工藤紀夫の情報(くどうのりお) 囲碁 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
工藤 紀夫さんについて調べます
■名前・氏名 |
工藤紀夫と関係のある人
梶原武雄: この時の副団長は林裕、また団員に工藤紀夫、安倍吉輝がいた。 菊池康郎: 1956年(昭和31年)の『娯楽よみうり』誌でのアマ強豪との勝ち抜き戦では、アマチュア及びプロの大竹英雄初段に勝ち、続いて工藤紀夫二段に敗れるまで27連勝。 石井邦生: 74歳での達成は工藤紀夫の71歳を上回り史上最年長記録。59年10カ月での達成も工藤紀夫を上回り史上最長記録。 安倍吉輝: 1965年、梶原武雄を団長、林裕を副団長とする囲碁使節団の一員として工藤紀夫とともに、1ヶ月中国を訪問。 小林光一: 第25期天元戦で工藤紀夫九段を3-0で破り天元防衛同年、阿含・桐山杯優勝。 大竹英雄: 工藤紀夫を含めた3名で「三羽烏」ともよばれたこともある。 前田陳爾: 工藤紀夫「なつかしの前田詰碁」(「棋道」1994年1〜12月号) 高木祥一: 1969年、首相杯争奪戦決勝で工藤紀夫を破って優勝。 林海峰: 工藤紀夫を含めた3名で「三羽烏」ともよばれたこともある。 苑田勇一: 第14期天元戦で苑田は、1回戦マイケル・レドモンド、2回戦で工藤紀夫に勝ち、準々決勝は対戦相手の依田紀基が病気で不戦勝、準決勝で武宮正樹、決勝で小林覚を破り、3度目の五番勝負出場となった。 前田陳爾: 門下に工藤紀夫、大枝雄介など。 小林覚: 1995年最高棋士決定戦で森田道博七段・工藤紀夫九段・兄弟子の加藤正夫王座、決勝3番勝負で同じく兄弟子である小林光一名人に半目負けの後2連勝して優勝。 石田芳夫: 王座 1974、1978年(対林海峰、工藤紀夫) 藤沢秀行: 昭和30年代には、阿佐ヶ谷の自宅で、茅野直彦、当時十代であった林海峰、大竹英雄、工藤紀夫、高木祥一、小島高穂ら十数人による月2回の研究会を行なっていた。 |
工藤紀夫の情報まとめ
工藤 紀夫(くどう のりお)さんの誕生日は1940年8月2日です。青森出身の囲碁棋士のようです。
現在、家族、卒業に関する情報もありますね。工藤紀夫の現在の年齢は84歳のようです。
工藤紀夫のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)工藤 紀夫(くどう のりお、昭和15年(1940年)8月2日 - )は、囲碁の棋士。青森県弘前市出身、日本棋院東京本院所属、前田陳爾門下、九段。元日本棋院副理事長。 第25期王座・第23期天元位。第31回棋道賞優秀棋士賞受賞。若い頃は力碁で「眠狂四郎」のニックネームがあったが、後年粘り強く冷静な棋風へと変化した。 現在、存命の七大タイトル獲得経験者では最年長である。 生後すぐ、家族とともに満洲にわたる。日本の敗戦により、苦難の旅で弘前にひきあげる。 小学1年生の時に囲碁をおぼえ、当時、妻の実家があった弘前に疎開していた勝本哲州(元「棋道」編集者)に師事する。1952年に勝本が家族と上京する。小学校卒業の1953年に勝本に誘われて上京し、日本棋院院生となり、1955年入段して前田陳爾門下となる。1976年九段。 1960年、日本大学第二高等学校卒。 大竹英雄・林海峰と並ぶ素材と期待され、若手時代はその3名で「三羽烏」ともよばれた。だが、なかなかタイトル戦線に登場できなかったが、1977年に趙治勲を破って初タイトルとなる王座を獲得。 1997年、柳時熏を降して57歳で天元位を獲得、20年ぶりにタイトルホルダーに返り咲いた。 翌年小林光一に敗れてタイトルを失うが、翌々年再び挑戦権を得てリターンマッチに挑むなど、中高年の星として話題を集めた。 2011年10月6日、公式戦通算1000勝達成(613敗4ジゴ)。史上16人目で、最年長での到達。 1986年、日本棋院棋士会長。 棋士間での人望も厚く、2002年に日本棋院常務理事。2004年同棋院副理事長、2005年~2006年理事長代行。加藤正夫らとともに棋院改革に当たった。理事時代の2002年、コミを5目半から6目半に変えた。2005年、国際囲碁連盟(IGF)会長に就任。 また地元青森県で「工藤紀夫杯争奪囲碁大会」を開催するなど、アマチュアへの普及にも熱心なことで知られる。囲碁の他、将棋はアマチュア五段の腕前を持つ。 王座1期(1977年) 天元1期(1997年) 1970年 新鋭トーナメント戦準優勝 1975年 全日本第一位決定戦挑戦 1985年 碁聖戦挑戦 1999年 天元戦挑戦 「村正の妖刀」に対し、白1へと大々ゲイマに(通常の大ゲイマより一路広く)打つ手を開発している。1977年の本田邦久九段戦で初採用。妖刀定石の有力な変化とされている。初めて対するプロ棋士であると、黒が白の五目を取り、白が外勢をはる変化になりやすい。工藤がアマチュアの弟子に質問されて、そこから発想した手という。 黒番で1の星から3,5のシマリを打ち、白6のワリウチに黒7から9と構える布石を一時期多用し、「工藤流」と呼ばれた。 『定石の選びかた 新中級シリーズ』日本棋院 1980年 『工藤紀夫・高木祥一』(現代囲碁大系32)1982年 『ひらめきの碁学』独楽書房 1984年(ユージン伝 2003年) 『最強の詰碁 初段・二段・三段―三手の詰碁から古典詰碁まで』成美堂 1998年 『五段へ!四つの実践 日本棋道協会の有段者特訓塾7』フローラル出版 2000年 『囲碁鉄人指南 中盤戦の定石―攻めと守りこの一手 (囲碁鉄人指南)』日本棋院 2001年 『二子強くなるヨセ学 (日本棋道協会の有段者特訓塾)』フローラル出版 2002年 『工藤紀夫—打碁鑑賞シリーズ<3>』日本棋院 2003年 『やさしい定石 (マイコミ囲碁文庫シリーズ)』2007年 『置碁三、四、五子局―白の狙いと黒の対策』日本棋院 2010年 『やさしい死活 詳解85型+211問 (マイコミ囲碁文庫シリーズ)』2010年 若い頃の力碁は有名で、1955年影山利郎との対戦ではねじり合いから次々と黒石を打ち上げ、アゲハマ合計37個という歴史的な石取りを記録している。 1997年の天元戦5番勝負でコウの石をすぐに取り返すという反則を犯し、反則負けを喫した。しかしこのことに動ぜず戦い、33歳年下の柳時熏を3-1で降してタイトルを奪取した。 競輪ファンとして知られ、徳間書店から1986年に発刊された、阿佐田哲也編、『競輪痛快丸かじり』にも登場した。 日本棋院の工藤紀夫紹介ページ ^ 小堀啓爾「現代の棋士 12人の世界』(日本棋院)P.45 ^ 小堀啓爾「現代の棋士 12人の世界』(日本棋院)P.47 ^ 小堀啓爾「現代の棋士 12人の世界』(日本棋院)P.49 ^ 日外アソシエーツ現代人物情報 ^ 小堀啓爾『現代の棋士12人の世界』(日本棋院)P.54 ^ 工藤紀夫九段が通算1000勝達成!10/6 ^ 朝日新聞人物データベース ^ 日外アソシエーツ現代人物情報 ^ 日外アソシエーツ現代人物情報 ^ 競輪痛快丸かじり ギャンブルの帝王はジツに競輪だった! 阿佐田党武大派 表 話 編 歴 1 橋本宇太郎 2 高川格 3 橋本宇太郎 4 橋本宇太郎 5 島村利博 6 藤沢朋斎 7 橋本昌二 8 半田道玄 9 坂田栄男 10 宮下秀洋 11 坂田栄男 12 坂田栄男 13 半田道玄 14 坂田栄男 15 藤沢秀行 16 藤沢秀行 17 藤沢秀行 18 坂田栄男 19 坂田栄男 20 坂田栄男 21 林海峰 22 石田芳夫 23 大竹英雄 24 趙治勲 25 工藤紀夫 26 石田芳夫 27 加藤正夫 28 加藤正夫 29 橋本昌二 30 加藤正夫 31 加藤正夫 32 加藤正夫 33 加藤正夫 34 加藤正夫 35 加藤正夫 36 加藤正夫 37 加藤正夫 38 羽根泰正 39 藤沢秀行 40 藤沢秀行 41 加藤正夫 42 趙治勲 43 王立誠 44 柳時熏 45 山田規三生 46 王立誠 47 王立誠 48 王立誠 49 趙治勲 50 王銘琬 51 張栩 52 張栩 53 張栩 54 山下敬吾 55 山下敬吾 56 張栩 57 張栩 58 張栩 59 張栩 60 井山裕太 61 井山裕太 62 村川大介 63 井山裕太 64 井山裕太 65 井山裕太 66 井山裕太 67 芝野虎丸 68 芝野虎丸 69 井山裕太 70 井山裕太 71 井山裕太 表 話 編 歴 1 藤沢秀行 2 小林光一 3 島村俊宏 4 加藤正夫 5 加藤正夫 6 加藤正夫 7 加藤正夫 8 片岡聡 9 片岡聡 10 石田芳夫 11 小林光一 12 小林光一 13 趙治勲 14 趙治勲 15 林海峰 16 林海峰 17 林海峰 18 林海峰 19 林海峰 20 柳時熏 21 柳時熏 22 柳時熏 23 工藤紀夫 24 小林光一 25 小林光一 26 柳時熏 27 羽根直樹 28 羽根直樹 29 羽根直樹 30 山下敬吾 31 河野臨 32 河野臨 33 河野臨 34 張栩 35 山下敬吾 36 結城聡 37 井山裕太 38 井山裕太 39 井山裕太 40 高尾紳路 41 井山裕太 42 井山裕太 43 井山裕太 44 井山裕太 45 井山裕太 46 一力遼 47 関航太郎 48 関航太郎 49 一力遼 表 話 編 歴 坂田栄男 林海峰 加藤正夫 小林光一 大竹英雄 趙治勲 羽根泰正 武宮正樹 王立誠 山城宏 石田芳夫 依田紀基 工藤紀夫 小林覚 片岡聡 王銘琬 淡路修三 石井邦生 彦坂直人 山下敬吾 高尾紳路 羽根直樹 張栩 山田規三生 小県真樹 橋本昌二 本田邦久 結城聡 今村俊也 苑田勇一 清成哲也 表 話 編 歴 (棋聖・名人・本因坊・天元)一力遼 (王座・碁聖・十段)井山裕太 (名誉天元)林海峰 (二十四世本因坊秀芳)石田芳夫 (名誉名人・二十五世本因坊治勲)趙治勲 (名誉棋聖・名誉名人・名誉碁聖)小林光一 王銘琬 王立誠 小林覚 芝野虎丸 高尾紳路 武宮正樹 趙善津 羽根直樹 山下敬吾 依田紀基 張栩 伊田篤史 片岡聡 許家元 工藤紀夫 河野臨 坂井秀至 関航太郎 羽根泰正 彦坂直人 村川大介 山田規三生 結城聡 柳時熏 青木紳一 秋山次郎 淡路修三 石井邦生 石倉昇 石榑郁郎 今村俊也 大矢浩一 大山国夫 小県真樹 加藤充志 金秀俊 清成哲也 倉橋正行 黄翊祖 黄孟正 小島高穂 小松英樹 酒井猛 佐藤昌晴 宋光復 苑田勇一 蘇耀国 高木祥一 高梨聖健 茅野直彦 張豊猷 陳嘉鋭 中小野田智己 中野寛也 中野泰宏 仲邑信也 馬場滋 福井正明 溝上知親 三村智保 宮沢吾朗 森田道博 本木克弥 山城宏 楊嘉源 横田茂昭 マイケル・レドモンド 青木喜久代 安斎伸彰 小西和子 志田達哉 杉内寿子 鈴木伸二 瀬戸大樹 鶴山淳志 潘善琪 平田智也 藤沢一就 古谷裕 松本武久 三谷哲也 六浦雄太 望月研一 余正麒 吉田美香 李沂修 林漢傑 安達利昌 内田修平 大竹優 大西竜平 大橋拓文 小池芳弘 小林泉美 小山栄美 佐田篤史 謝依旻 白石勇一 鈴木歩 孫喆 高野英樹 沼舘沙輝哉 広瀬優一 福岡航太朗 藤井秀哉 藤沢里菜 富士田明彦 山森忠直 横塚力 芦田磯子 大西研也 岡田結美子 加藤啓子 加藤朋子 桑原陽子 呉柏毅 小林千寿 小山空也 榊原史子 武宮陽光 知念かおり 鶴田和志 寺山怜 光永淳造 向井千瑛 矢代久美子 柳澤理志 山本賢太郎 姚智騰 吉原由香里 青葉かおり 伊藤優詩 上野愛咲美 王唯任 タラヌ・カタリン 酒井佑規 新海洋子 外柳是聞 田尻悠人 田中康湧 谷口徹 常石隆志 中澤彩子 西健伸 堀本満成 洪爽義 井澤秋乃 大沢奈留美 奥田あや 熊本秀生 玉井伸 牛栄子 西岡正織 原幸子 洪清泉 星合志保 万波佳奈 万波奈穂 王景怡 加藤千笑 木部夏生 下坂美織 芝野龍之介 関達也 辰己茜 兆乾 辻華 長島梢恵 仲邑菫 三浦太郎 三村芳織 上野梨紗 重野由紀 徐文燕 髙津昌昭 飛田早紀 中島美絵子 西山静佳 羽根彩夏 稲葉かりん 出口万里子 アンティ・トルマネン 羽根しげ子 富紅梅 藤田怜央 安田明夏 ISNI VIAF WorldCat アメリカ 日本 韓国 日本の囲碁棋士 青森県出身の人物 日本大学第二高等学校出身の人物 1940年生 存命人物 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事
2024/11/24 21:13更新
|
kudou norio
工藤紀夫と同じ誕生日8月2日生まれ、同じ青森出身の人
TOPニュース
工藤紀夫と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「工藤紀夫」を素材として二次利用しています。