もしもし情報局 > 6月11日 > 政治家

徳川家宣の情報 (とくがわいえのぶ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月29日】今日誕生日の芸能人・有名人

徳川家宣の情報(とくがわいえのぶ) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

徳川 家宣さんについて調べます

■名前・氏名
徳川 家宣
(読み:とくがわ いえのぶ)
■職業
政治家
■徳川家宣の誕生日・生年月日
1662年6月11日 (年齢50歳没)
寅年(とら年)、双子座(ふたご座)
■出身地・都道府県
山梨出身

徳川家宣と同じ1662年生まれの有名人・芸能人

徳川家宣と同じ6月11日生まれの有名人・芸能人

徳川家宣と同じ出身地山梨県生まれの有名人・芸能人


徳川家宣と関係のある人

橋爪淳: 徳川風雲録 八代将軍吉宗(2008年1月2日、テレビ東京) - 徳川家宣


木下ほうか: (2019年) - 徳川家宣


榎木孝明: 金曜時代劇 最後の忠臣蔵(2004年、NHK) - 徳川家宣


中御門天皇: 宝永3年(1706年)3月に娘の熙子の招待を受けて江戸に下向した近衛基熙が娘婿である徳川将軍家世子徳川家宣と事前に相談したことが幸いして、宝永4年(1707年)2月に江戸幕府の同意を受けることになった。


細川俊之: 八代将軍吉宗(1995年) - 徳川家宣


大村文武: 大奥 (1969年、14話〜16話) - 徳川家宣


森下哲夫: 炎の奉行 大岡越前守(1997年) - 徳川家宣


木村功: 『元禄太平記』(1975年) - 甲府綱豊(徳川家宣


雨森芳洲: また、江戸幕府将軍の就任祝いとして派遣される朝鮮通信使に、6代・徳川家宣の正徳元年(1711年)と8代・徳川吉宗の享保4年(1719年)の2回、通信使の江戸行に随行した。


新井白石: 一介の無役の旗本でありながら6代将軍・徳川家宣の侍講として御側御用人・間部詮房とともに幕政を実質的に主導し、正徳の治と呼ばれる一時代をもたらす一翼を担った。


桜町天皇: 母は関白太政大臣近衛家熙の女で中御門女御の近衛尚子(新中和門院、徳川家宣の猶子)。


中御門天皇: その後関連儀式との兼ね合いから、東山天皇から徳川家宣への将軍宣下は5月1日に、東山天皇から慶仁親王への譲位は1か月余り後の6月21日に実施されることになった。


宮田光: 大奥の女たち(1971年) - 徳川家宣


徳川家継: 宝永6年(1709年)7月3日、第6代将軍・徳川家宣の四男として江戸城西ノ丸で生まれる。


徳川綱重: 江戸幕府第6代将軍・徳川家宣の父、第3代将軍・徳川家光の三男、第4代将軍・徳川家綱の弟、第5代将軍・徳川綱吉の兄。


松平定信: 享和元年(1801年)4月20日には将軍徳川家斉が徳川家宣以来絶えていた湯島聖堂参詣を行い、ここに定信の正学復興の意図はほぼ完成した。


磯部勉: 忠臣蔵 瑤泉院の陰謀(2007年、TX 新春ワイド時代劇) - 徳川家宣


徳川吉宗: 将軍に就任すると、第6代将軍・徳川家宣の代からの側用人間部詮房や新井白石を罷免したが、新たに御側御用取次という側用人に近い役職を設け、事実上の側用人政治を継続した。


徳川家宣の情報まとめ

もしもしロボ

徳川 家宣(とくがわ いえのぶ)さんの誕生日は1662年6月11日です。山梨出身の政治家のようです。

もしもしロボ

人物・逸話、官歴などについてまとめました。50歳で亡くなられているようです。

徳川家宣のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

徳川 家宣(とくがわ いえのぶ)は、江戸幕府の第6代将軍(在職:1709年 - 1712年)である。初名は綱豊(つなとよ)。

寛文2年4月25日(1662年6月11日)、徳川綱重の長男として、江戸根津邸(現・東京都文京区根津)にて生まれる。母は田中時通の娘・保良子。父が正室を娶る直前の19歳の時に、身分の低い母に生ませた庶長子であったため、世間を憚って家臣・新見正信に預けられ、養子として新見 左近(しんみ さこん)と名乗った。生母は寛文4年(1664年)に死去している。

9歳のとき、他の男子に恵まれなかった綱重の世嗣として呼び戻され、元服して伯父である4代将軍・徳川家綱の偏諱を受けて綱豊(つなとよ)と名乗った。延宝6年(1678年)10月25日に父・綱重が死去し、17歳で家督を継承し、祖母・順性院に育てられた。

延宝8年(1680年)、家綱が重態となった際には、家綱に男子がなかったことから綱重の弟である上野館林藩主・徳川綱吉とともに第5代将軍の有力候補であったが、堀田正俊が家光に血が近い綱吉を強力に推したため、綱豊の将軍就任はならなかった。

綱吉にも男子がおらず、綱吉の娘婿の紀州藩主徳川綱教という後継候補も存在したが、3代将軍徳川家光の孫であることもあって将軍世嗣に正式に定まり、「家宣」と改名して綱吉の養子となり江戸城西の丸に入ったのは宝永元年12月5日(1704年12月31日)、家宣が43歳の時だった。なお、綱豊の将軍後継に伴い甲府徳川家は絶家となり、家臣団も幕臣として編制されている。

宝永6年(1709年)、綱吉が亡くなり、48歳で第6代将軍に就任すると、宝永通宝の流通と酒税 、生類憐れみの令の一部を順次廃止した。さらに、柳沢吉保の辞職により側用人に間部詮房、学者として新井白石らを登用して、綱吉時代から始まった文治政治を推進し、琉球や李氏朝鮮との外交や宝永令の発布、新井白石による正徳金銀の発行などの財政改革を試みた。しかし在職3年後の正徳2年10月14日(1712年11月12日)に死去。享年51(満50歳没)。家綱・綱吉と同様に家宣も後継者に恵まれず将軍職を継いだのは3歳の徳川家継で、政治は引き続き間部や新井白石らに依存した。

法名は文昭院殿順蓮社清譽廓然大居士。墓所は東京都港区の三縁山広度院増上寺。

6代将軍・徳川家宣と7代将軍・徳川家継の治世を併せて正徳の治(正徳の政治)という。

人物・逸話

慈悲深いことで知られた。『徳川実紀』は「仁慈の心あり」と評している。父・綱重から世子として呼び戻された際、綱豊付の家臣として新見正信・太田正成・島田時之らを付された。新見は綱豊の育ての父であり、さらに養父であったことから綱豊の信任が厚く、それを嫉妬した太田・島田らが幕府側に対して「左近は早世しており、新見が自らの子を左近として擁立した」と偽って讒訴した。これが事実無根と知れると、両名は幕府から切腹を命じられたが、綱豊は「一時とはいえ、自分のために仕えてくれた家臣を助けてほしい」と助命を嘆願し、流罪に減刑された。

綱吉の実子・徳松が早世すると、水戸藩主・徳川光圀から強く次期将軍に推挙されたといわれる。

新井白石から初代将軍・家康、曽祖父の2代将軍・秀忠、祖父の3代将軍・家光の事跡などを熱心に学んだといわれる。また慶長5年(1600年)から延宝8年(1680年)に至る80年間の諸大名家の家系図と略伝を10か月でまとめさせ、『藩翰譜』と題して常に手元に置いたという。

甲府藩の根津屋敷で出生したことから根津権現を産土神としており、綱吉の養嗣子として江戸城へ移る際に藩邸跡を根津権現へ献納して社殿を造営した。そのため、根津権現は家宣と家継の時期に将軍家から崇敬を受け、その例祭は天下祭の一つに数えられていた。

将軍になると、新井の他に室鳩巣ら多くの学者を招聘し、人材の登用に尽力した。

綱吉との関係は良好なものではなかったという。綱吉は「生類憐れみの令」を厳守することを遺言して世を去ったが、家宣は葬儀の2日前に綱吉の柩の前で、側用人の柳沢吉保に対して「生類憐れみの禁令に触れ罪に落ちた者は数知れない。私は天下万民のためにあえて遺命に背くこととする」と言ったという(徳川実紀)。ただしこれは、新井白石の『折たく柴の記』に書かれている同じエピソードと日時が食い違う上、柳沢吉保の日記『楽只堂年録』には「(生類憐れみの令は)いずれも遵守して断絶なきようにせよ」と言ったとあり、事実かどうかは不明である。

家宣は死の床についたとき、側用人・間部詮房を通じて新井白石に将軍継嗣について相談した。「鍋松(家継)は幼く、古来幼主の時に世が平穏であったためしが少ない。また天下の事は私すべきものではない。東照宮(家康)が御三家を立てられたのはこのような時のためであるから、自分の後は尾張殿(徳川吉通)に将軍職を譲って鍋松が成人した折には尾張殿の心に任せた方が良いか、あるいは鍋松が成人するまで尾張殿には西之丸で政治を執ってもらい不幸にして鍋松が死んだ場合には尾張殿に将軍家を継いでもらった方が良いか、どちらが良いだろうか」との家宣の下問に対し、白石は両案ともに反対、鍋松を継嗣として譜代の者がこれを補佐することを進言した。家宣もその案を受け入れ、間もなく息を引き取った。

死因は当時流行した感冒(インフルエンザ)とみられている。

官歴

寛文10年7月9日(1670年8月24日)、松平虎松を称する。それ以前は新見左近と称する。

延宝4年12月12日(1677年1月15日)、従三位に叙し、左近衛権中将に任ず。同日元服。伯父である将軍・家綱の1字を賜り、綱豊と名乗る。

延宝6年10月25日(1678年12月8日)、甲斐国府中城主襲封

延宝8年8月18日(1680年9月10日)、参議に任ず。9月6日(10月28日)、正三位に昇叙。

元禄3年12月15日(1691年1月13日)、権中納言に昇進。

宝永元年12月5日(1704年12月31日)、将軍後継者となる。

宝永2年3月5日(1705年3月29日)、従二位権大納言に昇進。家宣と名を改める。

宝永6年5月1日(1709年6月8日)、正二位内大臣に昇進。右近衛大将を兼帯。併せて征夷大将軍・源氏長者宣下。

正徳2年10月14日(1712年1月15日)、死去。11月3日(12月1日)、贈正一位太政大臣。

2024/06/25 19:23更新

tokugawa ienobu



TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


徳川家宣と近い名前の人

徳川 夢声(とくがわ むせい)
1894年4月13日生まれの有名人 島根出身

徳川 夢声(とくがわ むせい、1894年(明治27年)4月13日 - 1971年(昭和46年)8月1日)は、日本の弁士、漫談家、作家、俳優。ラジオ・テレビ番組などをはじめ、多方面で活動した日本の元祖マ…

徳川 義直(とくがわ よしなお)
1601年1月2日生まれの有名人 京都出身

徳川 義直(とくがわ よしなお)は、尾張国名古屋藩の初代藩主。御三家のひとつ、尾張徳川家の祖。諱は、はじめ義知・義利と名乗った後、元和7年(1621年)に義直に改名している。字は子敬。極位極官は従二位…

徳川 龍峰(とくがわ りゅうほう)
1946年1月21日生まれの有名人 熊本出身

1月21日生まれwiki情報なし(2024/06/19 16:30時点)

徳川 家重(とくがわ いえしげ)
1712年1月28日生まれの有名人 和歌山出身

徳川 家重(とくがわ いえしげ)は、江戸時代中期の江戸幕府の第9代将軍(在任:1745年 - 1760年)である。 正徳元年12月21日(1712年1月28日)、和歌山藩主(後に征夷大将軍)徳川吉…

徳川 家康(とくがわ いえやす)
1543年1月31日生まれの有名人 愛知出身

徳川 家康(とくがわ いえやす、旧字体:德川 家康)は、戦国時代から江戸時代初期の日本の武将、戦国大名、江戸幕府初代将軍。徳川氏(将軍家、御三家など)の祖。三英傑の1人に数えられる。

徳川 綱吉(とくがわ つなよし)
1646年2月23日生まれの有名人 東京出身

徳川 綱吉(とくがわ つなよし)は、上野・館林藩初代藩主、江戸幕府の第5代将軍(在職:1680年 - 1709年)。第3代将軍・徳川家光の四男。館林徳川家初代。 3代将軍・徳川家光の四男として正保…

徳川 一郎(とくがわ いちろう)
1948年3月15日生まれの有名人 静岡出身

さくらと一郎(さくら と いちろう)は、徳川一郎(とくがわ いちろう)と山岡さくら(やまおか - )によるデュエット歌手。現在のさくらは2代目であるが、現在でも「さくらと一郎」として歌手活動を行ってい…

徳川 家正(とくがわ いえまさ)
1884年3月23日生まれの有名人 東京出身

德川 家正(とくがわ いえまさ、1884年(明治17年)3月23日 - 1963年(昭和38年)2月18日)は、日本の外交官・政治家。新字体で徳川 家正とも表記される。徳川宗家第17代当主。第16代当…

徳川 斉昭(とくがわ なりあき)
1800年4月4日生まれの有名人 茨城出身

徳川 斉昭(とくがわ なりあき)は、江戸時代後期の大名(親藩)。御三家のひとつ、常陸国水戸藩の第9代藩主。江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜の実父である。 本項ではすべて「斉昭」で統一する。 寛政12…

徳川 頼宣(とくがわ よりのぶ)
1602年4月28日生まれの有名人 京都出身

徳川 頼宣(とくがわ よりのぶ)は、紀伊国和歌山藩の初代藩主。紀州(紀伊)徳川家の祖。 慶長7年(1602年)3月7日、徳川家康の十男として伏見城で生まれる。母は、於万の方(養珠院)。童名は長福(…

徳川 秀忠(とくがわ ひでただ)
1579年5月2日生まれの有名人 静岡出身

徳川 秀忠(とくがわ ひでただ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。江戸幕府の第2代将軍(在職:1605年 - 1623年)。 天正7年4月7日(1579年5月2日)、徳川家康の三男として…

徳川 家定(とくがわ いえさだ)
1824年5月6日生まれの有名人 東京出身

徳川 家定(とくがわ いえさだ)は、江戸幕府の第13代将軍(在任:1853年 - 1858年)。第12代将軍・徳川家慶の四男。 文政7年(1824年)4月8日、第12代征夷大将軍・徳川家慶の四男と…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
徳川家宣
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

でんぱ組.inc ライムベリー Especia ALLOVER asfi アイドルカレッジ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「徳川家宣」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました