜会巻、フアンシーボール等々。斯うしたボキヤブラリーの蕪雑な羅列そのまゝ。文明史家の所謂『猿芝居時代』なる過渡、新様相の社会生活を綯ひ交ぜて伝へたのが、彼の新風景版画そのものにほかならない。/清親も亦広重に劣らぬ美的情藻と、尖鋭且つ繊細な感覚に生きた詩人肌の人であつた。」(「/」は段落変え。)と、広重と清親を等価にとらえている。

この二人等の比較を基に、清親は「明治の広重」と呼ばれるようになる。

1970年代以降は、静岡時代の動向、暁斎との繋がり、作品にみる開化期の交通機関、風刺画の研究、アメリカ版画からの影響、戦争画、肖像画、版木など、多様な研究がなされている。

清親は「最後の浮世絵師」と言われることがある。ただし、同様に呼ばれる浮世絵師は複数いる。それに対して内藤正人は、明治の浮世絵師を一括して「最後の浮世絵、あるいは、新たな表現の可能性を模索した絵師」としている。

鈴木重三は、清親を「洋画を専攻した画家」として、輪郭線に頼らない「光線画」を評価し、彼を「浮世絵師」と見なしていない。

作品

錦絵

猫と提灯特大判(神奈川県立歴史博物館他所蔵)1877年の第一回内国勧業博覧会製造部門出品作。岸田吟香は「博覧会の記」にて、「小林清親の写たる猫の図と橋場の夕景ならびに銀座通りの図などハ西洋画に髣髴として尤も新奇なり」と評価する(『東京日日新聞』1877年9月19日付)。江戸時代の錦絵版画は多くても10数回摺りだが、本作は現存する版木によって、35回摺りなのが確認できる。

「東京新大橋雨中図」大判 1866年 太田記念美術館所蔵

「東京小梅曳船夜図」大判 1866年 町田市立国際版画美術館所蔵

「イルミネーション」大判 1877年

「東京名所図 東京両国百本杭暁之図」 町田市立国際版画美術館所蔵

「東京名所図 千ほんくい両国橋」 町田市立国際版画美術館所蔵

「東京名所図 新橋ステンション」 町田市立国際版画美術館所蔵

「東京名所図 浜町より写両国大火」 町田市立国際版画美術館所蔵

「東京名所図 両国焼跡」 町田市立国際版画美術館所蔵

「東京名所図 両国大火浅草橋」 町田市立国際版画美術館所蔵

「東京名所図 両国花火之図」 神奈川県立歴史博物館所蔵

「今戸橋月夜茶亭」 兵庫県立美術館所蔵

「上野公園画家写生図」 兵庫県立美術館所蔵

「梅若神社」 大判 1877年 兵庫県立美術館所蔵

「今戸有明楼之景」 1879年 兵庫県立美術館所蔵

「亀戸梅屋敷」 1879年 兵庫県立美術館所蔵

「朝顔」大判 1879年 太田記念美術館所蔵

「柿に目白」大判 1880年 太田記念美術館所蔵

「鶏に蜻蛉」 横大判 1880年 慶應義塾図書館所蔵

「新版三十二相」 大判8枚揃 1882年 原胤昭版

「我野戦砲兵九連城幕営攻撃」 大錦3枚続 1894年

「日本名勝図絵 松島」 大判 1896年 太田記念美術館所蔵

「花模様」 大判3枚続 10組 1896年 国立国会図書館所蔵 「寛永正保頃」など。

「古代模様」 大判3枚続 全3種 1896年 「清少納言」、「紫式部」、明治30年 「仏」

「明智左馬之助光春湖水乗打唐崎松之図」 大錦3枚続 1899年 

「牛荘附近雪夜斥候」 大錦3枚続 神奈川県立歴史博物館所蔵

「黄海之戦我松島之水兵死臨問敵艦之存否」 1894年 大英図書館所蔵

「成歓ニ於テ日清激戦我兵大勝図」 1894年 大英図書館所蔵(16126.d.1(3)、16126.d.1(52))

「第二軍旅順口攻撃之図」 1894年 大英図書館所蔵

「我軍平壌清営襲」 1894年 大英図書館所蔵

「冒弾雨単身開玄武門」 1894年 大英図書館所蔵(16126.d.1(30)、16126.d.2(59))

「於黄海我軍大捷 第一図」 1894年 大英図書館所蔵

「我艦隊大連湾砲撃之図」 1894年 大英図書館所蔵

「於黄海我軍大捷 第四図」 1894年 大英図書館所蔵

「陸海軍人高名鑑:陸軍中将山地元治君」 1895年 大英図書館所蔵

「陸海軍人高名鑑:工兵小野口徳治氏」 明治28年(1895) 大英図書館所蔵

「陸海軍人高名鑑:浅川大尉 二等騎兵木村源松氏」 1895年 大英図書館所蔵

「日本万歳百選百笑:退将の泣別れ」 1894年 大英図書館所蔵

「日本万歳百選百笑:御注進御注進」 1894年 大英図書館所蔵

「日本万歳百選百笑:木偶の坊」 1894年 大英図書館所蔵

「日本万歳百選百笑:豚の当惑」 1894年 大英図書館所蔵

「日本万歳百選百笑:竜宮の騒ぎ」 1894年 大英図書館所蔵

「日本万歳百選百笑:奉天府の荷厄介」 1894年 大英図書館所蔵

「日本万歳百選百笑:日兵の一捻」 1894年 大英図書館所蔵

「日本万歳百選百笑:分鳥」 1894年 大英図書館所蔵

「金州城落城之図」 1894年 大英図書館所蔵

「金州城永安門陥落之図 上等兵小野口徳治」 1895年 大英図書館所蔵

「我軍占領栄城湾上陸之図」 1895年 大英図書館所蔵

「平壌激戦我軍大勝利之図」 1894年 大英図書館所蔵

「於黄海我軍大捷第一図」 1894年 大英図書館所蔵

「朝鮮豊島海戦之図」 1894年 大英図書館所蔵

「海洋島沖西京丸奮戦之図」 1894年 大英図書館所蔵

「平壌攻撃電気使用之図」 1894年 大英図書館所蔵

「日本万歳:平壌之凱歌」 1894年 大英図書館所蔵

「牙山激戦安城渡進撃之図」 1894年 大英図書館所蔵

「旅順道金州城戦」 1894年 大英図書館所蔵

「日本万歳百撰百笑」 「迂露迂露艦」、「仁川艦鯛の一網」ほか 大判錦絵38枚 1904年 野田市立興風図書館所蔵

銅版画

「甲州申橋」 1879-81年 この他に9点の銅版画が知られている。

石版画

「富士十二景」 横中判 12枚揃い 1890年 

肉筆画

「開化之東京 両国橋之図」 絹本着色 1幅 114.3×36.2cm 太田記念美術館所蔵 1877年‐1882年ころ

「獅子図屏風」 絹本着色 二曲一双 千葉市美術館所蔵 1884年

「富士川上流秋景図」 絹本着色 1幅 「清親」 「真生」朱文方印

「漁り火図」 絹本着色 1幅 106.0cm×40.2cm 太田記念美術館所蔵 「清親」

「鍾馗図」 絹本着色 1幅 113.5cm×35.2cm 太田記念美術館所蔵 明治40年代作 「清親」「真生」朱文円印

「源氏浮舟之巻」 絹本着色 1幅 太田記念美術館所蔵 「清親」 印あり

「雪月花図」 絹本着色 3幅対 日本浮世絵博物館所蔵 「清親」「真」白文方印

「大川岸一之橋遠景図」 絹本着色 日本浮世絵博物館 「小林清親筆(横書き)」

「墨堤さくら餅舗図」 絹本着色 日本浮世絵博物館 「清親」「真生」朱文方印 

「馬上武人と供図」絹本着色 日本浮世絵博物館 「清親」 「真生」朱文方印

「桜下三美人図」絹本着色 日本浮世絵博物館 「清親」 「真生」朱文方印

「月下三美人舞踊図」絹本着色 日本浮世絵博物館 「清親」 「真」白文方印

「熊谷直実と敦盛図」絹本着色 日本浮世絵博物館 「清親」 「清親之印」朱文方印

「観音と仁王図」 紙本着色 日本浮世絵博物館 「清親」「真生」朱文円印

「東下り図小襖」 紙本着色 4面 23.4x34.2(各)和泉市久保惣記念美術館「清親筆」 「清」朱文方印

「橋本左内像」 ボードに油彩・和墨・テンペラ 1面 39.4x29.4 星野画廊 明治前期頃、土居次義旧蔵。清親の油彩作品は珍しい

「化粧美人図」 絖本淡彩 1幅 52.5x33.5 熊本県立美術館(今西コレクション)「清親」「清親」朱文方印

「川中島合戦図(裏:龍虎墨竹図)」 表:絹本金地着色(裏:紙本墨画淡彩)六曲一双 166.0×358.8(各) 静岡県立美術館 1910年(明治43年)

「頼豪阿闍梨」 絹本着色 1幅 ウェストン・コレクション(シカゴ)

「祭芸者図」 絹本着色 1幅 ウェストン・コレクション(シカゴ)

2024/06/22 17:31更新

kobayashi kiyochika


小林清親と同じ誕生日8月1日生まれの人

鈴木 達也_(1982年生のサッカー選手)(すずき たつや)
1982年8月1日生まれの有名人 神奈川出身

鈴木 達也(すずき たつや、1982年8月1日 - )は、神奈川県横須賀市出身の元サッカー選手。ポジションはフォワード(FW)、ミッドフィールダー(MF)。 小学生の頃より横浜マリノスの下部組織に…

木村 拓也_(アナウンサー)(きむら たくや)
1990年8月1日生まれの有名人 茨城出身

木村 拓也(きむら たくや、1990年8月1日 − )は、フジテレビアナウンサー。 茨城県古河市出身で、幼稚園から中学卒業まで秋田県で育つ。 茨城県立境高等学校、法政大学法学部政治学科卒業後、2…

いわさき きょうこ(いわさき きょうこ)
1981年8月1日生まれの有名人 東京出身

いわさき きょうこ(Kyoko Iwasaki、1981年8月1日 - )は東京都墨田区出身のシンガーソングライター。 ピアノとギターを弾き語る。愛称はいわきょー。 2000年 - 立教大学在学中…

松井 健太(まつい けんた)
【カスタマイZ】
1997年8月1日生まれの有名人 出身

テレビドラマ『幽かな彼女』 松井 健太(まつい けんた、1997年8月1日 - )は、日本の俳優。 東京都出身。俳優・TRIPLETに所属。身長180cm。血液型A型。 趣味は茶道・野球観戦(…

SHINOBU(しのぶ)
1979年8月1日生まれの有名人 大阪出身

SHINOBU(しのぶ、1979年8月1日 - )は、日本のものまねタレント。 宮崎県出身。本名は藤井 しのぶ(ふじい しのぶ)。株式会社バンデ所属。 以前の芸名はしのぶちゃん。 2014年2…

森脇 和成(もりわき かずなり)
【猿岩石】
1974年8月1日生まれの有名人 広島出身

森脇 和成(もりわき かずなり、1974年8月1日 - )は、日本の俳優・元芸人。広島県安芸郡熊野町出身。 地元広島の高校を中退後、圧接工になる。1994年、有吉弘行がオール巨人の弟子修行をあき…

加藤 好男(かとう よしお)
1957年8月1日生まれの有名人 埼玉出身

加藤 好男(かとう よしお、1957年8月1日 - )は埼玉県浦和市(現、さいたま市)出身の元サッカー選手、サッカー指導者。 本郷高等学校、大阪商業大学を経て、1980年に古河電気工業サッカー部に…

山口 悟(やまぐち さとし)
1959年8月1日生まれの有名人 大分出身

山口 悟(やまぐち さとし、1959年8月1日 - )は、日本の元サッカー選手。ポジションはGK。 大分県立大分工業高等学校3年次に全国高等学校サッカー選手権大会に出場。卒業後の1978年に日本サ…

頼近 美津子(よりちか みつこ)
1955年8月1日生まれの有名人 広島出身

頼近 美津子(よりちか みつこ、1955年〈昭和30年〉8月1日 - 2009年〈平成21年〉5月17日)は、日本の女性アナウンサー。本名、鹿内 キャサリーン 美津子(しかない キャサリーン みつこ)…

井上 雪彦(いのうえ ゆきひこ)
1946年8月1日生まれの有名人 山口出身

井上 雪彦(いのうえ ゆきひこ、1946年〈昭和21年〉8月1日 - 2006年〈平成18年〉8月12日)は、山口放送 (KRY) に在籍していたアナウンサー。同局のラジオ局次長も兼務していた。 …

石垣 のりこ(いしがき のりこ)
8月1日生まれの有名人 宮城出身

石垣 のりこ(いしがき のりこ、本名:小川 のり子、1974年 〈昭和49年〉8月1日 - )は、日本の政治家、元アナウンサー。立憲民主党所属の参議院議員。 立憲民主党宮城県連合副代表。1998年より…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


小林清親と近い名前の人

小林 美樹_(ヴァイオリニスト)(こばやし みき)
1990年7月21日生まれの有名人 出身

小林 美樹(こばやし みき、1990年7月21日 - )は、日本のヴァイオリニスト。 アメリカ合衆国テキサス州サンアントニオ生まれ。4歳のときに石塚千恵に師事し、ヴァイオリンをはじめる。2000年…

小林 美樹_(アナウンサー)(こばやし みき)
1958年3月25日生まれの有名人 山形出身

小林 美樹(こばやし みき、1958年3月25日 - )は、山形県新庄市出身の歌手、フリーアナウンサー。 1973年 - 9月2日放送の『スター誕生!』で合格、12月30日放送の第9回決戦大会でも…

小林 経旺(こばやし つねお)
1926年1月1日生まれの有名人 長野出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 小林 経旺 (こばやし つねお、1926年1月1日 - 生死不明 )は、長野県出身の元プロ野球選手(投手)。 1948年の登録名は小…

小林 泉美_(歌手)(こばやし いずみ)
1957年3月25日生まれの有名人 千葉出身

小林 泉美(こばやし いずみ、1957年3月25日 - )は、日本のシンガーソングライター、キーボーディスト、音楽プロデューサー、実業家。千葉県船橋市出身、東京音楽大学ピアノ科卒業。MIMI名義でも活…

小林 泉美_(棋士)(こばやし いずみ)
1977年6月20日生まれの有名人 東京出身

小林 泉美(こばやし いづみ、1977年(昭和52年)6月20日 - )は、日本棋院所属の囲碁の女流棋士。小林光一名誉三冠門下。東京都出身。タイトル10期。 女流棋士初の女流タイトルグランドスラム達…

小林 弘明_(アナウンサー)(こばやし ひろあき)
1933年6月20日生まれの有名人 東京出身

6月20日生まれwiki情報なし(2024/06/20 07:26時点)

小林 弘明_(実業家)(こばやし ひろあき)
1968年8月5日生まれの有名人 愛知出身

小林 弘明(こばやし ひろあき、1968年8月5日 - )は、日本の経営者。パロマ社長、会長を務めた。愛知県名古屋市出身。 1992年に青山学院大学経営学部を卒業し、同年にパロマに入社した。199…

小林 孝至_(ミュージシャン)(こばやし たかし)
1965年12月26日生まれの有名人 山梨出身

小林 孝至(こばやし たかし、1965年12月26日 - )は、日本のギタリスト、ミュージシャン、作曲家、作詞家、編曲家、音楽プロデューサー。 1986年、宮沢和史、山川浩正、栃木孝夫らと共にTH…

小林 哲也_(帝国ホテル)(こばやし てつや)
1945年6月23日生まれの有名人 新潟出身

小林 哲也(こばやし てつや、1945年6月23日 - )は、日本の経営者。帝国ホテル社長、会長を務めた。 新潟県出身。1969年に慶應義塾大学法学部を卒業し、同年3月に帝国ホテルに入社した。19…

小林 哲也_(近畿日本鉄道)(こばやし てつや)
1943年11月27日生まれの有名人 大阪出身

小林 哲也(こばやし てつや、1943年〈昭和18年〉11月27日 - )は実業家。近鉄グループホールディングスの代表取締役会長および近畿日本鉄道取締役(近鉄社長としては大阪電気軌道創立から15代目)…

小林 史明_(陸上選手)(こばやし ふみあき)
1974年12月10日生まれの有名人 三重出身

小林 史明(こばやし ふみあき、1974年12月10日 - )は、日本の陸上競技選手。男子棒高跳の前日本記録保持者である。ベスト記録は5m71。 三重県出身。鈴鹿市立白子中学校時代に全日本中学校陸…

小林 千恵_(女優)(こばやし ちえ)
1977年3月26日生まれの有名人 千葉出身

小林 千恵(こばやし ちえ、本名:左東 千恵、1977年3月26日 - )は、日本の舞台女優。演劇集団キャラメルボックス所属。千葉県出身。身長148.6cm。血液型はA型。 千葉県立船橋二和高等学校…

小林 豊_(実業家)(こばやし ゆたか)
1951年3月2日生まれの有名人 静岡出身

小林 豊(こばやし ゆたか、1951年(昭和26年)3月2日 - )は、日本のテレビディレクター、テレビプロデューサー、実業家。フジテレビジョン、フジ・メディア・ホールディングス取締役、テレビ静岡社長…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
小林清親
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

アリス十番 純烈 DA PUMP CheekyParade Rev.from DVL KAT-TUN AeLL. 私立恵比寿中学 夢みるアドレセンス AKB48G 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「小林清親」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました